JPS63193260A - 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式 - Google Patents

疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式

Info

Publication number
JPS63193260A
JPS63193260A JP62026809A JP2680987A JPS63193260A JP S63193260 A JPS63193260 A JP S63193260A JP 62026809 A JP62026809 A JP 62026809A JP 2680987 A JP2680987 A JP 2680987A JP S63193260 A JPS63193260 A JP S63193260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host processor
monitoring
contents
monitored
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026809A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Suzuki
鈴木 明廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62026809A priority Critical patent/JPS63193260A/ja
Publication of JPS63193260A publication Critical patent/JPS63193260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は疎結合マルチプロセッサシステムのホストプロ
セッサ監視方式に関し、特に共有補助記4Q装置により
疎結合され計時機構を有するオペレーティングシステム
を含む複数のホストプロセッサを備える疎結合マルチプ
ロセッサシステムにおけるホストプロセッサ監視方式に
関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の疎結合マルチプロセッサシステムのポス
トプロセッサ監視方式としては、ホストプロセッサ毎に
操作員を配置して人手により動作監視を行う方式と、オ
ペレーティングシステムの動作を監視するための専用の
ハードウェア装置を設置ηする方式とがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の疎結合マルチプロセッサシステムのホス
トプロセッサ監視方式は、人手による監視方式の場合に
は、オペレーティングシステムの内部で生じる無限ルー
プなどの異常は検出が困難であり、また人員の確保によ
る人件費の増加を伴うという欠点がある。
また、監視用に専用のハードウェアVIEを設置する方
式の場合には、電子計算機システムのコストの増加を伴
うという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、特別なハードウェア
装置を設けることなしにかつ人手にφ■ることなしにホ
ストプロセッサの動作監視を行うことができる疎結合マ
ルチプロセッサシステムのホストプロセッサ監視方式を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の疎結合マルチプロセッサシステムのホストプロ
セッサ監視方式は、共存補助記憶装置により疎結合され
計時機構を有するオペレーティングシステムを含む複数
のホストプロセッサを備える疎結合マルチプロセッサシ
ステムのホストプロセッサ監視方式において、監視され
るホストプロセッサが書き込むデータを監視するホスト
プロセッサが読み出すために共有されている前記共有補
助記憶装置上の記憶領域を含む通信手段と、前記監視さ
れるホストプロセッサが動作していることを表示するビ
ットから構成される監視ビットを生成する生成手段と、
この生成手段によって生成された前記監視ピントを前記
通信手段内の記憶領域に書き込む書込み手段と、前記生
成手段をあらかじめ定められている第1の時間間隔で起
動する第1計時手段と、前記通信手段内の記憶領域の内
容を読み出す読出し手段と、この読出し手段で読み出さ
れた前記通信手段内の記憶領域の内容を記憶する記憶手
段と、前記読出し手段で読み出された前記通信手段内の
記憶領域の内容と前記記憶手段によって記憶されている
内容とを比較して前記監視されるホストプロセッサが前
記監視ビットを書き込んだか否かを判定する判定手段と
、前記読出し手段によって読み出された前記通信手段内
の記憶領域の内容を前記記憶手段内に退避させる退避手
段と、前記読出し手段をあらかじめ定められている第2
の時間間隔で起動する第2計時手段とを有する。
〔作用〕
本発明の疎結合マルチプロセッサシステムのホストプロ
セッサ監視方式では、通信手段が監視されるホストプロ
セッサが書き込むデータを監視するホストプロセッサが
読み出すために共有されている共有補助記憶装置上の記
憶領域を含み、生成手段が監視されるホストプロセッサ
が動作していることを表示するピントから構成される監
視ビットを生成し、書込み手段が生成手段によって生成
された監視ビットを通信手段内の記憶領域に書き込み、
第1計時手段が生成手段をあらかじめ定められている第
1の時間間隔で起動し、読出し手段が通信手段内の記憶
領域の内容を読み出し、記憶手段が読出し手段で読み出
された通信手段内の記憶領域の内容を記憶し、判定手段
が読出し手段で読み出された通信手段内の記憶領域の内
容と記憶手段によって記憶されている内容とを比較して
監視されるホストプロセッサが監視ピントを書き込んだ
か否かを判定し、退避手段が読出し手段によって読み出
された通信手段内の記ta碩域の内容を記憶手段内に退
避させ、第2計時手段が読出し手段をあらかじめ定めら
れている第2の時間間隔で起動する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。本実施例のホストプロセッサ監視方式が適用される
疎結合マルチプロセッサシステムは、監視されるホスト
プロセッサ(以下、被監視ホストプロセッサと称する)
13と、監視するホストプロセッサ(以下、監視ホスト
プロセッサと称する> 14と、被監視ホストプロセッ
サ13が書き込むデータを監視ホストプロセッサ14が
読み出すために共有されている共有補助記憶袋fill
とを含んで構成されている。
共有補助記憶装置ll上には、記憶領域12を含む通信
手段lが設けられている。
被監視ホストプロセッサ13には、被監視ホストプロセ
ッサ13が動作していることを表示するビットから構成
される監視ピントを生成する生成手段3と、生成手段3
によって生成された監視ビットを通信手段1内の記憶領
域12に書き込む書込み手段4と、生成手段3をあらか
じめ定められている第1の時間間隔T1で起動する第1
計時手段2とが含まれている。
監視ホストプロセッサ14には、通信手段l内の記憶領
域12を読み出す読出し手段6と、読出し手段6で読み
出された通信手段1内の記憶領域12の内容を記憶する
主記憶lO内の記憶手段9と、読出し手段6で読み出さ
れた通信手段l内の記tα領域12の内容と記憶手段9
により記憶されている内容とを比較して被監視ホストプ
ロセッサ13が通信手段!内の記憶領域12に監視ビッ
トを書き込んだか否かを判定する判定手段7と、読出し
手段6によって紛み出された通信手段l内の記憶領域1
2の内容を記憶手段9内に退避させる退避手段8と、読
出し手段6をあらかじめ定められている第2の時間間隔
T!で起動する第2計時手段5とが含まれている。
第2図を参照すると、第1計時手段2における処理は、
現在時刻読出しステップ21と、起動時刻経過判定ステ
ップ22と、生成手段起動ステップ23と、起動時刻更
新ステップ24とからなる。
第3図を参照すると、生成手段3における処理は、現在
時刻読出しステップ31と、監視ビットm集ステップ3
2と、監視ビット出力ステップ33と、書込み手段起動
ステップ34とからなる。
第4図を参照すると、書込み手段4における処理は、監
視ビット入力ステップ41と、補助記憶装置書込みステ
ップ42とからなる。
第5図を参照すると、第2計時手段5における処理は、
現在時刻読出しステップ51と、起動時刻経過判定ステ
ップ52と、読出し手段起動ステップ53と、起動時刻
更新ステップ54とからなる。
第6図を参照すると、読出し手段6における処理は、補
助記憶装置書込乙ステップ61と、監視ビット出力ステ
、ツブ62と、判定手段起動ステップ63とからなる。
第7図を参照すると、判定手段7における処理は、監視
ビット入力ステップ71と、記憶手段の監視ビットとの
比較ステップ72と、一致判定ステップ73と、異常信
号設定ステップ74と、監視ビット出力ステップ75と
、退避手段起動ステップ76とからなる。
第8図を参照すると、退避手段8における処理は、監視
ビット入力ステップ81と、記憶手段書込みステップ8
2とからなる。
次に、このように構成された本実施例の疎結合マルチプ
ロセッサシステムのホストプロセッサ監視方式の動作に
ついて説明する。
まず、被監視ホストプロセッサ13では、第1計時手段
2が、オペレーティングシステム(図示せず)から現在
時刻を読み出しくステップ21)、生成手段3を起動す
る時刻に達しているか否かを判定しくステップ22)、
現在時刻が生成手段3を起動する時刻に達していないと
きは再びステップ21に戻る。現在時刻が生成手段3を
起動する時刻に達しているときには生成手段3を起動し
くステップ23)、生成手段3を起動する時刻をあらか
じめ定められている第1の時間間隔T1だけ後に設定し
て(ステップ24)、ステップ21に戻る。
第1計時手段2により起動された生成手段3は、オペレ
ーティングシステムから現在時刻を読み出しくステップ
31)、読み出された現在時刻を所定ビット長のデータ
に編集して監視ビットとして出力しくステップ32およ
び33)、書込み手段4を起動する(ステップ34)。
生成手段3により起動された書込み手段4は、監視ビッ
トを入力しくステップ41)、人力した監視ビットを共
有補助記憶装置11の通信手段1内の記憶領域12に書
き込む(ステップ42)。記Jtt1領域12に書き込
まれる監視ビットは現在時刻を表すビット列であるので
、通信手段1内の記憶領域12の内容は被監視ホストプ
ロセッサ13が正常動作している間は第1の時間間隔T
1毎に順次界なる値で更新されていく。
一方、監視ホストプロセッサ14では、第2計時手段5
が、オペレーティングシステム(図示せず)から現在時
刻を読み出しくステップ51)、読出し手段6を起動す
る時刻に達しているか否かを判定しくステップ52)、
現在時刻が読出し手段6を起動する時刻に達していない
ときは再びステップ51に戻る。現在時刻が読出し手段
6を起動する時刻に達しているときは読出し手段6を起
動しくステップ53) 、読出し手段6を起動する時刻
をあらかじめ定められている第2の時間間隔T2だけ後
に設定して(ステップ54)、ステップ51に戻る。
第2計時手段5により起動された読出し手段6は、共有
補助記憶装置11の通信手段1内の記憶領域12の内容
を読み出して監視ビットを取り出しくステップ61)、
監視ビットを出力して(ステップ62)、判定手段7を
起動する(ステップ63)。
読出し手段6により起動された判定手段7は、読出し手
段6が通信手段l内の記憶領域12の内容から取り出し
た監視ビットを入力しくステップ71)、記tQ手段9
内に先に格納されている監視ビットと比較しくステップ
72)、内容が一致するか否かを判定する(ステップ7
3)、ステップ73の判定結果が一致を示しているとき
は、被監視ホストプロセッサ13が正常に動作していな
いことを意味しているのでこの旨を表示する異常信号を
設定する(ステップ74)、ステップ73の判定結果が
不一致を示しているときには、被監視ホストプロセッサ
13が正常に動作していることを意味しているので異常
信号の設定は行わない。次に、ステップ71で人力した
監視ビットを出力しくステップ75)、退避手段8を起
動する(ステップ76)。
判定手段7により起動された退避手段8は、判定手段7
が出力した監視ビットを人力して(ステップ81)、主
記憶10内の記憶手段9に書き込む(ステップ82)。
したがって、監視ホストプロセッサ14において判定手
段7が読出し手段6により通信手段1内の記憶領域12
から読み出された監視ビットと比較する記憶手段9に記
憶されている内容は、前回、すなわち第2の時間間隔T
2だけ以前に通信手段1内の記憶領域12から読み出さ
れた監視ビットである。
他方、被監視ホストプロセッサ13においては、通信手
段1内の記憶領域12への監視ビットの書込みは第1計
時手段2により第1の時間間隔T1で行われかつ生成手
段3が同一の監視ビットを生成しないことを保証してい
るので、被監視ホストプロセッサ13が正常動作してい
る間は通信手段!内の記il!領域12に書き込まれて
いる監視ビットは第1の時間間隔T、毎に異なる値に更
新される。
このため、第1の時間間隔T1と第2の時間間隔T2と
を TI <T。
の関係でかつ第2の時間間隔T2を余裕のある値に設定
したときには、監視ホストプロセッサ14において判定
手段7のステップ73の判定結果が不一致ならば第2の
時間間隔T2の間に被監視ホストプロセッサ13が通信
手段1内の記憶領域12に監視ビットの書込みを行った
ことを示しているので、被監視ホストプロセッサ13が
正常動作していると判定できる。また、ステップ73の
判定結果が一敗するときは、第2の時間間隔T2の間に
被監視ホストプロセッサ13が通信手段l内の記憶領域
12に監視ビットの書込みを行えなかったことを示して
いるので、被監視ホストプロセッサ13が正常動作して
いないと判定できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、被監視ホストプロセッサ
による共有補助記憶装置上の特定の領域の内容の更新が
一定時間以上行われないことを監視ホストプロセッサに
よって監視することにより、ホストプロセッサの監視の
ために特別なハードウェア装置を設置することによる電
子計算機システムのコストの増加を避けることができる
という効果がある。
また、人手による監視よりも速やかに被監視ホストプロ
セッサの動作異常を検出することができるとともに、省
力化により人件費の増加を抑えることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、 第2図は第1図中の第1計時手段における処理を示す流
れ図、 第3図は第1図中の生成手段における処理を示す流れ図
、 第4図は第1図中の書込み手段における処理を示す流れ
図、 第5図は第1図中の第2計時手段における処理を示す流
れ図、 第6図は第1図中の読出し手段における処理を示す流れ
図、 第7図は第1図中の判定手段における処理を示す流れ図
、 第8図は第1図中の退避手段における処理を示す流れ図
である。 図において、 l・・・通信手段、 2・・・第1計時手段、 3・・・生成手段、 4・・・凹込み手段、 5・・・第2計時手段、 6・・・読出し手段、 7・・・判定手段、 8・・・退避手段、 9・・・記憶手段、 10・・・主記憶、 11・・・共有補助記憶装置、 12・・・記憶領域、 13・・・被監視ホストプロセッサ、 14・・・監視ホストプロセッサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共有補助記憶装置により疎結合され計時機構を有するオ
    ペレーティングシステムを含む複数のホストプロセッサ
    を備える疎結合マルチプロセッサシステムのホストプロ
    セッサ監視方式において、監視されるホストプロセッサ
    が書き込むデータを監視するホストプロセッサが読み出
    すために共有されている前記共有補助記憶装置上の記憶
    領域を含む通信手段と、 前記監視されるホストプロセッサが動作していることを
    表示するビットから構成される監視ビットを生成する生
    成手段と、 この生成手段によって生成された前記監視ビットを前記
    通信手段内の記憶領域に書き込む書込み手段と、 前記生成手段をあらかじめ定められている第1の時間間
    隔で起動する第1計時手段と、 前記通信手段内の記憶領域の内容を読み出す読出し手段
    と、 この読出し手段で読み出された前記通信手段内の記憶領
    域の内容を記憶する記憶手段と、 前記読出し手段で読み出された前記通信手段内の記憶領
    域の内容と前記記憶手段によって記憶されている内容と
    を比較して前記監視されるホストプロセッサが前記監視
    ビットを書き込んだか否かを判定する判定手段と、 前記読出し手段によって読み出された前記通信手段内の
    記憶領域の内容を前記記憶手段内に退避させる退避手段
    と、 前記読出し手段をあらかじめ定められている第2の時間
    間隔で起動する第2計時手段と、 を有することを特徴とする疎結合マルチプロセッサシス
    テムのホストプロセッサ監視方式。
JP62026809A 1987-02-06 1987-02-06 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式 Pending JPS63193260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026809A JPS63193260A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026809A JPS63193260A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193260A true JPS63193260A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12203617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026809A Pending JPS63193260A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231649A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Toshiba Corp コントローラのヘルシチェック方法およびヘルシチェック機能付きコントローラ
JPH06324915A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nec Corp Cpu監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231649A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Toshiba Corp コントローラのヘルシチェック方法およびヘルシチェック機能付きコントローラ
JPH06324915A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Nec Corp Cpu監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63193260A (ja) 疎結合マルチプロセツサシステムのホストプロセツサ監視方式
JPS5939783B2 (ja) 論理状態追跡装置
JP2005165825A (ja) トレース情報記録装置
JPS6232510A (ja) シ−ケンサの異常診断装置
JP3002341B2 (ja) ロジックアナライザ
JP2870202B2 (ja) プロセッサ間相互監視方法及びその装置
JPH1011317A (ja) デジタル制御装置
JPH07230432A (ja) 計算装置
JPH1091477A (ja) 制御用マイクロコンピュータ装置及び該装置の保守ツール
JPH0475147A (ja) 情報処理システムにおける時間監視装置
JPH1115701A (ja) デ−タ収集方法及びシステム
JPS63204444A (ja) デ−タ処理システム
JPH01134639A (ja) トレース停止制御方式
JPH0484233A (ja) プログラム動作状況記録方式
WO1990001734A1 (en) Trace control method for pc
JPS59127131A (ja) バス監視方式
JPH01233532A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるトレース制御方式
JPS6248865B2 (ja)
JPS63103339A (ja) プログラムの動作履歴情報記録方式
JPH04205036A (ja) トレーサ回路
JPS62166449A (ja) 論理装置の履歴記憶装置
JPS63150732A (ja) プログラム走行監視装置
JPH05100913A (ja) エラー要因探索システム
JPS59111551A (ja) 動作記録装置
JPH02247570A (ja) ロジックアナライザ