JPS63102970A - 印字濃度検知装置 - Google Patents

印字濃度検知装置

Info

Publication number
JPS63102970A
JPS63102970A JP61248237A JP24823786A JPS63102970A JP S63102970 A JPS63102970 A JP S63102970A JP 61248237 A JP61248237 A JP 61248237A JP 24823786 A JP24823786 A JP 24823786A JP S63102970 A JPS63102970 A JP S63102970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print density
print
printing
passbook
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61248237A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Hashimoto
道明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61248237A priority Critical patent/JPS63102970A/ja
Publication of JPS63102970A publication Critical patent/JPS63102970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/36Alarms, indicators, or feed disabling devices responsive to ink ribbon breakage or exhaustion

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明はインパクトプリンタの印字濃度を検知しイン
クの補給交換時機を判定する印字濃度検知装置に関する
山)発明の概要 この発明に係る印字濃度検知装置は、特定回数毎にイン
パクトプリンタの印字面を走査してその印字濃度を検知
するようにした。
これによって、印字処理効率の低下を最小限にしてセン
サによる正確な印字濃度の判定を行えるようにしたもの
である。
(C)従来の技術 インパクトプリンタはインクの供給源としてインクリボ
ンやインクローラ等を備え、インク供給源に含浸された
インクを直接または印字ヘッドを介して印字面へ転写す
るものである。インク供給源に含浸されたインクが減少
してゆくにつれて印字濃度も徐々に薄(なってゆく。
インパクトプリンタを備える装置として、例えば、AT
V (自動預金支払装置)等に設置される通帳印字機が
ある。通帳印字機とインクリボンを備^ているが、印6
字濃度が薄くなると顧客が取引結果を確認しにくくなる
うえ、通帳印字機によってもその印字を検知することが
できず、同じ印字欄に重複して取引結果を印字してしま
う危険性があった。
(d1発明が解決しようとする問題点 このため、従来の通帳印字機においては次のような印字
濃度検知方式が採られていた。
■印字毎にセンサで印字面を走査して印字濃度を検知す
る方式(光学方式) ■一般的に印字濃度が薄くなると考えられる回数印字を
カウントしたときインクリボン交換を警告する方式(ソ
フト方式) ここで、■の方式は印字面を直接走査して印字濃度を検
知するため検知精度は高いが、印字のための走査に加え
て検知のための走査が必要になり通帳印字の所要時間が
ほぼ2倍になりATVの稼動効率を低下させてしまう欠
点があった。(また、■の方式は、通帳印字の所要時間
の延長はないが、印字内容にかかわらず一律に計数する
ため印字毎に異なるインク消費量やインクリボンのイン
ク含浸量のバラツキに対応することができない欠点があ
り、不良印字(濃度の薄い印字)を防止するためには余
裕をもったインクリボン交換の警告をせねばならずイン
クに無駄が生じる欠点があった。
この発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもの
で、精度の良い光学方式の印字濃度検知を特定の印字回
数毎に行うことによって精度の高い印字濃度検知を処理
効率を低下させることなく行うことのできる印字濃度検
知装置を提供することを目的とする。
(1141問題点を解決するための手段この発明は、イ
ンパクトプリンタにはインクリボンやインクローラ等の
インク供給源が使用され印字濃度が徐々に薄くなってゆ
く特性に鑑みてなされたもので、 インパクトプリンタが印字した印字面を走査し、その印
字濃度を検知するセンサを有する印字濃度検知装置にお
いて、 前記インパクトプリンタの印字回数を計数する印字回数
カウンタを設け、この印字回数カウンタが特定回数を計
数する毎に前記センサを動作させる手段を設けたことを
特徴とする。
(f)作用 この発明の印字濃度検知装置は、印字回数カウンタが特
定回数の印字回数をカウントする毎にセンサが印字面の
印字濃度を検知する。印字濃度が低下していたときには
対応する処理を行う。正常であれば通常の印字処理にも
どる。
一方通常の印字処理においては印字濃度の検知を行わな
い。
(a実施例 第2図はこの発明の実施例である印字濃度検知装置が適
用される通帳印字機の概略構造図である。通帳挿入0工
から装置内部に向けて通帳搬送路2が形成されている。
この通帳搬送路2に沿って上下に複数対の搬送ローラ3
が設置されている。
また、通帳搬送路2近傍には前記通帳挿入口1側から厚
さセンサ4.印字ヘッド5aおよびプラテン7、通帳セ
ンサ6、イメージセンサ9.ページ捲り装置8が設置さ
れている。厚さセンサ4は一対のローラからなっており
通帳が通過するときのローラの開口によって通帳の厚さ
を検知するものである。印字ヘッド5aはワイヤドツト
プリンタ5のヘッドであり、この印字ヘッド5aには図
示しないインクリボンが取りつけられる。プラテン7は
印字ヘッド5aに対向している。通帳センサ6は通帳印
字を行うときにその先端を検知するためのものである。
イメージセンサ9はこの位置に搬送されてきた通帳の印
字面を走査してその印字濃度を検知するためのものであ
る。ページ捲り装置8は印字済のページを捲り次のペー
ジを開くためのものである。
第3図はイメージセンサ9を含む印字濃度検知装置のブ
ロック図である。イメージセンサ9には通帳20の印字
面における光源21の反射光が入光する。イメージセン
サ9はプリアンプ10に接続されている。プリアンプ1
0は入力されたイメージセンサ9の検知出力を反転増幅
する。すなわち、印−面の印刷濃度が濃<(反射光のレ
ベルが低く)イメージセンサ9の検知出力が低かった場
合には高電圧を出力し、印字面の印刷濃度が薄くイメー
ジセンサ9の検知出力が高かった場合には低電圧を出力
する。このプリアンプ10の出力を以下「印字濃度」と
いう。印字濃度はサンプルホールド回路11に入力され
る。サンプルホールド回路11は印字欄(印字面)1行
分の印字濃度を蓄積して記憶する。蓄積記憶された印字
濃度はA/Dコンバータ12に入力され、デジタル値に
変換されてコンパレータ13に入力される。コンパレー
タ13にはマイクロコンピュータ14から基準値が入力
され、前記印字濃度とこの基準値とを比較して正常印字
であるか不良印字であるかを判断する。基準値は正常印
字の印字濃度の最低値に設定されており、デジタル変換
された印字濃度がこの基準値を下回ったとき、不良印字
として所定の処理が行われる。マイクロコンピュータ1
4はコンパレータ13に基準値を入力してその動作を存
効にするとともに、他の制御部(例えば、通帳印字機の
制御部等)と連絡をとり印字濃度検知動作を行うタイミ
ングを制御する。マイクロコンピュータ14のメモリに
は前記基準値の記憶エリア、通帳印字機の通帳印字回数
を計数する印字回数カウンタおよび印字回数カウンタの
カウント満了値(特定回数)記憶エリアが設定されてい
る。
第1図は前記マイクロコンピュータ14の動作を示すフ
ローチャートである。ステップnl(以下、ステップn
iを単にniと言う。)で通帳印字が行われた旨の電文
を通帳印字機の制御部から受信すると、印字回数カウン
タをカウントアツプする(n2)。カウントアツプの結
果カウント満了値(50回程度)に達した場合はn3の
判断でn4以下の動作を行う。カウント満了値に達しな
かった場合にはそのままリターンする。
niではコンパレータ13に基準値を入力して印字濃度
判定を行わせ、判定結果が正常であれば印字濃度カウン
タをクリアしてリターンする。印字濃度が異常(薄すぎ
る)の場合には印字を停止してアラームを発する等の異
常処理(n7)を行う。
さらに、第4図および下表にこの発明の他の実施例を示
す。この動作は上記実施例と全(同一の構成の通帳印字
機に適用されるものであり、印字濃度の検知間隔を印字
濃度が淡くなるほど短くしたものである。
表 この表は前記マイクロコンピュータ14のメモリに設定
される印字濃度−検知周期対応テーブルであり、印字濃
度(d)が低下するほど検知周期が短(なる。
第4図は前記マイクロコンピュータ14の動作を示すフ
ローチャートである。nilで通帳印字が行われた旨の
電文を通帳印字機の制′4B部から受イ言すると、印字
回数カウンタをカウントアツプする(n 12)。カウ
ントアツプの結果カウント満了値に達した場合はn13
の判断でn14以下の動作を行う。カウント満了値に達
しなかった場合にはそのままリターンする。
n14ではコンパレータ13に基準レベル値ヲ入力して
印字濃度判定を行わせ、判定結果が正常であれば印字濃
度カウンタをクリアしてリターンする。印字濃度が基準
レベル以下の場合にはn17に進む。
n17では検知した印字濃度がレベル2未満であるか否
かを判断し、以上であれば前記テーブルから印字・濃度
に対応する欄を検索し、新たな基準レベルとカウント満
了値を設定して(n18)、カウンタをリセットして(
n19)  リターンする。検知、した印字濃度がレベ
ル2未満であった場合には処理(n 20)に進み、係
員によってインクリボンが交換され(n21)テーブル
がリセットさ炸たとき(n22)  リターンする。
このように、印字濃度が淡くなるほど検知周期を短くし
たことにより、不良印字をほぼ完全になくすことができ
る。
n2.n3およびn6または、n12.n13および前
記テーブルがこの発明の「特定回数印字毎にセンサを動
作させる手段」に対応する。
(h)発明の効果 この発明によれば、精度の高い光学方式の印字濃度検知
を特定回数の印字毎に行うことによって、印字濃度検知
を正確にすることができインクリボン等のインク供給源
の交換時機を的確に判断することができる。これによっ
て判読性の悪い不良印字を無くすことができる。さらに
、印字濃度検知を特定回数印字毎に行うようにしたこと
によって印字処理の効率低下を最小限にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である印字濃度検知装置の制
御部の動作を示すフローチャート、第2図は前記印字濃
度検知装置が適用される通帳印字機の概略構造図、第3
図は前記印字濃度検知装置のブロック図である。第4図
はこの発明の他の実施例である印字濃度検知装置の制御
部の動作を示すフローチャートである。 5−プリンタ、5a−印字ヘッド、 9−イメージセンサ、13−コンパレータ、14−マイ
クロコンピュータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インパクトプリンタが印字した印字面を走査し、
    その印字濃度を検知するセンサを有する印字濃度検知装
    置において、 前記インパクトプリンタの印字回数を計数する印字回数
    カウンタを設け、この印字回数カウンタが特定回数を計
    数する毎に前記センサを動作させる手段を設けたことを
    特徴とする印字濃度検知装置。
  2. (2)前記特定回数は一定である特許請求の範囲第一項
    記載の印字濃度検知装置。
  3. (3)前記特定回数は印字濃度に対応して変化する特許
    請求の範囲第一項記載の印字濃度検知装置。
JP61248237A 1986-10-17 1986-10-17 印字濃度検知装置 Pending JPS63102970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248237A JPS63102970A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 印字濃度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248237A JPS63102970A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 印字濃度検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102970A true JPS63102970A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17175199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248237A Pending JPS63102970A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 印字濃度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297265A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp サーマルプリンタの印画方法及び装置
JPH06115226A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Nec Corp プリンタ一体型光学式マーク読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297265A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mitsubishi Electric Corp サーマルプリンタの印画方法及び装置
JPH06115226A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Nec Corp プリンタ一体型光学式マーク読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118696A (en) Automatic margin setting apparatus for a scanned sheet of paper
JP2544795B2 (ja) プリンタ
JPS63102970A (ja) 印字濃度検知装置
JP4136124B2 (ja) 反射型光学式センサを用いた記録紙端部位置の検出方法および画像形成装置
JPS63102971A (ja) 印字濃度検知装置
EP0340897A1 (en) Register mark detection
JP2006281677A (ja) 記録装置
JP2002301837A (ja) ケーブル表面の自動印字制御方法
JPH0129096Y2 (ja)
JPH03193375A (ja) 冊子印字装置
JPH01120352A (ja) インク使用量検知装置
JP2976646B2 (ja) 通帳印字装置
JP7081853B1 (ja) プリンタの印字濃度判定方法及び印字濃度判定装置
JPH0632496A (ja) 重送検知装置
JP2606189B2 (ja) 通帳印字装置
JPS60245584A (ja) 印字装置
JPS6253857A (ja) プリンタの印字濃度制御方式
JP3229395B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH10217562A (ja) 紙端検出機構
KR100265132B1 (ko) 레이저 빔 프린터를 이용한 고속프린팅시 기록용지의 고유저항에 따른 전사전압 제어방법
JPH04286676A (ja) リボン濃度監視方式
JPH05124313A (ja) 印刷情報読取り機能を有した印字装置
JPH08238790A (ja) 編集補正機能付き印字装置
JPS63112184A (ja) 印字濃度検出方式
JPH106622A (ja) 印字濃淡検知方法およびこの印字濃淡検知機能を有する 通帳プリンタ