JPS63101966A - ベクトル処理装置 - Google Patents

ベクトル処理装置

Info

Publication number
JPS63101966A
JPS63101966A JP24718586A JP24718586A JPS63101966A JP S63101966 A JPS63101966 A JP S63101966A JP 24718586 A JP24718586 A JP 24718586A JP 24718586 A JP24718586 A JP 24718586A JP S63101966 A JPS63101966 A JP S63101966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
instruction
value
signal line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24718586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Furui
古井 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24718586A priority Critical patent/JPS63101966A/ja
Publication of JPS63101966A publication Critical patent/JPS63101966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はベクトル処理装置に関し、特に−命令あたりの
処理データ数が少ないベクトル命令を検出するベクトル
処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、科学技術計算に対するコンピュータの需要が増加
し、従来の一命令により一つのデータに対する処理を実
行するスカラ演算に対して、一つの命令により配列状の
複数のデータに対する同一の処理を実行する形式の、い
わゆるベクトル演算を中心として高速化技術を採用した
ベクトル処理装置が一般的に使用されるようになってき
ている。
第3図に示すように1スカラ演算では処理するデータ数
に比例して実行時間が増加するのに対して、ベクトル演
算では単位データ当りの実行時間の増加はスカラ演算に
比べて少ないが、データ数が零の場合でもaという実行
時間(オーバヘッド)を必要とする。
ベクトル処理装置での演算効率を考えた場合、両者の実
行時間が等しくなるデータ数(ベクトル長)をbとする
と、同一の操作で処理すべきデータ数がbよりも少ない
ときにはスカラ演算により実行し、bよシ大きいときに
はベクトル演算により実行するのが好プしい。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来のベクトル処理装置においては、プログラ
ムのコンパイル時にベクトル長を判定するのが可能で、
かつ、最適のオブジェクトが得られるような場合は少な
く、実行時にしかベクトル長が得られないものについて
は一般にベクトル命令でオブジェクトを作成するため、
bより小さなベクトル長の演算が多い場合には性能が低
下するという欠点があった。
捷た、性能を向上するため、ベクトル長の小さい部分を
人手、もしくはプログラム修正により探すことは非常に
困難であった。
本発明の目的は、ベクトル命令で処理すべきデータ数が
成る値より小さい場合に割込みを発生させることによシ
上記欠点を除去し、性能を低下させることがないように
構成したベクトル処理装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によるベクトル処理装置はベクトル長保持手段と
、少なくとも一つ以上のベクトル演算ユニットと、基準
ベクトル長保持手段と、比較手段と、割込み手段と、マ
スク記憶手段とを具備して構成したものである。
ベクトル長保持手段は、一つのベクトル命令で処理すべ
きデータ数を示すためのものである。
少なくとも一つ以上のベクトル演算ユニットは、ベクト
ル長保持手段のデータ数に従ってベクトルデータの演算
を実行するためのものである。
基準ベクトル長保持手段は、基準ベクトル長を保持する
ためのものである。
比較手段はベクトル長保持手段にセットされた第1の値
と基準ベクトル長保持手段にセットされた第2の値とを
比較し、第1の値が第2の値に等しいか、あるいは小さ
い旨を検出するためのものである。
割込み手段は、比較手段で第1の値よシも第2の値の方
が大きい旨が検出され、かつ、割込みがマスク記憶手段
によシ許可されたならば、割込みを発生させるためのも
のである。
マスク記憶手段は、割込みの許可を与えるためのもので
ある。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳記に説明する。
第1図は、本発明によるベクトル処理装置の一実施例を
示すブロック図である。第1図において、1は命令制御
部、2はベクトル演算ユニット、3は割込み制御部、1
0は命令レジスタ、11は汎用レジスタ、12けセレク
タ、20け基準ベクトル長レジスタ、21はベクトル長
レジスタ、30はマスクフリップフロップ、40は減算
器、50は論理積回路である。
命令制御部1は通常のベクトル処理装置のように命令レ
ジスタ10に読出された命令の操作コードC0P)を解
読し、スカラ命令の場合にはスカラ演算ユニット(図示
してない)を用いて命令を実行する。ベクトル命令が解
読されると、命令制御部1けベクトル演算ユニット2を
用いてベクトルデータ処理を実行させる。命令制御部1
からベクトル演算ユニット2への命令指示と、演算種類
と、オペランドアドレスとはインターフェース信号線1
20を介して送出され、処理すべきデータ数は出力信号
線105上に送出され、セット信号a110を介してベ
クトル長レジスタ21にセットされる。ベクトル長レジ
スタ21にセットされた値は、出力信号線121を介し
て送出される。
本実施例のベクトル処理装置では、一つの命令で処理す
べきデータの数(VL)は、命令語のSビットがOのと
きには命令語のR部で示される汎用レジスタ11の該当
レジスタ番号からの値が用いられ、Sビットが1のとき
には命令語のR部で示される汎用レジスタ11の該当レ
ジスタ番号からの値が用いられる。このため、命令レジ
スタ10のSビットから信号線101への出力はセレク
タ12の選択信号として入力され、R部の出力信号#1
02を介してデータは即値データとしてセレクタ12の
データ入力端子の一方に入力されている。信号線102
上のデータの一部は、さらに信号線103を介して汎用
レジスタ11のアドレスとして入力されている。
命令レジスタ10のSビットが0のときには、セレクタ
12によって命令レジスタ10のR部が選択され、即値
として信号線105に出力される。
一方、Sビットが1のときには、信号線103によって
示されるレジスタ番号の内容が汎用レジスタ11から信
号線104上に読出され、セレクタ12を介して出力信
号a105に送出される。出力信号線105からのベク
トル長はベクトル演算ユニット2へ送出され、ベクトル
長レジスタ21に入力されるとともに減算器40へ入力
される。
減算器40は、あらかじめセットされている基準ベクト
ル長レジスタ20の値を、信号線105からの命令によ
って与えられたベクトル長から減じ、結果が負のときに
は信号線112を“1”にセットする。信号線112上
のデータは論理積回路50に送出され、マスクフリップ
フロップ30の否定出力(信号線113)およびベクト
ル長レジスタ21のセット信号(信号線110)との間
で論理積が求められる。
信号1105上のベクトル長出力値がセット信号(信号
線110)によりベクトル長レジスタ21にセットされ
ると、その値が基準ベクトル長レジスタ20の値よりも
小さいならばマスクフリップフロップ30がリセットさ
れる。このとき、割込み可能状態であれば、論理積回路
50でAND条件が成立し、出力信号線114を介して
割込み制御回路3に上記状態が通知され、割込みシーケ
ンスが起動される。
第2図は、第1図の動作を示すタイミノグチヤードであ
る。
次に、第1図および第2図を参照してベクトル長が9と
10との場合について、それぞれ説明する。ここで、マ
スクフリップフロップ30はリセット(割込み可能状態
)されており、信号線113上の否定出力は論理1とし
である念め、基塩ベクトル長レジスタ20の値(VS)
fdloに設定しである。
ベクトル長が9の場合、タイミングTllで出力信号線
105に値9が出力されると、減算器40で9−10=
−1が求められ、結果が負となって出力信号線112上
の値ば1となる。タイミングT12で、ストローブ信号
線110上の値が1となると、論理積回路50でAND
条件が成立し、信号線114上の割込み信号が1となっ
て、割込み制御部3により割込みシーケンスが起動され
る。
ベクトル長が10の場合、タイミングT1でセレクタ1
2の出力信号線105に値10が出力されると、減算器
40で1O−10=Oが求められる。結果がOであるた
め、出力信号線112上のデータは0となる。タイミン
グT2で、信号線110上のストローブ信号が1となる
。出力信号線112上のデータがOであるため、出力信
号線105の内容をベクトル長レジスタ21にセットし
てもタイミングT3では割込み信号が信号線114上に
発生しない。
上述したように、VL<VSの条件を満足するベクトル
長のベクトル命令に限って、この命令が処理されると割
込みが発生する。
マスク7リツブフロツプ30がセットされていて、信号
線113上の否定出力がOの場合には、ベクトル長が何
であっても論理積回路50でAND条件が成立しない。
このため、上記条件下では割込みは発生しない。したが
って、ベクトル長の検査をする必要のないときには、マ
スクフリップフロップ30をセットしておけばよいこと
がわかる。
本実施例では、割込みの発生/禁止を制御するためにマ
スクフリップフロップ30を導入したが、基準ベクトル
長レジスタ20の値をVS=Oにセットすることにより
、割込みの発生を抑止することが可能であシ、他の実施
例としてマスクフリップフロップ30を削除してもよい
ことは明白である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ベクトル命令で処理すべ
きデータ数が成る値よりも小さい場合には割込みを発生
させることにより、ベクトル命令を実行して実行効率を
劣化させている部分をみつけ、その部分をスカラ命令に
置換えて性能を向上させることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるベクトル処理装置の一実施例を
示すブロック図である。 第2図は、第1図に示すベクトル演算装置の動作を示す
タイミングチャートである。 第3図は、スカラ命令とベクトル命令とで同一の演算を
実行したときのデータ数と実行時間との関係を示す説明
図である。 1・・・命令制御部 2・・・ベクトル演算ユニット 3・・・割込み制御部 10・・・命令レジスタ 11・・・汎用レジスタ 12・・・セレクタ 20・・・基準ベクトル長レジスタ 21・・・ベクトル長レジスタ 30・・・フリップフロップ 40・・・減算器 50・・・論理積回路 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ   継片1図 22図 7”            123//1213才3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つのベクトル命令で処理すべきデータ数を示すための
    ベクトル長保持手段と、前記ベクトル長保持手段のデー
    タ数に従つてベクトルデータの演算を実行するための少
    なくとも一つ以上のベクトル演算ユニットと、基準ベク
    トル長を保持するための基準ベクトル長保持手段と、前
    記ベクトル長保持手段にセットされた第1の値と前記基
    準ベクトル長保持手段にセットされた第2の値とを比較
    し、前記第1の値が前記第2の値に等しいか、あるいは
    小さい旨を検出するための比較手段と、前記比較手段で
    前記第1の値よりも前記第2の値の方が大きい旨が検出
    され、かつ割込みが許可されたならば割込みを発生させ
    るための割込み手段と、前記割込みの許可を与えるため
    のマスク記憶手段とを具備して構成したことを特徴とす
    るベクトル処理装置。
JP24718586A 1986-10-17 1986-10-17 ベクトル処理装置 Pending JPS63101966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24718586A JPS63101966A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ベクトル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24718586A JPS63101966A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ベクトル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101966A true JPS63101966A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17159704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24718586A Pending JPS63101966A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ベクトル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354665A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Koufu Nippon Denki Kk ベクトル処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354665A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Koufu Nippon Denki Kk ベクトル処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176093B2 (ja) マイクロプロセッサの割込み制御装置
US5812868A (en) Method and apparatus for selecting a register file in a data processing system
EP0385136B1 (en) Microprocessor cooperating with a coprocessor
US20030037227A1 (en) Processor enabling exception handling to be set by program
JPS63101966A (ja) ベクトル処理装置
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JPS62156738A (ja) プログラム制御装置
KR940006829B1 (ko) 인터럽트 변경이 가능한 구조를 갖는 디지탈신호 프로세서
JPH01134627A (ja) マイクロプロセサの命令拡張方式
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
KR920003909B1 (ko) 디버깅지원회로
JPH03204004A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH03208132A (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JPH04370832A (ja) プロセッサ回路
JPS63120336A (ja) メモリアクセスモ−ド切替え方式
JPS6349880A (ja) ベクトル処理装置
JPS6349943A (ja) 演算処理装置
JPH06131250A (ja) データ処理装置
JPS61100836A (ja) 移動命令論理比較命令処理方式
JPH02128223A (ja) 演算処理装置
JPH02137028A (ja) 命令制御方式
JPS6072029A (ja) 命令処理方式
JPS62151936A (ja) マイクロプロセツサに内蔵されるキヤツシユ回路
JPH04131931A (ja) 実アドレスロード命令制御方式
JPH0438526A (ja) マイクロコンピュータ