JPS63100838A - デ−タブロツクのビツト同期化を保証する方法および装置 - Google Patents

デ−タブロツクのビツト同期化を保証する方法および装置

Info

Publication number
JPS63100838A
JPS63100838A JP62195421A JP19542187A JPS63100838A JP S63100838 A JPS63100838 A JP S63100838A JP 62195421 A JP62195421 A JP 62195421A JP 19542187 A JP19542187 A JP 19542187A JP S63100838 A JPS63100838 A JP S63100838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
synchronization
phase
data block
clock pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62195421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112187B2 (ja
Inventor
マンフレート・タスト
ライナー・ブレストウス
ゲーオルク・ラナー
クリステイアン・ベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63100838A publication Critical patent/JPS63100838A/ja
Publication of JPH07112187B2 publication Critical patent/JPH07112187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の受信
機におけるデータブロックの同期化を保証する方法に関
する。
情報をブロック毎に伝送する方式のディジタル情報系に
おいて、受信機は送信機と、共通の同期化する必要があ
る。受信機の送信機に対する同期化のために、特定のビ
ットパターンが送信機において形成されて受信機へ送信
される。
スタート時点を形成するために、受信機は、受信したデ
ータ信号を、記憶されているデータ信号と関係づけるこ
とによシ基準を取シ出す。
無線伝送接続に頻ばんに生ずるように、伝送路における
障害がビットエラーを生ぜさせそのため著しく高いビッ
トエラー率を生ぜさせる場合は、受信したビットパター
ンは、伝送路において1つまたは複数個のパターンが歪
みを有する時は、必ずしも識別することができない。
データブロックに先行するこの種のビットパターンの実
質的な構成要素は、データブロックのビットに対するビ
ットを定めるための交番するハーフビットから成る第1
ビット列および、受信機において記憶されているビット
列との関連づけてブロック同期化を定めるための第2ビ
ット列である。
ドイツ連邦共和国特許筒2219016号に、受信機に
おいてクロックパルスの位相を、受信したデータブロッ
クのビットクロックパルスの位相位置へ同期させる方法
が開示されている。
この方法によればビットクロックパルスとブロック同期
化とを同時に定めるだめに、ビット列がN個の並列接続
された相関器に加えられる。
この場合この相関器に所属のシフトレジスタは、互いに
オフセットされるシフトクロックパルス列によシ制御さ
れる。
ノイズ電圧、過渡状態およびフェーゾングおよびそれら
から生ずる位相ジッタの影響によシ障害を受けた受信デ
ータ信号からビットクロックパルスを再生してブロック
同期化を行なうたで め、位相同期化は、著しく短かい時間間隔内は著しく不
正確であるかまたは達成することができない。さらに相
関器を設けるため回路構成が著しく複雑になシ、さらに
それ以外の装置を設けないため相関信号を評価すべき時
点を、例えばノイズによるエラーを有する同期化を回避
するために、定めることができない。
さらにVイソ連邦共和国特許比ユ公報第6012075
号は、ビットクロックパルスモ受信したデータ信号から
取り出すようにしたビット同期化用の回路装置を開示し
ている。この目的のために個々のビット(0から360
度)の全位相範囲が細分化された間隔(いわゆる位相窓
)へ分割されている。測定期間中テ、細分化間隔へ割g
当てられた瞬時の位相値の形成の数が(側縁計数器によ
シ)記憶される。細分化間隔(位相窓)の数は、AND
回路と組み合わされた分周回路に;り定められる。これ
らの回路が、異なる位相窓の数の逆数にもとづいて位相
のずらされたパルス列を形成する。
計数器がこれらの回路の出力側と接続され、所属の細分
化間隔(位相窓)に到来した受信データ信号の側縁の数
を計数する。測定期間の終りにビットクロックパルスの
位相が、最大の側縁数を有する細分化間隔の位相値に相
応する、評価された位相によシ補正される。
この目的のためによシ多いビットクロックパルスが分周
回路を介して計数器および切シ換えスイッチへ測定期間
の終りに供給され、この場合、順方向計数器が作動され
る。位相のずらされたパルス列のため常に、最大位置に
達する唯1つの計数器だけが設けられ、後置接続された
符号変換器を用いて2進数が計数位置に割シ当てられ、
その2進数がメモリに記憶される。スイッチ切り換えお
よび最大数の側縁を有する細分化間隔に相応するしたが
って位相同期ビットクロックパルスに相応する記憶され
た2進数の読み出しは、制御論理回路により制御され、
受信したビットクロックパルスは評価された位相値にも
とづいて補正される。
発明が解決しようとする問題点 この種の回路装置は次の欠点を有する、即ち受信したデ
ータ信号からのビットクロックパルスを再生する泥め、
このデータ信号の位相ジッタが即ち理想的には等間隔で
あるその有意瞬間毎の変動が、位相の評価される値の決
定に対して影響を与える欠点を有する。具体的には、フ
ェージングの結果ビットエラー率が許容できないくらい
の高い値をとるため、無線伝送接続路において頻ばんな
再同期化が必要とされる。
本発明の目的は、位相変動がビットクロックの決定に影
響を与えないようにしかつデータ信号の異なる種々の変
調形式に対しても使用できるようにした、データブロッ
クのビット同期化を保証する方法を提供することである
問題点を解決するための手段 この課題は特許請求の範囲第1項の特徴部分に示された
構成によシ達成される。
公知のドイツ連邦共和国特許第2219016号および
ドイツ連邦共和国特許出願公開公報筒3012075号
に記載の方法と比較して、本発明の方法はデータ信号に
対する変調法の方式に関係なく適用できる利点を有する
。ドイツ連邦共和国特許出願公開公報第3012075
号に記載の回路装置と比較して、本発明の方法を実施す
る装置は、回路構成が簡単になる利点を有する。ビット
クロックパルスが、プリセット可能な時間間隔の間中に
交番する、プリセット可能な最小数のサンプル値を有す
る第1ビット列の比較から得らえるため、位相ジッタに
起因する変動がビットクロックパルスに対してほとんど
影響を与えることがなくなる。比較過程の間中にプリセ
ット可能な時間間隔(時間窓)○シフトが行なえるため
、短時間のクロックパルスの欠落は同期化過程の中断を
生ぜさせない。
ドイツ連邦共和国特許第2219016号公報に記載の
方法と比較して本発明の方法は次の利点を有する、即ち
決定されるビットクロックパルスにもとづいてビット同
期を、ブロック同期化を決定するための第2ビット列に
よシ連続的に検査することができる利点を有する。
特許請求の範囲第2項に示された構成は次の利点を有す
る、即ち平均の位相値の決定によシブ−タブロックビッ
トの側縁間の中央位置へサンプリング時点をシフトでき
る利点を有する。
特許請求の範囲第6項に示された装置はそれほどの回路
構成の複雑さしか要求せずさらに簡単に集積化すること
ができる。
実施例の説明 次に本発明の実施例につき図面を用いて説明する。本発
明の方法を、これがコードレス電話セットに用いられる
場合に対して説明する。コードレス電話において基地局
とこれに所属の移動局との間の情報の伝送は、無線通話
路を介して行なわれる。基地局は公衆通話線路へまたは
構内交換機へ接続機器を介して接続され、その結果、ユ
ーザーは公衆電話回路網へ接続される。
基地局と移動局とは無線通話路を介して相互に接続され
るため、当該の固定の接続機器からのユーザーの自由行
動範囲は近似的に200メートルだけ拡大される。
ドイツ連邦共和国においては、40の無線通話路が情報
の伝送のために利用可能であシ、この無線通話路は9 
Q Q MHzの周波数範囲に設けられている。接続を
望む時は空きの無線゛伝送通話路のサーチが開始されて
この通話路が袖捉される。移動局において無線通話路に
対するサーチはクレードルスイッチ(cradle−s
witch )の操作によシ開始される。移動局と基地
局との間に伝送されるべきメツ七−ゾを他のいかなる近
接のコードレス電話セットにより傍受されないに とを保証するためおよび/または料金の割り当てを確実
に行なうために、両局はそれぞれ符号装置を有する。こ
の符号装置において移動局における符号と基地局におけ
る符号とが組になって接伏され電話使用者の加入者番号
には依存しないようにされている。空きの無線通話路に
対するサーチとその結果得られる無線接続の形成との間
中、照合番号が両局間で交換される。
接続が形成されると、両方の局の一方が空いていること
の見出された無線伝送通話路を捕捉して送信機を作動し
その照合番号上、データテレグラムとしてこの伝送通話
路を介して伝送する。このデータテレグラムの各伝送後
に、当該の相手局からの肯定応答テレグラムが待機され
る。呼び出された局は全部の無線伝送チャネルを走査し
てデータテレグラムを探して、割シ当てられた照合番号
と一致する照合番号を含むデータテレグラムが受信され
ると、呼び出し局へ肯定応答テレグラムを返信する。
上述のテレグラムは、連続して伝送される電種のビット
列を含む。交番するハーフビットの第1のビット列は例
えば16ビツトから成シ、局におけるビットクロックパ
ルスの決定のために用いられる。続いてブロック同期化
を行なうための第2のビット列が伝送される。この第2
のビット列は例えば8ビツトの長さを有しチャネル番号
をその情報内容として有する。ブロック同期化のため)
Cチャネル番号を用いることによシ、後続のデータブロ
ックの開始が識別され、他方、有利な電界強度状態の場
合に受信局が、適切な電界強度レベルを有する近接チャ
ネルへ接続されることが回避される。データブロック脛 は例えば20ビツトを有し、さら無線接続の形成中の照
合番号を含む。さらに12ビツトのチ二ッジ列をこのデ
ータブロックに付加することができる。このチエツクビ
ット列は有効情報内でのビットエラーの検出および補正
のために用いられる。この目的のために例えばマトリク
ス−パリティ法が、チエツク列の12ビツトのために用
いられる。
通話中に両局間で、聴取されない音量による照合番号の
交換を行なうことができる。この場合、このテレグラム
は、聴取されない帯域外シグナリング信号として伝送さ
れる。既に述べたようにデータテレグラムは、第1ビッ
ト列を含むため、ビット同期化は通話中も確実に行なわ
れる。
ビット同期化は、コードレス電話セットの基地局にも移
動局にも設けられるプログラム制御される制御装置を用
いても行なうことができる。
次に本発明の方法を第1図に示されている制御装置の実
施例を用いて説明する。この制御装置においては、本発
明の理解のためには重要でない両局のコンポーネントは
示されていない。
クロックパルス発生器TGのクロックパルスが、並列に
接続されたN個の遅延素子v1.・・・。
V Nへ加えられる。クロックパルスを発生するだめシ
て、両局中に設けられるマイクロプロセッサの内部クロ
ックパルスを用いることもできる。
各遅延素子v1.・・・、VNの出力側は第1のDフリ
ップ70ツブD1.・・・、DNのクロックパルス入力
側へ接続されている。これらの第1のDフリップ70ツ
ブの各データ入力側は反転出力側と接続されている。各
第1DフリップフロップD1.・・・、DNの非反転出
力側は、排他OR回路A1.・・・、ANの第1人力惧
jと接続されている。テレグラムRxDは各排他OR回
路AI、・・・、ANの第2入力側へ加えられる。各排
他OR回路AI、・・・、ANの出力側]は第2のDフ
リップフロップD11.・・・、DiNのデータ入力側
と接続されている。第2のDフリップフロップのクロッ
クパルス入力側は各遅延素子v1.・・・、VNの出力
側と接続されている。各第2DフリップフロップD11
.・・・、DlN(7)出力側は単安定マルチバイブレ
ータM1.・・・。
MNの反転入力側および非反転入力側と接続されている
。各単安定マルチバイブレータM1゜・・・、MNの出
力側は第1計数器z1.・・・、  ZNのリセット入
力側と接続されている。各計数器Z1.・・・、ZNの
クロックパルス入力側は、その所属の遅延素子v1.・
・・、VNの出力側と接続されている。
次に第1図の回路装置の動作を、第2図に示されている
時間ダイヤグラムを用いて説明する。
時点toにおいて第1DフリップフロップD1.・・・
・・、DNの各1つがその1”状態にある。第1Dフリ
ップフロップD1.・・・、DNは、遅延素子v1.・
・・、VNの出力側に現われる位相のシフトされたクロ
ックパルスT1.・・・、TN(7)周波数を、1:2
に分周する。第1D :y IJツプフロツゾDI、・
・・、DNの出力側の信号Aがディジタル信号RxDの
期待される状態を与える。
排他OR回路A1.・・・、ANにおいて、信号Aによ
り与えられた期待状態がディジタル信号RxDの実際の
状態と比較され、排他OR回路A1.・・・、ANの出
力側における信号Bは、2つの信号AおよびRxDのう
ちの1つが1”状態にあると検出される時にだけ、”1
”状態におかれる。
第2DフリップフロップD11.・・・、DlNによシ
この比較の結果が、遅延素子v1.・・・。
VNの出力側におけるクロックパルス信号Tの側縁時点
において、記憶される。第2のDフリップフロップD1
1.・・・、DiNの出力側における信号Eが、プリセ
ットされる時間間隔(測定間隔)の間中に一定の有意状
態を有すると、単安定マルチバイブレータM1.・・・
、MNはトリガされず計数器z1.・・・、ZNは順方
向計数を行なう。
同期化ビット(第1ビット列)はビット間隔の中心で遷
移を有するため所定数の”1n〜サンプルと”0″−サ
ンプルは、クロックパルスT1.・・・、TNのサンプ
リングパルスの位相位置に関係なく、第1ビット列のサ
ンプリング中に行なわnる。それぞれのサンプル変化の
数は計数器Z1.・・・、ZNによシ計数され、これら
の計数器Z1.・・・、ZNのうちの1つがプリセット
可能な最小数を示すと直ちに、このクロックパルスが位
相同期クロックパルスとして用いられる。
例えば第1ビット列が、クロックパルス周波数が等しく
位相のシフトされた3つのクロックパルスT1.・・・
 T3によシサンプリングされると、かつ1つのクロッ
クパルスの位相位置が同期化ビットの中心における遷移
側縁と一致すると、このクロックパルスは交番スる”0
”および”1”レベルの要求を満たさず、そのため位相
同期ビットクロックパルスとして用いられない。他方、
残りの2つのクロックパルスは同期化ビットの中心の遷
移側線に対して60°の間隔に位置しておシ、そのため
2つのクロックパルスのうちの一方が位相同期ビットク
ロックパルスとして用いられる。
計数器Z1.・・・、ZNのうちの1つがプリセット可
能な最小値に達すると、他の計数器の実際の計数位置を
検査することができる。もし3つの計数器z1.z2.
z3が用いられると、異なる種々の場合が生じ得る。
実際の計数位置にもとづいて次のことと前提とすること
ができる、即ち短時間後((2つの他の計数器が、6つ
のクロックパルスの各々が位相同期ビットクロックパル
スとして用いることができるように、プリセット可能な
最小値を越えることが前提とされる。
位相位置の一層の改善は本発明による方法を修正するこ
となく達成することができる。
1つの計数器だけを短時間後にプリセット可能な最小値
に達することが期待される時は、2つのクロックパルス
の平均の位相値が、位相位置の改善の目的でクロックパ
ルス位相から決定することができて、さらに平均の位相
値を有するクロックパルスが位相同期ビットクロックパ
ルスとして用いることができる。両方の計数器のいずれ
もプリセット可能な最小値に達しないことが期待される
時は、第1計数器に割り当てられるビットクロックパル
スを位相同期ビットクロックパルスとして用いる。
例えば同期化ビットの数が16の時は、連続するビット
列において生ずる交番する”0”および”1”レベルの
最小数は、25に設定することができる。
第6図は障害の場合の同期化過程を示す。時点tよにお
いて障害が発生してそのため”期待の”信号Aと受信さ
れた信号RXDとが異なる有意状態會有する。信号Eは
”1”状態に変化して、例えば単安定マルチバイブレー
タM1をトリガし計数器Z i i IJ上セツトる。
測定期間中に計数器z1がプリセット可能な計数位置に
達すると、計数器Z1に割り当てられるビットクロック
パルスが、障害にもかかわらず、位相同期ビットクロッ
クパルスとして用いられる。
本発明による同期化法は、9期待の”信号Aの有意状態
と受信ディジタル信号RxDとが、プリセット可能な時
間間隔(測定間隔)中に常に等しくない時にも、用いる
ことができる。
クロックパルスがマイクロプロセッサ(フロ 7ダラム
制御される制御装置)の内部クロックパルスから取シ出
される場合は、2.5μsの32のクロックパルスサイ
クルに対する連続的中断の最小間隔は、6MIH3の水
晶を用いる時は、それぞれ80μsに達する。この80
μsの中断間隔は処理の都合上その間隔長さの2倍に増
加されて、このクロックパルスがテレグラムのサンプリ
ングのために用いられる。位相範囲を60゜の位相間隔
(細分化間隔)に細分化するために、ビットの位相範囲
にわたシ均等に配分されている少くとも6つのクロック
パルスが必要とされる。同期化ビットのビット長さはこ
の場合は960μsである。
発明の効果 本発明によシ、異なる変調法に対して適用できる、かつ
位相ジッタに起因する変動の影響を受けない、かつ短時
間のクロックパルスの欠落も同期化過程の中断を生ぜさ
せない、データブロックの同期化の構成が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する回路図、第2図は障害
のない同期化の場合の第1図の実施例における信号の時
間ダイヤグラム図、第3図は障害時の同期化の場合の第
1図の実施例における信号の時間ダイヤグラム図を示す
。 TG・・クロックパルス発生器、■1.・・・。 VN・・遅延素子、D1、・・・、DN・・第1Dフリ
ップフロップ、A1.・・・、AN・・排他OR回路、
Dl1、・・・、DlN・・i2Dフリップ70ツブ、
M1、・・・、MN・・単安定マルチバイブレータ、z
1、・・・、ZN・・計数器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受信機においてデータブロックのビット同期化を保
    証する方法であつて、この場合データブロックに先行し
    て、データブロックのビット用のビットクロックパルス
    を定めるための交番する“0”および“1”レベルを有
    する第1ビット列と、受信機中に記憶されているビット
    列に関連づけてブロック同期化を定めるための第2ビッ
    ト列とを順次連続して送信するようにした、受信機にお
    いてデータブロックの同期化を保証する方法において、
    第1ビット列を、受信機中で発生される、クロックパル
    ス周波数の等しいかつ位相のシフトされたN個のクロッ
    クパルス(T1、・・・、TN)を用いてサンプリング
    するようにし、この場合、個々のビット間隔の全体の位
    相範囲を細分化された間隔に分割するようにし、第1ビ
    ット列のサンプル値変化の数がプリセット可能な時間間
    隔中にプリセット可能な最小値を有するものとして検出
    された場合のクロックパルス(T1、・・・、TN)を
    、位相同期ビットクロックパルスとして用いるようにし
    たことを特徴とする受信機においてデータブロックのビ
    ット同期化を保証する方法。 2、同数のサンプル値変化を検出したクロックパルス(
    T1、・・・、TN)の場合は、平均の位相値をクロッ
    クパルスの位相から求めるようにし、さらに該平均の位
    相値を有するクロックパルスを位相同期ビットクロック
    パルスとして用いるようにした特許請求の範囲第1項に
    記載のデータブロックのビット同期化を保証する方法。 3、受信機においてデータブロックのビット同期化を保
    証する装置であつて、この場合、データブロックに先行
    して、データブロックのビット用のビットクロックパル
    スを決定するための交番する“0”および“1”レベル
    を有する第1ビット列と、受信機中に記憶されているビ
    ット列に関連づけてブロック同期化を決定するための第
    2ビット列とを連続的に送信するようにした、受信機に
    おいてデータブロックの同期化を保証する装置において
    、第1ビット列を、受信機中で発生される、クロックパ
    ルス周波数の等しいかつ位相のシフトされたN個のクロ
    ックパルス(T1、・・・、TN)を用いてサンプリン
    グするようにし、この場合、個々のビット間隔の全体の
    位相範囲を細分化された間隔に分割するようにし、第1
    ビット列のサンプル値変化の数がプリセット可能な時間
    間隔中にプリセット可能な最小値を有するものとして検
    出された場合のクロックパルス(T1、・・・、TN)
    を、位相同期ビットクロックパルスとして用いるように
    構成するために、クロックパルス発生器(TG)のクロ
    ックパルスをN個の並列接続された遅延素子(V1、・
    ・・、VN)へ加えるようにし、さらに各遅延素子(V
    1、・・・、VN)の出力側を第1Dフリップフロップ
    (D1、・・・、DN)のクロックパルス入力側と接続
    し、該第1Dフリップフロップのデータ入力側を第1D
    フリップフロップの反転出力側と接続し、さらに該第1
    Dフリップフロップ(D1、・・・、DN)の非反転出
    力側を排他OR回路(A1、・・・、AN)の第1入力
    側と接続し、デイジタル信号(R×D)を排他OR回路
    の第2入力側へ加えるようにし、さらに各排他OR回路
    (A1、・・・、AN)の出力側を第2Dフリップフロ
    ップ(D11、・・・D1N)のデータ入力側と接続し
    、該第2Dフリップフロップのクロック入力側を各遅延
    素子(V1、・・・、VN)の出力側と接続し、各第2
    Dフリップフロップの出力側を単安定マルチバイブレー
    タ(M1、・・・、MN)の入力側と接続し、該単安定
    マルチバイブレータの出力側を計数器(Z1、・・・、
    ZN)のリセット入力側と接続し、各計数器(Z1、・
    ・・、ZN)のクロックパルス入力側を各遅延素子(V
    1、・・・、VN)の出力側と接続し、位相同期ビット
    クロックパルスの選択を計数器(Z1、・・・、ZN)
    の計数位置にもとづいて行なうことを特徴とするデータ
    ブロックのビット同期化を保証する装置。 4、ビット同期化を、コードレス電話セットの基地局お
    よび所属の移動局に設けられているプログラム制御方式
    の制御装置を用いて行なうよりにした特許請求の範囲第
    3項に記載のデータブロックのビット同期化を保証する
    装置。
JP19542187A 1986-08-09 1987-08-06 デ−タブロツクのビツト同期化を保証する方法および装置 Expired - Lifetime JPH07112187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3627135A DE3627135C2 (de) 1986-08-09 1986-08-09 Bitsynchronisation eines Datenblocks in einem Empfänger
DE3627135.7 1986-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100838A true JPS63100838A (ja) 1988-05-02
JPH07112187B2 JPH07112187B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=6307122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19542187A Expired - Lifetime JPH07112187B2 (ja) 1986-08-09 1987-08-06 デ−タブロツクのビツト同期化を保証する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4817117A (ja)
EP (1) EP0256595B1 (ja)
JP (1) JPH07112187B2 (ja)
KR (1) KR880003494A (ja)
AT (1) ATE98412T1 (ja)
DE (2) DE3627135C2 (ja)
DK (1) DK409787A (ja)
ES (1) ES2048731T3 (ja)
FI (1) FI92359C (ja)
HK (1) HK178495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302935A (ja) * 1987-04-30 1989-12-06 Motorola Inc 通信用受信機に送信された情報をデコードする装置及び該装置の同期方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832946A1 (de) * 1988-09-28 1990-04-05 Siemens Ag Verfahren zur verschluesselung digitaler zeitmultiplexsignale
JPH0771057B2 (ja) * 1990-02-28 1995-07-31 松下電器産業株式会社 ディジタル移動無線用フレーム同期方法
JPH0778774B2 (ja) * 1991-02-22 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 短待ち時間データ回復装置及びメッセージデータの同期化方法
DE4132200A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Aeg Mobile Communication Zeitmultiplex-verfahren zur bestimmung der mittleren phasenaenderung eines empfangssignals
DE4224527A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Siemens Ag Verfahren zur Durchschaltung von Digitalsignalen
US5323421A (en) * 1992-09-30 1994-06-21 Motorola, Inc. Method and apparatus of estimating channel quality in a receiver
DE4333000C2 (de) * 1993-09-28 1997-10-16 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Synchronisieren von Basisstationen in einem mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystem
DE4333397C1 (de) * 1993-09-30 1994-12-08 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung eines Digitalsignals
US5787078A (en) * 1994-03-09 1998-07-28 Alcatel N.V. Frame Synchronization method
GB2315194B (en) * 1996-07-11 2000-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for resynchronizing two system clocks
DE19639309B4 (de) * 1996-09-25 2013-12-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der zeitlichen Lage einer Synchronisationsfolge in einem empfangenen Datenstrom mittels Rahmensynchronisation
DE19640315C1 (de) * 1996-09-30 1998-02-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktionssteuerung in einem Zeitschlitzverfahren
US6735679B1 (en) * 1998-07-08 2004-05-11 Broadcom Corporation Apparatus and method for optimizing access to memory
DE10004874C2 (de) 2000-02-04 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Einrichtung zur Durchführung von Suchprozeduren in einem Mobilfunkempfänger
US8775707B2 (en) 2010-12-02 2014-07-08 Blackberry Limited Single wire bus system
US9479275B2 (en) 2012-06-01 2016-10-25 Blackberry Limited Multiformat digital audio interface
CA2874899C (en) 2012-06-01 2017-07-11 Blackberry Limited Universal synchronization engine based on probabilistic methods for guarantee of lock in multiformat audio systems
US9461812B2 (en) 2013-03-04 2016-10-04 Blackberry Limited Increased bandwidth encoding scheme
US9473876B2 (en) 2014-03-31 2016-10-18 Blackberry Limited Method and system for tunneling messages between two or more devices using different communication protocols

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1805463B2 (de) * 1968-10-26 1971-10-14 Blocksynchronisationsverfahren fuer zeitmultiplexsysteme mit pulscodemodulation
DE2219016C3 (de) * 1972-04-19 1978-11-30 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur empfangsseitigen Phasensynchronisation auf die Phasenlage des Bittaktes eines empfangenen Datenblocks
FR2283592A1 (fr) * 1974-08-27 1976-03-26 Thomson Csf Dispositif extracteur de synchronisation et systeme de transmission d'informations comportant un tel dispositif
US4189622A (en) * 1975-10-17 1980-02-19 Ncr Corporation Data communication system and bit-timing circuit
DE3012075A1 (de) * 1979-11-20 1981-10-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur bitsynchronisation
US4312074A (en) * 1980-02-07 1982-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting a data signal including repeated data words
US4541104A (en) * 1982-06-10 1985-09-10 Nec Corporation Framing circuit for digital system
FR2549323B1 (fr) * 1983-07-12 1985-10-25 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de synchronisation pour transmission numerique avec trames, et recepteur comportant un tel dispositif
US4672639A (en) * 1984-05-24 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Sampling clock pulse generator
US4663765A (en) * 1985-02-01 1987-05-05 General Electric Company Data muting method and apparatus for audo-digital communications systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302935A (ja) * 1987-04-30 1989-12-06 Motorola Inc 通信用受信機に送信された情報をデコードする装置及び該装置の同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256595A2 (de) 1988-02-24
FI873405A0 (fi) 1987-08-05
JPH07112187B2 (ja) 1995-11-29
HK178495A (en) 1995-12-01
EP0256595B1 (de) 1993-12-08
US4817117A (en) 1989-03-28
ATE98412T1 (de) 1993-12-15
DE3627135C2 (de) 1994-11-24
FI92359C (fi) 1994-10-25
DK409787A (da) 1988-02-10
FI873405A (fi) 1988-02-10
DE3788383D1 (de) 1994-01-20
DK409787D0 (da) 1987-08-06
ES2048731T3 (es) 1994-04-01
KR880003494A (ko) 1988-05-17
EP0256595A3 (en) 1990-03-21
FI92359B (fi) 1994-07-15
DE3627135A1 (de) 1988-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63100838A (ja) デ−タブロツクのビツト同期化を保証する方法および装置
JP4272987B2 (ja) スペクトル拡散通信トランシーバにおける同期の捕捉
CA2023715C (en) Digital signal quality evaluation circuit using synchronization patterns
EP0188117B1 (en) System for adjusting signal transmission timing in time-division multiplexing signal transmission
US5408507A (en) Extended range enhanced skew controller
US4596025A (en) Timing synchronization circuit
HUT58172A (en) Synchronizing process for wireless systems
US5020051A (en) Duplex communications method and system
EP0137225A1 (en) Bidirectional communication system of a two-wire bus comprising an active terminator
JPH0738631B2 (ja) フレーム同期確立方法
JP4404967B2 (ja) エア・フレーム同期
RU2189118C2 (ru) Способ передачи информации
JPS6234309B2 (ja)
US7319686B1 (en) Frame synchronization in multi-cell systems with a data interface
FI81226C (sv) Anordning för mottagning av höghastighetsdata i paketform
SU548938A2 (ru) Система передачи синхронных двоичных сигналов по кабельным лини м св зи
RU2249919C2 (ru) Приемник дискретной информации с автоматическим согласованием скоростей передачи и приема
JP3268320B2 (ja) Sn比判定回路
KR0141301B1 (ko) 위상조정이 가능한 데이타클럭신호 생성회로
RU131261U1 (ru) Многопараметрическая адаптивная система передачи информации
JPH09331320A (ja) 受信タイミング作成装置
JPH07236174A (ja) ディジタル移動通信システム
JPH0630497B2 (ja) 終端装置
JPH0646049A (ja) フレーム同期回路
JPH0568135B2 (ja)