JPS6299289A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS6299289A
JPS6299289A JP23908485A JP23908485A JPS6299289A JP S6299289 A JPS6299289 A JP S6299289A JP 23908485 A JP23908485 A JP 23908485A JP 23908485 A JP23908485 A JP 23908485A JP S6299289 A JPS6299289 A JP S6299289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
hub member
wheel
shaft
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23908485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078671B2 (ja
Inventor
浩 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP60239084A priority Critical patent/JPH078671B2/ja
Publication of JPS6299289A publication Critical patent/JPS6299289A/ja
Publication of JPH078671B2 publication Critical patent/JPH078671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 前車輪にスイングアーム弐の懸架装置を備えた自動二輪
車に関する。
b、 従来の技術 二輪車の操舵機構として、現在の量産車に、最も一般的
に使われている型式は、テレスコピック式の操舵機構で
ある。これは、第5図のように、フレームヘッド部10
0に軸受Lot を介して2つのブラケット102を装
着し、これらブラケット102にクッションユニット1
03を備えた2本のフォーク104 を固定し、これら
フォーク104に支持された軸105に前車輪106を
回転自在に支持したちのである、このフォーク104 
は第6図のようにインナーチューブ107 とアウター
チューブ108を互いに嵌合して構成されているため、
走行時に動く曲げ応力によって作動不良の原因となると
共に構造上においても剛性を持たせにくかった。
そこで、後車輪の懸架に使用されているスイングアーム
式の懸架装置を前車輪の懸架に採用した先行技術(特開
昭53−142739号、特開昭57−15087号)
が知ろ1)ている。
C5発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの先行技術は、いずれも、前車輪
のハブ部材をスイングアームに取付、すちれた車軸に支
持させたものである。このため、二輪車の前車輪の操舵
に必要な、フロントフォーク中心線とステアリング軸中
心間距離いわゆるオフセットを得ることが困難であった
本発明は、上記問題点を解決し、前車輪の懸架にスイン
グアーム式の懸架装置を採用するとともに、操舵性能の
向上を図り得る自動二輪車を提供することを目的とする
d、 問題点を解決するための手段 本発明は、前車輪のホイールの軸部の外周面側に、該軸
部を回転自在に支持するハブ部材を設け、かつ上記前車
輪を操舵する回転軸を、上記ハブ部材に装着し、この回
転軸を回転自在に支持するアームをスイングアームに支
持された部材に装着して前車輪を支持し、上記ハブ部材
を上記回転軸を中心として回動して前車輪を操舵する操
作手段を設けたことにある。
e、 作用 前車輪はハブ部材によって支持されて回転する。
前車輪の操舵は、操作手段の作動によって回転軸に対し
てハブ部材が回動し、ハブ部材に応動して前車輪が向き
を変える。そして、前車輪の向きにしたがって二輪車は
走行する。回転軸の取付は位置によってオフセットは任
意に選択できる。
f、 実施例 以下図示の実施例を参照しながら本発明の詳細な説明す
る。
第1図[al〜)ないし第3図は、前車輪の操舵機構を
示し、第1図(at (blは断面の位置を変えて示す
縦断面図、第2図は側面図、第3図は全体を示す概念図
である。
第1図Tal (blないし第3図において、■は前車
輪2および後車輪3の懸架装置としてスイングアーム式
の懸架装置を採用した自動二輪車の車体である。
前車輪2を懸架する懸架装置は、一端を車体フレーム4
に軸支された2本のスイングアーム5と、このスイング
アーム5を支持するクンジョンユニット(図示せず)で
構成されている。2本のスイング7−ム5は先端部を通
常の車軸に相当するボルト6によって連結されており、
このポル1−6に軸受7を介してパネル部材8が装着さ
れている。
このパネル部材8はピロボール9を介してトルクリンク
10によって車体フレーム4に支持されている。一方、
上記前車輪2は、ホイール1)の筒状軸部1)a の外
周面に軸受12を介してハブ部材13が設けられ、この
ハブ部材13の上下の所定位置に互いに対応して一対の
回転軸14.、14□が螺着されている。この回転軸1
4.、14□の位置は、前車輪2にオフセットを付与す
るように設定しである。この回転軸14.、  +4□
はそれぞれ軸受15を介して一対のアーム16.、16
□の一端に支持されており、このアーム16.、16□
の他端をネジ17を介して上記パネル部材8に固定しで
ある。
上記ハブ部材13には、先端部にコ字型部材I8を装着
したアーム19がネジ20を介して装着されており、こ
のアーム19に支持されたコ字型部材18には軸21が
装着され、この軸21に後述するシリンダ22のピスト
ンロッド23が連結されている。上記シリンダ22は上
記パネル部材8にネジ止めされたコ字型部材24の内側
に配置され、咳コ字型部材の上下面に挿通されたネジ2
5を介して回動可能に支持されている。このシリンダ2
2は運転席のハンドル26を前後に移動させることで、
油圧系統を作JJ+させてピストンを作動させるもので
ある。このピストンの作動によって上記ハブ部材13は
回転軸14+、14□を中心にして回動し、前車輪2を
左右に回動するものである。なお、上記ホイール1)の
軸部1)aの内面の径は、中心部から両開口端に向けて
徐々に大きく形成されており、進路変更に伴う上記スイ
ングアーム5のボルト6との接触を防止している。
27、28はスペーサである。
次に、上記自動二輪車の動作を説明する。
直線走行において、前車輪2は、ハブ部材13によって
ホイール1)の軸部Haが支持されて回転している。
次に、左右に曲がる場合、左右のハンドル26を前後に
移動させると、油圧系統が作動してシリンダ22のピス
トンを作動させる。そして、ピストンロッド23が作動
し、ハブ部材13を前方または後方に押圧する。このと
き、ハブ部材13は、回転軸148,14アを介してア
ーム161.16□に引き留められているので、回転軸
146.14gを中心として左右に向きを変える。こう
して、ハブ部材13の回動と共にホイール1)も向きを
変え前車輪2の方向が変えられる。
このとき、ホイール1)の軸部1)a内周面は、中心部
から両開口端に向けて徐々に径を大きくしであるので、
ホイール1)の傾きによって、スイングアーム5のボル
ト6にホイール1)の軸部1)a内周面が接触する虞れ
がない。
し 発明の効果 以上述べたように本発明の自動二輪車によれば、前車輪
のホイールの軸部の外周面側に、該軸部を回転自在に支
持するハブ部材を設け、かつ上記m1車輪を操舵する回
転軸を、上記ハブ部材に装着し、この回転軸を回転自在
に支持するアームをスイングアームに支持された部材に
装着して前車輪を支持し、上記ハブ部材を上記回転軸を
中心として回動して前車輪を操舵する走行手段を設けた
ので、ホイールを車軸とは無関係に支持することができ
ることから、スイングアーム式の懸架方式を採用した場
合のオフセットの設定を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al (blないし第3図は本発明の自動二輪
車の一実施例を示し、第1図(a) (blは前車輪部
分の縦断面図、第2図は自動二輪車の外観を示す概念図
、第3図は前車輪部分の側面図、第4図はオフセ/]・
を設定するための回転軸の位置およびシリンダを示す概
念図、第5図および第6図はテレスコピック方式の操舵
機構を示す概念図である。 1・・・車体、       2・・・前車輪、4・・
重体フレーム、   5・・・スイングアーム、6・・
ボルト、      8・・・パネル部材、lO・・・
トルクリンク、   1)・・・ホイール、1)a・・
・軸部、     13・・・ハブ部材、14、、14
□・・・回転軸、  16.、16.・・・アーム、2
2・・・シリンダ、    23・・・ピストンロッド
。 特許出願人  鈴木自動車工業株式会社代理人 弁理士
  奥  山  尚  男(ほか2名) 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前車輪のホイールの軸部の外周面側に、該軸部を
    回転自在に支持するハブ部材を設け、かつ上記前車輪を
    操舵する回転軸を、上記ハブ部材に装着し、この回転軸
    を回転自在に支持するアームをスイングアームに支持さ
    れた部材に装着して前車輪を支持し、上記ハブ部材を上
    記回転軸を中心として回動して前車輪を操舵する操作手
    段を設けたことを特徴とする自動二輪車。
  2. (2)上下2本のアームに各別に設けられた回転軸によ
    って上記ハブ部材を支持したことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項に記載の自動二輪車。
  3. (3)上記ハブ部材に対する回転軸の装着箇所を調整し
    てオフセットを持たせたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項に記載の自動二輪車。
  4. (4)筒状に形成した上記ホイールの軸部の軸線上に上
    記左右のスイングアームの連結軸が遊挿されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項のいずれか記載の自動二輪車。
  5. (5)上記ホイールの軸部の内面の径を中心部から両開
    口端に向けて徐々に大きく形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(4)項に記載の自動二輪車。
JP60239084A 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車 Expired - Fee Related JPH078671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239084A JPH078671B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239084A JPH078671B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299289A true JPS6299289A (ja) 1987-05-08
JPH078671B2 JPH078671B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17039584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239084A Expired - Fee Related JPH078671B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134889U (ja) * 1987-02-25 1988-09-05

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142739A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Jillet Didier Power motor unit
JPS60139583A (ja) * 1983-12-26 1985-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントリ−デイングア−ム構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142739A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Jillet Didier Power motor unit
JPS60139583A (ja) * 1983-12-26 1985-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントリ−デイングア−ム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134889U (ja) * 1987-02-25 1988-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078671B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725345B2 (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JP2002500133A (ja) ステアリングハブを備えたモーターサイクル
JPH04169386A (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPS6299289A (ja) 自動二輪車
JPH0441029Y2 (ja)
JP2555309B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH06313Y2 (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPH01240301A (ja) 車両用車輪並びにこの車輪を用いたサスペンション装置及びステアリング装置
JP3297085B2 (ja) 車輪の懸架・操舵機構
JPS6271779A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JPS6271780A (ja) 自動二輪車の操舵装置
JP2527553Y2 (ja) 自動二輪車のステアリングダンパ装置
JPH05105165A (ja) 自動二輪車の前輪操向装置
JP2678910B2 (ja) オートバイの後輪懸架装置
JPH0662050B2 (ja) 車両のサブフレ−ムマウント装置
JPS62125974A (ja) 自動二輪車の前輪支持装置
JPH0534315Y2 (ja)
JPS6027084Y2 (ja) 農用トラクタの操向装置
JPS638165U (ja)
JPS62166184A (ja) 自動二輪車の操舵車輪用駆動力伝達装置
JPH05155373A (ja) 自動三輪車
JPS63297186A (ja) 側車付き自動二輪車
JPH076076U (ja) 自動二輪車の懸架操向装置
JPS6136075A (ja) 自動二輪車等車両の操向装置
JPH03178894A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees