JPS6299045A - 基板送り装置 - Google Patents

基板送り装置

Info

Publication number
JPS6299045A
JPS6299045A JP60236863A JP23686385A JPS6299045A JP S6299045 A JPS6299045 A JP S6299045A JP 60236863 A JP60236863 A JP 60236863A JP 23686385 A JP23686385 A JP 23686385A JP S6299045 A JPS6299045 A JP S6299045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
roller
feeding device
board
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60236863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327335B2 (ja
Inventor
Shigeo Sumi
住 茂夫
Takao Matsuo
松尾 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP60236863A priority Critical patent/JPS6299045A/ja
Priority to EP86114571A priority patent/EP0225992B1/en
Priority to DE8686114571T priority patent/DE3678115D1/de
Priority to US06/921,512 priority patent/US4828247A/en
Publication of JPS6299045A publication Critical patent/JPS6299045A/ja
Publication of JPH0327335B2 publication Critical patent/JPH0327335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、基板送り装置に係り、特に、薄膜張付装置に
使用される基板送り装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
[従来の技術] コンピュータ等の電子機器で使用されるプリント配線板
は、銅等の所定パターンの配線が絶縁性基板の片面又は
両面に形成されたものである。
この種のプリント配線板は、次の製造工程によりII造
することができる。
まず、絶縁性基板上に設けられた導電層上に。
感光性樹脂(フォトレジスト)層とそれを保護する透光
性樹脂フィルム(保護膜)とからなる積層体を熱圧着ラ
ミネート(張り付け)する。この熱圧着ラミネートは、
簿膜張付装置所謂ラミネータにより量産的に行われる。
この後、前記積層体に配線パターンフィルムを重ね、こ
の配線パターンフィルム及び透光性樹脂フィルムを通し
て、感光性樹脂層を所定時間露光する。そして、透光性
樹脂フィルムを剥離装置で剥離した後、露光された感光
性樹脂層を現像してエツチングマスクパターンを形成す
る。この後、前記導電層の不必要部分をエツチングによ
り除去し、さらに残存する感光性樹脂層を除去し、所定
の配線パターンを有するプリント配線板を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 前述のプリン1へ配線板の製造工程においては。
絶縁性基板の両面に導電層を設けた基板に感光性樹脂層
と透光性樹脂フィルムとからなる積層体を圧着(通常、
熱圧着)ラミネートする工程が必要とされている。
絶縁性基板に張り付・けられる積層体は、薄膜張付装置
の供給ローラに連続的に巻回されている積層体を引き出
して、絶縁性基板の寸法に対応して切断したものである
前記基板を熱圧着挟持部材(例えば、仮圧着挟持部材、
熱圧着ローラ)の位置に搬送する基板送り装置は、複数
の円盤状ローラ(ピンチローラ)を串差しにした回転体
を複数本設け、この回転体を回転させて基板を移動させ
、圧着挟持部材に近ずくと基板を、固定ガイド部材で搬
送方向のセンタラインに幅寄せして、熱圧着挟持部材に
噛み込ませている。
しかしながら、前記基板が圧着挟持部材に装着される位
置まで搬送されて来て、基板が熱圧着ローラに装着され
る位置に正確に設定されていても、熱圧着挟持部材に基
板が装着される時、基板の一部のみが支持されているだ
けであり、装着開始初期の挟持笥撃によって基板が動い
たり(後退又は左右方向に若干動<)、基板の先端部が
落下したりしてラネミートされる薄膜の供給位置と基板
の設定位置とがずれてしまうという問題があった。
なお1本発明で解決しようとする前記ならびにその他の
問題点と新規な特徴は1本明細書の記述及び添付図面に
よって明らかになるであろう。
(2)発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち1本発明は、搬送ローラと押えローラによって
基板を搬送する基板送り装置であって、前記基板が圧着
挟持部材に装着される位置まで搬送されて来た時突出す
る基板支持部材を設けたことを特徴とし、さらに、前記
基板押え部材の動作と連動して又は単独で突出する基板
支持部材を設けたものである。
[作用] 本発明は、搬送ローラを駆動して搬送ローラ上の基体を
押えローラで押えながら搬送する。前記基板が圧着(仮
圧着も含む)位置まで搬送されて来た時に、基板支持部
材を突出させるとともに基板押え部材を突出させて基板
を支持して固定する。
圧着ローラに基板が装着されると、基板支持部材及び基
板押え部材が引込む。基板支持部材及び基板押え部材が
このように作用することにより、圧着ローラが基板に装
着される時、ラネミートされる薄膜の供給位置と基板の
設定位置とを合致させることかできる。
[実施例] 以下、本発明をプリント配線用基板に感光性樹脂層と透
光性樹脂フィルムとからなる積層体を熱圧着ラミネート
する薄膜張付装置(ラミネータ)に使用される基板送り
装置に適用した一実施例について図面を用いて説明する
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
本発明の一実施例である基板送り装置を使用した薄膜張
付装置の概略構成を第2図で示す。
本実施例の薄膜張付装置は、第2図に示すように、透光
性樹脂フィルム、感光性樹脂層及び透光性樹脂フィルム
からなる3層のvi層体重は、供給ローラ2に連続的に
巻回されている。供給ローラ2の積層体1は、剥離ロー
ラ3で、透光性樹脂フィルム(保護膜)IAと、−面(
接着面)が露出された感光性樹脂層及び透光性樹脂フィ
ルムからなる積層体IBとに分離される。
分離された透光性樹脂フィルムIAは1巻取ローラ4に
より巻き取られるように構成されている。
前記積層体IBの供給方向の先端部は、適度なテンショ
ンを与えるテンションローラ5を介してメインバキュー
ムプレート6に吸着されるように構成されている。メイ
ンバキュームプレート6は、矢印A方向にその位置を変
動できるエアーシリンダ7を介してフレーム8に支持さ
れている。メインバキュームプレー1〜6は、テンショ
ンローラ5とともにしわ等を生じないように、積層体1
13を基板17側に供給するように構成されている。
メインバキュームプレート6の先端の円孤状部6Aは、
基板を圧着挟持する部材の一種に該当し。
その内部にヒータ6Bが設けられており、前記積層体I
Bの先端部を基板17の導電層上に成熱圧着ラミネート
するように構成されている。
前記円孤状部6Aに近接した位置には、連続的な積層体
IBを基板17の寸法に対応して切断するロータリカッ
タ9が設けられている。
このロータリカッタ9に対向した位置には、切断された
積層体IBの先端部を前記円弧状部6Aに吸着させるサ
ブバキュームプレート10が設けられている。このサブ
バキュームプレート10は。
矢印B方向にその位置を変動できるエアーシリンダ11
を介してフレーム8に支持されている。
メインバキュームプレート6とサブバキュームプレート
10を支持するフレーム8は、矢印C方向にその位置を
変動できるエアーシリンダ12を介して装置本体のフレ
ーム13に支持されている。
前記基板17の導電層上に円孤状部6Aでその先端部が
成熱圧着ラミネートされる積層体IBは、熱圧着ローラ
14でその全体が熱圧着ラミネートされるように構成さ
れている。熱圧着ローラ14は、基板を圧着挟持する部
材の一種に該当し、積層体IBの先端部を円孤状部6A
で成熱圧潰後、第2図に符号14′を符した点線で示す
位置から実線で示す位置に移動するように構成されてい
る。
前記ロータリカッタ9で切断された積層体IBの後端部
は、三角形状の回転バキュームプレート15でしわ等を
生じないようにガイドされ、熱圧着ローラ14で熱圧着
ラミネートされるように構成されている。
このように構成される薄膜張付装置は、前述した各構成
により、搬送ローラ16A、押えローラ16B等からな
る基板送り装W116で搬送される絶縁性基板の両面(
又は片面)に導電層を設けた基板17上に、積層体IB
を熱圧着ラミネートするようになっている。積層体IB
は、透光性樹脂フィルムIAが剥離された感光性樹脂層
の接着面と導電層面とが接着するように、基板17上に
熱圧着ラミネートされるように構成されている。積層体
IBが熱圧着ラミネートされた基板17は、基板搬出装
置18によって外部に搬出されるようになっている。
前記基板送り装置16の概略構成を第1図に示す。
基板送り装[16は、第1図に示すように、薄膜張付装
置(ラミネータ)■に連結されている。
搬送ローラ16Aは1w&維強化プラスチック製の円柱
状部材(中実又は中空:好ましくは中空)からなってお
り、複数の搬送ローラ16Aが基板送り装2!16本体
のフレーム20に回転自在に取り付けている。この複数
の搬送ローラ16Aは、薄い基板17の端部が垂れ下が
らないように所定の間隔で配列されている。また、複数
の搬送ローラ16Aのうち1つおきの搬送ローラ16A
だけを駆動源(図示していない)に連結している。また
駆動源には、必要に応じて2つおきの搬送ローラ16A
又は全部の搬送ローラ16Aに連結してもよい。
基板17は、前記搬送ローラ16A上に載置され、押え
ローラ16Bにより押えられて搬送されるようになって
おり、薄い基板17では、波打ちや反りを矯正するよう
になっている。この押えローラ16Bは、非常に薄くて
波打ちや反り易い基板17を使用する場合に、基板17
の端部が円板状部材で構成された回転体に引掛かって停
止しないように、搬送ローラ16Aと同様に円柱状部材
で構成しており、フレーム20に回転自在に取り付けら
れている。押えローラ16Bは駆動源には連結されてい
ないが、連結させてもよい、また、押えローラ16Bは
、あまり薄くなくて波打ちや反り易さの程度が小さい基
板17を使用する場合には、複数の円盤状部材を串差し
にした回転体であってよい。
21は基板幅寄せ装置であり、搬送方向のセンタライン
と基板17の搬送方向のセンタラインとを合致させるた
めのものである。この基板幅寄せ装置21は、第3図(
Y −Y線で切った断面図)及び第4図(斜視図)に示
すように、支持部材21A、21A’に基板幅寄せ部材
21B、21B’を支持して構成されている。この支持
部材21A。
21A′は、それぞれ支持棒2ICに摺動自在に取り付
けられている。そして、前記支持部材21A、21A″
は、プーリ210とプーリ21D′に巻回されている無
端ベルト21Hに、その無端ベルト21Eが矢印り方向
に移動すると、互に近かづくように取り付られている。
支持部材21A。
21A′の摺動は、支持部材21A′に設けられたエア
ーシリンダ211により行われる。前記プーリ21D、
2LD’はそれぞれ逆り字状支持部材21F、21F’
に支持されている。これらの逆り字状支持部材21F、
21F’はネジ捧21Gに係合されている。ネジ捧21
Gにはハンドル2IHが取り付けられており、このハン
ドル21■]を回転させることにより、逆り字状支持部
材21F、21F’は、その間の距離を一定に保持した
まま左右に移動するようになっている。この移動機構(
又は微調整機構)は、基板17の搬送方向のセンタライ
ンと、熱圧着ラミネートされる積層体IBの搬送方向の
センタラインすなわち基板送り装置16のセンタライン
とがずれた場合に、両者を合致させるために基板幅寄せ
装置21の位置を調整するものである。基板幅寄せ装置
16の位置の固定は、ネジ捧21Gの回転を固定するネ
ジ21Jで行われろ。
22は基板17の先端(又は後端)を検出する基板位置
検出センサであり、基板幅寄せ装[21の基板幅寄せ部
材21B、21B’の駆動開始信号を発生するためのも
のである。この基板位置検出センサ22は、フレーム2
0に支持フレーム22Aを介して取り付けられている。
前記基板位置検出センサ22ば1例えば1反射型光セン
サを用いる。
23A、23Bは基板17の両側端をそれぞれ検出する
基板幅検出センサであり、基板幅寄せ装W121の基板
幅寄せ部材21B、21B’の駆動停止信号を発生する
ためのものである。この基板幅検出センサ23Δ、23
Bは、前記支持部材21A、21A’の搬送方向の先端
部の近傍で、前記基板幅寄せ部材21B、21B’より
内側に取り付けられている。すなわら、基板幅検出セン
サ23A、23Bは、基板17のセンタラインと基板送
り装置16のセンタラインとが合致したとき。
前記基板幅寄せ部材21B、21B’を停止させる位置
に設けられている。基板幅寄せ装置21の制御は、遅延
回路を用いて基板幅検出センサ23A、23Bにより基
板17の両側端が検出されてから少し遅れて前記基板幅
寄せ部材21B、21B′の駆動動作停止信号を発生さ
せるようにす汎ば簡単に実現できる。基板幅検出センサ
23A。
23Bは、例えば、透過型光センサを用いる。
このように、基板17の搬送方向のセンタラインと基板
送り装置16の搬送方向のセンタラインを合致させる基
板幅寄せ装置21を設け、この基板幅寄せ装v121の
動作を開始させる基板位置検出センサ22、及び基板幅
寄せ装置21の動作を停止させる基板幅検出センサ23
A、23Bを設けることにより、基板17の搬送方向の
センタラインと基板送り装置16の搬送方向のセンタラ
インとを、基板17にたわみを生じることな(合致させ
た状態で、基板17を成熱圧着開始位置に正確にかつ容
易に搬送することができる。
第1図に示す基板押え部材24は、基板17が成熱圧潰
開始位置に来た時、基板17を固定するとともに落下し
ないように押えるためのものである。この基板押え部材
24は、第5図(側面図)に示すように、前記フレーム
20に取り付けられ。
図示していないエアーシリンダとスプリングにより矢印
E方向に移動するようになっている。また、この基板押
え部材24の駆動動作と連動又は非連動して基板支持部
材25が矢印F方向に突出するようになっている。この
基板支持部材25の矢印F方向の制御は、第6図(側面
図)に示すように、前記フレーム20に設けられたエア
ーシリンダ25Aによって行っている。基板押え部材2
4又は基板支持部材25の動作は1図示していない基板
位置検出センサの駆動開始信号又は駆動停止信号により
制御されるようになっている。
このように基板押え部材24と基板支持部材25を設け
ることにより、基板17が熱圧着開始位置に来た時、基
板17が落下しないように支持するとともに、熱圧着ロ
ーラが基板17を上下から挟持するまで基板17を所定
位置に保持することができるので、基板17上に積層体
IBを正確に熱圧着ラミネー!−することができる。
なお、前記基板支持部材25は、基板17が圧着位置ま
で搬送されて来た時よりも、所定時間前に突出させてお
くか、又は来た時と同時でもよい。
要するに、搬送動作と圧着動作の邪魔にならない程度に
、圧着位置の掻く近くに基板支持部材25を設ける。
次に、本実施例の基板送り装置の動作を簡単に説明する
第1図おいて、基板17は、複数の搬送ローラ16Aの
うちの所定搬送ローラ16Aを駆動させることにより、
°熱圧着ローラ14方向に向けて搬送される。基板17
が搬送されて来てその先端が基板位に検出センサ22に
より検出されると、駆動開始信号により基板幅寄せ装置
21がその動作を開始する。基板幅寄せ装rX121は
、基板幅寄せ部材21B、21B’で基板17のセンタ
ラインと基板送り装置i!16のセンタラインとを合致
するように動作する。その後基板幅検出センサ23A。
23Bにより基板17の両側端が検出されると。
この駆動動作信号により基板幅寄せ装rIi21の動作
が停止する。これによって、基板17の搬送方向のセン
タラインが基板送り装置116の搬送方向のセンタライ
ンに合致した状態で熱圧着位置まで搬送される。この時
、図示していない基板位置検出センサより、搬送ローラ
16Aの駆動が停止され、押え部材24が下方向に移動
して来て基板17を押えて動かないようにする。これと
同時に。
3&板支持部材25が突出して来て基板17を落下しな
いように支持する。その後、円孤状部6Aで仮圧着ラミ
ネー1−シ、その後、第2図に示すように、熱圧着ロー
ラ14が基板17に向って左方向に移動し、成熱圧着さ
れた積層体IBを介在して基板17を挟持する。この状
態で熱圧着ローラ14及び搬送ローラ16Aが駆動して
基板17上に積層体IBが熱圧着ラミネートされる。
以上1本発明を実施例に基づき具体的に説明したが1本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において1種々変形し得ることはい
うまでもない。
例えば、本発明は、薄膜剥離装置に使用されるJ^仮送
り装置に適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明によれば、基板押え部材と
基板支持部材を設けることにより、基板が圧着(仮圧着
も含む)開始位置に来た時、床板が落下しないようにす
るとともに、圧着ローラが基板を上下から挟持するまで
、基板を所定位置に動かないように固定することができ
るので、基板上に薄膜を正確に圧着ラミネートすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の基板送り装置の概略構成
を示す斜視図。 第2図は1本実施例の基板送り装置に係る薄膜張付装置
の概略構成を示す模写図。 第3図は、第1図のY−Y線で切った断面図、第4図は
、第3図の基板幅寄せ装置の構成を示す斜視図。 第5図は、第1図に示す基板幅検出センサ、押え部材及
び基板支持部材の構成を示す側面図、第6図は、第1図
に示す基板支持部材の構成を示す側面図である。 図中、16・・・基板送り装置、16A・・・搬送ロー
ラ、16B・・・押えローラ、2o・・・基板送り装置
本体のフレーム、17・・・基板、21・・・基板幅寄
せ装置、21A、21A’・・・支持部材、21B、2
1B′・・・基板幅寄せ部材、21C・・・支持棒、2
1E・・・無端ベルト、21D、2LD’・・・プーリ
、21F、21F″・・・逆り字状支持部材、21G・
・・ネジ捧、2 L H・・・ハンドル、21J・・・
固定ネジ、22・・・基板位置検出センサ、23A、2
3B・・・基板幅検出センサ、24・・・基板押え部材
、25・・・鎖板支持部材である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送ローラと押えローラによって基板を搬送する
    基板送り装置であって、前記基板が圧着位置まで搬送さ
    れて来た時突出する基板支持部材を設けたことを特徴と
    する基板送り装置。
  2. (2)搬送ローラと押えローラによって基板を搬送する
    基板送り装置であって、前記基板が圧着位置まで搬送さ
    れて来た時、その状態を保持してその位置に基板を一時
    的に固定するための基板押え部材を設け、該基板押え部
    材の動作と連動して又は単独で突出する基板支持部材を
    設けたことを特徴とする基板送り装置。
  3. (3)前記基板押え部材及び基板支持部材は、前記基板
    が圧着位置まで搬送されて来た時に基板を押えるように
    突出し、基板が圧着挟持部材に装着されると引込むよう
    に構成されていることを特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の基板送り装置。
JP60236863A 1985-10-22 1985-10-22 基板送り装置 Granted JPS6299045A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236863A JPS6299045A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 基板送り装置
EP86114571A EP0225992B1 (en) 1985-10-22 1986-10-21 Apparatus for conveying a base of a printed circuit board
DE8686114571T DE3678115D1 (de) 1985-10-22 1986-10-21 Vorrichtung zum foerdern einer basisplatte wie zum beispiel einer leiterplatte.
US06/921,512 US4828247A (en) 1985-10-22 1986-10-22 Apparatus for conveying base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236863A JPS6299045A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 基板送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299045A true JPS6299045A (ja) 1987-05-08
JPH0327335B2 JPH0327335B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=17006913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236863A Granted JPS6299045A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 基板送り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4828247A (ja)
EP (1) EP0225992B1 (ja)
JP (1) JPS6299045A (ja)
DE (1) DE3678115D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548300A (ja) * 1990-10-17 1993-02-26 Somar Corp 基板搬送装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659965B2 (ja) * 1988-01-30 1994-08-10 ソマール株式会社 薄膜の張付装置
IT1224722B (it) * 1988-08-26 1990-10-18 Morton Thiokol Inc Societa Del Laminatore automatico ad elevata velocita' di laminazione per laproduzione di pannelli per circuiti stampati
US4978401A (en) * 1989-03-14 1990-12-18 Bostec Systems, Inc. Card assembly method
US5080748A (en) * 1989-03-14 1992-01-14 Bostec Systems, Inc. Card assembly apparatus
JPH088432B2 (ja) * 1990-06-01 1996-01-29 ソマール株式会社 基板搬送装置
US5045144A (en) * 1990-06-08 1991-09-03 Bostec Systems, Inc. Apparatus for applying strips to cards
US5341240A (en) * 1992-02-06 1994-08-23 Linvatec Corporation Disposable endoscope
US5501442A (en) * 1993-11-08 1996-03-26 Xerox Corporation Dual mode tamper/offsetter
DE60218836T2 (de) * 2001-05-16 2007-12-06 Xyron, Inc., Scottsdale Laminiervorrichtung mit einer verbesserten schneideinrichtung
JP4862843B2 (ja) * 2008-02-28 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 ベルト組付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360186U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22
JPS546757A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Fuji Electric Co Ltd Serial connection circuit for transistor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025380A (en) * 1975-07-24 1977-05-24 International Business Machines Corporation Variable resist laminator
US4659419A (en) * 1983-05-11 1987-04-21 Hakuto Co., Ltd. Laminator for sticking film sheet on panel surface
DE3426852A1 (de) * 1983-07-20 1985-02-07 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Blattausrichteinrichtung
JPS6071229A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Somar Corp オ−トラミネ−タ
CA1263125A (en) * 1984-06-01 1989-11-21 Hans-Guenter E. Kuehnert Apparatus for the automatic feeding of a laminating station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360186U (ja) * 1976-10-25 1978-05-22
JPS546757A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Fuji Electric Co Ltd Serial connection circuit for transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548300A (ja) * 1990-10-17 1993-02-26 Somar Corp 基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327335B2 (ja) 1991-04-15
US4828247A (en) 1989-05-09
EP0225992A1 (en) 1987-06-24
EP0225992B1 (en) 1991-03-13
DE3678115D1 (de) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415126B2 (ja) 積層フィルム貼合せ装置
JPS6299045A (ja) 基板送り装置
KR20170033803A (ko) 광학 표시 셀에 광학 필름을 첩부하는 방법
JP2000085011A (ja) フィルム張付装置
KR102599808B1 (ko) 흡착 유닛, 전송 기구, 로딩 장치 및 태양 전지 스트링의 부설 방법
KR20160016592A (ko) 가요성 박막 구조의 표시 셀을 취급하는 방법
KR20180051427A (ko) 터치 센서 셀에 대해서 광학 필름을 첩부하는 방법
JP3905628B2 (ja) フィルム張付制御方法
JPS6299044A (ja) 基板の搬送保持装置
US4858911A (en) Apparatus for conveying base
JPH0555416B2 (ja)
JP4975500B2 (ja) 感光性積層体製造装置及び製造方法
JPH0725434B2 (ja) 基板幅方向ずらし装置付搬送装置
KR960007301B1 (ko) 필름점착방법 및 장치
JPH0924922A (ja) 粘着ラベル貼付け装置
JPH0442303B2 (ja)
JPH05338041A (ja) 積層方法
JP3990803B2 (ja) フィルム張付方法
JPH05185517A (ja) フィルム張付装置
JP2970745B2 (ja) フィルム張付方法及び装置、フィルム付基板
JPH1150016A (ja) 接着用テープの貼付方法及び貼付装置
JPH0387241A (ja) 薄膜張付方法及びその実施装置
JPH1177899A (ja) ラミネート装置
JPH09300464A (ja) フィルム張付方法及び装置
JP3546876B2 (ja) ラミネータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees