JPS6298435A - コンピユ−タの異常検出方法 - Google Patents
コンピユ−タの異常検出方法Info
- Publication number
- JPS6298435A JPS6298435A JP60238502A JP23850285A JPS6298435A JP S6298435 A JPS6298435 A JP S6298435A JP 60238502 A JP60238502 A JP 60238502A JP 23850285 A JP23850285 A JP 23850285A JP S6298435 A JPS6298435 A JP S6298435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timer
- microprocessor
- output
- data bus
- return instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はコンピュータの異常を検出する異常検出力1去
に関するものである。
に関するものである。
従来、マイクロプロセッサを使用したシステムにおいて
動作の効率化のため、シーケンス動作を指令する複数の
サブルーチンを監視プログラムにより、制御する方法が
とられてきた。例えば、第2図で示す様な回路構成にお
いて第3図に示す流れ図の様に、ウォッチドッグタイマ
を初期設定するルーチンを挿入し、サブルーチンから復
帰した後、ウォッチドッグタイマをリセットしていた。
動作の効率化のため、シーケンス動作を指令する複数の
サブルーチンを監視プログラムにより、制御する方法が
とられてきた。例えば、第2図で示す様な回路構成にお
いて第3図に示す流れ図の様に、ウォッチドッグタイマ
を初期設定するルーチンを挿入し、サブルーチンから復
帰した後、ウォッチドッグタイマをリセットしていた。
こうすると、タイマの設定時間内にサブルーチンから復
帰しないと、タイマからエラー信号が出力されることに
なる。しかしながら、この方式では、各サブルーチンに
もれなくウォッチドッグタイマを初期設定するルーチン
を挿入しなければならないため、挿入ミスをして、暴走
することがあった。また、ウォッチドッグタイマを初期
設定するルーチンを含んでループに入ると、全く異常が
検知出来なくなるという欠点があった。
帰しないと、タイマからエラー信号が出力されることに
なる。しかしながら、この方式では、各サブルーチンに
もれなくウォッチドッグタイマを初期設定するルーチン
を挿入しなければならないため、挿入ミスをして、暴走
することがあった。また、ウォッチドッグタイマを初期
設定するルーチンを含んでループに入ると、全く異常が
検知出来なくなるという欠点があった。
本発明の目的は」−述従来例の欠点を除去するとともに
マイクロプロセッサの負担を少なくし、かつ異常検出ミ
スをなくすことにある。
マイクロプロセッサの負担を少なくし、かつ異常検出ミ
スをなくすことにある。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は本実施例の構成を示した図である。パ第1図に
おいて31はマイクロプロセッサであり、マイクロプロ
セッサ31は複数のサブルーチンを実行させる時にデー
タバス38にサブルーチンコール命令を出力する。32
はデータバス38にコール命令が出力されるとl°′を
出力するコール命令デコーダである。
おいて31はマイクロプロセッサであり、マイクロプロ
セッサ31は複数のサブルーチンを実行させる時にデー
タバス38にサブルーチンコール命令を出力する。32
はデータバス38にコール命令が出力されるとl°′を
出力するコール命令デコーダである。
33はマイクロプロセッサ31からデータバス38にリ
ターン命令が出力されると1を出力するリターン命令デ
コーダである。
ターン命令が出力されると1を出力するリターン命令デ
コーダである。
34.35はカウンタ、36は比較器、37はタイマー
である。マイクロプロセッサ31はROM40からサブ
ルーチンをコールするだめのコール命令(リターン命令
)をデータバス38に出力する際、フェッチ信号(rr
)39を出力する。このフェッチ信号39はプログラム
データがオペレーションコードであるとき°“φパ、オ
ペランドであるとき“1′である。
である。マイクロプロセッサ31はROM40からサブ
ルーチンをコールするだめのコール命令(リターン命令
)をデータバス38に出力する際、フェッチ信号(rr
)39を出力する。このフェッチ信号39はプログラム
データがオペレーションコードであるとき°“φパ、オ
ペランドであるとき“1′である。
このフェッチ信号39に基づいてコール命令デコーダ3
2はデータバス38よりコール命令を入カレ、カウンタ
34に1′”を出力する。カウンタ34はコール命令デ
コーダ32より出力される信号を計数する。するとタイ
マ37は比較器36の出力によりリセットを解除されて
あらかじめ定められている所定の時間を計数しはじめる
。ここでマイクロプロセッサ31がタイマ37の設定時
間内にリターン命令をデータバス38に出力するとリタ
ーン命令が上記フェッチ信号39によりリターン命令デ
コーダ33に入力されリターン命令デコーダ33からカ
ウンタ35に” 1 ”が出力されて、この信号に基づ
いてカウンタ35が計数し比較器36の出力が“φ′”
となり、タイマ37はリセットされる。これによってマ
イクロプロセッサ31は正常な動作を続行する。
2はデータバス38よりコール命令を入カレ、カウンタ
34に1′”を出力する。カウンタ34はコール命令デ
コーダ32より出力される信号を計数する。するとタイ
マ37は比較器36の出力によりリセットを解除されて
あらかじめ定められている所定の時間を計数しはじめる
。ここでマイクロプロセッサ31がタイマ37の設定時
間内にリターン命令をデータバス38に出力するとリタ
ーン命令が上記フェッチ信号39によりリターン命令デ
コーダ33に入力されリターン命令デコーダ33からカ
ウンタ35に” 1 ”が出力されて、この信号に基づ
いてカウンタ35が計数し比較器36の出力が“φ′”
となり、タイマ37はリセットされる。これによってマ
イクロプロセッサ31は正常な動作を続行する。
しかし、プログラムが暴走してマイクロプロセッサ31
がタイマ37の設定時間内にリターン命令をデータバス
38に出力しないとタイプ37よりエラー信号41が出
力される。
がタイマ37の設定時間内にリターン命令をデータバス
38に出力しないとタイプ37よりエラー信号41が出
力される。
このエラー信号41を異常を表示する為のLED等の出
力手段に接続することによりオペレータにプログラムの
異常を知らせることができる。
力手段に接続することによりオペレータにプログラムの
異常を知らせることができる。
又、エラー信号41をNotゲート42を介してマイク
ロプロセッサ31のRESET端子に接続すると、サブ
ルーチン異常発生によりプログラムが再起動され、マイ
クロプロセッサと接続された外部機器への影響を瞬時に
防止することができる。
ロプロセッサ31のRESET端子に接続すると、サブ
ルーチン異常発生によりプログラムが再起動され、マイ
クロプロセッサと接続された外部機器への影響を瞬時に
防止することができる。
以上、説明したように本発明の異常検出回路によればソ
フトウェアに何ら負担なく、確実で高速なサブルーチン
異常検出が可能であり、マイクロプロセッサによって制
御される情報処理装置の信頼性を著しく向上させること
ができる。
フトウェアに何ら負担なく、確実で高速なサブルーチン
異常検出が可能であり、マイクロプロセッサによって制
御される情報処理装置の信頼性を著しく向上させること
ができる。
第1図は、本発明のサブルーチン異常検出回路を使用し
たマイクロプロセッサシステムの一例を示した図、 第2図はウォッチドッグタイマを使用したマイクロプロ
セッサシステムの従来例を示しt−=C1第3図は従来
のプログラムの流れ図の例を示した図である。 31はCPU、32.33はデコーダ、34.35はカ
ウンタ、36は比較器、37はタイマー、38はデータ
バス、 40はROMである。
たマイクロプロセッサシステムの一例を示した図、 第2図はウォッチドッグタイマを使用したマイクロプロ
セッサシステムの従来例を示しt−=C1第3図は従来
のプログラムの流れ図の例を示した図である。 31はCPU、32.33はデコーダ、34.35はカ
ウンタ、36は比較器、37はタイマー、38はデータ
バス、 40はROMである。
Claims (1)
- マイクロコンピユータより出力されるサブルーチンコ
ール命令とリターン命令の出現回数をそれぞれ計数し、
所定時間内に上記コール命令と上記リターン命令の出現
回数が一致しないと異常検出とすることを特徴とするコ
ンピユータの異常検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60238502A JPS6298435A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | コンピユ−タの異常検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60238502A JPS6298435A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | コンピユ−タの異常検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298435A true JPS6298435A (ja) | 1987-05-07 |
Family
ID=17031198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60238502A Pending JPS6298435A (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 | コンピユ−タの異常検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6298435A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01204159A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-16 | Toshiba Corp | マイクロコンピュータのプログラム暴走検出システム |
US8245197B2 (en) | 2006-08-09 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | Program monitoring method, computer, and abnormal monitoring program product |
-
1985
- 1985-10-24 JP JP60238502A patent/JPS6298435A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01204159A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-16 | Toshiba Corp | マイクロコンピュータのプログラム暴走検出システム |
US8245197B2 (en) | 2006-08-09 | 2012-08-14 | Fujitsu Limited | Program monitoring method, computer, and abnormal monitoring program product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4053950A (en) | Residual status reporting during chained cycle steal input/output operations | |
JPH0346854B2 (ja) | ||
JPS6298435A (ja) | コンピユ−タの異常検出方法 | |
JPH06324721A (ja) | 接続ユニット脱落検知方法 | |
JPH01154258A (ja) | ウォッチドッグタイマによる誤動作検出装置 | |
JPS61224056A (ja) | チヤネル障害検出処理方式 | |
JPS6051141B2 (ja) | プログラム暴走検出方式 | |
JPS632922Y2 (ja) | ||
JPS6033474Y2 (ja) | コンピュ−タ異常検出回路 | |
JPS59148961A (ja) | プロセツサの動作監視方式 | |
JPS5920052A (ja) | マイクロコンピユ−タシステムの割込み制御回路 | |
JPS5896353A (ja) | 情報処理装置の誤動作検出装置 | |
JPS58169640A (ja) | マイクロコンピユ−タ暴走防止回路 | |
JPH0333939A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPS58161047A (ja) | 計算機のプログラム例外検出方法 | |
JPS6234249A (ja) | プログラム監視方式 | |
JPS61145617A (ja) | 電源切断回路 | |
JPS6072040A (ja) | プログラムの実行時間監視方式 | |
JPS6324331A (ja) | コンピユ−タの暴走検知装置 | |
JPS60205633A (ja) | 計算機システム | |
JPS6252645A (ja) | 処理装置の暴走検知方法 | |
JPS5975348A (ja) | 計算機の異常検出方法およびその装置 | |
JPS58114146A (ja) | プロセツサ暴走検出方式 | |
JPH02148233A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JPS61121140A (ja) | コンピユ−タの暴走検出方式 |