JPS5896353A - 情報処理装置の誤動作検出装置 - Google Patents

情報処理装置の誤動作検出装置

Info

Publication number
JPS5896353A
JPS5896353A JP56192920A JP19292081A JPS5896353A JP S5896353 A JPS5896353 A JP S5896353A JP 56192920 A JP56192920 A JP 56192920A JP 19292081 A JP19292081 A JP 19292081A JP S5896353 A JPS5896353 A JP S5896353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inline
tmp
address
information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56192920A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shiozaki
塩崎 謙一
Fumio Mochizuki
望月 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56192920A priority Critical patent/JPS5896353A/ja
Publication of JPS5896353A publication Critical patent/JPS5896353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は情報処理装置の誤動作を検出する情報処理装
置の誤動作検出装置である。
従来、情報処理システムの保全性、保守性を上げる為の
障害検出手段として、パリティチェック、コンベアチェ
ック、ハミングチェック等のチェック機能や、障害時の
情報を記録する手段として処理装置内の主要信号の履歴
を記録するステージトレーサ等の機能が設けられている
しかし、これ等従来技術では以下の様な問題点がある。
先づ障害検出機能は、パリティ情報が付加されている部
分(これは主としてデータ系論理)については、障害発
生時、即座にこれを検出しその後予め定められ逢障害処
境が行なわれる。
これに反し、パリティ情報を付加することが難しい部分
(主として制御系論理)では一部二重圧構成し比較する
等の手段がとられているが大部分は障害検出手段をもた
ない。
この様な制御系部分忙障部分光生すると演算結果を誤ま
ったシ、プログラムが暴走しシステムダウンに至ること
がある。
この場合、通常はシステムの異常は障害の発生時点から
はるかへだ九つ九個所で判明する為前記障害の追求を著
しく困JliKするという問題がありた。
かかる問題を解決する為の一つの方策として。
オペレーティングシステムの下で定期的に他の業務処理
プログラムと並行して走行する保守診断プログラム(以
下インライン’IMFと略す。)の手法がある。これは
プログラム自身が命令処理の正画性をチェックしつつ処
理を進めてゆくものでおるがこれとてノ1−ドクエアの
故障によってはインラインrMPの予期していない主記
憶上のデータを誤まって更新してしまったシ、又は予期
せぬプログラム割込みが発生するケースではハードウェ
アの障害を検知することが出来ない。
一方処理装置内の主要信号の履歴を記録するトレーサも
ノ・−ドウエアが異常を検知できない場合には無力とな
り更に障害の追求を難しいものとする。
本発明はかかる従来技術の問題点を解決する障害検出装
置並びKaa情報記録装置を提供することを目的とする
本発明の特徴とするところは、下記の要IaKよ多情報
処理装置の誤動作の検出および主要信号の履歴情報を採
取することにある。
(i)  保守診断プログラムをオペレーティングシス
テム忙組込み周期的(例えば60秒局期)に走行させる
(1)  保守診断プログラムが走行する時に、情報処
理装置の固有のレジスタにインラインTMPランモード
と、保守診断プログラムの走行アドレス(これは上限ア
ドレスと下限アドレスを有する)をセットする。
(II)  保守診断プログ2ム走行中K、tl)によ
って設定され九上限アドレスおよび下限アドレスの値と
、実行中のメモリアクセスアドレスとを比較する比較回
路によりて上限アドレスおよび下限アドレスの域から超
え次場合情報処理装置の誤動作を検出し誤動作を検出し
たら論理情報履歴装置の履歴動作を停止し、外部記憶装
置忙障害情報を出力する。
Ov)  インライン’I’MP走行中に、期待しない
全てのプログラム割込みを検出し九場合に、論理情報履
歴装置の履歴動作を停止し、外部記憶装置に障害情報を
出力する。
また、インラインTMP :7ンモードの必要性障害の
内容には大別して(1)誤演算、(2)マシンチェック
、(5)プログラム暴走と九分けられるがイン2インT
MPでは誤演算しか認識できない。
(2) (3)のマシンチェックおよびグログ2ム暴走
等の障害は、オペレーティングシステムに受は渡し、オ
ペレーティングシステム内で障害処理を続行しなくては
ならない。
しかし、オペレーティングシステムでは、一般ユーザプ
ログラムによる障害かインラインTMPKよる障害検出
か、およびオペレーティングシステム自身で故意九発生
させたプログラム割込みかをg繊できない。
そこで、情報処理装置内にオペレーティングシステムが
gaできる固有なモードを設けそのモードをチェックし
過度処理の障害処理ルーチンに受は渡すか、インライン
TMPの障害処理ルーチンに受は渡すかを決定する必要
がある。
次に本発明の一実施例につき図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明が適用される情報処理装置のブ四ツク
図、第2図は本発明の一実施例を示す誤動作検出装置の
回路図を示す。第5図は。
本発明の一実施例の動作の流れを示す。
第1図において、情報処理装置1と情報処理装置の論理
情報をトレースする論理情報履歴装置2.論理情報を外
部記憶装置へのデータ転送を制御するサービスユニット
3.論理情報を貯える外部記憶装置(フロッピディスク
)4から構成されている。
第2図は、インツインTMPのプログラムよシ与えられ
る命令を解読する命令解読回路150、プログラム割込
み、マシンチェックおよびデータコンベアエラな検出す
る回路151,150からのセット信号101によって
セットされるインラインTMPフリップ70ツフリップ
フロップインTMPの走行アドレスである上限アドレス
をスタックするアドレスレジスタ155、下限アドレス
をスタックするアドレスレジスタ154、上下限アドレ
スの比較する回路155,156と障害検出フリップフ
ロップをセットするアンドグー) 157,158゜1
6<S、 168.170と障害検出フリップフロップ
159゜160、167、169.171によって構成
される。セット信号105によってセットされる障害検
出後の再開アドレスをスタックする7リツプフロツフ1
64論理情報履歴装置2を制御するオアグー) 161
 。
論理情報履歴装置からの情報の出力完了信号111によ
ってインラインTMPへ出力を渡す回路のアンドゲート
162,165オアゲー)163Vcよって構成される
次¥C第2図を用いて動作を説明する。インラインTM
Pが走行を開始すると命令解読回路150から出される
セット信号101によってインラインTMPモードフリ
ップフロップ152.インライを154、上限アドレス
を155にセットされ、命令解読回路から出されるセッ
ト信号105によって誤動作検出後の再開アドレスフリ
ップフロップ164に再開アドレスがセットされる・イ
ンラインTMPの走行範囲アドレスの検出は。
命令解読回路150から出されるロジカルアドレ、X 
115 (命令アドレスおよびオペランドアドレスを含
む)を下限アドレスレジスタ154からのアドレスとを
コンベア回路156で比較し、ロジカルアドレス115
が下限アドレスレジスタ154のアドレスより値が小さ
いならば、インラインTMPモー上°フリップフロップ
の値が′1′という条件でアンドゲート158をとおシ
フリップ7゜ツブ160がセットされる。その後オアゲ
ート161をとおシ論理情報履歴装置2へ履歴動作停止
信号108と外部記憶装置4への論理情報の出力指示で
ある出力指示信号109を送出する。論理情報履歴装置
2から外部記憶装置4への論理情報の出力が完了すると
論理情報履歴装置2から出力完了信号111が出される
とインラインTMPモードフリップフロップの値が′1
′であれば、アンドゲート162およびオアゲート16
5を通シ。
誤動作検出処理ルーチンへのスタート信号113を出す
。スタート開始アドレスは、インラインIMF走行開始
時にセットされた再開アドレスフリップフロップ164
の出力であるアドレス114によって指示される。イン
ラインTMPモードフリップフロップ152の値が′0
′であれば通常処理を実行しているためその処理は続行
される。
動作再開が指示されるとインライン1’MPはオペレー
タおよび保守員に!@告するウェイトコード作成ルーチ
ンを実行する。フリップフロップ159160.167
.168および171の状態をチェックし。
それぞれのウェイトコードな作成しコンソール上のPy
の表示で報告する。それと同時忙フリップフロップ15
2,159,160,167.169および171をリ
セットするリセット信号102を命令解読回路150か
ら出されてそれぞれのフリップフロップはリセットされ
情報処理装置はシステムウェイトする。
フリップ70ツブ159は、インラインTMPの走行ア
ドレスである上限アドレスを実行中のロジカルアドレス
が超えた場合にセットされるフリップフロップである。
ツリツブフロップ167け1期待しないプログラム割込
みを検出した時にセットされるツリツブフロップである
。7リツプフロツプ169はインラインTMP走行中に
マシンチェックを検出した時にセットされるフリップ7
0ツブである。ツリツブフロップ171はインラインr
MP自身で、データコンベアエラーを検出し九時にセッ
トされるフリップフロップである。フリップフロップ1
59,167.169および171がセットされた後の
動作は、フリップフロップ160がセットされた後の動
作と同じである以上述べた如き構成であるから本発明に
あたっては、以下の効果が得られる。
インフィンrMPを走行さす機能を情報処理装置に持つ
ことによシ、チェック機能がない制御信号の誤動作を検
出できることと、障害解析に必要なデータを外部装置に
出力できる。およびデータ化けという障害を未然に防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される情報処理装置のブロック図
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 150・・・命令解読回路。 151・・・プ日グ2ム割込み、マシンチェックおよび
データコンベアエラな検出する回 路、 153.154・・・アドレスレジスタ。 155・・・比較回路。 159〜160,167.169,171・・・障害検
出フリップフロップ。 第11!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、情報処理装置において、情報処理装置の誤動作ヲオ
    ペレーティングシステムの通常処理中に保守診断プログ
    ラムを周期的に走行させてチェック機能を有しない制御
    系の誤動作を検出する九めの、インラインT’MPの走
    行アドレスレジスタを有し、走行アドレスレジスタの値
    と実行中のメモリアクセスアドレスとを比較する比較回
    路とによって情報処理装置の誤動作を検出する手段とイ
    ンラインTMPのプログラム走行中に発生する期待しな
    いプ薗グラム割込み等を検出する手段とによシ誤動空を
    検出し、情報処理装置の主要信号の履歴情報を外部記憶
    装置へ出力する機能を有することを特徴とする情報処理
    装置の誤動作検出装置。
JP56192920A 1981-12-02 1981-12-02 情報処理装置の誤動作検出装置 Pending JPS5896353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192920A JPS5896353A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 情報処理装置の誤動作検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192920A JPS5896353A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 情報処理装置の誤動作検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896353A true JPS5896353A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16299172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192920A Pending JPS5896353A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 情報処理装置の誤動作検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511982A (en) Numerical control device
JPS5851292B2 (ja) 診断/デバツク計算システム
EP0654737B1 (en) Method and apparatus for controlling command retry
US4464751A (en) Machine check coordination
JPS5896353A (ja) 情報処理装置の誤動作検出装置
JP2786215B2 (ja) 再開処理制御方式
JPS6146535A (ja) 擬似エラ−設定制御方式
JPS6298435A (ja) コンピユ−タの異常検出方法
JPS60195649A (ja) マイクロプログラム制御型デ−タ処理装置におけるエラ−報告方式
JPH01243132A (ja) 障害処理方式
JPS6112585B2 (ja)
JPS62113241A (ja) 障害回復装置
JPH0149975B2 (ja)
JPS5827538B2 (ja) 相互監視方式
JPH02178862A (ja) 情報処理装置
JPH02150933A (ja) デバッグ制御装置
JPH076103A (ja) 入出力チャネルの障害処理システム
JPH0371236A (ja) エラー検出システム
JPH0314148A (ja) プログラム破壊検出装置
JPH07152594A (ja) 制御プロセッサのリトライ制御方式
JPH0391841A (ja) 異常回復処理方式
JPS61208135A (ja) プログラム制御装置
JPS6230464B2 (ja)
JPH05289946A (ja) メモリ制御方式
JPS62127944A (ja) 情報処理装置