JPS61121140A - コンピユ−タの暴走検出方式 - Google Patents

コンピユ−タの暴走検出方式

Info

Publication number
JPS61121140A
JPS61121140A JP59242342A JP24234284A JPS61121140A JP S61121140 A JPS61121140 A JP S61121140A JP 59242342 A JP59242342 A JP 59242342A JP 24234284 A JP24234284 A JP 24234284A JP S61121140 A JPS61121140 A JP S61121140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
routine
subroutine
runaway
timer counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59242342A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yuasa
湯浅 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59242342A priority Critical patent/JPS61121140A/ja
Publication of JPS61121140A publication Critical patent/JPS61121140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はコンピュータの動作時における暴走状態の検
出方式に関し、特に1チノプマイクロコンピュータの暴
走状態の検出に適用して好適なコンピュータの暴走検出
方式に関する。
(従来の技術) 従来、1チツプマイクロコンビエータの動作における外
乱による暴走状態を検出する方式には、大きく分けて次
の2つがある。
(イ)  RAM内容のチェックによる暴走状態の検出
、(ロ) ウォッチ・ドッグ・タイマを用いたハードウ
ェアによる暴走状態の検出。
上記(イ)の方式はソフトウェアにより行なうもので、
予めRAMの任意のアドレスに対応する領域に任意のデ
ータを初期値として書込んでおき、プログラム実行時に
一定周期(例えば1m5)で前記任意のアドレスの内容
である初期値が変イヒしたか否かを繰返し判断し、初期
値に変化があればマイクロコンピュータは暴走状態であ
るとするものである。この方式を実行するためのプログ
ラムは、例えば第2図に示す如きものである。第2図に
おいて、メインルーチン4には図示の如き1%AMチェ
ックをするためのプログラムが組込まれており、このプ
ログラムに従って上記のRAMチェックが行なわれる。
一方、上記(ロ)の方式はウォッチ・ドッグ・タイマ(
以下、WDTと略す)と呼ばれるハードウェアのタイマ
による処理時間の管理により暴走状態を検出する方式で
、例えば特開昭58−158751号公報に記載されて
いる。第3図は、WDTにより暴走状態を検出する構成
を示すブロック図である。
同図において、6はマイクロコンピュータ、7は出力バ
ノファゲート、8はマイクロコンピュータ6の動作に関
係なくシステムの電源が供給されている限りパルスを出
力する発振器、9は発振器8の出力をカウントするカウ
ンタ、及び10はバッファである。カウンタ9は発振器
7の出力をカウントするが、マイクロコ/ビニ−タロが
正常に動作しているときはカウント値がオーバーフロー
する前にマイクロコンピュータ6から出カバソファゲー
ト7を介して与えられるリセット信号によりリセットさ
れ、従ってバッファIOからは暴走状態を示すアラーム
信号は出力されない。一方、マイクロコンピュータ6が
暴走状態になるとりセント信号はカウンタ9に与えられ
ず、従ってカウンタ9はオーバーフローし、バッファ1
0からアラーム信号が出力される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記(イ)及び(ロ)の暴走検出方式に
あっては、次の問題点を有する。
上記(イ)の方式では、プログラム中の各種サブルーチ
ン、例えば第2図のサブルーチン5の実行時において、
スタックの破壊によりBE T U RN命令の実行に
よるメインルーチン4の戻り番地がサブルーチン5内と
なった場合、プログラムはサブルーチン5から抜けられ
なくなってしまい、メインルーチン4におけるR、AM
チェックができなくなり、暴走状態を検出することがで
きない。
一方、上記(ロ)の方式では、WT)Tを・・−ドウエ
アで構成するためハードウェア量が大きくなってしまい
、更に既存のWDTを持たない1チツプマイクロコンピ
ュータには適用できないという問題点があった。
従って、この発明はこれらの問題点を解決し、WDTを
用いることなくかつサブルーチンの異常にも適切に対処
することができ、確実でコストパフォーマンスの優れた
マイクロコンピュータの暴走検出方式を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、一定周期ごとにカウント動作を行なうタイ
マカウンタを用いる。このタイマカウンタは、既存のマ
イクロコンピュータに内蔵されているもので良〜・。こ
のタイマカウンタに対し、この発明はプログラムのメイ
ンルーチンにおいて、サブルーチンを呼ぶ命令の前にタ
イマカウンタをりでノドする命令を設け、更にサブルー
チンにおいて、メインルーチンへの復帰命令の前にタイ
マカウンタのオーバーフローを検出する命令を設けるこ
とにより構成される。
(作 用) メインルーチン実行中に、サブルーチンを呼ぶ前に設け
られたりセント命令により、タイマカウンタはリセット
される。次に、サブルーチンが呼 。
び出され、実行される。そして、サブルーチンにおける
メインルーチンへの復帰命令の前に設けられたタイマカ
ウンタのオーバーフローを検出する命令により、タイマ
カウンタがオーバーフローしたか否かがチェックされる
。このように、サブルーチンを呼び出す前にタイマカウ
ンタがリセットされ、一方サブルーチンにおけるRET
tJRN命令の前にタイマカウンタのチェック動作が実
行されるので、サブルーチンが暴走してもタイマカウン
タがオーバーフローしたことを検出でき、この結果暴走
状態を検出することができる。
(実施例) 以下、この発明を一実施例に基づき図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明によるマイクロコンピュータの暴走検
出方式の一実施例におけるプログラムを示す図である。
同図において、■はメインルーチン、2はサブルーチン
、及び3は暴走対策ルーチンである。はじめに、図中の
JTM命令につ(・て説明する。JTM命令は、例えば
図示しなし・lチノプマイクロコンピュータに内蔵され
て(・るタイマカウンタのオーバーフローの有無を調べ
、オーバーフローしていたならばタイマカウンタをリセ
ノドし、JTM命令のオペランド部に記述された分岐先
アドレスを図示しなし・プログラムカウンタて格納し、
一方オーバーフローしていなければ次の命令を実行させ
るものである。すなわち、メインルーチン1において、
サブルーチン2を呼ぶ命令(図中のCALL命令)の前
にJTM命令と、オペランド部に記述されたアドレス(
図中のMl)に無条件に分岐する命令(図中のJ UM
P命令)とを用し・、タイマカウンタをリセットしてア
ドレスM2に分岐する如く記述しである。一方、サブル
ーチン2にお(・て、サブルーチン2からの復帰命令(
図中のRETURN命令)の前に、分岐先を暴走対策ル
ーチン3の先頭アドレス(図中のR8T)とするJTM
命令が設けられており、RETURN命令を実行する前
に必ずタイマカウンタのオーバーフローの有無がチェッ
クされる。また、暴走対策ルーチン3はR,STを先頭
アドレスとし、暴走が検出されたことに対応する処理が
記述されている。
尚、タイマカウンタがオーバーフローする時間(例えば
3Qms程度)は、サブルーチン2の処理時間より短い
必要がある。
次に、動作について説明する。
メインルーチン1の実行時にJTM命令に達すると、タ
イマカウンタがオーバーフローしてし・るか否かがチェ
ックされる。オーバーフローしていなければ、次のJ 
UMP命令が実行され、再びJTfvl命令が実行され
る。このとき、タイマカウンタがオーバーフローしてい
ると、タイマカウンタはりセットされるとともに、オペ
ランド部のアドレスM2がプログラムカウンタに設定さ
れ、SUBを先頭アドレスとするサブルーチン2が実行
される。
サブルーチン2において、JTM命令に達すると、タイ
マカウンタがオーバーフローして℃・るか否かがチェッ
クされる。オーバーフローして(・なければ、次のRE
TURN命令が実行され、メインルーチン■に戻る。一
方、サブルーチン2の実行時にスタックの内容が破壊さ
れ、R,ETURN命令の実行による戻り番地がサブル
ーチン2内となった場合、戻り番地からRETURN命
令までの処理が繰返えされる。そして、JTM命令に達
するごとにタイマカウンタがチェックされ、チェックの
結果オーバーフローしていることが検出されると、JT
M命令のオペランド部に記述されたアドレスR,STに
分岐し、暴走対策ルーチン3が実行される。
以上、この発明を一実施例に基づき説明した。
尚、メインルーチン1において逐次実行される暴走状態
検出の命令は従来から行なわれている方式(例えば前述
した(イ)の方式)を用いればよ(・。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、既存のコンピ
ュータに内蔵のタイマカウンタを用い、メインルーチン
においてサブルーチンを呼ぶ命令の前にタイマカウンタ
をリセットする命令と、サブルーチンにおいてメインル
ーチンに復帰する命令の前にタイマカウンタのオーバー
フローを検出する命令とを設けたので、Wl)Tのよう
に・・−ドウエアによることなくかつサブルーチンの異
常にも適切に対処することができ、確実でコストパフォ
ーマンスの優れたコンピュータの暴走検出方式を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におけるプログラムを示す
図、第2図は従来のRAMを用℃・た暴走検出方式を示
すプログラム、及び第3図は従来のウォッチ・ドッグ・
タイマを用いた暴走検出方式を示すブロック図である。 ■・・メインルーチン、 2・・・サブルーチン、 3・・・暴走対策ルーチン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンピュータの暴走状態を検出する方式において、一定
    周期ごとにカウント動作を行なうタイマカウンタを用い
    、プログラムのメインルーチンにおいてサブルーチンを
    呼ぶ命令の前に前記タイマカウンタをリセットする命令
    と、サブルーチンにおいてメインルーチンへの復帰命令
    の前に前記タイマカウンタのオーバーフローを検出する
    命令とを設けたことを特徴とするコンピュータの暴走検
    出方式。
JP59242342A 1984-11-19 1984-11-19 コンピユ−タの暴走検出方式 Pending JPS61121140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242342A JPS61121140A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 コンピユ−タの暴走検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242342A JPS61121140A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 コンピユ−タの暴走検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121140A true JPS61121140A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17087767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242342A Pending JPS61121140A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 コンピユ−タの暴走検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268044A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp ウオツチ・ドツグ・タイマ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268044A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp ウオツチ・ドツグ・タイマ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257269A (en) Error controller for use in debugging microprocessor
US4638432A (en) Apparatus for controlling the transfer of interrupt signals in data processors
GB1424105A (en) Programmed digital data processing system
JPS61121140A (ja) コンピユ−タの暴走検出方式
JPS62267869A (ja) ベクトル・プロセツサにおける演算例外時の処理方式
WO1990005951A1 (en) Method of handling unintended software interrupt exceptions
JPH0830485A (ja) デバッグ装置
JPH01166145A (ja) Cpu監視装置
JPS63150732A (ja) プログラム走行監視装置
JPH02163844A (ja) プロセサ監視回路
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH04364545A (ja) メモリダンプ方法
JPS60140440A (ja) 中央処理装置
JPH0230060B2 (ja)
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPH0333939A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6298435A (ja) コンピユ−タの異常検出方法
JPS60205633A (ja) 計算機システム
JPS62241058A (ja) 付加プロセツサ制御方式
JPS60100230A (ja) 実時間主記憶部検査装置
JPS62127944A (ja) 情報処理装置
JPS61267137A (ja) 割込み動作制御方式
JPH05250275A (ja) エラー処理方式
JPS6168645A (ja) 命令再試行制御方式
JPS5975348A (ja) 計算機の異常検出方法およびその装置