JPS6298231A - 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法及び装置 - Google Patents

表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法及び装置

Info

Publication number
JPS6298231A
JPS6298231A JP61215578A JP21557886A JPS6298231A JP S6298231 A JPS6298231 A JP S6298231A JP 61215578 A JP61215578 A JP 61215578A JP 21557886 A JP21557886 A JP 21557886A JP S6298231 A JPS6298231 A JP S6298231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
gap
liquid
sample
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61215578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511857B2 (ja
Inventor
デービッド・ジョン・ブリゲイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FISCHER SCIENT CO
Original Assignee
FISCHER SCIENT CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FISCHER SCIENT CO filed Critical FISCHER SCIENT CO
Publication of JPS6298231A publication Critical patent/JPS6298231A/ja
Publication of JPH0511857B2 publication Critical patent/JPH0511857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1031Sampling from special places
    • G01N2001/1037Sampling from special places from an enclosure (hazardous waste, radioactive)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適切な平面、たとえば顕微鏡スライド上に固定
化された組織学的、細胞学的、または血液学的検体など
の試料を(1)化学的染色液、あるいは(2)溶存試薬
、たとえば(a)抗体まだは(b)標識されたDNA 
もしくはRNA プローブなど、それぞれ固定化された
試料中に存在する抗原または核酸配列の検出に用いられ
る試薬で処理するための装置および方法に関する。
現在の組織学、細胞学および血液学の技術においては、
大部分の臨床実験室または研究室で実験助手が実施する
のに長時間を必要とする手動による染色法が用いられて
いる。これらの方法は大量のスライドを1人の実験助手
が1回の染色作業で同時に染色しうるので、通常は価格
上は効果的である。現在用いられている手動および自動
双方の染色システムとも、各スライ+−’の一平面上に
組織または細胞スミアが固定化された平行なスライドを
含むホルダーを順次、同系列の液体試薬、たとえば水性
試薬まだは染料もしくは着色剤の有機溶イ夜中にルーテ
ィンなまたはプログラミングされた様式で浸漬する。組
織学、細胞学および血液学的検体についての手動染色シ
ステムの例は組織病理学および細胞病理学の専門家には
周知であり、それらの実施に関するプロトコールは固定
化された検体について染色を行う実験室にはいずれても
見出される。自動化されたシステムの例にはテクニツク
・インスツルメンツ、シャント9ン・サウサーン、およ
びフィッシャーサイエンティフィックにより販売される
ものが含まれる〔フィッシャー・ヒストマチック(Hi
stomatic、登録商標)スライド9・ステイナー
172型の説明に関してはフィッシャー86カタログ4
26−427頁を参照されたい)。
毛管作用は大量自動化スライド染色法を開発することを
試みた下記の先行技術において採用された。米国特許第
4.199.613号明細書(ジョンソン、1980年
)には、積重ねられた平行なスライド9を両端付近で一
連の一般に平行なシムによりかみ合わせだシステムが記
載されている。これらの7ムは平行に積重ねられた隣接
スライドの対応する末端の間に置かれ、隣接するスライ
ドの向かい合った平面にシムの厚さだけ間隔を置く。こ
の厚さくたとえばo、 o o sインチ、0.2 m
m )は、隣接するこれらの対向平面間に毛管流に適し
た空間を与える。使用に際しては、−組のスライド(た
とえば50枚)を垂直に積重ね、連続的な液流(たとえ
ば染色液)をこれらのスライドの隣接末端部分上へ流し
く垂直に積重ねられた最上スライド゛から出発する)、
隣接スライド間の狭い間隙をj須次充填する。充填は水
平方向への毛管流による。これらの狭い間隙を充填する
のに必要なものよりも過剰の液体は底部スライドから流
れ去る。
このシステムは多数のスライドを一連の等しい試薬で染
色することを目的とし、前記の手動および自動染色法に
採用されたと同じ性質のものである。
液状検体を鏡検用空間内に捕捉する分野(この分野は固
定化された試料を染色液および液状試薬で処理するのと
同等とは認められない)で、毛管流がしばしば利用され
る。一般に米国特許第4、501.496号(グリフイ
ン、1985年)および第3,961,346号(ホワ
イト、1975年)明;用言に示されるように、液体試
料は底板上へ導入され、底板の鏡検面とここに乗せられ
た透明な平面により定められる狭い間隙内へ毛管流によ
って移行する。しかし米国特許第4.303028号明
細書(エルキンス、1981年)においては、ストリッ
プと呼ばれる装置が試験管内の試料(たとえば遠心分離
された尿試料)中へ垂直に伸びた状態で浸漬される。4
欄53行ないし5欄14行(エルキンスの図6および7
を参照されたい)に記載されるように、試料の底部画分
からの、粒子に富むアリコートが毛τ作用によりチャン
バー(エルキンスの各図面において14と表わされる)
内へ流入する。エルキンスの明酬書中の他の箇所に、多
層の積層によるストリップの構成(1中間層は短く、一
定の厚さをもち、他の少なくとも1層は長く、透明であ
る)が記載されている(7欄3〜45行)。この方法の
最後に、はぼ一定の厚さのチャンバー14内の試料をエ
ルキンスの図22に示されるように未染色、未処理の状
態で、短い中間層の末端を越えて広がる長い透明な層の
一部を通して鏡検する。
本明細書に添付した図面につき簡単に説明する。
第1A図は本発明の第1の形態によるスライドアセンブ
リ、−の側方立面図である。
第1B図は第1A図のJIB−IBに沿って得た前方立
面図である。
第1C図は第1A図の線IC−ICに沿って切断して得
た前方立面図である。
第2A図は本発明の第2の形態によるスライド対を分解
した状態の側方立面図である。
第2B図は第2図と同じスライド対をホルダ一部分内で
組ケててスライドアセンブリーを構成した状態の、第2
図と同じ立面図である。
第2C図は第2B図の線2C−2Cに沿って切断して得
た、ホルダー内のスライドアセンブリーの上面図である
第2D図は本発明の第3の形態によるスライドアセンブ
リーの分解した状態を示す、第2B図と同様な図である
第2E図はホルダー内に入れられた第2D図のスライド
アセンブリーの、第2B図と同様な図である。
第3A図は、液滴保持器の上方に置かれた、それぞれ本
発明の第2の形態によるスライドアセンブリーの配列を
、第3B図の線3A−3Aに沿って切断して得た側方立
面図である。
第3B図は第3A図の線3B−3Bに沿って得た、第3
A図に断面で示しだ液滴保持器の平面図である。
第3C図は第3A図と同じ角度からみだ、液滴1個に接
触している1個のスライドアセンブリーの拡大図であり
、液体が本発明方法に従い毛管流によって狭い間隙内へ
垂直方向て引込まれる状態を示す3、 第3D図は液体が毛管流によって狭い間隙から吸収材料
中へ垂直方向に引込まれる状態を示す、第3C図と同様
な図である。
第4図は本発明の第4の形態によるスライドアセンブリ
ーを示す、第1C図と同様な前方立面図(断面)である
第5図は一部スライド対が装填された、本発明の第5の
形態によるスライドホルダーの倒立した状態を示す透視
図であり、配列が5対のスライド5列ではな(10対の
スライド3列であるという点のみにおいて第2A、2B
、3A、3B、3Gおよび3B図に示しだ形態と異なる
第6図は第5図のスライド対配列を用いた手動または自
動多段階法用のステーションの配列を示す平面図である
第7図は第5図および第6図の形態による液滴保持器が
一部装填された状態を示す透視図である。
本発明により提供される多様な方法および装置によって
、高価な液体を控え目に使用でき、同時に処理される試
料または材料の処理液の変更に際し融通性があシ、試料
間の相互汚染が最小限に抑えられ、有毒な試薬が実験室
職員に接触するのが防止されるという点で安全であり、
あるいはこれらの要素を合わせもつという利点をもって
、薄い試料または平面上に固定化された材料を多段階処
理することが可能シてなる。本方法においては、固定化
された試料を含む表面の前方に狭い毛管間遠を採用する
ことにより(特に間隙が垂直方向に広がる場合)、この
間隙の一縁を、特にこの垂直方向に広がる間隙の基底部
において、分離されたアリコートの処理液と接触させる
ことにより、または次いでこの間隙の一級(特に垂直方
向に広がる間隙の底縁)を吸収材料と接触させることに
よって液体を排除することにより、あるいはこれらの特
色の組合せにより、上記の利点が達成される。
このような特色は米国特許第4.199.613号明細
書に記載の方法にまさる特別な利点を与える。
後者の方法は個々のスライドを独自の試薬で同時に処理
することができず、この方法は対照的て水平方向に広が
る間隙、連続液流での液体の導入、およびスライドアセ
ンブリー全体を回転させることによる液体の排除を採用
している。
本発明は多数のスライドが単7連配列の液体試薬Vこ系
統的に暴露される大量染色に採用できるが、個々のスラ
イド゛に独自の系列の試薬が同時て施される別個の分析
器として用いられる場合、先行技術((まさる特別な利
点をもつ。
従って本発明は一観点においては、第1表面上の薄片試
料に液体を施す方法であって、a)第2表面を第1表面
に実質的に平行に、これから第1距離だけ間隔を置いた
状態に維持し、これにより第1表面と第2表面の間に間
隙を設け、そして b)この間隙の縁を分離されたアリコートの液体と接触
させる工程 からなり、 上記の第1距離は、液体を間隙内で毛管作用により移動
させて薄片試料と接触させるのに十分なほど小さいもの
である方法を提供する。
本発明はをらに第2の観点においては、第1表面上の薄
片試料を一連の処理液で処理するための方法であって、 a)第1処理液を試料保有第1表面と対面要素の第2表
面との間隙内の毛管流により、少なくとも試料保有第1
表面上に固定化された試料の位置にまで引込み、 b)第1処理液を間隙内で毛管作用により試料と接触し
た状態に保持し、 C)第1処理液を毛管流により間隙から排除し、そして d)第2処理液を間隙内の毛管流により少なくとも試料
の位置にまで引込む 工程からなる方法を提供する。
本発明はさらに第3の観点ておいては、a)試料保有第
1表面をもつ第1員子を対面要素の第2表面から一定距
離に保持し、その際第1表面および第2表面が実質的に
平行に維持され、これら2表面の第1縁および第2縁が
平行に伸びかつ実質的に上記の第1距離だけ分離された
状態となるためかみ合わせ手段、ならびに b)第1縁と第2縁の間の空隙を、分離されたアリコー
トの液体と接触させるだめの接触手段、からなり、 上記の第1距離は液体が上記空隙から毛管作用により第
1茂面と第2表面の間を移動して試料と接触するのに十
分なほど小さいものである、第1表面上の薄片試料を処
理するための装置を提供する。
さらに本発明は第4の観点においては、a)垂直に広が
る状態に配置された材料保有平面を対面要素の表面から
第1距離に保持するかみ合わせ手段であって、このかみ
合わせ手段が材料保有平面および向かい合った平面の各
下縁が水平に伸び、かつ実質的に平行となる、向かい合
った平面間の整列を維持するもの、ならびにb)材料保
有平面および向かい合った平面の下縁間の空隙を液体と
接触させるための接触手段からなり、材料保有平面およ
び向かい合った平面の間の第1距離は、液体が向かい合
った各平面間で 毛管作用により少なくとも薄片材料の
高さにまで上方へ移動するのに十分なほど小さいもので
ある、 平面上の薄片材料を処理するための装置を提供する。
本発明のこれら4観点のそれぞれにおいて第2表面(す
なわち対面員子の表面)は第1表面(すなわち材料保有
平面)上の薄片状の試料または材料の場合と同じ処理液
が接触している薄片状の試料または材料を保有してもよ
い。さらに(ちるいは)、複数の表面対の配列を、液体
が毛管作用により各表面対の間隙内へ同時に引込まれる
ように配置してもよい。
本発明はさらOて第5の観点においては、a)それぞれ
垂直に広がる表面をもつ複数の垂直に広がるスライド、 b)それぞれ垂直に広がる表面をもつ複数の垂直に広が
るカバー員子 (垂直に広がるスライドの各表面は垂直に広がるカバー
員子の表面から0.5 wm以下の第1距離だけ間隔を
置く)ならびに C)垂直に広がるスライドおよび垂直に広がるカバー員
子をそれらの上端に近接した位置で固定した配列に保持
し、その際各スライド゛の試料面は垂直に広がるカバー
員子の実質的に平行な表面から第1距離にあり、かつ各
スライドの下縁は水平に呻び、カバー員子の実質的に平
行な水平に伸びる下縁から第1距離だけ間隔を置いた状
態となるためのかみ合わせ手段 からなシ、 水平に伸びる各下縁間の間隙は開放されている、スライ
ドアセンブリーの配列を提供する。
本発明はさらに第6の観点においては、a)水平に広が
る硬質の底板、 b)実質的に平らな水平に広がる一上面をもつ水平に広
がる弾性員子、および C)水平に広がる上面に対しそれぞれ開放されている、
弾性員子に形成された複数のくぼみからなり、 弾性員子はその上面に、くぼみ内の分離されたアリコー
トの処理液が隣接する弾性員子の上面の平面の上方へ広
がる凸形を形成するのに十分なほど処理液と不相容性で
ある材料を含む、分離されたアリコートの処理液の水平
な配列を保持するための装置を提供する。
前記のシステム、たとえばジョンソンのシステムは特定
の配列の同じ試料を一組の平面(たとえば顕微鏡用スラ
イド)に施すことはできるが、これらの先行技術による
システムは個々のスライド゛を独自の試薬で同時に処理
しうる融通性をもたない。さらにスライドを浸漬するの
に必要な、容器内の水性または有機の染色液の体積は、
組織もしくは細胞結合抗原または遺伝子配列のより複雑
な分析の特異的工程を、それぞれ抗体指向検出法または
核酸ハイブリッド形成法により経済的に実施するために
は大きすぎる。この種の特異的工程を併う多工程法はい
ずれも、先行技術によれば、他の工程を実施し、スライ
ド配列を分解して特異的工程を手動で実施し、次いでス
ライド゛配列を再度組立てて後続の工程を自動的に実施
することによって初めて自動化することができる。この
ような分解/再組立ては、この種の複雑な分析に関する
自動化の利点を損う。従って、個々のスライド上に固定
化された別個の組織まだは細胞スミアに関する多数の別
個の分析を同時に、高価な抗体または核酸プローブをわ
ずかにマイクロリットルの徴用いて行われる手動法また
は自動法が求められており、これが本発明により満たさ
れた。
本方法は、現在個々の手動操作により別個の抗原情報ま
たは遺伝情報の分析を行っている臨床実検室または研究
室の双方に広く利用されるであろう。
スライド対アセンブリーの第1の形態を第1A。
IB、およびICに示す。第1A図について述べると、
試料を保有する顕微鏡スライド10は試料保有用、前面
12、第1下縁14、裏面16、および上縁18をもつ
。薄片試料20(たとえば5〜10μmの厚さの組織学
的検体)が前面12の下部に施されている。スライドが
高さ75咽、幅25嘔、厚さ1聴であるとすると(顕微
鏡スライドについての標準的寸法)、試料は第1下縁1
4の上方少なくとも1.0 mm (たとえば10mm
)の位置にあって、20+++mX20TrrIn平方
でありうる。
第1スライドゝ10の前面12の上方に付着してシム2
2があり、これはこの第1の形態では厚さ0.2mm(
2(10μm)の両面接着テープとして示されている。
シム22の一方の粘着面24が第1スライド10の前面
の上部に付着する。シム22の反対側の粘着面26は対
面要素すなわちスライド30の対向面32に付着する。
この形態においては、対面スライドゝ30も75mmX
 25mmx 1m+nの顕微鏡用スライドである。シ
ム22は対面スライド30を第1スライド10と整列さ
せた状態に保ち、これにより対面スライドの対向平面3
2は前面12に平行であり、かつこれからシム22の厚
さく2(10μm)だけ間隔を置き、対面スライド30
の第2下縁34は第1スライド10の第1下縁14と同
一平面上にあシ、対面スライド30の裏面36は表面3
2,12および16と平行であり、対面スライド30の
上縁は第1スライド゛10の上縁18と同一平面上にあ
る。
2(10μm という距離は、上縁18と38の内縁か
ら前面12および対向面32の垂直方向の長さに沿って
、第1および第2下縁14および34の内縁まで、実質
的に一定である。テープが高さ25咽であるとすると(
その幅はスライド10および30の幅25Trr1n全
体であってもよく、あるいは図示されるようにより短く
、たとえば22Trfnであってもよい)、前面12と
対向面32の間に間隙40が形成される。この間隙40
(高さ50+++m。
幅25mm、厚さ0.2mm(2(10μm))は下端
42で終わる毛管間隙である。試料20はわずか5〜1
0μmの厚さであシ、試料20の高さの位置においてす
ら、間隙40の厚さに対し有意の影響力をもたない。同
様に他の欠陥、閉じ込められた粒子、2枚のスライドが
平行からずれた方向に向くこと、その池間隙40に20
係以下の影響を与える因子(すなわち2(10μmの厚
さの間隙を160〜240μmの厚さにするもの)は不
利な影響力をもたず、これよりもわずかに大きな変動で
すら有意に不利な影響力はもたないであろう。さらに、
この第1の形1嶺の場合、間隙の基本的なまたは平均的
な厚さは0.2in(2(10μm)であるが、0.0
5m+n(50μm)程度の小さな間隙、または0、5
 rrrn(5(10μm)程度の大きな間隙も、第4
図に関連して以下に述べるように調整された他の寸法(
たとえば高さ)と共に許容される。適宜な状況下では、
なお50μm以下または5(10μm以上の厚さの間隙
も適切であろう。
第1B図は前面から見た同一のスライド対アセンブリー
を示す。対面スライド30(その裏面36が前方にある
)は第1スライド1oを対面スライド30の上縁38か
ら下縁34まで完全に覆う。シム22の粘着面26が対
面スライド30の上部の下(c、見える。試料20(試
料スライド1゜上に固定化されている)は対面スライド
3oの下部の下の中央に見える。第1B図に示すように
垂直方向に正確に整合することは決定的なものではない
。この方向に2−(あるいは5問すら)の不整合は、有
意の不利な影響力をもたない。さらに上記のように、各
幅がすべて等しい(たとえば251廁)必要はない。
第1C図は第1B図と同じ前面図を示すが、この場合は
対面スライド30の後方が見えるような断面図である。
シム22の前面26が目視できる表面の上方25個を占
めている。第1スライド10の前面12の下部so++
+mx25mm(シム22の下端44の下方)がここで
は目視できる。毛管間隙40に対し露出しているのはこ
の50mmX25フ廁である。試料20は試料保有面1
2のこの50flX25m部分内の中央に位置する10
×10mm部分を占める。間隙の高さは、シムとしてこ
れよりも短いかまたは長いテープ片、たとえば幅25m
m、長さく高さ)20,30,40または50門のテー
プを用いることによって調整できる。
第2A、2Bおよび20図はスライド対アセンブリーの
第2の形態を示す。第1下禄14、前面12を備え、試
料20を保有する第1スライド゛10は第1A図の対応
する要素に等しい。対面スライド130も75++++
++X25胴×1廐の顕微鏡用スライド9であり、対向
面132および第2下縁134を備えているが、この場
合シム122は下端144をもつ40 mX 25mm
 (または22−)Xo、15Wmのガラス製カバース
リップである。シム122の40mmX25nvnの第
1面124ば(第2B図において隣接して組立てられた
場合)、第1スライド10の前面12の上部(で面する
。シム122の40mmX25二の第2面126は対面
スライド130の対向面132の上部に接着される。
対面スライド130の裏面136に沿って、Oリング、
圧縮可能な薄板ばねまたはローラーもしくはソリッドデ
ィスク状の上部および下部ニジストマープロチュバラン
ス146および148が施され、これらは勾配付き上部
(図示されていない)を備えていてもよい。
第2B図においては、第2A図のスライド対がスライド
10と130 i互い(て平行に配置し、それらの上端
をホルダー150内に形成された高さ30mm、幅26
mm、厚さ2.4咽の寸法のくぼみに滑シ込ませること
により組立てられている。このくぼみは下方へ開き、そ
の頂部に垂直方向に広がる整合面156をもつ。第1ス
ライド10および対面要素130の上縁18および13
8は整合面156に隣接する。プロチュバランス146
および148は、ホルダー150に形成されたくぼみの
裏壁内に垂直方向に広がる下開きスロット152内にか
み合わせられ、これにより対面要素130の上部および
シム122全体を第1スライド10の上部(で押しつけ
る。このかみ合わせ手段の組合わせによって、第1スラ
イド10および対面スライl−゛130が平行に、シム
122の厚さく 0.15喘)、スライド10および1
3(10幅(25mm)、ならびにシム122により覆
われていない高さく35mm)の間隙をもって整合され
る。下縁14と134は同一の高さにあり、互いにシム
の厚さくすなわち0.15 van )と実質的に等し
い距離だけの間隔を保つ。
第2C図は第2B図の線2cm2cに沿って得た第2B
図の上面図である。この断面図においては、プロチュバ
ランス148がスライド゛ホルダー150内にくぼみ内
の下開きスロットとして切込まれたスロツl−152の
内側に見える。プロチュバランス148はスロット15
2に押付けられ、対面要素130の反対側に接着された
シム122を圧迫する。これによって、ホルダー150
 VCより適所に保持された第1スライド10の上部に
圧力が与えられる。こうして対面スライド130と第1
スライド10の上部が接触状態に医たれ、下方へ垂直に
懸垂される。スロット152は下方へ開くので、対面ス
ライド″′130および第1スライド10はスロット1
52がプロチュバランス146および148に与える案
内作用によって、容易にホルダー150に挿入し、これ
から取出すことができる。
第2Dおよび2E図は第3の形態であり、プロチュバラ
ンス146′および148′がこの場合、対面要素13
0の裏面136上ではなくホルダー150′内のくぼみ
の内側に配置されるという点で第2A図の場合と異なる
第2D図について述べると、試料保有用の顕微鏡スライ
ド10は第2の試料保持用の顕微鏡スライ1ご130′
およびその試料保有面132′に面した試料保有前面1
2をもつ。試料保有用の顕微鏡スライl−゛10上の薄
片試料20は対向する試料保有スライビ130′上の試
料120′の反対側して存在する。
第2E図について述べると、試料保有スライドゞ10お
よび130′はそれらの上部に押しつけられたエラスト
マープロチュバランス146′および148′の圧力に
よってホルダー150′内のくぼみの適所に護持されて
いる。シム122′はそれらの上部にはさまれている。
第2の試料保有スライド9130′の試料保有面132
′上に固定化された試料120′は、適所に保持された
各試料保有面が近接並置されることにより生じた間隙内
して、試料40からみて間隙40を横切って反対側に、
シム122′に対するプロチュバランス146′および
148′ならびに2枚の試料保有スライド10および1
30′の上部にあるホルダーの圧力な二より保持される
第3Aおよび3B図はスライド25対の配列を本発明に
従って整列させ、使用する方式を示す。
第3A図には、スライド25対1列が示されている。
各対の第1スライド(10a、10b、loc。
10aおよび10θ)はシムによって第2すなわち対面
スライド(230a、230b、230c。
230dおよび230 e )  から一定の距離を置
く。
垂直方向の整列はホルダー250の底面に形成された5
個のくぼみの上R(256a、256b。
256c、256dおよび256e)により維持される
こうしてシムの厚さをもつ垂直に広がる間隙が第2Aお
よび2B図に関連して先きに示したように形成され、こ
れらはそれぞれ第1スライドおよび対面スライド10a
/230a、10b/230b。
10c/230c、10d/230dおよび10e/2
30eの整合した第1下縁と第2下縁の間の下部空隙4
2a、42b、42c、42dおよび42eにおいて終
結する。下縁のすべての組は共通の水平面にあって、ホ
ルダー250の下面の下方一定の距離にある。
液滴保持器はこの水平面の下方に位置し、硬質の支持体
62および水平に広がる弾性員子64からなる。第3A
図て示すように、5個の孔66a〜66eが弾性員子6
4内に形成され、これらの孔はそれぞれ一定容積(たと
えば150μ旦)の分離したアリコートすなわち液滴6
8eL〜68eで満たされる。のちにより詳細に述べる
ように、各液滴68a〜68eは弾性員子64の上面か
ら突出している。スライドホルダー250が下降すると
、下部空隙42a〜42eにそれぞれ液滴66a〜66
θが接触するように整合される。液滴は普通は上方から
(たとえばマイクロピペット装置により)導入されるが
、硬質の支持体62に形成された狭い通路によって下方
から導入することもできる。同様な液滴保持器が第7図
に示されている。
第3B図には、2列の液滴5組68a〜68yおよび6
9a〜697を合む弾性員子64が示されている。スラ
イl’lOa〜10eおよび対面スライド”230 a
〜230eの断面を見ると、これらが液滴68a〜68
θおよび69a〜69eに接触することが認められる(
たとえば下部空隙42aは下部空隙42aの2末端付近
の液滴68aおよび69aと接触するであろう)。
1列のスライド対10a/230a〜10 e / 2
30θが液滴68a〜68θおよび69a〜69eに接
触するのに伴って、5対のスライドのうちの他の4列そ
れぞれを、それぞれ2)液滴68f〜68jおよび59
 f〜69 j、 3)液滴68に〜6S。
および69に〜69’o、4)68p〜68tおよび6
9p〜69t1ならびに5)68u〜687および69
u〜697に接触するように整合させることができる。
第1スライド、対面スライド、従って下部空隙はすべて
共通の水平面内に正確に整合して保持され、弾性員子6
4は液滴の配列全体を共通の水平面内に正確に整合させ
て保持するので、それぞれ第1スライドおよび対面スラ
イドの第1下縁と第2下縁の間の下部空隙それぞれを再
現性をもって液滴2個に接触させることが可能である。
さらにのちに述べるように、液滴68a〜68yと69
a〜69yが分離されていることにより、各第1スライ
ド上の試料を施される処理液に関してそ、れぞれ他の第
1スライド゛と同様に、あるいは異なって机理する融通
性が得られる。
次いで第3C図には、孔66a中の液滴が接触する空隙
42a(スライド910aおよび230aの第1下縁1
4aと第2下縁234aの間)の効果が示される。液体
の毛管70aは毛管作用により毛管間隙240(第1A
図の間隙と同じ)中を上昇する。この作用は液体と弾性
員子64の表面との相対的な不相容性によって高められ
る。たとえば水性液滴は弾性員子64の疎水性表面によ
って撥水される。またこのような不相容性(員子64に
用いられる弾性材料の平面上に置かれた場合、処理液が
ビーズ状となることにより証明される)によって、液滴
が員子6↓の上面の上方に立ち上がる。
毛管70aが毛管作用の及ぶ限り上昇したのち(上記の
Q、 l 5 +nmの間隙において一般に約30〜4
0ゴ)、スライドアセンブリーをホルダー250により
弾性員子64かも離して持ち上げることができる。各ス
ライド対(たとえば10 a /230a)はその下部
空隙(たとえば42a)が接触していだ液滴(たとえば
68aおよび69a)から受は取った処理液を毛管作用
により保持するであろう。
液体が間隙内に任意の時間滞留したのち、スライドアセ
ンブリーを次いでZ3D図に示すように吸収材料72上
へ下降させる。液体はスライド10aおよび230aの
表面よシも吸収材料72の方とより相容性であるため、
ここで毛管70aは下降し、処理液は下側および外側へ
液体前面74aとして吸収材72内へ広がる。数秒以内
に、恐らく試料に、あるいはスライド間隙240または
下縁14ζ234aに付着している可能性のある少量金
除いて、スライド対はこの毛管作用により本質的に完全
に液体が排除されるであろう。液体がスライド間隙24
0からt(ト除されると、スライド対を次の工程のため
に他の液滴保持器(で、または処理液のシートもしくは
浴に移動させることができる。
第4図は第1C図の場合と同様に、1枚の75gx25
mmのスライド上に3個の垂直に広がる試料保有面が形
成された形態を示す。スライドはその75個の下縁31
4を水平にして広がる。高さ25mm、幅2朝および厚
さQ、25m+nの2枚の外側シムが前面(75wnX
 25+nm )上に垂直に広がる。
2枚の内側シム322′は同様に25mmX2咄×Q、
25mの寸法をもち、外側シムから等しい間隔kFIi
tき、これらに平行である。これらのシム322および
322′は熱硬化性材料(たとえばエポキシまたはシリ
コーン)をガラススライドの表面に施すことにより形成
できる。従って被覆されていない隔離された面ば312
 a、 312 bおよび312Cでちり、それぞれ下
縁314から上方へ25甜広がり、幅がそれぞれ約22
.33m1mである。対面スライドをこの第1スライド
上に乗せ、これにより厚さQ、 25 nvn、高さ2
5Nnおよび1H22,33+o+の間隙が面312a
、312bおよび312C上に形成されるでちろう。下
縁314に隣接したこれらの面それぞれの下部空隙を処
理液に接触させ、次いで吸収材料に接触させることによ
り、液体試薬を前記のようにそれぞれの間隙に引込み、
かつここから排出することができる。この種のスライド
対を手動により液滴に施し、あるいは処理液の浴または
シートに施すことができる。
あるいは、それぞれ3個の垂直に広がる毛管間隙を備え
た一連のこの種の水平に広がるスライド対を、たとえば
米国特許第4.199.613号明細書(ジョンソン)
の第1図に示すスライドラックを用いて、各試料保有ス
ライドの下縁314が処理液の液滴またはシートと接触
しうる状態にしておくのに必要な変更を行って、ホルダ
ー内に保持しておくことができる。この形態の場合、ジ
ョンソンの1シム“は試料スライドとその相手の対面ス
ライド゛の間に配置されてこれらの間に毛管間隙を形成
するのではなく、むしろ対面スライドおよび試料保有ス
ライドの横両端および外表上に立置し、対面スライドお
よび試料保有スライドを前記のシム322に押しつける
ことによりこれらを互いに押しつける。この形態におい
ては、第4図のシム322および322′は対面スライ
ドと試料保有スライドの間の毛管間隙の第1距離を定め
る唯一の部品であろう。
次いでホルダー内のくぼみの側壁の厚さが対面スライド
と試料保持スライドの平行な各対を分離する第2の距離
を定めるであろう。この第2の距離は毛管作用のために
設定されたものではなく、各組のスライド対を分離し、
これにより第3Aおよび3B図に示すように液体試薬が
分離されだ液滴から毛管間隙を通ってこれらへ引込まれ
るだめのものである。この第2の距離は2rnM以上の
いかなる厚さであってもよく、これはジョンソンのシム
の2(10ミクロンまたは本発明のシムよシも著しく厚
い。この第2の距離、従ってスライドホルダー内の下開
き式のスライド用くぼみの縁を形成する側壁の好ましい
厚さは、5〜7嘔である。
この範囲を採用すると、最大数のスライドを隣接スライ
ド対間に毛管間隙から液体試薬を引上げ、インキユヘー
トシ、そして排除する目的で、スライドホルダー内へは
め込むことができる。
この第2の距離範囲により第3八図中の隣接毛管間隙、
たとえば42aおよび・12bを7〜9−離した状態に
維持することができる。この距離では、液滴保持器中の
個々の液滴、たとえば68aおよび68bと69aおよ
び69b(第3図)を、弾性員子640表面と液滴保持
具申の個々の液滴との不相容性が不庄代に克服されて相
互に混入することなしに、離しておくことができる。こ
のような利点はジョンソンのスライドラックによっては
不可能であろう。その場合、2(10ミクロンは液滴保
持器上の隣接する試薬液滴を安定に分離しておくために
は近すぎる。従ってジョンソンのスライドラックは、本
発明の利点を達成するためにはそのもとの記述から完全
にかつ本質的に修正されなければならないであろう。
液体を下縁314から15〜20−上方へ上げるために
は、間隙(シム32 Q J=、よび322′の厚さ)
は最初の各形態(それらの場合、液体は下縁14の上方
へ25〜45笥上昇することを意図する)において最も
好ましい0.15〜0.20−の厚さよシも大きくてよ
い。ルーティン実1験により、試料保有スライド面に対
し液体を目的とする高さまで垂直に上昇させるために、
間隙を調整することができる。
第5図は本発明の第5の形態によるスライド対で一部充
填されたホルダーを示す。これはスライド5対の5列で
はなくスライド10対の3列を供給するという点で、特
に第3Aおよび3B図に示した第2の形態と異なる。
第5図に示したスライドホルダーの本体450は、後記
のようにその下面にスライド対アセンブリーを受容する
ために形成された一連のスロットを備えている矩形の立
体状である。
あるいは、下面に形成された一連のスロットがたとえば
ジョンソンの米国特許第4.ILQ613号明細書、第
1図のスライドラック(その場合、1シム7は有意によ
り厚く、スライド対アセンブリーを分離するために用い
られ、毛管作用を生じるために用いられるのではない)
の実質的な変形を採用してコラプシブルであシ、スライ
ド対アセンブリーの上部に締めつけられるホルダー内に
スライド対を保持してもよい。
第5図においてスライドホルダーはスライド対の挿入の
ためその使用時の配置と比較して逆転しているので、こ
の下面が上部に現われている。以下の記述においては、
使用時の相対配置(たとえば下面のスロット)を記述す
る。
プレート451は本体450の上方に(フランジとして
)雨水平方向にあシ、これにより本体450の矩形の断
面積よりも大きな矩形の断面積を覆う。アーム476は
プレート451の一方側から垂直に上方へ伸び、傾斜し
た部分2か所47sおよび480をもつ。同様なアーム
476(傾斜した部分478および480をもつ)がプ
レート4510反対側から垂直に上方へ伸びているが、
視野から隠されている。水平な棒482がこれら2本の
アーム476を結びつけている。
本体450の下面に10個の長いスロットが形成され、
それぞれ垂直に、かつ水平な棒482に対し水平方向に
90°の角度で伸びている。これら10個の長いスロッ
トはそれぞれ間仕切によ93個のスロットに分割され、
合計30個のスロットとなる。第5図において最も近い
3個のスロットば455j、455tおよび455 a
dと表示され、これらのスロットはそれぞれ10個のス
ロットの列の近い方の末端にある。試料保有スライドl
oa、10におよび10uば3列それぞれの遠い方の末
端にあるスロットから外側へ伸びた状態で示される。対
面スライド430uにより示されるように、対面スライ
ドは各試料保有スライドと共に共通のスロットに挿入さ
れる。各試料保有スライドおよび隣接する対面スライド
゛が間隙の下端を定める。これらはそれぞれスライ)’
10a。
10におよび10uにつき下端442 a、  442
におよび442uとして示されている。各スライド対は
断面においては実質的に第2B図に示したとおシである
試料保有スライド30枚を処理したい場合、第5図に示
ス残りのスロット(スロット455j。
455tおよび455 daまで)を満たし、スライド
ホルダー全体を逆転させる。種々のスライドを監視する
ために、視覚的にまたは機械で読取ることができるしる
しが存在してもよく、または施してもよく(たとえば試
料から離れた各スライド゛の艶消し部分に)、これによ
り処理の前後に読取ることができ、あるいは(しるしが
適所に、たとえば試料の位置の真上に配置されている場
合)スライドがホルダー内にある場合にも読取ることが
できる。さらにホルダーに番号をつけて、ホルダーから
個々のスライドを取出さずにその位置づけをするのを容
易にし、またスライド対アセンブリーが相互作用する液
滴保持器(第3B図および第7図に示す)の特定の孔を
表わす対応番号を施すことにより試薬の取扱いを容易に
する。
次いで、ブラケットと水平な棒482およびアーム47
6とのかみ合わせによりスライドアセンブリーが保持さ
れ整合される(垂直方向および水平方向に)まで、アー
ム476の傾斜した部分478に沿つ゛C1水平な捧4
82の幅をもつブラケット中へ下降させる。この時点で
機械はアセンブリーを後記のように一連のステーション
(て導通ずることができる。あるいはホルダーの水平な
棒482を手動によりかみ合わせ、これにより前進させ
ることもできる。
第6図は本発明を実施するための自動化されたシステム
の内部の平面図を示す。これはフィッシャー86カタロ
グ(フィッシャー・サイエンティフィック、1985年
)の426頁に示されたヒスト、マチック(H工STO
MAT工C1登録商標)スライドステイナー(172型
)の内部と類似し、これを本発明の実施のために改造し
たものである。
゛第6図は完全に組立てられた第5図のスライド配列を
後記のように連続操作により浸漬しつるステーションの
配列ヲ示f。ステーション1〜6(数字501〜506
)は、この配列様式の場合、ヒストマチック・スライド
ステイナー、172型(115V、60 Hz変型)に
ついてこれ壕で用いられている一般型の染色容器を含む
。フィッシャー86カタログ、426−27頁(フィッ
シャー・サイエンティフィック、1985年)を参照さ
れたい。各容器は液体(キシレン、エタノール、エタノ
ール/水混合物、または蒸留水、図面に示す)のプール
を保有し、上部断面積は第5図の各スライド対の下端の
配列よりも太きい。このような幾何学的形状により、こ
の配列が容器のヘシに打ち当たることなく各プールと接
触しうる。同様にステーション8(数字508)、10
(数字510)、12(数字512)および17(数字
517)は後記の組成の染色容器を含む。
ステーション7(数字507)は標準的な電熱器により
37℃±5℃に維持され(後記のように閉じたのち)、
室内のスライド配列の最下水平面が達する高さよりも下
方に水のプールが置かれているため水蒸気で飽和されて
いる湿潤室である。
この湿潤室の上部は第5図のスライド゛配列よりも大き
く、ただし第5図のフランジ451よりも小さな水平寸
法をもつ(長方形または正方形)。従ってステーション
7(数字507)の湿潤室内へ第5図のスライド配列4
50を下降させると、7ランジ451(第5図に示す)
が湿潤室の閉鎖を完結する。
ステーション9および11は、スライド配列を適宜なス
テーション中へ下降させたときスライド配列の下部空隙
(第2 D図の42&参照)が同時に接触するのに十分
な高さでちりかつ水平である上面を備えた乾燥用プロッ
ター(吸収材料)、たとえば紙、木綿または超吸収性の
ガーゼパッドを含む。この場合、スライド配列がプロッ
ター材料を短距離だけ押し下げてもよい。
ステーション13,1’4,15および16(数字51
3,514,515および516)は第3Aおよび3B
図の素子62および64と同様な液滴保持器を含む。た
だし孔および液滴ば10個ずつ2重の3列に配列されて
いる。たとえばステーション13(数字513)におい
ては、スライド10枚の最上列は第3八および3B図に
示した液滴68a〜68eおよび69a〜69eについ
て述べたと同様な様式で、同時に液滴468a〜468
jおよび469a〜469jと接触するであろう。液滴
468におよび469にで始まる第2の2重列には第2
列のスライド10対の下部空隙が同時に接触するであろ
う。液滴468uおよび469uで始まり、液滴468
 aaおよび1.69tidで終わる第3の2重列には
、スライド対配列がステーション13(数字513)に
下降したとき第3列のスライド10対が同時に接触する
であろう。
同様にステーション14(数字514)、15(数字5
15)および16(数字516)は、それぞれ液滴10
個の2重の3列(各ステーションに60個の液滴)を正
確な配列で保有するt液滴保持器をそれぞれ含む。第6
図の下列はステーション14の場合は液滴569 u〜
569 ad、ステーション15の場合は669 u〜
669 dd、ステーション16の場合は769u〜7
69 ddと表示される。ステーション18は第6図に
示した配列の場合、空である。追加の処理工程を希望す
る場合、これは他の上記のステーションと同様に適宜、
染色容器、液滴保持器、または温度面を含むことができ
る。
洗浄器519はヒストマチック・スライドステイナー1
72型と共に供給される、スライド配列洗浄用の標準ユ
ニットである。これは1回貫流式のリンス液、または再
循環式の処理液を備えている。後者の様式が一般に本発
明に採用される。実際に作動する際、このユニットはン
レノイどにより改造され、スライド配列が洗浄器内にあ
る場合にのみリンス液の再循環流を供給し、機械が貫流
式で操作される場合のように連続排液される代わりに排
液を行わない。乾燥器520は本発明においては一般に
使用されないステーションである(プロッティング(吸
取シ)ステーション509および511を用いるため)
が、存在することが好ましく、これにより上記の172
型スライドステイナーと共に市販される標準40区画ス
ライドホルダーを用いた場合、垂直に広がり、他から0
.5回以上の距離(たとえば2. Orran )分離
して配列されたスライド゛の通常の染色にもこの機器を
使用しうる。
本発明の融通性は、すべての染色容器、液滴保持器、お
よび湿潤室を完全に取り除き、使用者の自由裁量で交換
できるという事実により示される。
従って、たとえばステーション13,14.15および
16(第6図の数字513. 514.515゜516
)は機器の作動中ですら容易に、すべてのスライド対ア
センブリーを等しい試薬で処理するための浅い共通試薬
のトレーと、またはこれらを排液するための追加のプロ
ッターと、またはこれらをインキュベートするための湿
潤室と交換することができる。本方法の融通性はさらに
、組織切片を抗体に対する抗原部位に関連するもので染
色するための下記の具体的方法により示される。下記の
染色法のログは前記の第6図中の数字を示す。
ログに続いて個々の工程数種についての考察、および下
記の3種の異なるタグを使用するためにこの手順をいか
に変化させるかについての考察を示す:アビジンービオ
チニル化ワサビ(horseraaish)ノぐ−オキ
シダーゼ複合体、ヤギ抗マウス抗体に結合したアルカリ
ホスファターゼ、ならびに初期プローブとして一次ビオ
チニル化ヘテロー次抗体、未標識率クローン抗体、また
はビオチンに結合したDNA もしくはRNA鎖〔ワー
ド、ワイルドロップおよびランブナ−の欧州特許出頭筒
63,879号(1982年11月3日、米国特許出願
第255、223号に基づく)、あるいはワード、リー
リイおよびプリガティの国際特許臼@841(1497
0号(1984年12月20日、米国特許出頓第503
.298号に基づく)による;両出願ともエール大学に
譲渡〕米国化学アカデミー会報(Proc。
Nat、Acad、 Sci、) 80巻、4(145
−49頁(1983年);バイロロジー、126巻、3
2−36頁(1983年)も参照されたい。
染色の手順は、ホルマリン固定されたのちろうに包埋さ
れた組織塊から切り取られた薄い(たとえば厚さ5μm
)組織切片〔たとえばヒストマチック266 M P型
組織処理装置(フィッシャー・サイエンティフィック)
(米国特許第4,141,312号、ラウダー、197
9年2月27日発行)による〕から始まる。各工程を以
下に番号、ステーション(および第6図中の対応する数
字)、時間、および溶液もしくは他の処理により記述す
る。
IA    1(501)   1.0    キシレ
ン* 1B    9(509)   0.6    吸取シ
2A    B501)   1.0    キシレン
* 2B    9(509)   0.6    吸取り
3A   xcso+)   1.o    キシレン
* 3B    9(509)   0.6    吸取り
4A    2(502)   0.6    キシレ
ン17B    7(507)   60   37℃
湿濶呈* 17C9(509)   0.6    吸取り18A
   R(519)   2.0   緩衝液* 18B   11(511)   0.6    吸取
り19A   R(519)   t、o   緩衝液
* 19B   11C511)   0.6   吸取り
20A    16(516)    0.6    
 アビジン&ビオチンーアルカリホスファターゼ′複合
体 20B    7(507)   10   37℃湿
潤室* 20C9(509)   0.6    吸取り21A
    R(519)   0.6   1暖衝液* 21B   11(511)   0.6    吸取
り22A   R(519)   2.0   緩m液
* 22B   11(511)   0.6    吸取
シ23A    17(517)   0.6    
BCIP & INT(酵素試薬)23B   11(
511)   0.6*   吸取924A   17
(517)   0.6    BCIP &工NT2
4B    7(507)   to    37℃湿
潤室* 24C9csoc+)   0.6    吸取り25
A   17(517)   0.6    BCIP
 & INT25B    7(507)   10 
  37℃湿潤室* 25C9(509)   0.6    吸取シ26A
    R(519)   2.0    緩衝液26
B   11C511)   0.6*   吸取シ2
7A     8C508)   6.0     (
ヤトキシリン染色ハリス)* 27B    9(509)   0.6    吸取
シ28A    10(510)    0.6   
  )う(トンX−1(10(0,01%)(蒸留水中
) * 28B    9(509)   0.6    吸取
シ29A   12(512)   0.1    酸
アルコール(ヘマトキシリンを分別する) * 29B   11(511)   0.6    吸取
り30A    R(519)   2.0    緩
衝液(ズルーヘマトキシリンpH7,5) 30B   11(511)   0.6*   吸取
シ31      6(506)    0.6   
  トライトンX−1o。
* 4B9(509)   0.6    吸取シ5A  
  3(503)   0.2    試薬用アルコー
ルまたは無水アルコール * 5B    9(509)   0.6    吸取シ
ロA    3(503)   0.2    試薬用
アルコールまたは無水アルフール * 6B    9(509)   0.6    吸取シ
フA    4(5(14)   0.6   95チ
エタノール* 7B    9(509)   0.6    吸取シ
8A   12C512)   5.0   酸アルコ
ール* BB    9C509)   0.6    吸取9
9A    5(505)   0.2   30%エ
タノール9]3   11(511)   0.6* 
 吸取シ10 A      6(5o6)     
0.2      ドライドy(Triton■)X−
Zo。
(0,1%)(蒸留水中) * 10B   11(511)   0.6   吸取シ
11A     6(506)    0.2    
 )う()yX−1(10(01%)(蒸留水中) 11B    11(511)   0.2    吸
取シ12A    IR(519)   1.0   
 緩衝液(0,I M トリスHC4。
0、IM NaCQ、 pH7,5。
0.01%トライトンX−1(10 )12B    Li(511)   0.6*   
吸取シ1、う、荘七 13(513)   0.6  
  酵素消化液13B**   7(507)   2
.0   37℃湿潤室13C**9(509)   
0.6*吸取1:114A**   R(519)  
 2.0    緩衝液14B**  11(511)
   06*   吸取り15A    x−t(s1
4)    0.6    0.25%ゼラチン(01
Mトリス HCQ、Q、IM NaCp 、 pH7,5中) 15fl    7(507)   2.0   37
℃湿潤室15C9(509)   0.6*   吸取
シ16A    R(519)   0.6    緩
衝液* 16B   11(511)   0.6    吸取
シ17A   15(515)   0.6    (
ヒ身チン標識)−次抗体* 指示した吸取シ工程それぞ
れにつき、機械の制限によ50.6分(36秒)を用い
た。再プログラミンにより犬部分の吸取シ工程は12〜
18秒に短縮されるであろう。
**工程13A−14Bは、組織の目的抗原部位全露出
するために蛋白質消化工程(たとえばプロf−ゼ、トリ
プシンまたはペプシンにょる;それぞれ適宜な緩衝液お
よび補助因子を用いる)が必要とされる方法にのみ必要
である。薄い組織試料を用いる作業にはこの種の工程は
一般に必要なく、従ってこれらの工程を省略し、ステー
ション13の液滴保持器の代わりに0、IMトリスHC
fi(pH7,6)および0.1 M、  Na(4中
の1%ウシ血清アルブミンを保有する平たい槽と交換し
た。
上記の処理全体を考えると、工程1〜7および9〜12
はワックスを除去し、緩衝化された水性媒質に変換する
ものである。凍結試料が薄い試料にスライスされている
場合、工程1〜7および9は不必要でちる(ワックスは
存在しないから)。
界面活性剤が工程10,11および12に一含まれ、比
較的粘稠な液体の毛管流が生じるのを容易にする。工程
8は組織の内生アルカリホスファターゼ活性を遮断する
ために採用される。他の酵素を用いる場合(すなわち工
程20で)、異なる内生酵素遮断処理が採用されるであ
ろう。工程2oで酵素としてパーオキシダーゼを用いる
場合、過酸化水素0.9%を含む無水メタノールが工程
8のためのステーション18における溶液として用いら
れるであろう。ステーション12の酸アルコールはなお
工程29で用いられるであろう。凍結切片を処理するた
めには、スライドをまず冷アセトン中で10分間固定し
、次いで蒸留水中の0,01%トライトンx−IQoに
06分間浸漬しくステーション10);0.6分間吸取
i)(ステーショ/11)、酸アルコールで処理して内
生アルカリホスファターゼ酵素活性を遮断しくステーシ
ョン12)、次いで工程13に始まる上記の残りの染色
プログラムを舒う。
前記の工程13および14は組織内の自動抗原の大部分
にとって不必要であるが、到達困難な抗原性マーカー、
たとえば組織結合性イムノグロブリン、ケラチン、ウィ
ルス性抗原たとえばサイトメガロウィルス、アデノウィ
ルスおよび肝炎Bウィルスの表面抗原およびコア抗原に
、ならびに核酸プa−ノを用いる方法には採用されるで
あろう。
工程15は一般蛋白質を大部分の組織検体に見出される
非特異性蛋白質結合部位に付着させるものである。これ
らの部位を遮断させないと、工程17および20におい
て一次抗体またはアビジンもしくはビオチン−酵素複合
体の非特異的付着による望ましく々いノくツクグラウン
ド水準を与えるであろう。工程20において二次抗体(
たとえば−次抗体が未標識マウス単クローン抗体である
場合、アルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウス免疫グ
ロブリン抗体)をアビジン−ビオチンアルカリホスファ
ターゼ複合体の代わシに用いる場合、工程15における
非特異性蛋白質、たとえばゼラチンの遮断作用は二次抗
体の非特異性結合を排除するのには不十分でちろう。従
って工程20で用いられる二次抗体と同一種の正常(感
作されていない)血清(すなわち前記の場合は感作され
ていないヤギ血清)を用いることができる。DNA プ
ローブの作業には非特異性DNAおよび蛋白質を工程1
5に施すことが望ましいであろう。
工程17は目的とする抗原部位を標的とするために用い
られる一次抗体を提供する。一般にこれはビオチン標識
されているが、二次抗体を工程20で用いる場合は未標
識抗体を工程17で用いてもよい。あるいは−次抗体が
放射性標識または螢光標識されていてもよい。適切な前
処理工程が行われるならば、DNAまたはRNAプロー
ブ(たとえばビオチン標識されたもの)を工程17に用
いることもできる。このような場合、これらを施したの
ち、スライドアセンブリーを変性するのに十分なほど高
い温度(たとえば1(10℃)の室内に数分量大れたの
ちへイブリッド再形成のために137℃の湿潤室(工程
17B)に入れるべきである。上記の方法において工程
18および19で表わされる洗浄工程は、回数および期
間、ならびにDNA プローブ用液体の種類を著しく拡
大することができる。たとえば米国特許第4.533.
628号明細書(マス、1985年8月6日)およびそ
こに引用された参考文献を参照されたい。
工程20は前記のように一次抗体に化学的に結合したビ
オチンを検出試薬(たとえば四価卵白結合性蛋白質であ
るアビジンによる酵素)に化学的に結合した第2ビオチ
ン部分に架橋させるものである。アビジン(ベクター・
ラブズがらの卵白アビジン)はその安定性が良好である
ため、ストレプト°アビジンよシも使用される。適切な
前処理を行うならば、他のビオチン捌識された検出系た
とえばワサビパーオキシダーゼ(HRP) tたはβ−
ガラクトシダーゼとビオチンの結合体も使用できる。H
RPはアルカリホスファターゼを用いて得られる発色性
の酵素反応生成物〔たとえば3−ブロム−4−クロル−
5−インヒリルホスフエート(BC工P)およびインド
ニトロテトラゾリウム(工NT)もL<はニトロブルー
テトラゾリウム(NET)) よシも確実に組織内で結
合する発色性の酵素反応生成物(たとえばジアミノベン
ジジンテトラ塩酸塩の重合生成物)′f、形成するとい
う利点をもつ。アルカリホスファターゼ発色体の付着は
ステーション6および10でトライトンx−io。
を除き、機器を直接に他の2回の蒸留水中でのリンスサ
イクルへ進めることにより高められる(ステーション1
0およびこれに続く吸取りステーション11)。次いで
アンモニア水の浅いトレーを入れたステージョン18ヘ
スライドを移す。次いでスライドを0.1 M )リス
HCfi  (pH7,5)および0. I M −N
a(4中4(10 w / mlでポリビニルピロリド
ン(PVP−40)  に直接に固定する。しかしHR
Pは工程23〜25で必要となる酵素反応体が光に対し
て不安定であシ、発癌性をもつ疑いがあるという欠点を
もつ。従って、HRP を用いる場合は新鮮な試薬を調
製してステーション17に入れるまでプログラムを工程
21または22で停止することが好ましい。次いでプロ
グラムを手動により再開する。この時間は工程24Bお
よび25Bのインキュベーション時間を短縮することに
より補償される。さらにこの酵素反応生成物はスライド
を工程31ののちステーショア6.5゜4.3および2
へと戻しく工程1〜7および9の逆の順序)、その際幾
つかのステーションで多数回接触させ、各接触ののち吸
取るのに十分なほど不溶性である。得られた染色試料を
次いでキシレンで被覆すると、たとえばバーマウント(
Penoount、登録商標)マウント剤でドライマウ
ントできる状態になる。
あるいは工程20で螢光性タグ、たとえばアビジン−フ
ルオレセイン結合体を用いることもできる。この場合、
工程23〜26は不必要である。
工程23〜25は工程20で導入された酵素タグ(アル
カリホスファターゼ)と共に不溶性発色体を生成するの
に適した酵素試薬(BC工P+工NT)を供給する。工
程27,29および30ば、標識抗原部位が見出される
組織を核視覚化(nuclearvisualizat
ion )するための対比染色(countersta
in )としてのへマキシリンを施し、発色させる工程
である。
上記の方法において工程17および2oは特に高価な試
薬を用いるので、それぞれステーション15および16
で液滴保持器を用いて行う。このような液滴保持器は、
すべての液滴が同一であってもこれらの試薬を控え目に
使うために普通に用いられ、これによりすべての試料が
この工程で同等に処理される。しかし多くの場合、特に
ステーション15の一次抗体に関して、これらの液滴保
持器で個別化する必要がある。第7図に示す一部充填さ
れた液滴保持器は、異なる液体を希望するいかなる様式
でも液滴として施すのが可能であること金示す。
水平に広がる硬質の底板462が水平に広がる弾性員子
464を与える。60個の孔が員子464全体に10個
の2重3列に設けられている。
第1の2重列は第1処理液の液滴20個で満たされてい
る(468a、468j、469aおよび469jを含
む)。第2および第3の2重列の孔(466に、466
t、466u および466 adを含む)は空である
。これらを所望により第2および第3の処理液で満たし
、第1列の液滴が第1列のスライド対に施される間に異
なるスライド対に施されてもよい。
工程13で酵素消化を採用する場合、液滴保持器をステ
ーション13(第6図の513)にも使用できる。この
工程での個別化は、この時点で消化の様式または程度を
変えたい場合に採用できる(たとえばある液滴はペプシ
ン不含の緩衝液、あルモノは投フシン含有緩衝液である
)。同様に工程15において、ステーション14でゼラ
チンよりも高価な遮断剤を用いる場合、または遮断の様
式が可変であること全希望する場合、ステーション14
に液滴保持器が用いられるであろう。
ステーション8および17はトレーとして示されている
が、工程23〜25および27においても個別化するた
めに液滴保持器を採用してもよい。
適切なスライドおよび検体が得られるならば、等しい試
料のレプリカを形成するために酵素が発現する染色およ
び対比染色の異なる色彩水準を達成し、これにより、選
択すべきものとコントラストをなす一定範囲の水準を生
じることが望ましいであろう。
中程度に高価な処理液(たとえばヘマトキシリン染色)
を施すためにトレーを用いる工程に関しても、本発明は
ジョンソンらのシステム(75wnX25mの毛管空間
の大部分を満たすンよりも少量の液体を用いる。本発明
方法の場合、一部(約30〜40 mm X 25 w
n )が満たされるにすぎないからである。さらに、排
液は回転よりもむしろ吸取りによって著しく容易に行わ
れる。
全体の処理期間中にスライl−’間隙から排液されるべ
き各種液体をすべて吸取るために十分な吸収容量をもつ
吸収材料を使用し、かつこれに十分な数の吸収材料ステ
ーション(第6図においてステーション9(509)お
よび11(511))を採用することが好ましい。ある
いは本方法の適宜な時点(たとえば工程17Bにおいて
)各吸収材料を新たな吸収材料と交換するか(ステーシ
ョン9および11);あるいは1か所の吸収材料ステー
ションが使用されている間に(たとえば工程9B〜14
Bにおいてステーション11)、他方のステーション(
ステーション9)の吸収1flf交換してもよい。
本発明の好ましい形態においては、2表面間の間隙が垂
直位置に維持され、分離されたアリコートの液体試薬が
対向する2表面(たとえば2枚の顕微鏡用ガラススライ
ド)の下縁間に生じた空隙と接触し、毛管作用によ)上
方へ流動し、間隙の内面を覆う。処理後に上記空隙のい
ずれかの地点を吸収材料と接触させることにより、液体
試薬を平面のご−から排除することができる。このよう
な方法は多数の固定化された試料を一連の液体試薬で処
理することを伴い、かつ液体試薬を順次施し、そして同
一の被分析体をその方法における次の液体試薬に暴露す
る前に、試料である被分析体から液体試薬を排除する必
要がある複雑な処理の管理を能率化するのに特に有用で
ある。これは、貴重な、または有害な、または高価な液
体試薬、たとえば溶存したタグ付きもしくはタグなしの
抗体、核酸プローブ、放射性物質、またはヒトとの接触
を最小限にすることが望ましい、生物災害をもたらす材
料を最小量用いることが望まれる場合に特に有用である
平行な表面(従ってそれらの間の間隙)が垂直でなく、
上方へ傾斜しているか、または水平に広がっている、本
発明の他の形態がある。このような場合それぞれ、間隙
の適宜な縁に、分離されたアリコートの処理液(個別化
可能である)が接触すること、または毛管作用により間
隙から液体を排除すること(たとえば間隙の縁に吸収材
料が接触することにより、各液体の急速排除を伴う多工
程処理が可能となる)、あるいはこれら両者に起因する
本発明の利点は、前記の各形態と同様に得られる。同様
に、実質的に平行な表面である必要はなく、たとえば円
筒形または円堆形の断片の場合のように彎曲していても
よい。
本発明の垂直および水平の形態は双方とも、現在別個の
抗原情報または遺伝情報の分析を個々の手動操作により
行っている臨床試験所および研究所でルーチンに行われ
ている手動染色法による先行技術と同じ用途、ならびに
それらにまさる利点をもつ。これらの用途には下記のも
のが含まれるが、これらに限定されるものではない。固
体表面、たとえば顕微鏡用ガラススライド、ニトロセル
ロース、もしくは酢酸セルロースメンズランフィルター
、または平らな有機可塑性(orga!1゜plast
ic)支持体に固定化された、ヒト、植物、または動物
組織、細胞スミア、または抽出物において診断および予
報上重要な抗原の検出。これらの用途にはさらに、一致
するヒト、植物または動物の組1熾および組織抽出物を
、それらの特異的遺伝子に対する核酸ハイブリッド形成
法およびそれらのRNA転写によりスクリーニングする
ことが含まれる。これらの方法は実験室で1個の組織を
数種の異なる組織化学的マーカーにつき染色する特殊な
染色法、たとえばムシカルミン(mucicarmin
e )、銀、ダラム、ギムザ、パパニコローその他の組
織学的、または血液学的、または細弛学的染色にも用い
られる。
あるいは多数の異なる解剖部位訃よび異なる種から得た
組織を、特に用いる試薬が高価であるがまだはわずかに
μ氾の量で得られる場合、単一系列の試薬で染色するこ
とができる。制限された上溝または腹水から直接得られ
た単クローン抗体を用いる単−組織型のスクリーニング
としてのこの種のシステムの体積要件が低いことが、平
面上に固定化された薄い試料を垂直または水平位の毛管
流を用いて処理するため(でデザインされた方法および
装置にとって理想的フチ利用法である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の第1の形態によるスライドアセンブ
リーの側方立面図である。 第1B図は第1A図の線IB−IBに沿って得た前方立
面図である。 第1C図は第1A図の線1cm1cに沿って切断して得
た前方立面図である。 第2A図は本発明の第2の形態によるスライド対を分解
した状態の側方立面図である。 第2B図は第2 A図と同じスライド対全ホルダ一部分
内で組立ててスライドアセンブリーを構成した状態の、
第2A図と同じ立面図である。 第2C図は第2B図の線2C−2Cに沿って切断して得
た、ホルダー内のスライドアセンブリーの上面図である
。 第2D図は本発明の第3の形態によるスライドアセンブ
リーの分解した状態を示す、第2B図と同様な図である
。 第2E図はホルダー内に入れられた第2D図のスライド
アセンブリーの、第2B図と同様な図である。 第3A図は液滴保持器の上方に置かれた、それぞれ本発
明の第2の形態によるスライド9アセンブリーの配列を
、第3B図の3A−3Aに沿って切断して得た側方立面
図でちる。 第3B図は第3A図の線3B−3Bに沿って得た、第3
A図に断面で示した液滴保持器の平面図である。 第3C図は第3A図と同じ角度からみた、液滴1個に接
触している1@のスライドアセンブリーの拡大図であり
、液体が本発明方法に従い毛管流によって狭い間隙内へ
垂直方向に引込まれる状態を示す。 第3D図は液体が毛管流によって狭い間、隙から吸収材
料中へ垂直方向に引込まれる状嶺ヲ示す、第3C図と同
様な図である。 第4図は本発明の第4の形態によるスライドアセンブI
J−”を示す、第1C図と同様な前方立面図(断面)で
ある。 第5図は一部スライド対が装填された、本発明の第5の
形態によるスライドホルダーの倒立した状態を示す透視
図であり、配列が5対のスライド5列ではなく10対の
スライ);”3列であるという点のみにおいて第2A+
  2B、3A、3B、3C分よび:3D図に示した形
態と異なる。 第6図は第5図のスライド対配列を用いた手動または自
動多段階法用のステーションの配列を示す平面図でちる
。 第7図は第5図および第6図の形態による;a滴保持器
が一部袈填された状態を示す透視図でちる。 これらの図面において各記号は下記のものを表わす。 10:試料保持スライド  12:10の前面14:1
0の下端     16:10の裏面18:10の上端
     20 (120’ 、320) :試料22
(122,122′+322,322′):シム24(
124)、26(126):シムの粘着面30(130
,230,430):対面スライドゝ32(132,1
32’ ):30(130,130’ )の前面(対向
平面)34 (134,234):30(130,23
0)の下端36(136):30(130)の裏面38
°(138):30(130)の上端40(240)ニ
スライド間隙 42:40の下端44(144):シム
の下端 146.148,146’ 、148’  ニブロチユ
バランス150(150’ 、250,450)ニスラ
イ1ホルダー152:150の下開きスロット 156(256):150(250)の整合面62(4
62):液滴保持器の支持体 64(464):液滴保持器の弾性員子66 (466
) :孔 68.69(468,469,568,569,668
,669,768゜769 ) :液滴 70:毛管        72:吸収材料74:液体
前面 312:試料医持スライドの前面(シムで被覆されてい
ない) 314:試料保持スライドの下端 442ニスライド間隙下端 451ニスライド゛ホルダー上部プレート455ニスロ
ツト      476:アーム478,480 :ア
ームの傾斜部 ・182:水平な棒 ニー  ミ 代理人 弁理士 湯浅恭手2.11 (外5名) IG2B IG2C IG 2E

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1表面上の薄片試料に液体を施す方法であつて
    、 a)第2表面を第1表面に実質的に平行に、これから第
    1距離だけ間隔を置いた状態に維持し、これにより第1
    表面と第2表面の間に間隙を設け、そして b)この間隙の縁を分離されたアリコートの液体と接触
    させる工程 からなり、 上記の第1距離は、液体を間隙内で毛管作用により移動
    させて薄片試料と接触させるのに十分なほど小さいもの
    である方法。
  2. (2)第1表面および第2表面が平らであり、アリコー
    トが接触する間隙の縁は第1表面および第2表面の実質
    的に平行な直線状の縁によつて定められる、特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)実質的に平行な直線状の縁が水平に伸び、第1表
    面および第2表面が垂直に上方へ広がつている、特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)さらに c)液体を間隙から排除する 工程からなる、特許請求の範囲第1項、第2項または第
    3項に記載の方法。
  5. (5)間隙の縁を吸収材料と接触させることにより液体
    が排除される、特許請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)間隙の縁を複数の分離したアリコートの液体と接
    触させることよりなる、特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)維持工程(a)および接触工程(b)が、それぞ
    れ薄片試料を保有する複数の第1表面上で行われる、特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の方
    法。
  8. (8)各第1表面に隣接する間隙の縁に同時に液体が接
    触する、特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)第1表面が試料保有顕微鏡スライドの表面である
    、特許請求の範囲第1項ないし第8項に記載の方法。
  10. (10)第2表面が対面する顕微鏡スライドの表面であ
    り、第2表面がさらに試料を保有し、これにも分離した
    アリコートから毛管作用により移動する液体が接触する
    、特許請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. (11)さらに、 c)液体を間隙から排除し、そして d)間隙の縁を第2液と接触させて第2液を間隙内で移
    動させ、試料と接触させる 工程からなる、特許請求の範囲第1項ないし第10項の
    いずれかに記載の方法。
  12. (12)第1表面上の薄片試料を一連の処理液で処理す
    るための方法であつて、 a)第1処理液を試料保有第1表面と対面要素の第2表
    面との間隙内の毛管流により、少なくとも試料保有第1
    表面上に固定化された試料の位置にまで引込み、 b)第1処理液を間隙内で毛管作用により試料と接触し
    た状態に保持し、 c)第1処理液を毛管流により間隙から排除し、そして d)第2処理液を間隙内の毛管流により少なくとも試料
    の位置にまで引込む 工程からなる方法。
  13. (13)平らな試料保有表面が顕微鏡スライドの表面で
    ある、特許請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. (14)第1表面および第2表面が引込み工程(a)お
    よび(b)ならびに排除工程(c)に際して垂直に広が
    る方向に維持される、特許請求の範囲第12項または第
    13項に記載の方法。
  15. (15)a)試料保有第1表面をもつ第1員子を対面要
    素の第2表面から一定距離に保持し、その際第1表面お
    よび第2表面が実質的に平行に維持され、これら2表面
    の第1縁および第2縁が平行に伸びかつ実質的に上記の
    第1距離だけ分離された状態となるためのかみ合わせ手
    段、ならびに b)第1縁と第2縁の間の空隙を、分離されたアリコー
    トの液体と接触させるための接触手段、からなり、 上記の第1距離は液体が上記空隙から毛管作用により第
    1表面と第2表面の間を移動して試料と接触するのに十
    分なほど小さいものである、第1表面上の薄片試料を処
    理するための装置。
  16. (16)第1表面および第2表面が垂直に上方へ広がり
    、第1縁および第2縁が水平に伸びる下縁である、特許
    請求の範囲第15項に記載の装置。
  17. (17)さらに c)実質的に平行な第1縁および第2縁を吸収材料と接
    触させ、これにより液体を試料の位置から移動除去する
    ための吸取り手段 からなる、特許請求の範囲第15項または第16項に記
    載の装置。
  18. (18)a)それぞれ垂直に広がる表面をもつ複数の垂
    直に広がるスライド、 b)それぞれ垂直に広がる表面をもつ複数の垂直に広が
    るカバー員子 (垂直に広がるスライドの各表面は垂直に広がるカバー
    員子の表面から0.5mm以下の第1距離だけ間隔を置
    く)ならびに c)垂直に広がるスライドおよび垂直に広がるカバー員
    子をそれらの上端に近接した位置で固定した配列に保持
    し、その際各スライドの試料面は垂直に広がるカバー員
    子の実質的に平行な表面から第1距離にあり、かつ各ス
    ライドの下縁は水平に伸び、カバー員子の実質的に平行
    な水平に伸びる下縁から第1距離だけ間隔を置いた状態
    となるためのかみ合わせ手段 からなり、 水平に伸びる各下縁間の間隙は開放されている、スライ
    ドアセンブリーの配列。
  19. (19)a)水平に広がる硬質の底板、 b)実質的に平らな水平に広がる上面をもつ水平に広が
    る弾性員子、および c)水平に広がる上面に対しそれぞれ開放されている、
    弾性員子に形成された複数のくぼみからなり、 弾性員子はその上面に、くぼみ内の分離されたアリコー
    トの処理液が隣接する弾性員子の上面の平面の上方へ広
    がる凸形を形成するのに十分なほど処理液と不相容性で
    ある材料を含む、分離されたアリコートの処理液の水平
    な配列を保持するための装置。
JP61215578A 1985-09-13 1986-09-12 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法及び装置 Granted JPS6298231A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/775,864 US4731335A (en) 1985-09-13 1985-09-13 Method for treating thin samples on a surface employing capillary flow
US775864 2004-02-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236067A Division JPH0670603B2 (ja) 1985-09-13 1992-09-03 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298231A true JPS6298231A (ja) 1987-05-07
JPH0511857B2 JPH0511857B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=25105771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215578A Granted JPS6298231A (ja) 1985-09-13 1986-09-12 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法及び装置
JP4236067A Expired - Lifetime JPH0670603B2 (ja) 1985-09-13 1992-09-03 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236067A Expired - Lifetime JPH0670603B2 (ja) 1985-09-13 1992-09-03 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US4731335A (ja)
JP (2) JPS6298231A (ja)
DE (1) DE3630866C2 (ja)
GB (1) GB2180647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514891U (ja) * 1991-03-22 1993-02-26 澄晴 野地 スライドグラス用ホルダ
JP2011117976A (ja) * 2002-06-20 2011-06-16 Vision Biosystems Ltd 流体排出機構を備えた生物反応装置
US9346053B2 (en) 2003-03-31 2016-05-24 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method and apparatus for fluid dispensation, preparation and dilution
JP2017009613A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 シー.ゲルハルト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 元素分析用の分析装置

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023187A (en) * 1985-09-13 1991-06-11 Fisher Scientific Company Method and device for accelerated treatment of thin sample on surface
US5002736A (en) * 1987-03-31 1991-03-26 Fisher Scientific Co. Microscope slide and slide assembly
GB8722902D0 (en) * 1987-09-30 1987-11-04 Shandon Southern Prod Tissue &c processing
US4832914A (en) * 1988-02-08 1989-05-23 Board Of Regents/The University Of Texas System Two-dimensional uniformly fed unstirred chemical reactor
GB8809611D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Darougar S Deposition apparatus
EP0366241A3 (en) * 1988-10-04 1990-05-23 Fisher Scientific Company Device with adsorbent surface and method
US5237016A (en) * 1989-01-05 1993-08-17 Siska Diagnostics, Inc. End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids
AU636875B2 (en) * 1989-03-17 1993-05-13 Abbott Laboratories Method and device for improved reaction kinetics in nucleic acid hybridizations
WO1990011830A1 (en) * 1989-04-11 1990-10-18 Ares-Serono Research & Development Limited Partnership Multianalyte test vehicle
US4935374A (en) * 1989-05-02 1990-06-19 Eastman Kodak Company Polyethylene evaporation covers
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5547839A (en) * 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US4975250A (en) * 1989-08-21 1990-12-04 Fisher Scientific Co. Aligned slideholder and assembly
US5116727A (en) * 1989-08-31 1992-05-26 Iniziative Marittime 1991, S.R.L. Hybridization method and composition with alternating polysaccharide of sulfated N-acetylgalactosamine
US5270012A (en) * 1989-09-06 1993-12-14 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Synethic apparatus for inspection of blood
US5116732A (en) * 1989-09-11 1992-05-26 Fisher Scientific Co. Tetrazolium halide compounds and methods
US5346672A (en) * 1989-11-17 1994-09-13 Gene Tec Corporation Devices for containing biological specimens for thermal processing
US5021218A (en) * 1990-01-19 1991-06-04 Dlp, Inc. Apparatus for transporting specimen slides
US5225325A (en) * 1990-03-02 1993-07-06 Ventana Medical Systems, Inc. Immunohistochemical staining method and reagents therefor
US5192503A (en) * 1990-05-23 1993-03-09 Mcgrath Charles M Probe clip in situ assay apparatus
EP1231282A3 (en) * 1990-12-06 2005-05-18 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for identification of polymers
US5273905A (en) * 1991-02-22 1993-12-28 Amoco Corporation Processing of slide mounted material
US5213766A (en) * 1991-04-30 1993-05-25 Apogee Designs, Ltd. Liquid collecting apparatus for sample testing
US5696887A (en) 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
US6943034B1 (en) 1991-11-22 2005-09-13 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
US6849462B1 (en) 1991-11-22 2005-02-01 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
US5354370A (en) * 1992-04-15 1994-10-11 Hacker Industries, Inc. Tissue processor
US5947167A (en) * 1992-05-11 1999-09-07 Cytologix Corporation Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps
US6180061B1 (en) 1992-05-11 2001-01-30 Cytologix Corporation Moving platform slide stainer with heating elements
US20040191128A1 (en) * 1992-05-11 2004-09-30 Cytologix Corporation Slide stainer with heating
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
ATE217973T1 (de) * 1993-02-03 2002-06-15 Histaggen Inc Verfahren zur speicherung eines liganden in einem freisetzbaren behältnis und verfahren zur freisetzung eines liganden daraus
US5965454A (en) * 1993-02-03 1999-10-12 Histaggen Incorporated Automated histo-cytochemistry apparatus and encapsulation system for processing biological materials
US5492837A (en) * 1993-08-27 1996-02-20 Biogenex Laboratories Mounting medium for microscope slide preparations
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US7625697B2 (en) 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
US6428955B1 (en) 1995-03-17 2002-08-06 Sequenom, Inc. DNA diagnostics based on mass spectrometry
US20020022261A1 (en) * 1995-06-29 2002-02-21 Anderson Rolfe C. Miniaturized genetic analysis systems and methods
JP3643863B2 (ja) * 1995-08-09 2005-04-27 アークレイ株式会社 液体保持具とその製造方法
US5632959A (en) * 1995-08-14 1997-05-27 Mohajer; Reza S. Combination holder for specimen slide
US5804141A (en) * 1996-10-15 1998-09-08 Chianese; David Reagent strip slide treating apparatus
EP1164203B1 (en) 1996-11-06 2007-10-10 Sequenom, Inc. DNA Diagnostics based on mass spectrometry
DE69735112T2 (de) 1996-11-06 2006-09-07 Sequenom, Inc., San Diego Verfahren zur Analyse und Vorrichtung
US7285422B1 (en) * 1997-01-23 2007-10-23 Sequenom, Inc. Systems and methods for preparing and analyzing low volume analyte array elements
US6024925A (en) 1997-01-23 2000-02-15 Sequenom, Inc. Systems and methods for preparing low volume analyte array elements
US5958341A (en) * 1996-12-23 1999-09-28 American Registry Of Pathology Apparatus for efficient processing of tissue samples on slides
US6703247B1 (en) * 1996-12-23 2004-03-09 American Registry Of Pathology Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
US6489171B1 (en) * 1997-04-18 2002-12-03 Cell Marque Corporation Chemical dispensing system and method
US5989692A (en) 1997-09-02 1999-11-23 Cytonix Corporation Porous surface for laboratory apparatus and laboratory apparatus having said surface
DE69804653T2 (de) * 1997-10-31 2002-11-28 Pe Corp Ny Foster City Verfahren und vorrichtung zur herstellung von matrixen von proben
US5882930A (en) * 1997-11-10 1999-03-16 Hyseq, Inc. Reagent transfer device
US6268131B1 (en) 1997-12-15 2001-07-31 Sequenom, Inc. Mass spectrometric methods for sequencing nucleic acids
US5957167A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Pharmacopeia, Inc. Article for dispensing small volumes of liquid
US6050719A (en) * 1998-01-30 2000-04-18 Affymetrix, Inc. Rotational mixing method using a cartridge having a narrow interior
JP4387588B2 (ja) * 1998-02-04 2009-12-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高スループットスクリーニングアッセイ用仮想ウェル
US6582962B1 (en) * 1998-02-27 2003-06-24 Ventana Medical Systems, Inc. Automated molecular pathology apparatus having independent slide heaters
US6096271A (en) * 1998-02-27 2000-08-01 Cytologix Corporation Random access slide stainer with liquid waste segregation
EP2284543A3 (en) 1998-02-27 2015-05-27 Ventana Medical Systems, Inc. System and method of aspirating and dispensing reagent
US6183693B1 (en) 1998-02-27 2001-02-06 Cytologix Corporation Random access slide stainer with independent slide heating regulation
DE69835342T2 (de) 1998-04-27 2007-08-23 Corning Inc. Verfahren zur Ablage von biologischen Proben mit Hilfe eines nachgezogenen Kapillarspeichers
US6884626B1 (en) 1998-04-27 2005-04-26 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
US6350618B1 (en) 1998-04-27 2002-02-26 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
US6723564B2 (en) 1998-05-07 2004-04-20 Sequenom, Inc. IR MALDI mass spectrometry of nucleic acids using liquid matrices
US6094301A (en) * 1998-05-15 2000-07-25 Systec Inc. Folding rack for vertical presentation of microscope slides
US6020995A (en) * 1998-05-15 2000-02-01 Systec Inc. Folding rack for microscope slides
US6762061B1 (en) 1998-07-03 2004-07-13 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
US6309891B1 (en) * 1998-09-09 2001-10-30 Incyte Genomics, Inc. Capillary printing systems
WO2000038838A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 American Registry Of Pathology Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
US6416642B1 (en) * 1999-01-21 2002-07-09 Caliper Technologies Corp. Method and apparatus for continuous liquid flow in microscale channels using pressure injection, wicking, and electrokinetic injection
US6673620B1 (en) * 1999-04-20 2004-01-06 Cytologix Corporation Fluid exchange in a chamber on a microscope slide
US6258593B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Agilent Technologies Inc. Apparatus for conducting chemical or biochemical reactions on a solid surface within an enclosed chamber
US6399394B1 (en) 1999-06-30 2002-06-04 Agilent Technologies, Inc. Testing multiple fluid samples with multiple biopolymer arrays
DE19933838A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-01 Max Planck Gesellschaft Nadel und Verfahren zum Transfer von Liquiden sowie Verfahren zum Herstellen der Nadel
CA2376969A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 Dako A/S A method of controlling the temperature of a specimen in or on a solid support member
JP2003505679A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 少量の液体サンプルを移送するための方法及び装置
DE19948087B4 (de) * 1999-10-06 2008-04-17 Evotec Ag Verfahren zur Herstellung eines Reaktionssubstrats
US6386749B1 (en) * 2000-06-26 2002-05-14 Affymetrix, Inc. Systems and methods for heating and mixing fluids
US20040018615A1 (en) * 2000-08-02 2004-01-29 Garyantes Tina K. Virtual wells for use in high throughput screening assays
KR100649342B1 (ko) 2000-10-30 2006-11-27 시쿼넘, 인코포레이티드 기판 상으로 서브마이크로리터 볼륨들을 전달하기 위한 방법 및 장치
US20020068022A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Jinghua Schneider Mini-tube rack
JP4766789B2 (ja) * 2001-07-10 2011-09-07 トミー工業株式会社 スライドガラスの遠心機用ラック
CA2454915C (en) * 2001-08-16 2010-11-02 Amersham Biosciences Ab Fixtures for use in parallel processing bio-chips
US7425306B1 (en) 2001-09-11 2008-09-16 Ventana Medical Systems, Inc. Slide heater
SE0103072D0 (sv) * 2001-09-17 2001-09-17 Pharmacia Diagnostics Ab Multi-analyte assay device with multi-spot detection zone
US6939032B2 (en) * 2001-10-25 2005-09-06 Erie Scientific Company Cover slip mixing apparatus
US7270785B1 (en) * 2001-11-02 2007-09-18 Ventana Medical Systems, Inc. Automated molecular pathology apparatus having fixed slide platforms
US7943093B2 (en) * 2001-12-12 2011-05-17 Erie Scientific Company Cover slip
DE50202704D1 (de) * 2002-01-22 2005-05-12 Mpb Meltec Patent Und Beteilig Verfahren und Vorrichtung für die Probenvorbereitung zur Analyse von biologischen Proben
US7468161B2 (en) 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
CA2482441C (en) * 2002-04-15 2010-06-22 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide staining system
US11249095B2 (en) 2002-04-15 2022-02-15 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
CA2482763C (en) * 2002-04-26 2008-07-29 Ventana Medical Systems, Inc. Automated molecular pathology apparatus having fixed slide platforms
US7537936B2 (en) * 2002-05-31 2009-05-26 Agilent Technologies, Inc. Method of testing multiple fluid samples with multiple biopolymer arrays
US7919308B2 (en) * 2002-06-14 2011-04-05 Agilent Technologies, Inc. Form in place gaskets for assays
AUPS309002A0 (en) 2002-06-20 2002-07-11 Vision Biosystems Limited A covertile for a substrate
DE10239739B4 (de) * 2002-08-29 2006-05-11 Leica Mikrosysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von immunologischen Markierungstechniken für Gewebedünnschnitte
DE10251338B4 (de) * 2002-11-05 2008-05-21 Intavis Bioanalytical Instruments Ag Vorrichtung zur Durchführung von Färbe- und Hybridisierungsreaktionen
DE10309211A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Leica Mikrosysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur immunologischen Markierung für Gewebedünnschnitte
WO2005000469A1 (en) * 2003-06-16 2005-01-06 Schering Corporation Virtual well plate system
HUP0301911A2 (hu) * 2003-06-24 2005-03-29 3Dhistech Kft. Tárgylemezadagoló-egység automatikus szkennelő mikroszkóphoz
DE112004001121T5 (de) * 2003-06-25 2006-05-04 Waters Investments Ltd., New Castle Vorrichtung zur Verhinderung der Kreuzverunreinigung in einer Plattform und Herstellungsverfahren
US7767152B2 (en) * 2003-08-11 2010-08-03 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Reagent container and slide reaction retaining tray, and method of operation
DE10336849A1 (de) 2003-08-11 2005-03-10 Thinxxs Gmbh Flusszelle
US7744817B2 (en) * 2003-08-11 2010-06-29 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Manifold assembly
US7501283B2 (en) * 2003-08-11 2009-03-10 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing apparatus
US9518899B2 (en) * 2003-08-11 2016-12-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated reagent dispensing system and method of operation
US7517498B2 (en) * 2003-08-19 2009-04-14 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for substrate handling
JP3879001B2 (ja) * 2003-11-06 2007-02-07 独立行政法人情報通信研究機構 生物試料を高精度に測定する方法
DE102004062280A1 (de) * 2003-12-29 2005-07-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Dispensieren von Flüssigkeiten im Mikroraster
US7238535B2 (en) * 2004-09-01 2007-07-03 World Properties, Inc. Test cell for evaluating phosphor
EP1658897A1 (en) 2004-11-22 2006-05-24 Roche Diagnostics GmbH Bent microfluidic device
US7514044B2 (en) * 2004-11-24 2009-04-07 Cytyc Corporation Vial presentation module, slide dispenser and slide presentation module
NO321927B1 (no) 2004-12-23 2006-07-24 Oystein Ljungmann Apparat for utforelse av behandlingsoperasjoner pa objektglass med vevsprover
US20060218994A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Szu-Min Lin Monitoring of cleaning process
US20060246576A1 (en) * 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
EP1877788A2 (en) * 2005-04-21 2008-01-16 Celerus Diagnostics, Inc. Parallel processing fluidic method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry
US20070175897A1 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Labcyte Inc. Multimember closures whose members change relative position
US8459509B2 (en) 2006-05-25 2013-06-11 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing apparatus
US20080081368A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Anne Marie Bailey Method and apparatus that increases efficiency and reproducibility in immunohistochemistry and immunocytochemistry
US20090170152A1 (en) * 2007-06-01 2009-07-02 Ventana Medical Systems, Inc. Tissue Conditioning Protocols
WO2009039122A2 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Sequenom, Inc. Integrated robotic sample transfer device
CA2742473C (en) 2008-11-12 2015-02-24 Ventana Medical Systems, Inc. Methods and apparatuses for heating slides carrying specimens
CN101403667B (zh) * 2008-11-18 2011-10-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于制备连接件标准抗弯强度测试样品的夹具
CN102687023B (zh) 2009-11-13 2016-01-06 文塔纳医疗系统公司 用于可调容纳体积的薄膜处理装置
US10746752B2 (en) 2009-11-13 2020-08-18 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
US9498791B2 (en) 2009-11-13 2016-11-22 Ventana Medical Systems, Inc. Opposables and automated specimen processing systems with opposables
US8752732B2 (en) 2011-02-01 2014-06-17 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing system
US8580568B2 (en) 2011-09-21 2013-11-12 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Traceability for automated staining system
US8932543B2 (en) 2011-09-21 2015-01-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated staining system and reaction chamber
CN104114280B (zh) * 2011-09-30 2017-05-17 生命科技公司 用于生物分析的系统和方法
USD728120S1 (en) 2013-03-15 2015-04-28 Ventana Medical Systems, Inc. Arcuate member for moving liquids along a microscope slide
WO2014184005A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Koninklijke Philips N.V. Tissue separation from a sample
AU2014363717B2 (en) 2013-12-13 2016-12-22 Ventana Medical Systems, Inc. Automated histological processing of biological specimens and associated technology
US10209166B2 (en) 2014-11-18 2019-02-19 Alfonso Heras System and method for processing biological specimens
AU2021288090A1 (en) * 2020-06-10 2023-01-19 10X Genomics, Inc. Fluid delivery methods
CN115773920B (zh) * 2021-09-06 2024-04-19 南京泰立瑞信息科技有限公司 一种低损耗、自动化的切片样本染色方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199613A (en) * 1977-10-11 1980-04-22 Miles Laboratories, Inc. Staining method by capillary action
JPS588739A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アツイオ−ニ 雲母補強ポリオレフイン組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119773A (en) * 1933-10-20 1938-06-07 Ernest G Buckner Coin container and assorter
US2119407A (en) * 1937-08-14 1938-05-31 Edwin C Weiskopf Means for filing micro-slides
US2302830A (en) * 1940-10-30 1942-11-24 Sol A Axelrad Microscope test slide
US2415480A (en) * 1945-04-02 1947-02-11 Ethel M Gassert Blood count equipment
US2488535A (en) * 1945-08-04 1949-11-22 Joseph H Meyer Brothers Bead dipping apparatus
US2511730A (en) * 1948-04-09 1950-06-13 Harry A Mcclain Holder and file for photographic slides
US2863319A (en) * 1958-02-04 1958-12-09 Mclin Marvin Hampton Capillary pipette
US3005375A (en) * 1959-05-06 1961-10-24 Sherman Leonard Blood typing slides
DE1180166B (de) * 1961-12-06 1964-10-22 Dr Egon Stahl Breitband-Pipette, insbesondere fuer Papier- und Duennschichtchromatographie sowie fuer Elektrophorese, zum Auftragen von Fluessigkeiten auf Sorptionsschichten
US3358496A (en) * 1965-08-03 1967-12-19 Larry B Farmer Chromatographic applicator
GB1244844A (en) * 1967-07-27 1971-09-02 Jack Fielding Specimen holder for use with an optical measuring instrument
US3656833A (en) * 1970-06-29 1972-04-18 Medical Plastics Inc Combined plastic-glass microscope slides
US3736042A (en) * 1971-05-05 1973-05-29 Clinical Sciences Inc Microscope slide assembly
US3837795A (en) * 1971-11-05 1974-09-24 Biomatics Instr Corp Method and apparatus for staining slides
US3904781A (en) * 1973-10-15 1975-09-09 Donald E Henry Method of preparing cells for inspection
US3961346A (en) * 1975-01-30 1976-06-01 Miles Laboratories, Inc. Liquid inspection slide
JPS5295491U (ja) * 1976-01-16 1977-07-16
US4129093A (en) * 1977-10-11 1978-12-12 Miles Laboratories, Inc. Staining apparatus
US4233029A (en) * 1978-10-25 1980-11-11 Eastman Kodak Company Liquid transport device and method
CA1129498A (en) * 1978-10-25 1982-08-10 Richard L. Columbus Structural configuration and method for transport of a liquid drop through an ingress aperture
US4323536A (en) * 1980-02-06 1982-04-06 Eastman Kodak Company Multi-analyte test device
US4308028A (en) * 1980-04-14 1981-12-29 Elkins Carlos D Device and method for the chemical testing and microscopic examination of liquid specimens
US4320157A (en) * 1980-08-08 1982-03-16 Hagens Gunther Von Method for preserving large sections of biological tissue with polymers
US4377641A (en) * 1981-10-22 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method and apparatus for the continuous extraction of ingredients from samples
DE3313127A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Bio-Innovations, Camp Hill, Pa. Vorrichtung zum faerben von biologischen proben
US4501496A (en) * 1982-05-07 1985-02-26 Griffin Gladys B Specimen slide for analysis of liquid specimens
US4607921A (en) * 1982-09-20 1986-08-26 V-Tech, Inc. Wet mount microscopic examination slide II
US4447140A (en) * 1982-09-29 1984-05-08 Campbell Jeptha E Microscope slides
US4481246A (en) * 1982-11-15 1984-11-06 Sybron Corporation Microscope slide with raised marking surface
US4624882A (en) * 1982-11-15 1986-11-25 Sybron Corporation Microscope slide with raised marking surface
US4549952A (en) * 1982-11-22 1985-10-29 Eastman Kodak Company Capillary transport device having means for increasing the viscosity of the transported liquid
US4441793A (en) * 1983-01-10 1984-04-10 Elkins Carlos D Microscopic evaluation slide
US4518565A (en) * 1983-06-06 1985-05-21 Miles Laboratories, Inc. Reagent test device holder
US4679914A (en) * 1985-09-13 1987-07-14 Erie Scientific Company Microscope slide with top and bottom marking surfaces

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199613A (en) * 1977-10-11 1980-04-22 Miles Laboratories, Inc. Staining method by capillary action
JPS588739A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 モンテジソン・ソチエタ・ペル・アツイオ−ニ 雲母補強ポリオレフイン組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514891U (ja) * 1991-03-22 1993-02-26 澄晴 野地 スライドグラス用ホルダ
JP2011117976A (ja) * 2002-06-20 2011-06-16 Vision Biosystems Ltd 流体排出機構を備えた生物反応装置
US9029154B2 (en) 2002-06-20 2015-05-12 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Fill fluid for biological reaction apparatus with draining mechanism
US10011015B2 (en) 2002-06-20 2018-07-03 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Biological reaction apparatus with draining mechanism
US11345038B2 (en) 2002-06-20 2022-05-31 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Biological reaction apparatus with draining mechanism
US9346053B2 (en) 2003-03-31 2016-05-24 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method and apparatus for fluid dispensation, preparation and dilution
JP2017009613A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 シー.ゲルハルト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 元素分析用の分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2180647B (ja) 1989-11-22
US4798706A (en) 1989-01-17
JPH05240748A (ja) 1993-09-17
DE3630866C2 (de) 1996-12-12
GB2180647A (en) 1987-04-01
GB8622191D0 (en) 1986-10-22
US4731335A (en) 1988-03-15
US4777020A (en) 1988-10-11
US4731335B1 (ja) 1991-07-09
US4801431A (en) 1989-01-31
JPH0670603B2 (ja) 1994-09-07
JPH0511857B2 (ja) 1993-02-16
DE3630866A1 (de) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6298231A (ja) 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法及び装置
EP1112479B1 (en) Automated removal of embedding media from biological samples
Brigati et al. Immunocytochemistry is automated: development of a robotic workstation based upon the capillary action principle
US6703247B1 (en) Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
US7598036B2 (en) Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
US4847208A (en) Apparatus for immunohistochemical staining and method of rinsing a plurality of slides
US5399486A (en) Disposable unit in diagnostic assays
US8557605B2 (en) Analyzing methods and devices for biological reactions between a liquid phase and a solid phase
JP4728072B2 (ja) 電気泳動装置および装置構成器具
WO2002042737A3 (en) Removal of embedding media from biological samples and cell conditioning on automated staining instruments
US20060292558A1 (en) Methods and apparatus for protein assay diagnostics
US6409774B1 (en) Electrophoresis-assisted staining of materials
Fido et al. Western blotting analysis
CN114556074A (zh) 多重组织成像
US20060216744A1 (en) Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides
US20200316589A1 (en) A Multi-Well Device for the Processing, Testing, and Multiplexed Analysis of Intact, Fixed, Paraffin or Plastic Embedded (IFPE) Biological Materials
US10209166B2 (en) System and method for processing biological specimens
US20090286305A1 (en) Method for non-destructive macromolecule extraction from biological samples on slide
CA1336653C (en) Method and apparatus for treating thin sample on a surface employing capillary flow
JP2005221511A (ja) 生物学的試料からの包埋媒体の除去および自動化された染色装置における細胞コンディショニング
US7687243B1 (en) Automated method for detecting apoptosis in cells
JP2002526785A (ja) 疎水性防壁によって規定された反応区域を有するスライド
Vijayaraj Immunochemistry Analysis Using Chromogenic Substrates on Tissue Sections
US20090325223A1 (en) Magnetic immunohistochemical staining device and methods of use
US20080081368A1 (en) Method and apparatus that increases efficiency and reproducibility in immunohistochemistry and immunocytochemistry

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term