JPS6297813A - モ−ルド金型 - Google Patents

モ−ルド金型

Info

Publication number
JPS6297813A
JPS6297813A JP23734285A JP23734285A JPS6297813A JP S6297813 A JPS6297813 A JP S6297813A JP 23734285 A JP23734285 A JP 23734285A JP 23734285 A JP23734285 A JP 23734285A JP S6297813 A JPS6297813 A JP S6297813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
loading jig
lead frame
guide hole
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23734285A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tabata
田畑 克弘
Toshikazu Oshino
押野 利和
Bunji Kuratomi
倉富 文司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23734285A priority Critical patent/JPS6297813A/ja
Publication of JPS6297813A publication Critical patent/JPS6297813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14147Positioning or centering articles in the mould using pins or needles penetrating through the insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、モールド金型、特に樹脂封止型半導体装置の
製造工程におけるパッケージ成形に用いられるモールド
金型に適用して有効な技術に関する。
[背景技術] 樹脂封止型半導体装置の製造工程では、上型と下型とか
らなるモールド金型の間に被成形物であるリードフレー
ムを挟持して、金型内に樹脂を注入して硬化させること
により、所定形状のパッケージ形成を行うことが知られ
ている。
ところで、前記のモールド工程に際して、多数のリード
フレームを効率的に下型の上に載置するためにローディ
ング治具と呼ばれる移送載置のための治具が用いられる
。このローディング治具にはガイドピンが突設されてお
り、このガイドビンをリードフレームの一側部に開設さ
れたガイド穴に貫通した状態で保持し、リードフレーム
の他側部のガイド穴が下型に突設されたパイロ、トピン
と対応する位置となるように適宜ローディング治具を微
動させながら、リードフレームを下型上の所定位置に載
置するものである。
このとき、下型のパイロットピンがリードフレームのガ
イド穴に正確に挿通されていない状態、すなわち位置決
めが不正確な状態でモールドが行われると、リードフレ
ームの変形もしくはパッケージの成形不良を来すことに
なる。したがって、モールド工程を行うにあたっては、
リードフレームが下型の所定位置に正確に載置されるこ
とが必要である。このためにはモールドに際してリード
フレームを保持したローディング治具が金型に対して正
確な位置でセットされる必要のあることが本発明者によ
って見い出された。
この点について、上記構造のモールド金型では、ローデ
ィング治具と金型との位置合わせに関しては何等行われ
ていない、そのため位置合わせの精度が悪く、ローディ
ング治具によって下型上にリードフレームを載置した後
に、ピンセット等を用いて人手によって再度位置補整を
行う必要があり、このときにピンセット等の接触により
ワイヤの短絡を生じたり、リードフレームの変形を来す
恐れのあることがさらに本発明者によって明らかにされ
た。
なお、樹脂封止型半導体装置のパフケージ成形を行うモ
ールド金型について述べられている例としては、丸善株
式会社、昭和43年11月25日発行、「集積回路ハン
ドブックJP420〜P4z4がある。
[発明の目的〕 本発明の目的は、被成形物の正確な位置決めを容易に行
うことのできるモールド金型を提供することにある。
本発明の他の目的は、モールド製品のパッケージの外観
不良の発生を防止することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、被成形物を金型上の所定位置に移送載置する
ローディング治具を有し、かつ前記金型にローディング
治具との位置決め手段を設けることによって、被成形物
、ローディング治具および金型の三者の位置関係を正確
に維持することができるため、被成形物の正確な位置決
めを極めて容易に行うことができる。
また、上記により被成形物の正確な位置決めが容易に可
能となるため、モールド時のパッケージの外観不良の発
生を防止することができる。
[実施例] 、  第1図は、本発明の一実施例であるモールド金型
を示す部分断面図、第2図は金型のローディング治具を
示す平面図である。
本実施例のモールド金型1は、樹脂封止型半導体装置の
パッケージ成形を行うモールド金型であり、成形部であ
るキャビティ2が形成された金型本体3と、被成形物で
あるリードフレーム4を移送載置するローディング治具
5とを有している。
金型本体3は上型3aと下型3bとからなり、上型3a
にはキャビティ2とともにボット6が形成され、−大王
型3bにはカル7およびキャビティ2と連通するランナ
8がそれぞれ形成されている。
下型3bのキャビティ2の一側方には垂直方向にパイロ
ットピン9が突設されており、上型3aのこのパイロッ
トピン9に対応する部位にはパイロットピン挿入穴10
が形成されており、上型3aと下型3bを閉塞した状態
でパイロットピン9の先端が収容されるようになってい
る。
パイロットピン9が突設されている部位と反対側のキャ
ビティ側方には段差部11が形成されており、該段差部
11にはローディング治具5用のガイドピン12が突設
されている。
一方、ローディング治具5には被成形物であるリードフ
レーム4を支持する多数のフレームガイド13が取付け
られている。フレームガイド13にはリードフレーム4
のガイド穴4aに対応してガイドピン14が突設されて
おり、ローディング治具5はガイドピン14とフレーム
ガイド13によってリードフレーム4を所定位置で保持
する構造となっている。
また、前記ローディング治具5の枠部5aには真円形状
のガイド穴15と長円形状のガイド穴16が開設されて
おり、本実施例では、真円形状のガイド穴15は角部の
一箇所にのみ設けられており、他のものは長円形状のガ
イド穴16となっている。また長円形状のガイド穴16
には長円内を移動可能な状態でガイドリング17が嵌合
されている。このように、真円形状のガイド穴15と長
円形状のガイド穴16の双方の形状で構成したのは、加
熱の際の金型本体3との熱膨張率の差にともなうローデ
ィング治具5の歪みを防止するためである。
なお、本実施例で用いられるリードフレーム4にはシリ
コン半導体からなるペレット18およびワイヤ19が装
着された状態のものであり、前記のフレームガイド13
のガイドピン14に対応するガイド穴4aとともに、下
型3bのパイロットピン9に対応するガイド穴4bを有
している。
次に、本実施例の作用について説明する。
まず、ローディング治具5上の所定位置にリードフレー
ム4を載置するが、このときリードフレーム4に開設さ
れたガイド穴4aにフレームガイド13のガイドピン1
4を挿通するようにリードフレーム4をフレームガイド
13上で保持する。
このように複数のリードフレーム4を各々のフレームガ
イド13上に保持した状態でローディング治具5を下型
3b上に移送する。
次に、ローディング治具5の枠部5aのガイド穴15お
よびガイドリング17がそれぞれ下型3bのガイドピン
12に挿通される状態となる位置でローディング治具5
を下型3b上に載置する。
このとき、ガイド穴15もしくはガイドリング17にガ
イドピン12を挿通させる位置にローディング治具5を
41!することにより、ローディング治具5は下型3b
上で正確に位置決めされる。この結果、ローディング治
具5の所定位置で保持されているリードフレーム4もそ
のガイド穴4bに下型3bのパイロットピン9が挿通さ
れる位置となり、リードフレーム4の位置決めを極めて
容易に行うことができる。
このような状態で上型3aと下型3bが閉塞状態となり
、ボット6に投入された図示しないタブレットが溶融状
態の樹脂となりプランジャによってランナ8を経てキャ
ビティ2に注入される。この樹脂が硬化すると上型3a
と下型3bとが開放状態となり、ローディング治具5と
ともにパフケージ成形されたリードフレーム4が金型本
体3がら取り出される。
このように、本実施例によれば、ローディング治具5の
ガイド穴15もしくはガイドリング17に対応して下型
3bにガイドピン12が突設されているため、ローディ
ング治具5を下型3bに載置する際に位置決めを容易に
行うことができ、これにより保持したリードフレーム4
を正確な位置で下型3b上の所定位置に載置することが
できる。
また、ローディング治具5が真円形状のガイド穴15と
ガイドリング17を嵌合した長円形状のガイド穴16と
で構成されているため、加熱の際の金型本体3とローデ
ィング治具5との熱膨張率の差によるローディング治具
5の歪みを防止することができる。
[効果] (IJ、被成形物を金型上の所定位置に移送載置するロ
ーディング治具を有し、かつ前記ローディング治具との
位置決め手段を有するモールド金型構造とすることによ
り、被成形物、ローディング治具および金型の王者の位
置関係を正確に維持することができるため、被成形物の
正確な位置決めを橿めて容易に行うことができる。
(2)、上記(11により、被成形物の正確な位置決め
が容易に可能となるため、モールド時のパッケージの外
観不良の発生を防止することができる。
(3)、ローディング治具のガイド穴を真円形状の穴と
長円形状の穴とで構成することによって、金型とローデ
ィング治具との熱膨張の差から生じる収縮が原因となる
ローディング治具の歪みを防止できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、実施例では位置決め手段の例として、ローデ
ィング治具のガイド穴に対応したガイドピンを金型側に
突設した場合についてのみ説明したが、これに限らずロ
ーディング治具側にガイドピンを突設してもよい。
また、位置決め手段はガイド穴とガイドピンによるもの
に限らず、金型本体、リードフレームおよびローディン
グ治具の三者の所定の位置関係を正確に再現できる構造
を有するものであれば如何なるものであってもよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆる樹脂封止型半導体装置
のパッケージ成形に用いられるモールド金型に適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、たとえば他の電子部品あるいは機械部品等のパッケ
ージ成形を行うためのモールド金型に適用しても有効な
技術である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるモールド金型を示す
部分断面図、 第2図は、実施例の金型のローディング治具を示す平面
図である。 1・・・モールド金型、2・・・キャビティ、3・・・
金型本体、3a・・・上型、3b・・・下型、4・・・
リードフレーム、4a、4b・・・ガイド穴、5・・・
ローディング治具、5a・・・枠部、6・・・ポット、
7・・・カル、8・・・ランナ、9・・・パイロットビ
ン、10・・・パイロットピン挿入穴、11・・・段差
部、12・・・ガイドピン、13・・・フレームガイド
、14・・・ガイドピン、15.16・・・ガイド穴、
17・・・ガイドリング、1日・・・ペレット、19・
・・ワイヤ。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被成形物を金型上の所定位置に移送載置するローデ
    ィング治具を有し、かつ前記ローディング治具との位置
    決め手段を有することを特徴とするモールド金型。 2、位置決め手段がローディング治具のガイド穴に対応
    して金型に突設された位置決めピンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のモールド金型。 3、ローディング治具のガイド穴が真円形状の穴と長円
    形状の穴とからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のモールド金型。 4、ローディング治具の長円形状のガイド穴に真円のガ
    イド孔を有するガイドリングが嵌装されてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載のモールド金型。 5、被成形物が半導体装置の製造に使用されるリードフ
    レームであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のモールド金型。
JP23734285A 1985-10-25 1985-10-25 モ−ルド金型 Pending JPS6297813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734285A JPS6297813A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 モ−ルド金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23734285A JPS6297813A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 モ−ルド金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297813A true JPS6297813A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17013962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23734285A Pending JPS6297813A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 モ−ルド金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431610A (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Pentel Kk Injection molding method performing monolithic molding of ready-made parts at time of injection molding
JPH01170088A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The モールド回路基板の製造方法
JP2010236483A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431610A (en) * 1987-07-29 1989-02-01 Pentel Kk Injection molding method performing monolithic molding of ready-made parts at time of injection molding
JPH01170088A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Furukawa Electric Co Ltd:The モールド回路基板の製造方法
JP2010236483A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274196A (ja) 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
JPS62122136A (ja) レジンモールド半導体の製造方法および装置
JPH0484446A (ja) 半導体樹脂封止用金型機構
JPS6297813A (ja) モ−ルド金型
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3061121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004311855A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
JPH01138724A (ja) 半導体装置のモールド方法および装置
JPH0517883Y2 (ja)
JPS60138949A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH1022314A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH04142751A (ja) 中空型半導体装置の樹脂封止方法
JPH0620578Y2 (ja) 半導体射出成型機
JPS63175435A (ja) 半導体装置用モ−ルド金型
JPH08172140A (ja) 半導体装置とそれに用いるリードフレームおよびその搬送方法並びにその測定方法
JP2502387B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型
JP3335766B2 (ja) 電子部品の樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JPH04225241A (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法及びリードフレーム
JPS6018324A (ja) トランスフア−モ−ルド装置
JPS62169426A (ja) 成形装置
JPH04246516A (ja) 電子部品の樹脂モールド装置
JPH0440276Y2 (ja)
JPS6140038A (ja) 半導体素子の樹脂封止装置
JPH04332156A (ja) 半導体装置
JPH04219959A (ja) 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法