JPH04219959A - 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04219959A
JPH04219959A JP41182890A JP41182890A JPH04219959A JP H04219959 A JPH04219959 A JP H04219959A JP 41182890 A JP41182890 A JP 41182890A JP 41182890 A JP41182890 A JP 41182890A JP H04219959 A JPH04219959 A JP H04219959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
resin
molded body
semiconductor device
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41182890A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yabe
功 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP41182890A priority Critical patent/JPH04219959A/ja
Publication of JPH04219959A publication Critical patent/JPH04219959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線基板に搭載した半
導体チップを合成樹脂によりモールドしてなる樹脂封止
形半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IC,LSI,超LSI等の半導体装置
は、積層回路を構成する半導体チップをパッケージに納
めることにより、水分からの保護、及び外力に対する補
強を図っている。このパッケージは、従来、セラミック
を用いたものが主流であったが、高価格なことと衝撃に
対して脆いという欠点があるため、近年、これに代わり
エポキシ樹脂等の合成樹脂が用いられるようになってき
た。
【0003】特に、気密性を高め、半導体チップの防湿
性,耐衝撃性の向上を図る観点から、配線基板の両面に
合成樹脂をモールドした樹脂封止形半導体装置が注目さ
れている。
【0004】しかしながら、配線基板の両面に対するモ
ールドを順次片面ごとに行なった場合、図9,図10に
示すように、下面側をモールドした際には、下側モール
ド樹脂101の収縮に伴い配線基板102が上側凸状に
反り(図9)、逆に上面側をモールドした際には、上側
モールド樹脂103の収縮により配線基板102が下側
凸状に反ってしまうため(図10)、モールド樹脂10
1の剥離や配線基板102の損壊といった不具合の生ず
るおそれがあった。
【0005】特開昭62−145753号公報は、半導
体チップを搭載した配線基板に対し、合成樹脂をモール
ドして半導体装置(ピングリッドアレイ)を製造する従
来技術を開示するものであり、同公報の第11図に示す
ように、樹脂封止形半導体装置の製造技術としてもその
まま適用することができる。すなわち、同公報に開示さ
れた製造技術によれば、配線基板両面のモールド成形を
同時に行なうことができ、上記のような不具合を防止で
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された従来技術では、配線基板の上下両面側を
中空とした状態で金型内に配線基板を支持するために、
可動ピン(25)を金型内に挿入している。すなわち、
配線基板の下面側を入出力ピン(2)で支持し、上面側
を入出力ピン(2)に当接させた可動ピン25で支持す
ることにより、配線基板の位置決めを行なっていた。し
たがって、製造された樹脂封止形半導体装置には、可動
ピン(25)の位置していた部分に透孔が形成され、気
密性,防湿性,耐衝撃性が低いという問題があった。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、気密性が高く、防湿性,耐衝撃性にすぐれた
樹脂封止形半導体装置及びその製造方法の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の樹脂封止形半導体装置は、片面に半導体チ
ップを搭載したした配線基板と、この配線基板の両面に
それぞれ所定の高さだけ突き出した複数の突起部を有す
る第一成形体と、この第一成形体の突起部と同じ高さで
、かつ前記半導体チップ搭載面側は少なくとも当該半導
体チップを被包するよう前記配線基板の両面にそれぞれ
所定の範囲で設けられた第二成形体とを備えた構成とし
てある。
【0009】また、必要に応じて前記第二成形体の成形
時、前記配線基板の上面側に供給された第二成形体成形
用樹脂を下面側へ導くための案内孔を、前記配線基板に
おける同樹脂の供給部近くに設けてもよい。
【0010】そして、少なくとも前記配線基板の半導体
チップ非搭載面側に突き出した前記第一成形体の突起部
は、先端を前記第二成形体の成形用金型により押しつぶ
すことが可能な先細り形状に形成されていることが好ま
しく、しかも前記配線基板の半導体チップ搭載面側に突
き出した前記第一成形体の突起部は、同基板の反対面側
に突き出した突起部よりも軸方向の押圧力に対し大きな
強度を有する形状に形成されていることが好ましい。
【0011】一方、樹脂封止形半導体装置の製造方法に
係る発明は、片面中央部に半導体チップを搭載した配線
基板の両面にそれぞれ所定の高さだけ突き出して第一モ
ールド樹脂を成形する第一成形工程と、前記第一成形工
程で突出形状に形成した第一モールド樹脂を支柱として
、金型内に前記配線基板を配置し、当該配線基板の両面
側に半導体チップ搭載面は少なくとも当該半導体チップ
を被包するようそれぞれ所定の範囲で第二モールド樹脂
を注入して成形を行なう第二成形工程とを含んだ方法と
してある。
【0012】そして必要に応じ、前記第二成形工程にお
いて、前記配線基板の上面側から第二モールド樹脂を供
給し、あらかじめ配線基板の所定位置に設けられた案内
孔を介して前記第二モールド樹脂を下面側に導くことに
より、まず配線基板の下面側に前記第二モールド樹脂を
充填していく方法としてある。
【0013】
【作用】上記構成の樹脂封止形半導体装置によれば、第
二成形体を加工する際、第一成形体が配線基板を支持す
るため、同基板に反りを生ずることがない。しかも第一
成形体は、そのままモールドの一部を形成するため、高
い気密性を保つことができる。
【0014】また、製造方法の発明は、第一成形工程で
第一成形体を形成し、第二成形工程で第一成形体を支柱
として第二成形体を形成することにより、上記気密性の
高い樹脂封止形半導体装置を製造することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】図1〜図5は本発明の第一実施例を示すも
ので、図1は樹脂封止形半導体装置の断面正面図、図2
は第一成形体の斜視図、図3は第一成形工程の断面正面
図、図4は第二成形工程の透視図、図5は第二成形工程
の断面正面図である。
【0017】まず、これらの図面にもとづいて本実施例
に係る樹脂封止形半導体装置の構成を説明する。図1に
おいて、1は配線基板、2は第一成形体、3は第二成形
体である。
【0018】配線基板1はガラスエポキシ樹脂等の合成
樹脂で形成されている。配線基板1の下面中央部には半
導体チップ4が接着してあり、リード線5により基板配
線パターンと接続されている。また、配線基板1の一端
(図1の右端)中央部からわずかに内部側の位置、すな
わち、第二成形体3の成形時における成形用樹脂(第二
モールド樹脂)の供給部近くであって、下面側のモール
ド範囲内に開口する位置に案内孔6が設けてある。この
案内孔6は、図4に示すように第二成形体3の成形時、
配線基板1の上面一端部側から金型内へ供給された溶融
樹脂を、下面側へと流し込むためのものである。なお、
図示してはいないが、配線基板1には、第二モールド樹
脂が配線基板1の下面側に流れ込んだ際の空気抜きを行
なうための透孔も所定位置に形成してある。
【0019】第一成形体2は、図2に示すように、配線
基板1の基板1の上面側に突き出した複数の上側突起部
2a,…と、図5に示すように、配線基板1の下面側に
おける第二成形体モールド範囲内に突き出した複数の下
側突起部2b,…とを有している。これら下側突起部2
bは、配線基板1にあらかじめ設けられた透孔7を介し
て上側突起部2aと一体になっている。また、第一成形
体2は、少なくとも第二モールド樹脂の供給部において
、案内孔6に向うゲート状の突条2cとなっている。
【0020】ここで、上側突起部2aの高さは、例えば
図5に示すように、配線基板1の底面を基準として、第
二成形工程の際、少なくとも先端が上型21の天井面と
当接する高さに設定されている。また、上側突起部2a
は先細り形状に形成され、配線基板1の厚さのばらつき
により先端が上型21の天井面を超える高さとなる場合
に、同型21により押しつぶすことが可能となっている
【0021】一方、下側突起部2bは、比較的大きな径
の円柱状に形成され、軸方向の押圧力に対して大きな強
度を有している。下側突起部2bの高さは、例えば、図
5に示すように、第二成形工程の際、配線基板1の底面
と下型22の底面との間に介在し、配線基板1を支えら
れる高さとする。
【0022】第二成形体3は、配線基板1の上面全体、
及び下面側において半導体チップ4を被包する範囲で、
それぞれ上記第一成形体2における各突起部2a,2b
の高さと等しい厚さに形成されている。
【0023】上記第一,第二成形体2,3は、それぞれ
合成樹脂材で形成してある。各成形体2a,2bをとも
に同じ合成樹脂材で形成した場合には、互いの境界線が
なくなり一体化する。そのため、製造された樹脂封止形
半導体装置からは、第一,第二成形体2,3の別を判別
することが困難である。なお、各成形体2,3を各々別
種の合成樹脂材で形成することもできる。例えば、第二
成形工程において支柱の役目をする第一成形体2には強
度の大きな材料を、また、第二成形体3には耐湿性,耐
衝撃性,放熱性等すぐれた材料を使用することが好まし
い。
【0024】次に、上述した樹脂封止形半導体装置の製
造方法を説明する。
【0025】まず、図3に示すごとく、あらかじめ下面
中央部に半導体チップの搭載された配線基板1を、第一
成形体成形用の金型10内に配置し、配線基板1の上下
両面に第一成形体2を形成する(第一成形工程)。
【0026】この工程で用いる上型11には、第一モー
ルド樹脂の流れる流路12が形成され、かつ流路12上
の所定位置に、上側突起部2aを形成するための凹部1
3が設けてある。また下型14には、上型11の凹部1
3に対向して、下側突起部2bを形成するための凹部1
5が設けてある。なお、配線基板1には、あらかじめ凹
部13とそれに対向する凹部15とを連通するための透
孔7が設けてある。
【0027】樹脂供給部16から金型10内に注入され
た第一モールド樹脂は、流路12を通り凹部13に充填
されるとともに、配線基板1の透孔7を介して凹部15
へ充填され、第一成形体2を形成する。ここで、流路1
2に残った第一モールド樹脂が配線基板1上に突条2c
を形成し、特に第2モールド樹脂の供給部近くでは、そ
の突条2cが案内孔6に同樹脂を導くゲートを形成して
いる。
【0028】次いで、図4,図5に示すごとく、第一成
形体3を有する配線基板1を、第二成形体成形用の金型
20内に配置し、配線基板1の上下両面に第二成形体3
を形成する(第二成形工程)。
【0029】この工程で用いる下型22は段状に形成さ
れ、中段部23で配線基板1の底面周縁部を支持し、中
央凹部24が配線基板下面側への第二モールド樹脂充填
部となっている。半導体チップ4はこの中に配置される
。また、中段部23から上型21の天井にかけての中空
部25が配線基板上面側への第二モールド樹脂充填部と
なっている。
【0030】したがって、中段部23から中央凹部24
の底面までの深さ(下側充填部深さ)が、配線基板1の
下面側に形成する第二成形体3の厚さとなる。また、中
段部23から上型21の天井までの高さ(上側充填部高
さ)が、配線基板1の上面側に第二成形体3を積層した
厚さとなる。
【0031】ここで、配線基板1は厚さ精度が悪く、し
たがって、配線基板1の底面から第一成形体2の上側突
起部2a先端までの高さ(上側突起部高さ)にばらつき
を生じ、上側充填部高さと一致しない場合がある。そこ
で、配線基板1が最小厚さの場合を基準として上側突起
部高さを設定し、配線基板1の厚さのばらつきにより、
実際の上側突起部高さが上側充填部高さを超えた場合に
は、上型21の天井面で上側突起部2aの先端を押しつ
ぶして高さを整合させている。
【0032】一方、配線基板1の底面から第一成形体2
の下側突起部2b先端までの高さは、配線基板1の厚さ
がばらついても影響を受けないため、常に下側充填部厚
さと一致する。
【0033】このようにして金型20内に配線基板1を
配置した状態においては、第一成形体2の下側突起部2
bが、中央凹部24内で配線基板1を下方から支持して
いる。また、第一成形体2の上側突起部2aが、上型2
1の天井面に当接して配線基板1を上方から支持してい
る。
【0034】次いで、図4及び図5に示すように、供給
部26から配線基板1の上面側に第二モールド樹脂を供
給すると、同樹脂は突条2cに導かれ、配線基板1に設
けた案内孔6を介して中央凹部24に流れ込む。そして
、中央凹部24内が第二モールド樹脂で満たされた後、
供給樹脂は配線基板1の上面側にある中空部25内を進
み、その内部に充満する。このように、まず配線基板1
の下面側に第二モールド樹脂を充填するため、同基板1
の下面側は一層強固な支持状態となり、たわみが防止さ
れる。
【0035】以上の工程からなる本実施例の製造方法に
よれば、第一成形体2の各突起部2a,2bにより配線
基板1を支持し、第二成形工程において配線基板1の両
面に対して同時にモールド成形を行なうので、配線基板
1に反りを生じることなく樹脂封止形半導体装置を製造
できる。そして、製造された樹脂封止形半導体装置には
、透孔もなく気密性にすぐれたパッケージが形成される
(図1)。
【0036】次に、図6〜図8にもとづいて本発明の第
二実施例を説明する。本実施例は、ICカードタイプの
樹脂封止形半導体装置及びその製造方法を示すものであ
る。
【0037】図6は本実施例に係る樹脂封止形半導体装
置を上下転倒した状態で示す一部切欠斜視図、図7は第
一成形工程の断面正面図、図8は第二成形工程の断面正
面図である。なお、共に示した第一実施例と同一部分ま
たは相当する部分は、図1〜図5と同一符号を付し、そ
の部分の詳細な説明は省略する。
【0038】本実施例の樹脂封止形半導体装置は、半導
体チップ4を複数個搭載した配線基板1、第一成形体2
及び第二成形体3で構成されている。
【0039】第一成形体2は、前記第一実施例と同様、
配線基板1の上面側に突き出した先端先細り形状の上側
突起部2a,…と、下面側に突き出した円柱状の下側突
起部2b,…とを有している。これら各突起部2a,2
bは、配線基板1にあらかじめ設けられた透孔7を介し
て一体となっている。
【0040】第二成形体3は、配線基板1の上下面全体
及び周縁部(外部端子31を除く)を被包するように形
成されている。なお、第二成形体3の高さは、前記第一
実施例と同様、第一成形体2と同じである。
【0041】上述した樹脂封止形半導体装置は、次のよ
うな方法で製造される。
【0042】まず、図7に示すごとく;第一成形体成形
用の金型10内に配線基板1を配置し、同基板1の上下
両面に第一成形体2を形成する(第一成形工程)。
【0043】次いで、図8に示すごとく、第一成形体2
を有する配線基板1を、第二成形体成形用の金型20内
に配置する。同金型20内では、第一成形体2の下側突
起部2bが下型22上に配置され、配線基板1を下方か
ら支持する。それとともに上側突起部2aの先端が上型
21の天井面に当接し、配線基板1を上方から支持する
。ここで、上側突起部2aの先端高さが天井面の高さを
超える場合には、上型21により上側突起部2aを押し
つぶして高さを整合させている。
【0044】本実施例においては、配線基板1の周縁部
に第二モールド樹脂を充填するため、金型20の内部周
縁部(外部端子31の配置側を除く)に、配線基板1の
上下を連通する間隙32が形成してある。したがって、
配線基板1の下面側には、この間隙32から第二モール
ド樹脂を導くことができるため、第一実施例における案
内孔6(図4参照)は設けていない。
【0045】すなわち、供給部33から金型20内に供
給された第二モールド樹脂は、間隙32を介して配線基
板1の下面側に供給されるとともに、上面側及び周縁側
にも充填され、第二成形体3を形成する。
【0046】以上の製造方法により形成した樹脂封止形
半導体装置も、配線基板1の反りがなく、しかも気密性
の高いパッケージを備え、耐湿性及び耐衝撃性にすぐれ
たものとなる。
【0047】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ず、要旨を変更しない範囲で種々変形実施が可能である
。例えば、第一成形体の各突起部は、同一形状に形成す
ることもできる。また、本発明の樹脂封止形半導体装置
は、半導体チップを搭載した配線基板の両面を第一,第
二成形体でモールドしたことを特徴とするものであり、
半導体チップや外部端子等の一般的構成部分は、必要に
応じて任意に設計することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の樹脂封止形
半導体装置は、気密性が高く、防湿性,耐衝撃性にすぐ
れた効果がある。
【0049】また、本発明の製造方法によれば、配線基
板の反りを防止して、安定した品質の樹脂封止形半導体
装置を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る樹脂封止形半導体装
置の断面正面図である。
【図2】同装置の第一成形体の斜視図である。
【図3】同装置製造方法の第一成形工程の断面正面図で
ある。
【図4】同じく第二成形工程の断面正面図である。
【図5】同じく第二成形工程の断面正面図である。
【図6】本発明の第二実施例に係る樹脂封止形半導体装
置を上下転倒した状態で示す一部切欠斜視図である。
【図7】同装置の製造方法の第一成形工程の断面正面図
である。
【図8】同じく第二成形工程の断面正面図である。
【図9】従来技術を示す断面正面図である。
【図10】従来技術を示す断面正面図である。
【符号の説明】
1…配線基板 2…第一成形体 2a…上側突起部 2b…下側突起部 3…第二成形体 4…半導体チップ 6…案内孔 7…透孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  片面に半導体チップを搭載した配線基
    板と、この配線基板の両面にそれぞれ所定の高さだけ突
    き出した複数の突起部を有する第一成形体と、この第一
    成形体の突起部と同じ高さで、かつ前記半導体チップ搭
    載面側は少なくとも当該半導体チップを被包するよう前
    記配線基板の両面にそれぞれ所定の範囲で設けられた第
    二成形体とを備えたことを特徴とする樹脂封止形半導体
    装置。
  2. 【請求項2】  前記第二成形体の成形時、前記配線基
    板の上面側に供給された第二成形体成形用樹脂を下面側
    へ導くための案内孔を、前記配線基板における同樹脂の
    供給部近くに設けたことを特徴とする請求項1記載の樹
    脂封止形半導体装置。
  3. 【請求項3】  少なくとも前記配線基板の半導体チッ
    プ非搭載面側に突き出した前記第一成形体の突起部は、
    先端を前記第二成形体の成形用金型により押しつぶすこ
    とが可能な先細り形状に形成されていることを特徴とし
    た請求項1または2記載の樹脂封止形半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記配線基板の半導体チップ搭載面側
    に突き出した前記第一成形体の突起部は、同基板の反対
    面側に突き出した突起部よりも軸方向の押圧力に対し大
    きな強度を有する形状に形成されていることを特徴とし
    た請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂封止形半導
    体装置。
  5. 【請求項5】  片面中央部に半導体チップを搭載した
    配線基板の両面にそれぞれ所定の高さだけ突き出して第
    一モールド樹脂を成形する第一成形工程と、前記第一成
    形工程で突出形状に形成した第一モールド樹脂を支柱と
    して、金型内に前記配線基板を配置し、当該配線基板の
    両面側に、半導体チップ搭載面は少なくとも当該半導体
    チップを被包するようそれぞれ所定の範囲で第二モール
    ド樹脂を注入して成形を行なう第二成形工程とを含んだ
    ことを特徴とする樹脂封止形半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】  前記第二成形工程において、前記配線
    基板の上面側から第二モールド樹脂を供給し、あらかじ
    め配線基板の所定位置に設けられた案内孔を介して前記
    第二モールド樹脂を下面側に導くことにより、まず配線
    基板の下面側に前記第二モールド樹脂を充填していくこ
    とを特徴とした請求項5記載の樹脂封止形半導体装置の
    製造方法。
JP41182890A 1990-12-20 1990-12-20 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04219959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41182890A JPH04219959A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41182890A JPH04219959A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219959A true JPH04219959A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18520761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41182890A Pending JPH04219959A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679978A (en) * 1993-12-06 1997-10-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having resin gate hole through substrate for resin encapsulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679978A (en) * 1993-12-06 1997-10-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having resin gate hole through substrate for resin encapsulation
US5804467A (en) * 1993-12-06 1998-09-08 Fujistsu Limited Semiconductor device and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329220B1 (en) Packages for semiconductor die
US5200366A (en) Semiconductor device, its fabrication method and molding apparatus used therefor
JP2875139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8497158B2 (en) Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
US6627976B1 (en) Leadframe for semiconductor package and mold for molding the same
US7220615B2 (en) Alternative method used to package multimedia card by transfer molding
US6624058B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US5935502A (en) Method for manufacturing plastic package for electronic device having a fully insulated dissipator
JP3385589B2 (ja) 集積回路チップ・パッケージおよびカプセル化プロセス
KR20040012896A (ko) 플라스틱 패키지, 배선 보드, 주입 몰드, 전자 구성 요소,플라스틱 패키지 생성 방법
US6857865B2 (en) Mold structure for package fabrication
US6645792B2 (en) Lead frame and method for fabricating resin-encapsulated semiconductor device
US6288335B1 (en) Package for at least one semiconductor body
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04219959A (ja) 樹脂封止形半導体装置及びその製造方法
KR100198031B1 (ko) Bga 반도체 패키지용 몰드금형의 캐비티 플레이트 설치구조
JP2503360Y2 (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
JP2862585B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
KR100478679B1 (ko) 고밀도실장용반도체패키지및이를성형하는반도체패키지제조금형
KR100196494B1 (ko) Bga 반도체패키지용 몰드금형의 pcb 클램프장치
JPH10209330A (ja) Bga型中空半導体パッケージ
JP2005081695A (ja) 樹脂成形用金型
KR900001988B1 (ko) 반도체장치에 사용되는 리이드 프레임
JPH07302874A (ja) 外部リードを固定したリードフレーム及びこれを利用した半導体装置並びにその製造方法
KR20080085408A (ko) 반도체 패키지