JPS6296413A - 酵素入り入浴剤の製造方法 - Google Patents

酵素入り入浴剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6296413A
JPS6296413A JP23787285A JP23787285A JPS6296413A JP S6296413 A JPS6296413 A JP S6296413A JP 23787285 A JP23787285 A JP 23787285A JP 23787285 A JP23787285 A JP 23787285A JP S6296413 A JPS6296413 A JP S6296413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
enzymes
action
origin
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23787285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742224B2 (ja
Inventor
Tadao Shiraishi
白石 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60237872A priority Critical patent/JPH0742224B2/ja
Publication of JPS6296413A publication Critical patent/JPS6296413A/ja
Publication of JPH0742224B2 publication Critical patent/JPH0742224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は酵素入り入浴剤の製造方法に関するものである
(ロ)従来技術 従来、酵素入り入浴剤の酵素としては、パパイン等植物
起源の蛋白分解酵素を単独で用いるものがある。かかる
入浴剤は、その含有する酵素成分によって、人体に付着
する蛋白を分解し、人体の清浄化を促進することができ
る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる植物起源の蛋白分解酵素を単独で含有す
る入浴剤は、以下の点においていまだ問題を有していた
■ 単独の酵素のみでは、狭いpH域又は温度域でしか
高い蛋白質分解能を有することができず、水質によるp
)(の相違又は使用時における温度の相違により皮膚の
清浄化が充分に行えない場合が生ずる。
そのため、白鮮菌等の温床となり易く、皮膚病の予防と
はなり得なかった。
■ また、更に風呂の残り湯を洗濯水として用いる際に
は、比較的低い温度で使用されるために酵素の活性が低
く酵素による洗浄力強化が期待できなかった。
■ さらには、酵素自身の安定性もよくなく、酵素の経
時変化によって分解能力が低下し、所望の効果を発揮で
きないおそれがある。
本発明は、このような従来の入浴剤が有する問題点を解
決することができる酵素配合入浴剤を提供することを目
的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、微生物起源の酵素と、動物起源の酵素と、植
物起源の酵素とを酵素成分として、ホウ砂、炭酸水素ナ
トリウム及び硫酸ナトリウム等の基剤中に混合して入浴
剤を製造することを特徴とする酵素入り入浴剤の製造方
法に係わるものである。
なお、ここで、微生物起源の酵素とは、枯草菌、麹菌、
放線菌などより得られる蛋白分解作用等を有する酵素を
いう。
また、動物起源の酵素とは、動物の臓器から抽出される
パンクレアチン等の蛋白分解作用、脂肪分解作用、澱粉
分解作用等を有する酵素をいう。
さらに、植物起源の酵素とはパパイン、プロメライン、
フィシン、または、大豆、麦芽などよりiMられる蛋白
分解作用、脂肪分解作用、澱粉分解作用等を有する酵素
をいう。
また、上記微生物起源、動物起源及び植物起源の酵素は
、いずれも抗炎症作用も有する。
なお、本発明にお&Jる基剤11体は、従来がら入浴剤
の基剤として周知のものであり、塩化すI・リウム、炭
酸水素ナトリウム、ホウ砂、硫酸すトリウム、セスキ炭
酸すトリウJ・等の成分を適宜用み合わせて用いるもの
である。
更に、コウボク、センキュウ、トウヒ、シャクヤク等の
生薬末やオオバクエキス等の生薬エキスを配合すること
もでき、生薬末や生薬エキスの配合により酵素及び色素
を経時的に安定化することができる。
(ホ)作用及び効果 植物起源の酵素、微生物起源の酵素及び動物起源の酵素
は、それぞれp H及び温度に関する活性率において、
最高値を示す帯域を相違しているため、これらの協働に
よって、かかる最高値を示す帯域を広くでき、水質の相
違や使用温度の相違にかかわらず、酵素による高い清浄
化作用を維持することができる。
(−・)実施例 以下、本発明に係わる酵素入り入浴剤の製造方法を実施
例に基づき詳説する。
〔第1実施例〕 本発明の製造方法を用いて、以下の入浴剤(以下「発明
品1」という)を製造した。
まず、微生物起源の酵素であるASPプロテアーゼ(5
万単位/g)と、動物起源の酵素であるパンクレアチン
と、植物起源の酵素であるパパイン(3万単位/g)と
、基剤である塩化ナトリウム、ホウ砂、炭酸水素ナトリ
ウムとを攪拌・混合する。一方で、プロピレングリコー
ル、色素(青色1号)1色素(黄色202号の(1))
を攪拌・混合する。
その後、前者の攪拌混合物に後者の攪拌混合物及び香料
を加え、発明品1とする。
なお、配合割合を第1表に示す。
また、かかる発明品の蛋白質分解能を調べるため、それ
ぞれ、上記ASPプロテアーゼ(5万単位/g)と、パ
ンクレアチンと、パパイン(3万単位/g)とを、単独
で配合した入浴剤(コントロールA、コントロールB1
コントロールC)を製造した。なお、これらコントロー
ルA、B、Cの成分構成も第1表に示す。
第1表 これらコントロールA、B、Cと発明品1とのp)(値
及び温度を変えた場合の活性率の変化を試験し、その結
果を第1図及び第2図のグラフに示す。
なお、第1図のグラフは酵素のpi(活性対比を示して
おり、横軸にpH値を、縦軸に活性率をとっている。
また、第2図のグラフは酵素の温度活性対比を示してお
り、横軸に使用温度を、縦軸は活性率をとっている。
第1図のグラフにおいて、例えば活性率80%以上のp
H値の帯域を検討するに、微生物起源の酵素のみを含む
コントロールAの帯域は、6.6〜8.4であり、動物
起源の酵素のみを含むコントロールBの帯域は、7.8
〜9.2であり、植物起源の酵素のみを含むコントロー
ルCの帯域は、5.3〜6.6であるのに対し、発明品
1の帯域は、4.7〜9.6となっている。
このように、発明品の帯域は、コントロールA。
コントロールB、コントロールCと比較して著しく広く
なっており、しかも、かかる帯域は単にコントロールA
、コントロールB及びコントロールCの帯域を足したも
のよりはるかに広いものとなっている。
さらに、活性率100%の場合では、コントロールA、
B、Cがそれぞれある点のpH値(7,5,8,5、6
,1)でしかかかる活性率を示していないのに対して、
発明品1は、5.4〜8.9の広いpH値でかかる活性
率を保持することができる。
これより、本発明に係わる入浴剤は、pHを異にするあ
らゆる水質の水においても、高い活性率を保持しながら
有効に使用できることになる。
次に、第2図のグラフにおいて、例えば活性率80%以
上の温度帯域を検討するに、微生物起源の酵素のみを含
むコントロールAの帯域は、38〜56℃であり、動物
起源の酵素のみを含むコントロールBの帯域は、44〜
66℃であり、植物起源の酵素のみを含むコントロール
Cの帯域は、60〜81℃であるのに対し、発明品1の
帯域は、36〜84℃となっている。
このように、発明品の温度帯域は、コン1−ロールA、
コントロールB1コントロールCと比較して著しく広く
なっており、しかも、かかる帯域は単にコントロールA
、コントロールB及びコントロールCの帯域を足したも
のよりはるかに広いものとなっている。
さらに、活性率100%の場合では、コントロールA、
B、Cがそれぞれ成る点の温度(50℃、56℃、75
℃)でのみ有することができるのに対し、発明品1では
、45℃〜78℃の広い帯域において保持することがで
きる。
これより、本発明に係わる入浴剤は、使用温度を異にし
ても、高い活性率を保持しながら、有効に使用できるこ
とになる。
〔第2実施例〕 本実施例は、微生物起源の酵素として放線菌プロテアー
ゼ(5万単位/g)を、動物起源の酵素としてパンクレ
アチンを、植物起源の酵素としてプロメライン(3万単
位/g)を、基剤中に混合して製造した酵素入り入浴剤
に関する。
なお、製造方法は、第1実施例で説明したのと同し工程
で行う。
また、本実施例で製造した酵素入り入浴剤(以下、「発
明品2」とする)の蛋白質の分解能を調べるため、上記
放線菌プロテアーゼ(5万単位/g)と、パンクレアチ
ンと、プロメライン(3万単位/g>を、それぞれ、単
独に配合したコントロールD、E、Fと対比して、試験
を行った。
なお、かかる発明品2及びコントロールD、  E、F
の配合成分を第2表に示すとともに、試験の結果を第3
図及び第4図に示す。
第3図のグラフは酵素のpH活性対比を示しており、横
軸にp H値を、縦軸に活性率をとっている。
また第4図のグラフは酵素の温度活性対比を示しており
、横軸に使用温度を、縦軸は活性率をとっている。
第2表 第3図から明らかなように、発明品2のp H帯域は、
コントロールD、 E、  Fと比較して著しく広くな
っており、しかも、かかる帯域は単にコントロールD、
  E、  Fの帯域を足したものよりはるかに広いも
のとなっている。
また、第4図から明らかなように、発明品2の温度帯域
は、コントロールD、E、Fと比較して著しく広くなっ
ており、しかも、かかる帯域は単にコントロールD、E
、Fの帯域を足したものよりはるかに広いものとなって
いる。
このように、本実施例からも、本発明に係わる入浴剤は
、p Hを異にするあらゆる水質の水においても、また
、使用温度如何にかかわらず、高い活性率を保持しなが
ら有効に使用できることが理解される 。
〔第3実施例〕 本実施例に係わる入浴剤は、酵素の安定化を図るため、
微生物起源の酵素、動物起源の酵素及び植物起源の酵素
の少なくともいずれかを造粒化したものである。
 L 第3表 1+ 上記第3表において、発明品1は、微生物起源の酵素、
植物起源の酵素及び動物起源の酵素のいずれもが造粒化
されていない場合であり、発明品3は動物起源の酵素と
植物起源の酵素が造粒化されている場合であり、発明品
4は植物起源の酵素と微生物起源の酵素が造粒化されて
いる場合であり、発明品5は、微生物起源の酵素、動物
起源の酵素が造粒化されている場合であり、発明品6は
、微生物起源の酵素と、動物起源の酵素及び植物起源の
酵素のいずれもが造粒化されている場合である。
かかる入浴剤(発明品1.3〜6)も、第1実施例と同
様な工程で製造するものである。
なお、本発明において、酵素の造粒化の方法としては、
各種形態が考えられ、(al押し出し造粒、fb1転勤
式造粒、(Cllブリケラティングがあるが、酵素の造
粒という観点からは、造粒工程による活性の低下防止及
び配合安定等を考慮して、押し出し式による造粒化方法
が望ましい。
押し出し造粒において、粒の大量生産方式は、大体にお
いて、湿式造粒法が用いられている。
これは、粉体−混合一加水捏和一造粒一乾燥一整粒一篩
別の工程を通して行われる。
上記の造粒化方法によって造粒した酵素を製品に配合す
る割合は、酵素以外の原料あるいは、成分と視覚的に区
別できるのが好ましく、この観点から造粒化酵素の配合
量は3重量%以上とするのが望ましい。
但し、酵素配合量の基本は、酵素作用の効果量及び安全
量であるため、製品中の活性単位に基づく量でなければ
ならない。
また、造粒化酵素の粒度は、酵素以外の原料または成分
の剤型と関連するので一概には決められないが、例えば
、入浴剤の他の原料または成分の粒度を100メソシユ
とした場合、10メソシュ程度とするのが好ましい。
また、上記発明品1.3〜6内に含有する酵素の残存活
性率を、恒温室ではない室内における室温 (20℃〜
27℃)と保存温度40℃とした場合について調べ、そ
の結果を第5図及び第6図のグラフに示す。
第5図から明らかなように、室温保存では、100日経
過した時点で、微生物起源の酵素、動物起源及び植物起
源の酵素のいずれも造粒化していない入浴剤(発明品1
)が、6%の残存活性率しか示していないのに対して、
動物起源の酵素及び植物酵素の酵素を造粒化したもの(
発明品3)、微生物起源の酵素及び植物酵素の酵素を造
粒化したもの(発明品4)、微生物起源の酵素及び動物
起源の酵素を造粒化したもの(発明品5)は、それぞれ
、62%、44%及び29%の残存活性率を示しており
、さらに全ての含有酵素を造粒化したもの(発明品6)
は、94%の残存活性率を示している。
第6図から明らかなように、40℃保存では、70日経
過した時点で、微生物起源の酵素、動物起源及び植物起
源の酵素のいずれも造粒化していない入浴剤(発明品1
)の残存活性率が零になっているのに対して、動物起源
の酵素及び植物酵素の酵素を造粒化したもの(発明品3
)、微生物起源の酵素及び植物起源の酵素を造粒化した
もの(発明品4)、微生物起源の酵素及び動物起源の酵
素を造粒化したもの(発明品5)は、それぞれ、100
日経過した時点で、・37%、19%及び0%の残存活
性率を示しており、さらに全ての含有酵素を造粒化した
もの(発明品6)は、56%の残存活性率を示している
このように、本発明品は、少なくとも二種類の酵素を造
粒化させることによって、室温及び40℃のいずれにお
いても、酵素の高い活性を保持することができる。
〔第4実施例〕 第3実施例と同様な造粒化による酵素の安定化試験を、
微生物起源の酵素として放線菌プロテアーゼ(5万単位
/g)を、動物起源の酵素としてパンクレアチンを、植
物起源の酵素としてプロメライン(3万単位/g)を、
混合した入浴剤(発明品2.7〜10)について行った
かかる入浴剤の成分構成を第5表に示すとともに、第7
図及び第8図に試験結果を示す。
なお、発明品2は、第2実施例における発明品2と同一
物である。
第4表 第7図及び第8図から明らかなように、本実施例も、植
物起源、微生物起源又は動物起源の酵素の少なくともい
ずれかの酵素を造粒化させることによって、室温及び4
0℃のいずれにおいても、酵素の高い活性を保持するこ
とができることを示している。
〔第5実施例〕 また、発明品1.3〜6については、さらに含有する酵
素量を測定した。
なお、測定法は、チロシン−フォリン法を用い、1分間
に1μgのチロシン相当量フォリン呈色を1プロテア一
ゼ単位とした。
その結果を第5表に示す。
第5表 第5表から明らかなように、全ての酵素成分を造粒化し
ていない発明品1については、合計力価のみが測定でき
たが、どのような酵素がどの位の量含有されているかに
ついては測定できなかった。
即ち、発明品1については、分離定量が不可能であった
これに対して、発明品3〜6については、それぞれ微生
物起源、動物起源及び植物起源の酵素をどれだけ含有す
るかの分離定量を正確に行うことができた。
これによって、複数の酵素が含有されていること、及び
それらの活性量が幾らであるか明示することができ、使
用者に安心感を与えることができる。
〔第6実施例〕 第5実施例における酵素量の測定を、第4実施例におけ
る発明品2及び7〜10についても行い、その結果を第
6表に示す。
4一 本実施例も、本発明にかかる入浴剤には、複数の酵素が
含有されていること、及びそれらの量がいくらであるか
明示することができ、使用者に安心感を与えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる第1実施例の酵素入り入浴剤の
pH活性対比を示すグラフ、第2図は同人浴剤の温度活
性対比を示すグラフ、第3図及び第4図は第2実施例に
おける入浴剤のpH活性及び温度対比を示すグラフ、第
5図及び第6図は第3実施例における室温及び40℃に
おける同人浴剤の残存活性率を示すグラフ、第7図及び
第8図は第4実施例の室温及び40℃における同人浴剤
の残存活性率を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、微生物起源の酵素と、動物起源の酵素と、植物起源
    の酵素とを酵素成分として、ホウ砂、炭酸水素ナトリウ
    ム及び硫酸ナトリウム等の基剤中に混合して入浴剤を製
    造することを特徴とする酵素入り入浴剤の製造方法。
JP60237872A 1985-10-23 1985-10-23 酵素入り入浴剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0742224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237872A JPH0742224B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 酵素入り入浴剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237872A JPH0742224B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 酵素入り入浴剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296413A true JPS6296413A (ja) 1987-05-02
JPH0742224B2 JPH0742224B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17021662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237872A Expired - Fee Related JPH0742224B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 酵素入り入浴剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558183B1 (ko) * 1999-04-22 2006-03-10 주식회사 엘지생활건강 각질 제거 기능의 효소를 함유한 인체 세정제 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111226A (ja) * 1974-02-14 1975-09-01
JPS60109518A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 Tadao Shiraishi 酵素入り入浴剤の製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111226A (ja) * 1974-02-14 1975-09-01
JPS60109518A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 Tadao Shiraishi 酵素入り入浴剤の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558183B1 (ko) * 1999-04-22 2006-03-10 주식회사 엘지생활건강 각질 제거 기능의 효소를 함유한 인체 세정제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742224B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108078802A (zh) 一种牙膏及其制备方法
JP2568885B2 (ja) 酵素配合トイレタリー製品
JPS60109518A (ja) 酵素入り入浴剤の製法
CN107287059B (zh) 婴童衣物生物酶清洗剂
JPS6296413A (ja) 酵素入り入浴剤の製造方法
NZ241290A (en) Hair stimulating composition containing fermentation products
CN109620794A (zh) 氨基酸型洁面剂组合物及其制备方法
JPS6296411A (ja) 酵素入り入浴剤の製造方法
JPS60120810A (ja) 酵素入り洗顔パウダ−の製法
JPS5923754B2 (ja) 顆粒状の洗顔料
JPS6296412A (ja) 酵素入り入浴剤の製造方法
JPS6296415A (ja) 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPS6299321A (ja) 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPS6296416A (ja) 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JPS63135317A (ja) 新規毛髪用洗浄剤組成物
JPS6087213A (ja) 酵素入り入浴剤の製法
JPS6296414A (ja) 酵素入り洗顔パウダ−の製造方法
JP2523319B2 (ja) 酵素浴剤
JPS5923753B2 (ja) 粉末状の洗顔料
TWI745659B (zh) 酵母有機鋅牙粉組成物及其製備方法
JPH0222219A (ja) 酵素入り入浴剤の製法
CN106727031A (zh) 含有川芎的防晒润肤霜
KR101176527B1 (ko) 세정 및 마사지가 가능한 구형 화장료 조성물
JP2001213758A (ja) 浴用組成物
KR19990076255A (ko) 목욕용 세제분말 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees