JPS6294013A - 温度補償型mis発振器 - Google Patents

温度補償型mis発振器

Info

Publication number
JPS6294013A
JPS6294013A JP61245160A JP24516086A JPS6294013A JP S6294013 A JPS6294013 A JP S6294013A JP 61245160 A JP61245160 A JP 61245160A JP 24516086 A JP24516086 A JP 24516086A JP S6294013 A JPS6294013 A JP S6294013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
current
mis
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722254B2 (ja
Inventor
パーディープ・ケイ・ジェイン
バブ・ラル・ジェイン
マイケル・エス・ブライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Microsystems Holding Corp
Original Assignee
American Microsystems Holding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Microsystems Holding Corp filed Critical American Microsystems Holding Corp
Publication of JPS6294013A publication Critical patent/JPS6294013A/ja
Publication of JPH0722254B2 publication Critical patent/JPH0722254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野1 本発明は、温度補償電流源を有するモノリシック集積回
路の相補型金属−絶縁体一半導体型(以下、MISとい
う)発振器に関するものである。
[従来の技術及び従来の技術の問題点1集積回路のMI
S発S器において、金属−酸化物−半導体型電界効果ト
ランジスタ(以下、MOSFETという)を用いるもの
でしばしば生じる問題の一つは、発振器がおかれている
周囲の温度が変化するにつれてその発振周期が変化して
動作がしばしば不安定になるとい−)ことである。そこ
で発保器の不安定性を引き出J温度の問題を解決するた
めに従来いくつかの試みがされでいる。
解決策の一つでは、集積回路のパッケージのピンに接続
される外付けの抵抗素子’(y容帛素fを使用ケること
により達成されている。この解決策では、外部素子を取
付けるために常に印刷回路v板上に付加的なスペースを
必要どするという点で集積回路の7.−リ゛−にとって
不便なものとな−)でいる。これに加えて、外部素子を
使用することは、14に電子回路のコスl−を増大させ
ることになる。
温度に安定f、【発振周期を得るために、リング昆振器
又はシュミツ]へ1〜リガ一発振器を用いることも従来
から試みられている。しかし15から、これらの試みは
殆んど成功していない。アイ・イー ・イー・イー ・
ジV−ナル・オブ・ソリッド・スデイ1へ・サーキット
(the IEEE Journal or 5oli
dState C1rcuits)のVot、5C−1
8,1983年10月の525ページから532ページ
の[コン1へロール・【コシツク・アンド・セル・デザ
イン・フォア・エヌヴイラム(CONTROL LOG
ICAND CELL DESIGN FORA NV
RAH) Jという表題におイテ、一つの解決策が提案
されている。この発表されたNMO8回路は、前)ホし
たリング発振器やシュミット発振器とは違って温度補償
手段を有しているが、この回路はディプレッション型電
界効果1〜ランジスタ〈以下、FETという)を包含し
ているので、CMO8集積回路の一部分として構成1゛
るためには付加的なプロセス工程が必要となってくる。
温度補償された0M08発振器は、エレクトリカリ−・
イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メ
モリーズ(electorically erasab
Ie programmable rcadonly 
memories )  (EEPROH)のJ、うな
メモリ回路を使用する場合において、特に、消去又は書
込み動作を行なう回路で要求される信号を発生するため
に用いられる、タイミング信号を発生するための温度依
存性のないクロックとして特に利用される。
必要とされていることは、温度安定性のある0M03発
振器の構成部分の全てを、一つの集積回路ダイス十に実
現さけることであり、このようにzJ’れば、集積回路
のユーリ“−は、いかなる付加的な技術を実施したり、
あるいは回路にいかなる付加的4ffi素子をつけ加え
る必要らなくなる。
L問題点を解決するための手段1 F記問題点を解決するため、本出願の温度補償型発振器
では、半導体ダイス上にモノリシック集積回路として形
成された温度補(a望MIS発振器にJ3いて、電気的
エネル−に一を受け入れるエネルギー受入手段と、バイ
アス電圧を発生させるために潟度女定基準電圧とスレシ
ョールド電圧とを加1?1するrfi几加Ω手段と、M
ISFETと、実質的に温度依存性のない電流を1)q
記MISFETを通して発生させるために前記バイアス
電圧どpn半導体接合部にかかる温度依存性電圧との差
で該MISFETをバイアスするバイアス手段と、前記
実質的に温度位依存性のない電流を受(1人れて電力が
付与され発振電気信号を発生させる発振電気信号発生手
段とから構成した。本発明によれば、発振電気信号を実
質的に温度依存性のない周明を右する信号とすることが
できる。
[発明の概要1 集積回路ダイス上に形成された温度補償されたMIS発
振器がこの明細書に示しである。この温lσ補償された
発振器10は、温度安定電圧を受け入れて温度安定減衰
基準電圧を発生するのに適した″市しt分圧X(28,
30)を有している。この電圧分圧器<28.30)に
接続された第1の電流ミラー(mirror) 42は
、温度安定減衰基準電11で制御されるセンシングレッ
グ(sensing le!+)45を通して電流を流
し、はぼ1マイクロアンペア(microampere
 )の第1のミラー電流を発′[1ろ。第1のnチャン
ネルMOSFET62は、第1のソース電極66、第1
のドレイン電極64及び第1のゲート電極68を有し、
第1のソース電極66は温度安定減衰電圧Voでバイア
スされている。第1のゲート68と第1のドレイン電極
64tま共通に接続されており、1マイクロアンペ/’
 <microampcre >の第1のミラー電流を
受け入れて、後段の回路におけるスレッシ1−ルド電圧
効果を相殺するために、温度安定減衰電圧と集積回路ダ
イスJlのn ’3−ヤンネルM OS F E Tの
すl!型的なスレッシコールド電圧との和に等しいバイ
アス電圧を発生する。
このバイアス電圧は、第2のソース電極78、第2のベ
ース電極80及び第2のドレイン電極76をhする第2
のnチャンネルMO3F E T 74に供給される。
第2のf)チャンネルMO8F E 第74の第2のソ
ース電極78は、バイポーラダイオード82の順方向降
下電圧V「によってアース電位以りにバイアスされてい
る。順方向降下電圧Vfは、第2のnfpンネルMO8
F E T 74 ニおける温度変化を補償り゛るため
に、集積回路ダイスの温度の上昇りるに伴って減少する
ようになっている。第2のnチャンネルMOSFET7
4の第2のゲート電極80と第2のソース電極78との
間にかかっている電圧は次のように表わされる。
Vas =Vo  +v丁−vr この式から、第2のnチャンネルMO3FET74の第
2のドレイン電極76と第2のソース電極78との間に
流れている電流16sは次のにうに現される。
[ds−(W/2L)COX  (VO−vr)xμこ
こで、WはMOSFETのチャンネル幅であり、LはM
O3FETチャンネルの長さで、COXはゲート酸化物
の単位面積当りのキャパシタンスである。このように、
電荷キャリアの移動度μが上昇温度に対して減少すると
、順方向降下電圧の項であるVfちまた減少し、これに
よって温度依存性のない一定電流idsを第2のチャン
ネルM OS FFTを通して供給することになる。
レンジングレッグ83と2個のミラーレッグ(mirr
or legs > 90及び92から構成される第1
の電流ミラー14は、温度依存性のない補償電流を検知
して、第2のミラーレッグ92に、それに線形的に比例
する第2の温度補償充電電流を発生する。第1の電流ミ
ラー14の第2のミラーレッグ90は第3の電流ミラー
112のセンシングレッグ118に接続されCいる。第
3の電流ミラー112は、温度依存性のない一定電:・
今に線形的に比例する渇仰補償放電電流を放出させる。
本発明の実施例ではこれら充電及び放電電流を等しくし
ている。
充電ゲート130と放電ゲルト180をtj−するシュ
ミツ1−トリガー発振器16は、温度補償充放電電流に
よって周期的に充電及び放電されているキャパシタ15
4の両端の電圧を検知する。このタイミングキVバシタ
154は、電流ミラーによっで一定の時間で充放電され
るので、シュミツ1−1−リガー発振器16は温度に関
して一定の周+91を持っている。
「発明の目的1 本発明の第1の目的は、いかなる分離されたブップ素子
をも使用することなく、それ自体ぐ温度補償電流を発生
することがでさる温度補償されたMIS発振器を提供す
ることにある。
さらに本発明の目的は、タイミングキャパシタに供給さ
れる充電及び放電電流の両方を等しくして温度補償され
ていることを特徴とする温度補償されたMIS発振器を
提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、すべての素子は単一
の集積回路ダイスFにあって、特に温度安定発振信号を
前記集積回路ダイスの他の部分に供給するに適している
ことを特徴とする温度補償されたMIS発1Jii!器
を提供することにある。
し実施例1 図面には、全体的に数字10で示され、本発明の一実施
例である温度補償されたMIS発振器が示されている。
さらに詳細に述べると、回路10は温度補償された相補
型MO8(CNO8)発振器から構成されている。この
温度補償された0M03発振器10はモノリシック集積
回路としてシリコン半導体上に形成されることが望まれ
ている1゜以上の説明及び特許請求の範囲の解釈におい
て0MO3,MOSFETf’その類い(7)用uは、
金属−酸化物−半導(A型電界効果トランジスタと同様
に電界効果1−ノンジスタのグー!−電(+として多結
晶シリコン、金属シリサイド又はイの他の良導電体を使
用したデバイスを含む乙のである1゜湿度補償された0
M03発振器10は、温度補償された電流を発生させる
温度補償電流発生源12・を有している。電流ミラーア
レー14はこのン晶度補償電流を受け入れ【、充電電流
や放電電流を含む複数の線形的に相関関係のある電流を
9 ’4シたり又は放出したりする。ン1ミツl−1−
リガー発振器16は、電流ミラーレッレ4から光゛市電
!々を受け入れ、そして放電電流を電流ミラアレ 14
に供給するように電流ミラーアレー14に接続されてい
る。充電電流と放電電流とは、シュミツ1− t−リガ
ー発@器16に温度に実質的に依存しI多い周期を有づ
る方形波ft号を発生させる3、4+u補1’It Q
 h f、−CM OS Rk L”l: 10 ft
、外部〕直流電圧源に接続されたVDDリード端子1ε
3をLiしている。このVDDリード端了18は、該端
[′味二接続されている母線20に直流電圧を供給1ろ
電If5)圧器22は温i安J゛基準電圧νr13jを
′適当な電源からノード24に受け入れ、温邸安定基準
雷圧vrerを出力リード端子26に供給する。この電
圧分圧器22は、ノード24に接続された19.5にΩ
(kilor+m)の抵抗28と、この抵抗28とアー
スとの間に接続された20にΩ(kilohi+)の抵
抗30とから構成される。減衰電圧基準信号Voは抵抗
28と抵抗30とが接続された点に位置するノード32
に発生される。この信号VOの電位は以下に詳述する目
的のためにリード端子34に供給される。この2つの抵
抗28及び30はnつl−水拡散プロセスによって実現
される。この日つI水拡散プロセスはすぐに1分よく知
られ又いることである。温度安定基Q電圧vrerの電
圧が加えられるリード端子26は、nチャンネルエンハ
ンスメント型MOSFET36のゲート電極338に接
続されている。MOSFET36は、ドレイン電極40
とソース電極41とを(jしており、このソース電極4
1はアースに接続され、ドレイン電極40は第1の電流
ミラー42に接続されている。この第1の電流ミラー4
2は、電圧付与のだめに母線20に接続されでいる。。
第1の電流ミラー42は、グー1へ電極46.ソース電
極48及びドレイン電+4!50を右(r F” ’J
−srンネルエンハスメント型M OS F E r 
44を備1ている。ドレイン電極50は、また、従来の
゛1h流ミラーにおいて行われているようにリードOa
 f52によってゲートi4:fA46に18続されて
いる5、このPヂャンネルMOSFET44は、電流ミ
ノ−42のピンシンブレツブ45をhしている。、L−
(7)電流ミラー42は、また、ソース電極56.l〜
レイン電極58及びグー1〜電極60を有するPヂ)・
ンネルエンハンスメンI−’I M OS F E ’
T’ 54 T”構成される出力端子すなわら、ミラー
レッグ5:3をa/Vている。ゲート電極60は制御電
位を受tノ入れるためにリード端子52と110記ゲー
ト電極46とに接続されている。ソース電極56は電流
を受1−1入れるためにソース電極48に対してV11
/り11にQるように母線20に接続されている。ミラ
ー1ノ・′fプ53を流れる電流けは、M OS F 
E136のノ+’ −1−ffj m 38 tこ表わ
さねる電[EVrefどM OS F ET36のヂX
・ンネル艮に対づ゛るチャンネル幅の比とによって限定
される。本実施例において、この)品度安定化基準電圧
VrefLよIvl 0 S F E T 36をバイ
アスして、100マイクロアンペア(microamp
era )のドレインソース7Tf流1dsをドレイン
に発生させる。また、この100マイクロアンペアの電
流は、MOSFET44のソースドレイン回路を流れ、
その結果母線20から引き出されvO8FET54のソ
ースドレイン回路を流れる1マイクロアンペア電流によ
って反映される。この1マイクロアンペアの電流は温度
補償はされていないが、この電流を温度補償づることは
この回路の本来の機能にとって本質的なことではない。
この1マイクロアンペアの電流はドレイン電極58から
ドレイン電極64.ソース電極66及びゲート電極68
を有するnチャンネルエンハンスメントxMosFEv
62へ流れる。ゲート電極68とドレイン電極64は、
接続点72で結合され同電位でバイアスされるようにリ
ード端子7゜によって−緒に接続されている。ソース電
極66にはリード、端子34が18続され、電位vor
−バイアスされCいる3、この1?イクロ7ンベアの電
流はnチャンネルM OS F E T 62のドレイ
ンソース回路に供給される。このnf−ヤンネル〜jO
8F[T62は、チャンネル幅とデセンネル長さの比が
ほぼ50:3の比率をhしており、このMO8FFT6
2を比較的太さく’Cトランジスタとしているので、低
、インピーダンスのドレインソース回路を流れる1マイ
クロアンペアの電流は、接続点72でVo +VTのバ
イアス電位を発生させる。VTはnチャンネルMOSF
ET62のスレシー」−ルド電圧ぐある。このように、
このM OS F E王62はバイアス電位を発生さV
るために使用され、半導体ダイス上の複数のMOSFE
Tの典型的なスレショールド電圧に足し合わせる。
ドレイン電極76、ソース電極78及びゲート電極80
を有するエンハンスト型nチャンネルMO8FFT74
は、グー+−′1f極80がリード端子81を介して接
続点72に接続され、vo+VTに等しい電位でバイア
スされている。ソー・スミ極78はバイポーラダイオー
ド82に接続されている。よく知られているnウェル0
vO8M造工程において、縦型のPNPデバイスは、P
基板をコレクタ、nウェルをベース、p十gをエミッタ
とすることで形成される。このバイポーラダイオード8
2は、このような縦型PNPデバイスのエミッタをダイ
オードのアノードとして使用することにより1qられ、
縦型PNPデバイスのベースとコレクタは、バイポーラ
ダイオード82のカソードを形成するために電気的に一
緒に結合されている。
このエミッタは、低寄生ベース抵抗(parastti
cbase resistance )を持たせるため
に、およそ20ミクロン(micron) x 20ミ
クロンの面積をダイス上に占めている。このダイオード
82は負の温度係数を有する順方向降下電圧Vfを示す
MOSFET74は、そのドレイン電極76に接続され
ている第2の電流ミラー14を介して母線20から供給
される電流によって駆動される。
ドレイン電極76とソース電極78との間を流れる電流
量はグー1〜電極80とソース電極78とに現われる双
方の電圧によって制器される。グー1へ・ソース電圧V
gsは次のように表わされる。
Vgs=Vo  +VT  −Vf’ 次に式はよく知られでいるので、 Ids父μ(Vgs−VT ) ? 代入することにより、MOSFET(7’llのドレイ
ンソース回路の電流は次にようになる。
Idsocμ(Vo −Vf ) ? 電流idsは、また、さらに完全に次ににうに定ぺする
ことができる。
Ids−(W/2m)C(Vo −Vf ) 2xuO
× 両方の電流式において、μmよM OS F F T 
74のデセンネルにおける充電キャリアの移動度に等し
い。vOは選択されうるムので、本実施例では、充電キ
ャリアの移動度の温度依存性による影響を最大限に相殺
できるようにするために、125ボルトになるようにし
ている。このように回路10の温度が下ると、μとV[
の両方は増加し、その結果1dsを実質的に同じ値に維
持することが理解されるであろう。また、同様に、回路
10の温度が1臂すると、μと■[の両方は減少し、ま
た、MOS F E T 7 /lのドレインソース電
流を同じ値に維持することになる。その結果、MO3F
ET74のドレインソース回路を流れる電流は温度補償
されることになる。
第2の電流ミラー・アセンブリ14は、ソース電極84
.ドレイン電極86及びゲート電極88を右する電流検
知用のPチ1ンネルエンハンスメント型MOSFET8
3を含んでいる。符号90と92で表わされる一λjの
ミラーPチャンネルエンハンスメン1へ型MO3FET
は電流検知用MOSFET83に接続されている。さら
に詳細に述べると、PチャンネルMO3FET90は、
ソース電極94.ドレイン電8i96及びゲート電極9
8を有している。同様にPチャンネルMOSFET92
は、ソース電極i oo、ドレイン電極102及びゲー
ト電極104を有している。全てのソース電極84.9
4及び100は、それぞれ電圧を付加する母線20に接
続されている。全てのゲート電極88.98及び104
は並列にそしてフィード9ぶ了106を介しC電流検知
用MO3FET83のドレイン電極86に接続されてい
る。作動しでいるどきに、電流検知用MO3FFT83
は、n′frンネルMO3FET74を通して流れる温
度補償電流の人ささを検知して、PチャンネルMOSF
ET90どPチャンネルMOSFET92に線形的に比
例した電流を発生させる。このように、線形的に比例し
た温度補市ミラー電流は、MOSFET90を通して流
れ、それに接続されているリード端子108に供給され
る。第2の線形的に比例した温度補償電流は、MOSF
ET92を通して流れ、ドレイン電極102に接続され
ているリード端子110に供給される。この第2の線形
的に比例した温度補償ミラー電流は、本実施例では、一
定で実質的に温度依存性のないキトパシタ充電電流とな
っている。
符号112で示される第3の電流ミラーを構成する放電
電流ミラーは、ドレイン電VM116.ゲート’弔14
118及び”/−ス1極120を’4i 1’るnチャ
ンネルエンハンスメン1−望電流検知用MOSFET1
14を右している。ドレインII”+16は第2の温度
補償ミラー電流を受Iプ入れるためにリード端子108
に接続されている。第2の温度補償ミラー電流はドレイ
ン電極116.ソース電極120を通して、ソース電極
120が接続されているアースへ流れる。リード端子1
22はドレイン電極116をよく知られている方法でゲ
ート電極118に接続している。そしてnチャンネルの
電流検知用MOSFET114は、リード端子108を
流れる電流を検知し、後述するように放電電流を放出し
たり或は受け入れるように設けられたnチャンネルエン
ハンスメン1〜型ミラーMO3FET124を制御する
。このnチャンネルミラーMOSFET124はドレイ
ン電極126、グー1〜電極128及びソース電極12
9を有している。このソース電極129はアースされて
いる。
ゲート電極128は検知用MOSFET114のグー1
〜電極118及びリード端子122に接続されている。
放電電流ミラー112は、電流検知用MO3FET11
4のドレイン116及びソース電極120を通る電流の
流れの割合いに線形的に比例する率ぐ電流を引出したり
或(ま放出したりする。その放出電流は、MO8FE丁
74を通して流れる温度補償電流に順々に線形的に比例
する。
本実施例では、MOSFET92からの充電電流とMO
SFET124を通して流れる放電電流は大きさにおい
て等しくなっている。MOS F F Ta2.44,
54.62,74,83,90.92.114及び12
4は全て飽和領域で作動しでいる。
シュミットトリガ−1成回路16は電力付与のためのリ
ード端子110とMOSFET124のドレイン電極1
26に接続されている。このシュミットトリガ−発振回
路16は、ドレイン電K1134、ゲート電極136及
びソース電極13Bを有するnチ11ンネルエンハンス
メント型MOSFET132から構成される第1のすな
わら充電ゲ−I−130をイjしている。pチャンネル
エンハンスメント型MO8FFT140は、前記nチャ
ンネルエンハンスメント型MO3FET132に並列に
接続され、ドレイン電極142.ゲート電極144及び
ソース電極146を有している。これらのソース電極1
38と146は、そこから調整された温度補償充電電流
を受け入れるために並列に接続されている。ドレイン電
極134と142は−(ヤパシタリード端子152に接
続されている1−s□バシタリード端子150に接続さ
れている。
タイミングキャパシタ154はチップ上に実現されtこ
M OS をキャパシタである。タイミングキャパシタ
154はリード端子152に接続されたnチャンネルM
O8)−E丁のゲートを構成している。
こ”の〜l08FETのソース電極とドレイン電極は一
緒に接続されアースに接続されている。入力リ−ド端子
158と出力リード端子160を右してい’f、)(’
; M OSシフミラl−・トリガーインバータ15’
::j L;L、キャパシタ154から電位を受け入れ
るためにキャパシタリード端子150と152との接続
部にその入力リード端子158が接続されている1、第
1のCMOSインバータ162はこのCMOSジlミツ
1−・i−リガー・インバータ156の出力リード端子
160に入力リード(強f164が接続(ぎれている。
このCMOSインバータ162は、Eた、出力り−1:
端子1G〔3を(1している1、人力リード端子170
と出力リード端子172とをイエ−俳る。第2のCMO
Sイ〕/バータ168は、第1のCMOSイン八−タ゛
162の出力リード端r166にイの入力リード端子1
70で接続されCいる。フィードバックリード端子17
4は第1のCMOSインバータ162の出力リード端子
166とpチV’ンネルM OS F E −1’−1
40のゲート電14i144に接続されている。
放電ゲート180はリード端子182によ−)てタイミ
ングキャパシタ154に接続さ1′)、また、タイミン
グキャパシタ154.6’ 1J−Jl−メに電流を放
出づるためにM □二3)トT i 240)l−レイ
ン電極126に接続されζ−いる。L−L (1) f
)交電ゲート180は実質的に充電グ〜l・130と同
じ(−1)i−1−電tli 186、ソース電極18
8及びド1.・イン電極]90を有するnヂt7ンネル
1ンハンスメンl−型MOSFET184から構成され
てい◇。グー1〜電極194、ソース電極196及びド
レイン電極108を有するpチt・ンネルエンハンスメ
ント型〜+08FET192+よ、並列にMO8FFT
184(二接続されている。9ε:れらのソース電極1
88+I:、 ’196は並列に前記ミラーnチャンネ
ルMO83F−T I 24のドレイン電極126に接
続されている。第1の出力リード端子200は、第2の
0M0Sインバータ168の出力電圧をゲート電極13
6にフィードバック4るために、この第2のCMOSイ
ンバータ168の出力端子172とnブヤンネルMO8
Fト1132のゲート電極130とに接続されている。
第2の出力リード端子2021、t、第2のMOCMO
Sインバータ168の出力電圧を前記pチャンネルMO
8FE丁192の1i−1−電極194にフィードバッ
クするために、出力端子172に接続されている。
次に動作について述べると、一定の温度補償電流が電流
ミラー・アt・ンブリ′14によって充電グー・1・1
30に供給されると、シコミットトリガーイ二ノバータ
156の出り端子160の電圧が心くなり、CMOSイ
ンバータ1(12の出力端T−16(3の電圧は低り4
fる。、ぞの結束、p f tンネルMOSFET14
0を導通ざQ、nチーiyンネルMO8F11184が
11するごど(、−なる。同時に、CMOSインバータ
1683はリード端子200ど202に高電I王を発生
し、pf17ノ・ネル〜l03F(−r 192を遮断
させ、1)ブ\・ンネルMO8F 11132を導通さ
せることになる。この5上うに、ンユミットトリガーイ
ンバータ156からの高電圧出力は、充電ゲート130
を導通さぜ、放電ケ=1〜180を非導通とり−る。(
丁の結果、一定の温1α補償電流をタイミングキャパシ
タ1′−14に一定の割合で流入させ、一定の温度依存
性く、l〉ない割合ぐこのキ17バシタ15・1を充電
4ることトニなる。
シュミインバー・夕156か状態を変える二つの電位レ
ベルは、実質的に温度依存性がないので、こりシ]ミッ
トトリノ5−インバータ156は温度【54関係なく同
電圧で状態を変えることに!jる1、タイミングキャパ
シタ154がシ1ミツl−トリガーインバータ156が
低’N ’FT出力をR1りろ電圧まで充電されると、
このシフミツ1〜i−リガーの出力端子160の電位は
下がり、MOSFET132と140を遮断さ1古、放
電グーi〜180を)9通させイ)ことになり、タイミ
ングキャパシタ154の電荷は充電されたときと同じ割
合でアースに111電されることになる。放電ゲート1
80は放電電流ミラー112に接続されているので、こ
の電流ミラー112は、タイミングキャパシタ154か
ら流4′1.出づ一定の温度依存性のない電流放出割合
を雑4Sj シ、その結果、一定の温度依存性のないキ
ャパシタ放電割合を供給することになる。タイミングキ
ャパシタ154の電位がCMOSシlミツトトリガーイ
ンバータ156のスイッチング電圧1ス下に下がってし
まうと、シュミットトリガルインバー/1156は再び
状態を変化させ、発振の過程が・□、り返される。この
ように一定の周期の方形波型f−1−,7)(出力リー
ド端子200と202に発生されるL−−1”、 L5
なる。一定の周期の方形波電圧は実質的じ温度に依存し
ない周期を有していることになる。
Jのように、集積回路の温度補償されたCMO8介振器
10は母線20からのV[][]電圧Q電)B付加され
る。汁1T1−分圧器22は温度依存性のないL11P
電圧vrerを、メート24′C:’2け入れ、温度安
定減衰型ffVOを接続点32に発生1゛るanチトン
ネルMO8FE丁361沫電11\/refr′:ぞの
ゲート電極38ムニおいてバイアスされ、100マイク
1−1アンペアの電流がそのソースドレイン回路に流れ
る。MOSFET4/I及び54は−ぞの電流を反映さ
せ、n f−i−ンネルM OS F E T 62 
M 1 ? イク[1アンペアの電流を供給する。nチ
X・ンネルMO3FE丁62は電圧0でそのソース電極
66 Illおいてバイアスされ、スレシ・]−ルド電
圧と電[1V0との和に等しいバイアス電圧を発生する
。(二のバイアス電[1−はn″ffヤンネルM S 
F[1” 77iのゲート電極80(二供給される1慝
度依存性(I)あるダ・イオード82の順ブ)向降下電
圧もまl’l:、: M 08FET7=1をバイアス
し、ぞ(二′r″温度変化に7・1シて補償することに
なる。その結果、M OS F [−174を通し℃流
れるじしツイン゛!−ス電流は実質的に温度依存1/I
のないものどt; 、−i ”(いる1、M OS F
(王[ア・1のドレインソース電流は電流ミラー・戸l
−゛ン−プリ14によつで反映され、同じ温IW依存+
/10% (、s一定の充電及びtll電電流を発生さ
せる。シーコミット1〜リガー発振器16はこの充電及
び放電21−j流によって駆動され、高精度のタイミン
グあるい(よりロック信号として用いられる温度依存性
のt(い一定置1]の方形波電圧を発生する。
本発明の特別な優位性は、全ての素子を単一の集積回路
ダイスに形成させた温度安定性のある0M08発振器を
提供することにあることは理解されるであろう。この回
路によって作られる方形波信号は、高安定であり、メモ
リ特にE E P fl OM(electrical
ly erasable pororammable 
read 0INy IIlemories)のための
クロック信号を発生させるt、−めに使われるであろう
以下本発明のMIS発振器で用いる電流源の態様を明ら
かにする。
(a)半導体ダイス上にモノリシック集積回路とし−(
形成された温度補償型MIS電流源において、電気的に
エネルギーを受け入れ?、)−■ネル1′−・受入手段
と(28,30,62)、バイアス′市圧を一発/[さ
せるために温度安定基t1(電圧とスItシー1−ルド
電圧とを加締する電圧加専手段62ど、〜++8電界効
果トランジスタ74ど、前記バーイアスミ]−1−どp
 n ’4′導体接合部82両喘の温度依存性の−3)
る電圧との差で前記MIS電’Ji’A+果1ヘランジ
スタ74をバイアスして該前記MIS電W電果効果1−
ランジスタフ流れる電流を実質的に温同依存性のない電
流とするバイアス手段とから構成されることを特徴とす
る温度補償型MIS電流源。
(b)前記電圧和n′f一段は、前記温度安定す型車l
を受け入れ了前記スレショールド電Hを発11する第2
0Ml5電界効!$!1ヘランジスク62を含むJどを
特徴とする第8項に記載の温度補信望M I S電流源
6゜ (C)前記On 4’導体1a合部Fl 21J、前記
h□i I S電界効果トランジスタ7・1のソース電
極78どアスとの間に接続され、前記MIS電界効宋+
−5〕・ジスタの温度変化4補償1するために、温旧依
存t1のある順方向降下電圧を供給するバイポーラダイ
オードを含むことを特徴とする第8項に記載の温度補償
型MIS電流源。
(d)前記電圧加算手段は、スレショールド電圧を発生
さけるために付勢され且つ前記温度安定電圧によってバ
イアスされる第2のMIS電界効果トランジスタ62を
含むことを特徴とする第0項に記載の温度補償型MIS
電流源。
(Q)バイアス電圧を発生させるために温度安定基準電
圧とスレショールド電圧とを加算する電圧加算手段(2
8,30,62>と、前記バイアス電圧を受け入れるゲ
ート電極80とpn接合部82に接続されるソース電極
78を有するエンハンス1〜型MO3FET74とを具
備し、前記MO8FFT74の温度伶変化を補償するた
めに前記ソース電極78を温度依存性のある順方向電圧
でバイアスし、前記MO3FET74が実質的に温度依
存性のない電流を発生するようにしたことを特徴とづる
温度補償型MIS電流源。
(f)前記電圧加算手段は、前記温度安定基準電圧を受
け入れ−CC前記スレショートド電圧発生させる第2の
MO8FF−丁62を含むことを特徴とする特許請求の
範囲第5項に記載の温磨補償型MIS電流゛源。
(g)前記第2のMISFET62は、ソ(7) チ1
− ンネ・ル長より10倍以上のチャンネル幅をわし、
前記バイアス電圧が前記温度安定基準電圧より前記スレ
ショールド電圧に等しい吊だけ越えるように小電流で電
力付与されたドレイン・ソース回路を含んでいることを
特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の温度補償型M
IS電流源。
(h)電気的エネルギーを受け入れるエネルギー受入手
段22と、温度安定基準電圧を受け入れるl準電圧受入
手段24と、a度安定減衰電圧VOを発生させるために
前記温度安定基準電圧Vrerを減衰さける電圧減衰手
段(28,30)と、第1のバイアス電圧を発生させる
ために第1のMO8F E T 62のスレショールド
電圧に前記温度安定減衰電圧VOを加算する電圧加算手
段62と、前記第1のバイアス電圧によってバイアスさ
れるゲート電極80とpn接合部で形成される温度依存
性のある順方向降下電圧によってバイアスされるソース
電極78とを有する第2のMOSFET74とから構成
され、前記第2のMOSFET74はそのドレイン電極
76と前記ソース電極とを返して温度依存性のない電流
を発生さけることを特徴とする温良補償型MISFET
次に本発明の態様を明らかにする。
■半導体ダイス上にモノリシック集積回路として形成さ
れた温度位補償型MIS発振器において、電気的エネル
ギーを受け入れるエネルギー受入手段22と、バイアス
電圧を発生させるために温度安定基準電圧とスレショー
ルド電圧とを加算する電圧加算手段62と、MISFE
T74と、実質的に温度依存性のない電流を前記MIS
FET74を通して発生させるために前記バイアス電圧
とpn半導体接合部82にかかる温度依存性電圧との差
で該MISFET74をバイアスするバイアス手段と、
前記実質的に湿度位依存性のない電流を受り入れて電力
が付与されて発振電気信号を発生させる発振電気信号発
生手段16とから構成され、前記発振電気信号は実質的
に温度依存性のない周期を有することを特徴とする ■前記電圧加算手段は、そのソース電極66で温度安定
基準電圧を受け入れそのドレイン電極64ぐスレショー
ルド電圧に実質的に等しいけだけソース電圧を越えた電
圧を発生させる第2のMISFET62を含むことを第
1項に記載の温度位補償型MIS5R,娠器。
■前記pn半導体接合部は、アース電位と前記MOSF
ET74のソース電極78との間に接続されたバイポー
ラダイオード82を含むことを特徴とする特許請求の範
囲第0項に記載の温度位補償型MIS発振器。
■バイアス電圧を発生させるために温度安定基準電J[
にスレショールド電圧を加算する電圧加C)手段62と
、前記バイアス電圧を受け入れるゲート電極80とpn
接合部82に接続されたソース電極78が温度依存性の
ある電圧でバイアスされるエンハンスメン1〜型MO3
F E T 74と、前記実質的に温度依存性のない電
流によって電力付与された発振電気信号を発生させる発
振電気信号発生手段16とから構成され、前記発振電気
信号は実質的に温度依存性のない周1刀を有することを
特徴どする温度補償型MO8発振器。
■前記電圧加算手段は、ソース電極66から前記温度安
定基t′!!−電圧を受け入れて2マイクロアンペアよ
り小さい電流で電力付与されドレイン電極に前記バイア
ス電圧を発生する第2のMOSFET62を含むことを
特徴とする第0項記載の温度補償型MO8発振器。
■前記第2のMO8FFT62は、そのチャンネル長よ
り10倍以上のチャンネル幅を有することを特徴とする
第0項記載の温度補償型MO8発振器。
■電気的エネルギーを受tノ入れるエネルギー受入1段
22ど、温度安定基準電圧を受け入れる基準電圧受入手
段24と、温度安定減衰電圧を発生させるために前記温
度安定基準電圧信号を減衰する電圧減Q手段(28,3
0)と、第1のバイアス電圧を発生させるために前記温
度安定減衰電圧を第1のMO8FFT62のスレショー
ルド電圧に付加する電圧付加下段と、ドレイン電tfi
 76とソース電極78とを通して温度依存性のない電
流を流すために前記第1のバイアス電圧でバイアスされ
るゲート電極80とpn接合部82にかかつている温痘
依存性のある順方向降下電圧でバイアスされる第2のM
OSFET74と、前記温度依存性のない電流によ−)
C電力付与されて実質的に温度依存性のない周期の発振
電気信号を発生さゼアる発振電気信号発生手段16とか
ら構成されることを特徴とする温度補償望MO3発振器
■前記ρn接合品は、アース電位と前記第2のMOSF
ET74の前記ソース電極78とに接続されたバイポー
ラダイオード82を含み、前記温度依存性のある順方向
降下電圧が前記第2のMO8rET74における温度依
存性の変化を補償することを特徴とすると第0項に記載
の温度補償型MO8発振器。
■11i1記発振電気信号発生手段16は、前記温度依
存性のない電流によって充電されるキャパシタ154と
11り開発振出力信号を供給するために前記キA・パシ
タ154に接続されたシュミットトリガ回路156とか
ら構成されること特徴とする第0項に記載の温度補償型
MO8発撮器。
■温度安定基準電圧源から温度安定基準電圧を受け入れ
減衰された温度安定減衰電圧を発生させる電圧分圧25
(28,30)と、第1のドレイン電極40と第1のソ
ース電極41との間を流れる第1の電流の大きさを制御
するために前記温度安定基準電圧をゲート電極38に印
加づるため前記電圧分圧器の出力24に前記ゲート電極
38が接続された第1のMOSFET36と、前記第1
のMOSFET36に接続され該MOSFET36を通
して流れる前記第1の電流に比例する第2の電流を発生
させる第1の電流ミラー42と、第2のゲート電極68
及び第2のソース電極66並びに第2のドレイン電極6
4を有し、該第2のゲート電極68及び第2のドレイン
電極64は共通接続されで110記第2の電流を受け入
れ前記第2のソース電極66は前記電圧分圧器(28,
30)に接続されて渇[η安定減衰電圧VOを受け入れ
るようにして前記第2のゲート電極68と+Vi記第2
のドレイン電極64との接続点72に前記温度安定減衰
電圧Voとスレショールド電圧VTとの和に等しいバイ
アス電圧を発生させる第2のMOSFET62と、第3
のゲート電極80及び第3のドレイン電極76並びに第
3のソース電極78とをイラし前記接続点72に該第3
のゲート電I(180が接続されて前記バイアス電圧を
受け入れるようにし、前記第3のドレイン電極76が電
流源14に連結された第3のMO3FET74と、前記
第3のソース電極78に接続され該第3のソース電極7
8を温度依存性のある順方向電圧でバイアスして前記第
3のMOS F F T 74の特性における温度の変
化を補償するようにして11」2第3のMOSFET7
4をバイアスし、実質的に温度依存性のないドレインソ
ース電流を発生させるようにしたpn接合バイポーラダ
イオード82と、前記一定の温度依存性のない電流によ
って駆動され一定の温度依存性のない周期をhするイ3
号を出力するシュミットミーリガー発振器16とから構
成されることを特徴とするり[Jツク川の温度安定相補
型MO8発振器。
■前記各M OS F IE T Cよ、エンハンスト
メント型M OS F E Tであることを特徴とする
第0項記載のクロック用の渇瓜〃定相補型MO8発振器
[発明の効果] 本発明によれば、バイアス電圧を発生させるために温度
安定ill電圧とスレショールド電圧とを加締する電圧
加口手段と、MISFETと、実質的に温度依存性のな
い電流をMISFETを通して発生させるためにバイア
ス電圧とpn半導体接合部にかかる温度依存性電圧との
差で該MISF[「をバイアスするバイアス手段とを設
けて電流源を構成したので、発振手段は実質的に温度依
存性のない電流を受け入れて、実質的に温度依存性のな
い周期を有する発振電気信号を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示す温度補償されたMIS
発振器の回路の概略図である。 10・・・温度補償形MIS発振器、12・・・)易摩
補償電流発生器、14・・・電流ミラー、16・・・シ
ーJミツトトリガー発振回路、22・・・電圧分圧器、
6:2・・・第一のMO8FE丁、74・・・第二のM
 OS F F■゛、82・・・バイポーラダイオード
、154・・・ギVバシタ。 代理人 ”tmA!(2,、ニー〉、 (外1名)・、 2ユ、) パ−′

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ダイス上にモノリシック集積回路として形
    成された温度補償型MIS発振器において、電気的エネ
    ルギーを受け入れるエネルギー受入手段と、 バイアス電圧を発生させるために温度安定基準電圧とス
    レショールド電圧とを加算する電圧加算手段と、 MISFETと、実質的に温度依存性のない電流を前記
    MISFETを通して発生させるために前記バイアス電
    圧とpn半導体接合部にかかる温度依存性電圧との差で
    該MISFETをバイアスするバイアス手段と、 前記実質的に温度位依存性のない電流を受け入れて電力
    が付与され発振電気信号を発生させる発振電気信号発生
    手段とから構成され、前記発振電気信号は実質的に温度
    依存性のない周期を有することを特徴とする温度補償型
    MIS発振器。
  2. (2)前記電圧加算手段は、そのソース電極で温度安定
    基準電圧を受け入れそのドレイン電極でスレショールド
    電圧に実質的に等しい量だけソース電圧を越えた電圧を
    発生させる第2のMISFETを含むことを特許請求の
    範囲第1項に記載の温度位補償型MIS発振器。
  3. (3)前記pn半導体接合部は、アース電位と前記MI
    SFETのソース電極との間に接続されたバイポーラダ
    イオードを含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の温度位補償型MIS発振器。
  4. (4)バイアス電圧を発生させるために温度安定基準電
    圧にスレショールド電圧を加算する電圧加算手段と、 前記バイアス電圧を受け入れるゲート電極とpn接合部
    に接続されたソース電極が温度依存性のある電圧でバイ
    アスされるエンハンスメント型MOSFETと、 前記実質的に温度依存性のない電流によって電力付与さ
    れた発振電気信号を発生させる発振電気信号発生手段と
    から構成され、前記発振電気信号は実質的に温度依存性
    のない周期を有することを特徴とする温度補償型MIS
    発振器。
  5. (5)前記電圧加算手段は、ソース電極から前記温度安
    定基準電圧を受け入れて2マイクロアンペアより小さい
    電流で電力付与されドレイン電極に前記バイアス電圧を
    発生する第2のMOSFETを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の温度補償型MIS発振器。
  6. (6)前記第2のMOSFETは、そのチャンネル長よ
    り10倍以上のチャンネル幅を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の温度補償型MIS発振器。
  7. (7)電気的エネルギーを受け入れるエネルギー受入手
    段と、 温度安定基準電圧を受け入れる基準電圧受入手段と、 温度安定減衰電圧を発生させるために前記温度安定基準
    電圧信号を減衰する電圧減衰手段と、第1のバイアス電
    圧を発生させるために前記温度安定減衰電圧を第1のM
    OSFETのスレショールド電圧に付加する電圧付加手
    段と、 ドレイン電極とソース電極とを通して温度依存性のない
    電流を流すために前記第1のバイアス電圧でバイアスさ
    れるゲート電極とpn接合部にかかつている温度依存性
    のある順方向降下電圧でバイアスされる第2のMOSF
    ETと、 前記温度依存性のない電流によって電力付与されて実質
    的に温度依存性のない周期の発振電気信号を発生させる
    発振電気信号発生手段とから構成されることを特徴とす
    る温度補償型MIS発振器。
  8. (8)前記pn接合部は、アース電位と前記第2のMO
    SFETの前記ソース電極とに接続されたバイポーラダ
    イオードを含み、前記温度依存性のある順方向降下電圧
    が前記第2のMOSFETにおける温度依存性の変化を
    補償することを特徴とすると特許請求の範囲第7項に記
    載の温度補償型MIS発振器。
  9. (9)前記発振電気信号発生手段は、前記温度依存性の
    ない電流によって充電されるキャパシタと前記発振出力
    信号を供給するために前記キャパシタに接続されたシュ
    ミットトリガ回路とから構成されること特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の温度補償型MIS発振器。
  10. (10)温度安定基準電圧源から温度安定基準電圧を受
    け入れ減衰された温度安定減衰電圧を発生させる電圧分
    圧器と、 第1のドレイン電極と第1のソース電極との間を流れる
    第1の電流の大きさを制御するために前記温度安定基準
    電圧をゲート電極に印加するため前記電圧分圧器の出力
    に前記ゲート電極が接続された第1のMOSFETと、 前記第1のMOSFETに接続され該MOSFETを通
    して流れる前記第1の電流に比例する第2の電流を発生
    させる第1の電流ミラーと、第2のゲート電極及び第2
    のソース電極並びに第2のドレイン電極を有し、該第2
    のゲート電極及び第2のドレイン電極は共通接続されて
    前記第2の電流を受け入れ前記第2のソース電極は前記
    電圧分圧器に接続されて温度安定減衰電圧V_0を受け
    入れるようにして前記第2のゲート電極と前記第2のド
    レイン電極との接続点に前記温度安定減衰電圧V_0と
    スレショールド電圧VTとの和に等しいバイアス電圧を
    発生させる第2のMOSFETと、 第3のゲート電極及び第3のドレイン電極並びに第3の
    ソース電極とを有し前記接続点に該第3のゲート電極が
    接続されて前記バイアス電圧を受け入れるようにし、前
    記第3のドレイン電極が電流源に連結された第3のMO
    SFETと、 前記第3のソース電極に接続され該第3のソース電極を
    温度依存性のある順方向電圧でバイアスして前記第3の
    MOSFETの特性における温度の変化を補償するよう
    にして前記第3のMOSFETをバイアスし、実質的に
    温度依存性のないドレインソース電流を発生させるよう
    にしたpn接合バイポーラダイオードと、 前記一定の温度依存性のない電流によって駆動され一定
    の温度依存性のない周期を有する信号を出力するシュミ
    ットトリガー発振器とから構成されることを特徴とする
    クロック用の温度安定相補型MIS発振器。
  11. (11)前記各MOSFETは、エンハンストメント型
    MOSFETであることを特徴とする特許請求の範囲第
    10項記載のクロック用の温度安定相補型MIS発振器
JP61245160A 1985-10-15 1986-10-15 温度補償型mis発振器 Expired - Fee Related JPH0722254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US787813 1985-10-15
US06/787,813 US4714901A (en) 1985-10-15 1985-10-15 Temperature compensated complementary metal-insulator-semiconductor oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294013A true JPS6294013A (ja) 1987-04-30
JPH0722254B2 JPH0722254B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=25142585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245160A Expired - Fee Related JPH0722254B2 (ja) 1985-10-15 1986-10-15 温度補償型mis発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4714901A (ja)
EP (1) EP0219994A3 (ja)
JP (1) JPH0722254B2 (ja)
KR (1) KR920004915B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184054A (ja) * 1984-09-27 1986-04-28 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積mos回路
US5043605A (en) * 1989-06-26 1991-08-27 At&T Bell Laboratories CMOS to ECL output buffer
US4978905A (en) * 1989-10-31 1990-12-18 Cypress Semiconductor Corp. Noise reduction output buffer
US5087831A (en) * 1990-03-30 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Voltage as a function of temperature stabilization circuit and method of operation
US5072197A (en) * 1991-01-03 1991-12-10 Hewlett-Packard Company Ring oscillator circuit having improved frequency stability with respect to temperature, supply voltage, and semiconductor process variations
EP0504983A1 (en) * 1991-03-20 1992-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reference circuit for supplying a reference current with a predetermined temperature coefficient
JP2990863B2 (ja) * 1991-06-26 1999-12-13 日本電気株式会社 発振回路
CA2066929C (en) * 1991-08-09 1996-10-01 Katsuji Kimura Temperature sensor circuit and constant-current circuit
WO1993025005A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Indiana University Foundation Area-efficient implication circuits for very dense lukasiewicz logic arrays
US5287231A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Vtc Inc. Write circuit having current mirrors between predriver and write driver circuits for maximum head voltage swing
WO1994022208A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 National Semiconductor Corporation Frequency shift circuit for switching regulator
US5345196A (en) * 1993-07-07 1994-09-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for current and voltage control of an oscillator
JPH07106869A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp 定電流回路
DE69413793T2 (de) * 1994-01-21 1999-04-15 St Microelectronics Srl Stromquelle
KR0167612B1 (ko) * 1994-09-29 1999-03-20 김광호 무안정 멀티바이브레이터
EP0740260B1 (en) * 1995-04-28 2001-08-22 STMicroelectronics S.r.l. Fuzzy analog processor with temperature compensation
US5663675A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 American Microsystems, Inc. Multiple stage tracking filter using a self-calibrating RC oscillator circuit
US5585765A (en) * 1995-06-07 1996-12-17 American Microsystems, Inc. Low power RC oscillator using a low voltage bias circuit
US5594388A (en) * 1995-06-07 1997-01-14 American Microsystems, Inc. Self-calibrating RC oscillator
FR2737066B1 (fr) * 1995-07-20 1997-09-19 Matra Mhs Dispositif de conversion analogique-numerique
US5838191A (en) * 1997-02-21 1998-11-17 National Semiconductor Corporation Bias circuit for switched capacitor applications
US5870345A (en) * 1997-09-04 1999-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Temperature independent oscillator
JP3476363B2 (ja) * 1998-06-05 2003-12-10 日本電気株式会社 バンドギャップ型基準電圧発生回路
GB2358303B (en) * 2000-01-14 2004-06-02 Motorola Ltd Interface circuit and method for digital signals
DE10157292A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-05 Infineon Technologies Ag Temperaturstabilisierter Oszillator-Schaltkreis
US7103492B2 (en) * 2004-06-18 2006-09-05 Macronix International Co., Ltd. Process independent delay chain
US7218161B2 (en) * 2004-08-20 2007-05-15 Macronix International Co., Ltd. Substantially temperature independent delay chain
JP4461430B2 (ja) * 2004-12-10 2010-05-12 エルピーダメモリ株式会社 セルフリフレッシュタイマ回路及びセルフリフレッシュタイマの調整方法
DE102005043376B4 (de) 2005-09-12 2013-08-01 Austriamicrosystems Ag Oszillatoranordnung und Verfahren zum Erzeugen eines periodischen Signals
KR101226049B1 (ko) * 2005-12-02 2013-01-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 커패시터가 내장된 rc 발진기 집적회로
GB0821628D0 (en) * 2008-11-26 2008-12-31 Innovision Res & Tech Plc Near field rf communicators
TWI679850B (zh) * 2017-07-24 2019-12-11 芯籟半導體股份有限公司 一種訊號處理系統及其方法
CN109299026A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 芯籁半导体股份有限公司 一种信号处理系统及其方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015219A (en) * 1974-01-16 1977-03-29 Hitachi, Ltd. Electronic circuit using field effect transistor with compensation means
US3899693A (en) * 1974-02-14 1975-08-12 Minnesota Mining & Mfg Temperature compensated voltage reference device
NL8001560A (nl) * 1980-03-17 1981-10-16 Philips Nv Stroomstabilisator opgebouwd met veldeffekttransistor van het verrijkingstype.
JPS58172065A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Toshiba Corp 電圧制御発振回路
JPS62260420A (ja) * 1986-04-28 1987-11-12 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 集積nmos回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219994A2 (en) 1987-04-29
EP0219994A3 (en) 1988-04-27
JPH0722254B2 (ja) 1995-03-08
KR870004573A (ko) 1987-05-11
US4714901A (en) 1987-12-22
KR920004915B1 (ko) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6294013A (ja) 温度補償型mis発振器
US6046577A (en) Low-dropout voltage regulator incorporating a current efficient transient response boost circuit
JP3765433B2 (ja) 基板電圧を所望の値に維持するための回路及び方法
US6624679B2 (en) Stabilized delay circuit
US5686823A (en) Bandgap voltage reference circuit
US6297671B1 (en) Level detection by voltage addition/subtraction
US4943737A (en) BICMOS regulator which controls MOS transistor current
US5434534A (en) CMOS voltage reference circuit
EP0390859B1 (en) Low power voltage clamp circuit
JPH06224648A (ja) Cmosトランジスタ回路を使用する基準電圧発生回路
JPH0265409A (ja) 電圧クランプ差動シングル・エンド比較器
JPS63502858A (ja) Cmos電圧変換器
JPH11231951A (ja) 内部電圧発生回路
US10496122B1 (en) Reference voltage generator with regulator system
US4158804A (en) MOSFET Reference voltage circuit
US4710647A (en) Substrate bias generator including multivibrator having frequency independent of supply voltage
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
US6242897B1 (en) Current stacked bandgap reference voltage source
JP2652061B2 (ja) 中間電位発生回路
KR0126911B1 (ko) 기준전압 발생회로 및 발생방법
KR960009158A (ko) 기준전압 발생회로
US7642840B2 (en) Reference voltage generator circuit
US6353365B1 (en) Current reference circuit
US4924113A (en) Transistor base current compensation circuitry
US7199644B2 (en) Bias circuit having transistors that selectively provide current that controls generation of bias voltage

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees