JPH11231951A - 内部電圧発生回路 - Google Patents

内部電圧発生回路

Info

Publication number
JPH11231951A
JPH11231951A JP10329203A JP32920398A JPH11231951A JP H11231951 A JPH11231951 A JP H11231951A JP 10329203 A JP10329203 A JP 10329203A JP 32920398 A JP32920398 A JP 32920398A JP H11231951 A JPH11231951 A JP H11231951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
internal voltage
internal
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10329203A
Other languages
English (en)
Inventor
Zun Yan Don
ドン・ズン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11231951A publication Critical patent/JPH11231951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部電源回路の製造時の工程変化による電圧
変動を補償して、内部電源電圧のレベルを一定に維持す
る。 【解決手段】 内部電圧レベル増幅部を流れる電流のバ
イパス路をnMOSトランジスタで形成させ、そのnM
OSトランジスタのゲートを内部電圧レベル増幅部を通
る電流で生じる電圧が加えられるように接続した。した
がって、内部電圧レベル増幅部を通る電流が増加すると
バイパス電流が増加し、内部電圧レベル増幅部を通る電
流を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部電圧発生回路
に関し、特に製造工程が変化しても安定的に出力する内
部電圧発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、回路内の特定のノードの電圧を
内部電源として使用する場合がある。その場合、ACイ
ンピーダンスを低くし、且つDCレベルを安定化させる
必要がある。しかし、上記の2つの要求条件の双方を満
たすことは困難なので、そのうち一つのみを強調するよ
うになる。ローインピーダンスの面に焦点を合わせたも
のを内部電源と言い、温度や外部電圧の変動に対して安
定的に電圧を供給する回路を基準電圧発生器という。そ
の際、優秀な内部電源を確保するためにはこれらを関連
させて設計しなければならない。外部電源電圧及び外部
温度の変化に係わらずに常に一定の電圧を供給する基準
電圧発生器を設計するためには、物理的定数に基づいた
電圧を使用しなければならない。PNジャクションのビ
ルトイン電圧、MOS構造のしきい値電圧等がその物理
的定数に基づいた電圧の代表的な例である。それらの電
圧の値は素子のサイズよりは製造工程条件に依存する特
性があるので、設計による変動が少なく、基準電圧とし
て使用するに有利である。周辺回路の設計にあたって温
度による変動(温度係数)を最小化することが重要であ
るため、この方法により多様な回路形態が提案されてき
た。
【0003】外部電圧、温度、製造工程等の変化に影響
を受けないように一定の基準電圧を発生させるが、より
正確に基準電圧を制御するには、さらに、内部電源電圧
が変動した場合にその変動を検出し、その結果に対応し
て基準電圧を高速でフィードバックさせてその変動を抑
制する回路を用意しなければならない。このため、内部
電源電圧回路は正確な基準定電圧回路と高速フィードバ
ックループ及び大容量電流供給能力が必要である。
【0004】以下、添付図面に基づき従来の内部電圧発
生回路を説明する。図1は従来の内部電圧発生回路を示
す回路図である。図に示すように、外部電圧を受けて基
準電圧を発生させる基準電圧(Vref )発生部10と、
基準電圧発生部10から発生された基準電圧を内部電圧
レベルまで増幅させる内部電圧レベル増幅部20と、内
部電圧レベル増幅部20で内部電源電圧レベルまで増幅
された値により内部電源電圧を駆動するドライバ部30
とを備える。
【0005】基準電圧発生部10は内部電源電圧の変動
に係わらずに一定の基準電圧を発生する回路であり、そ
の構成は次の通りである。ゲートを共有する第1、第2
nMOSトランジスタ11、12と、第2nMOSトラ
ンジスタ12のソース端子に直列連結されるとともにV
ss電源に接続される抵抗(R)13と、第1、第2n
MOSトランジスタ11、12の共有のゲートノードに
ドレイン端子が接続され、ソース端子がVccに接続さ
れる第1pMOSトランジスタ14と、第1pMOSト
ランジスタ14とゲートを共有するとともに、ソース端
子がVcc電源に連結され、ドレイン端子が第2nMO
Sトランジスタ12のドレインに接続される第2pMO
Sトランジスタ15とから構成される。この第1、第2
pMOSトランジスタ14、15の共有のゲートノード
は第2pMOSトランジスタ15のドレイン端子に接続
されて基準電圧が出力されるノードとなる。
【0006】上記のようにして構成される基準電圧発生
部10においては、第1、第2pMOSトランジスタ1
4、15が同一特性を有するトランジスタであるとする
と、ゲートを共有しているので飽和領域では双方のトラ
ンジスタ14、15を介して流れる電流が同じくなる。
【0007】内部電圧レベル増幅部20は、Vcc電源
とVss電源との間に直列連結される4つのpMOSト
ランジスタから構成される。すなわち、基準電圧発生部
10の出力ノードにゲートが接続され、ソース端子がV
cc電源に連結される第3pMOSトランジスタ16
と、このトランジスタ16のドレイン端子にソース端子
が接続され、ドレイン端子がゲートに接続される第4p
MOSトランジスタ17と、このトランジスタ17のド
レイン端子にソース端子が接続され、ドレイン端子がゲ
ートに接続される第5pMOSトランジスタ18と、こ
のトランジスタ18のドレイン端子にソース端子が接続
され、ドレイン端子がゲートに接続されるとともにVs
s電源にも連結される第6pMOSトランジスタ19と
からなる。この回路は、第3pMOSトランジスタ16
のドレイン端子と第4pMOSトランジスタ17のソー
ス端子との共有接続点が出力ノードとなる。
【0008】ドライバ部30は、内部電圧レベル増幅部
20の出力ノードからの内部電源電圧レベル値(VLR
と内部電源電圧値(Vdd)との電圧差を検出する比較
器21と、比較器21の比較結果により駆動される第7
pMOSトランジスタ22と、第7pMOSトランジス
タ22のドレイン端子にドレイン端子が接続され、ソー
ス端子はVss電源に連結される第3nMOSトランジ
スタ23とから構成される。第3nMOSトランジスタ
23のゲートはVcc電源に連結され、常時オン状態に
維持されている。第7pMOSトランジスタ22のドレ
インと第3nMOSトランジスタ23のドレインとが共
通接続され、フィードバックされながら内部電圧(Vd
d)を出力する。
【0009】以下、上記構成の従来の内部電圧発生回路
の動作について説明する。基準電圧発生部10におい
て、第1pMOS14に流れる電流をIとすると、第1
nMOSトランジスタ11のゲート端子に加えられる電
圧VGS1=VGS2+I・Rであり(VGS2 は第2nMOS
トランジスタ12のゲート・ソース間電圧)、トランジ
スタ14、15は同じトランジスタであるので、k=μ
cox(W/L) (ここで、μ=キャリアの移動度、c
x =酸化膜キャパシタンス、W=トランジスタのチャ
ネル幅、L=チャネル長)とするとき、飽和領域で共通
ゲートとされているトランジスタへ流れる電流Iは以下
のように計算することができる。 I・R=VGS1−VGS2=VT1+√(1/k1)−(VT2+√(I/k2)) =√I(1/√k1−1/√k2)となる。 ここで、VT1、VT2はそれぞれ第1nMOS11、第2
nMOS12のしきい値電圧、k1、k2はそれぞれ第1
nMOS11、第2nMOS12のk値となる。これを
整理すると、 √I=(1/√k1−1/√k2)/R となり、Vccとは無関係な電流が流れる。そして、V
REF=Vcc−VGS4=Vcc−|VTP4|−√(I/
4)=Vcc−|VTP4|−1/(R√(k4)(√
(k1)−√(k2))となる。ここでVGS4 はpMOS
トランジスタ15のゲート・ソース間電圧、VTP4 はp
MOSトランジスタ15のしきい値電圧、k4 はpMO
Sトランジスタ15のk値である。α=1/(R√(k
4)(√(k1)−√(k2))とすると内部電圧V
LRは、VLR=3(|VTP|+α)と表すことができる。
ここでVTPとは第4〜第6pMOSトランジスタ17〜
19のしきい値電圧である。内部電圧が上記のように表
され、トランジスタのしきい値電圧は基板の不純物濃
度、ソース・ドレイン拡散層の深さ、ゲート酸化膜の厚
さなどの製造工程上の変数により影響をうける。したが
って、製造工程上の変数の変化によりしきい値電圧が変
わった場合に、内部電圧は結果的にしきい値電圧の変化
量の3倍も変動することになる。すなわち、内部電圧の
値は工程変化に敏感である。そして、その変動する内部
電圧レベルが、直ちにドライバ部30のレベルとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の内部電圧
発生回路では次のような問題点があった。内部電圧は、
工程変化に敏感で工程によるしきい値電圧の変化量の3
倍も変化し、バーンイン(burn-in)時に工程変化に従っ
て内部電圧のレベルが変わるため、正確なバーンインを
進行することができない。このため、チップに対する信
頼度が落ちる。工程によって変動する内部電圧のレベル
を合わせためのトリミング回路を追加しなければならな
いため、付加的な努力が必要である。
【0011】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、工程に変化
があっても内部電源電圧のレベルを一定に維持すること
ができ、結果的にチップに対する信頼度を向上させるこ
とができる内部電圧発生回路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の内部電源電圧発生回路は、外部電源を用いて
内部電源を生成する内部電圧発生回路であって、外部電
源を受けて基準電圧を発生させる基準電圧発生部と、基
準電圧発生部からの基準電圧を内部電圧レベルに増幅さ
せる内部電圧レベル増幅部と、内部電圧レベル増幅部で
の基準電圧増幅時の回路製造工程の変化による電圧変動
を補償する工程変化補償部と、増幅された内部電圧レベ
ルにより内部電圧を駆動するドライバ部とを備えること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明実
施形態の内部電圧発生回路を説明する。図2は本実施形
態の内部電圧発生回路を示す回路図である。図2に示す
ように、この内部電圧発生回路は、外部電圧を入力され
て基準電圧(Vref )を発生させる基準電圧発生部40
と、基準電圧発生部40からの基準電圧を内部電圧レベ
ルまで増幅させる内部電圧レベル増幅部50と、内部電
圧レベル増幅部50からの内部電圧レベルが製造工程に
よって変化した場合にその変化を補償して出力する工程
変化補償部60と、工程変化補償部60で補償され、増
幅された内部電圧レベルを入力して内部電圧を駆動する
ドライバ部70とから構成される。
【0014】ここで、基準電圧発生部40は内部電圧の
変動に係わらずに基準電圧を発生するが、基本的には従
来の回路と格別の相違はない。すなわち、ゲートを共有
する第1、第2nMOSトランジスタ31、32と、第
2nMOSトランジスタ32のソース端子に直列連結さ
れてVss電源に接続される第1抵抗(R)33と、共
有のゲートノードにドレイン端子が接続される第1pM
OSトランジスタ34と、第1pMOSトランジスタ3
4とゲートを共有するとともにソース端子がVcc電源
に連結される第2pMOSトランジスタ35とから構成
される。pMOSトランジスタの共有ゲートノードは第
2pMOSトランジスタ35のドレイン端子に接続され
て基準電圧が出力されるノードとなる。
【0015】上記のように構成された基準電圧発生部4
0では、第1、第2pMOSトランジスタ34、35が
同様なトランジスタであるとすると、ゲートを共有して
いるので、飽和領域ではそれらのトランジスタ34、3
5を介して流れる電流が同じである。
【0016】内部電圧レベル増幅部50は、同様に、従
来と同じくVcc電源とVss電源との間に直列連結さ
れる4つのpMOSトランジスタから構成される。すな
わち、基準電圧発生部40の出力ノードにゲートが接続
され、ソース端子はVcc電源に連結される第3pMO
Sトランジスタ36と、第3pMOSトランジスタ36
のドレイン端子にソース端子が接続され、ドレイン端子
はゲートに接続される第4pMOSトランジスタ37
と、第4pMOSトランジスタ37のドレイン端子にソ
ース端子が接続され、ドレイン端子はゲートに接続され
る第5pMOSトランジスタ38と、第5pMOSトラ
ンジスタ38のドレイン端子にソース端子が接続され、
ドレイン端子がゲートとVss電源に連結される第6p
MOSトランジスタ39とからなる。第3pMOSトラ
ンジスタ36のドレイン端子と第4pMOSトランジス
タ37のソース端子との共有点が、内部電圧レベル増幅
部50の出力ノードとなる。
【0017】工程変化補償部60は、内部電圧レベル増
幅部50の出力端にドレイン端子が接続され、ソース端
子が第2抵抗(R)41に直列連結されてVss電源に
連結される第3nMOSトランジスタ42から構成され
る。この第3nMOSトランジスタ42のゲートが第5
pMOSトランジスタ38と第6pMOSトランジスタ
39の接続点に接続されている。第3pMOSトランジ
スタのドレイン電流をI1 、第4pMOSトランジスタ
37のドレイン電流をI2、第3nMOS42にバイパ
スされる電流をI3とすると、I1=I2+I3であり、V
LR=3(|Vtb|+√(I1−I3)/k)である。ここ
で、Vtbは内部電圧レベル増幅器50のpMOSトラン
ジスタ38と39との間の電圧である。したがって、も
し、|Vtb|が高く作成されると、第3nMOSトラン
ジスタ42を経てI3 値が大きくなり、|Vtb|が低く
作成されると、第3nMOSトランジスタ42を介して
3 値が小さくなる。従って、製造工程による各pMO
Sトランジスタのしきい値電圧の変化にともなう|Vtb
|の変化を、フィードバック回路である第3nMOSト
ランジスタ42と第2抵抗41とによって補償すること
ができる。ここで、第3nMOSトランジスタ42は、
低いしきい値電圧を有するトランジスタを使用して安定
的にしきい値電圧を調節することができるので、工程の
変化による|Vtb|の変化を確実に補償する。
【0018】ドライバ部70は、内部電圧レベル増幅部
50の出力ノードからの内部電圧レベル値(VLR)と出
力電圧(Vdd)との電圧差を検出する比較器43と、
比較器43にゲートが接続され、ソース端子はVcc電
源に連結されて駆動される第7pMOSトランジスタ4
4と、第7pMOSトランジスタ44のドレイン端子に
ドレイン端子が接続され、ソース端子はVss電源に連
結される第4nMOSトランジスタ45とから構成され
る。
【0019】上記のようにして構成されるドライバ部7
0は、Vdd端子から負荷へ過電流を流すと、Vdd電
圧が瞬間的に下降する。そのとき、Vdd電圧がVLR
り低くなると、比較器43の動作により第7pMOSト
ランジスタ44の電圧が更に下降して第7pMOSトラ
ンジスタ44がオンされ、負荷に電流が供給されてVd
d電圧が上昇する。もしも、Vdd電圧がVLRより大き
くなると、今度には第7pMOSトランジスタ44のゲ
ート電圧が上昇して第7pMOSトランジスタ44がオ
フされ、Vddの上昇が止まる。
【0020】Vddの下降幅が大きくなるほど第7pM
OSトランジスタ44のゲート電圧も一層下降するの
で、Vddはより速く上昇する。又、第7pMOSトラ
ンジスタ44のサイズが大きくて高速で電流を流すよう
にすると、Vddの変動幅もそれだけ減少する。すなわ
ち、このドライバ回路70は、第7pMOSトランジス
タ44のドレインと第3nMOSトランジスタ45のド
レインとが共通接続されて、比較器43へ第3nMOS
トランジスタ45のドレイン電圧をフィードバックして
内部電圧(Vdd)を出力する。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明の内部電圧発生
回路では次のような効果がある。基準電圧を内部電圧レ
ベルに増幅させるに際して、回路製造工程で発生する素
子の変化に基づく電圧の変動を工程変化補償部で補償し
て、安定した内部電圧レベルを維持することができるた
め、バーンイン時に内部電圧の変化によるチップの信頼
性を向上させることができる。また、工程変化補償部を
備えているため、内部電圧のレベルを一定に維持するた
めのトリミング回路が別途必要なく、容易且つ確実に内
部電圧を合わせることができる。さらに、工程変化補償
部はしきい値電圧の低いトランジスタを使用することで
効果的に内部電圧を補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の内部電圧発生回路を示す回路図。
【図2】本発明実施形態による内部電圧発生回路を示す
回路図。
【符号の説明】
40 基準電圧発生部 50 内部電圧レベル増幅部 60 工程変化補償部 70 ドライバ部 31、32、45 nMOSトランジスタ 33、41 抵抗 34、35、36、37、38、39、40 pMO
Sトランジスタ 43 比較器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源を用いて内部電源を生成する内
    部電圧発生回路において、 外部電源を受けて基準電圧を発生させる基準電圧発生部
    と、 基準電圧発生部からの基準電圧を内部電圧レベルに増幅
    させる内部電圧レベル増幅部と、 内部電圧レベル増幅部での基準電圧増幅時の回路製造工
    程の変化による電圧変動を補償する工程変化補償部と、 増幅された内部電圧レベルにより内部電圧を駆動するド
    ライバ部と、を備えることを特徴とする内部電圧発生回
    路。
  2. 【請求項2】 内部電圧レベル増幅部が、外部電源と低
    圧電源との間に直列に接続された複数のトランジスタか
    らなり、外部電源側の二つのトランジスタの接続点を出
    力端とし、工程変化補償部は、内部電圧レベル増幅部の
    出力端にドレイン端子が接続され、ソース端子が第2抵
    抗を介して低電圧源に連結され、ゲートが内部電圧レベ
    ル増幅部を構成する直列に連結されたトランジスタの低
    電圧源側の二つのトランジスタの接続点に接続されるn
    MOSトランジスタとから構成されるフィードバック回
    路であることを特徴とする請求項1記載の内部電圧発生
    回路。
  3. 【請求項3】 前記nMOSトランジスタはしきい値電
    圧を有するトランジスタから構成されることを特徴とす
    る請求項2記載の内部電圧発生回路。
JP10329203A 1997-12-12 1998-11-19 内部電圧発生回路 Withdrawn JPH11231951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR68193/1997 1997-12-12
KR1019970068193A KR100272508B1 (ko) 1997-12-12 1997-12-12 내부전압(vdd) 발생회로

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026323A Division JP5074542B2 (ja) 1997-12-12 2010-02-09 内部電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231951A true JPH11231951A (ja) 1999-08-27

Family

ID=19527155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329203A Withdrawn JPH11231951A (ja) 1997-12-12 1998-11-19 内部電圧発生回路
JP2010026323A Expired - Fee Related JP5074542B2 (ja) 1997-12-12 2010-02-09 内部電圧発生回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026323A Expired - Fee Related JP5074542B2 (ja) 1997-12-12 2010-02-09 内部電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6034519A (ja)
JP (2) JPH11231951A (ja)
KR (1) KR100272508B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930948B2 (en) * 2002-07-16 2005-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having an internal voltage generation circuit for selectively generating an internal voltage according to an external voltage level

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148220A (en) 1997-04-25 2000-11-14 Triquint Semiconductor, Inc. Battery life extending technique for mobile wireless applications
US6144221A (en) * 1998-07-02 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Voltage tolerant interface circuit
US6259324B1 (en) * 2000-06-23 2001-07-10 International Business Machines Corporation Active bias network circuit for radio frequency amplifier
JP2002042468A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US6333623B1 (en) 2000-10-30 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Complementary follower output stage circuitry and method for low dropout voltage regulator
JP3868756B2 (ja) * 2001-04-10 2007-01-17 シャープ株式会社 半導体装置の内部電源電圧発生回路
US6492874B1 (en) 2001-07-30 2002-12-10 Motorola, Inc. Active bias circuit
JP4301760B2 (ja) * 2002-02-26 2009-07-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6624702B1 (en) 2002-04-05 2003-09-23 Rf Micro Devices, Inc. Automatic Vcc control for optimum power amplifier efficiency
JP4070533B2 (ja) * 2002-07-26 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JP2004133800A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7010284B2 (en) 2002-11-06 2006-03-07 Triquint Semiconductor, Inc. Wireless communications device including power detector circuit coupled to sample signal at interior node of amplifier
US20040072554A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Triquint Semiconductor, Inc. Automatic-bias amplifier circuit
US20040070454A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Triquint Semiconductor, Inc. Continuous bias circuit and method for an amplifier
US20040080305A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Yu-Tong Lin Power on detect circuit
KR100560945B1 (ko) * 2003-11-26 2006-03-14 매그나칩 반도체 유한회사 온-칩 기준전압 발생장치를 구비하는 반도체 칩
US7177370B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-13 Triquint Semiconductor, Inc. Method and architecture for dual-mode linear and saturated power amplifier operation
US7621463B2 (en) * 2005-01-12 2009-11-24 Flodesign, Inc. Fluid nozzle system using self-propelling toroidal vortices for long-range jet impact
US7737765B2 (en) * 2005-03-14 2010-06-15 Silicon Storage Technology, Inc. Fast start charge pump for voltage regulators
US7362084B2 (en) 2005-03-14 2008-04-22 Silicon Storage Technology, Inc. Fast voltage regulators for charge pumps
ES2391231T3 (es) * 2007-07-03 2012-11-22 St-Ericsson Sa Dispositivo electrónico y un método para polarizar un transistor MOS en un circuito integrado
US9147443B2 (en) * 2011-05-20 2015-09-29 The Regents Of The University Of Michigan Low power reference current generator with tunable temperature sensitivity
US9100017B2 (en) 2013-07-08 2015-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Impedance component having low sensitivity to power supply variations
US10897230B2 (en) * 2016-11-10 2021-01-19 Tohoku University Bias circuit and amplification apparatus
US10222818B1 (en) * 2018-07-19 2019-03-05 Realtek Semiconductor Corp. Process and temperature tracking reference voltage generator
JP7446747B2 (ja) 2019-09-06 2024-03-11 株式会社東芝 半導体回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111514A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPS61155913U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPH0638217B2 (ja) * 1985-11-30 1994-05-18 株式会社東芝 熱保護回路
US4723108A (en) * 1986-07-16 1988-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Reference circuit
JP2579517B2 (ja) * 1988-02-26 1997-02-05 富士通株式会社 基準電圧発生回路
JPH04248605A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Nec Corp 基準電圧発生回路
JP2742735B2 (ja) * 1991-07-30 1998-04-22 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置およびそのレイアウト設計方法
JP2765319B2 (ja) * 1991-11-15 1998-06-11 日本電気株式会社 定電圧回路
KR940007298B1 (ko) * 1992-05-30 1994-08-12 삼성전자 주식회사 Cmos트랜지스터를 사용한 기준전압 발생회로
JP3238526B2 (ja) * 1992-06-10 2001-12-17 松下電器産業株式会社 基準電位発生回路とそれを用いた半導体集積回路
JP2851767B2 (ja) * 1992-10-15 1999-01-27 三菱電機株式会社 電圧供給回路および内部降圧回路
BE1007853A3 (nl) * 1993-12-03 1995-11-07 Philips Electronics Nv Bandgapreferentiestroombron met compensatie voor spreiding in saturatiestroom van bipolaire transistors.
KR0143344B1 (ko) * 1994-11-02 1998-08-17 김주용 온도의 변화에 대하여 보상 기능이 있는 기준전압 발생기
KR0141157B1 (ko) * 1995-04-24 1998-07-15 김광호 기준전압발생회로
KR0148732B1 (ko) * 1995-06-22 1998-11-02 문정환 반도체 소자의 기준전압 발생회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930948B2 (en) * 2002-07-16 2005-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having an internal voltage generation circuit for selectively generating an internal voltage according to an external voltage level

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074542B2 (ja) 2012-11-14
JP2010152911A (ja) 2010-07-08
KR100272508B1 (ko) 2000-11-15
US6034519A (en) 2000-03-07
KR19990049283A (ko) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074542B2 (ja) 内部電圧発生回路
EP0573240B1 (en) Reference voltage generator
US7119604B2 (en) Back-bias voltage regulator having temperature and process variation compensation and related method of regulating a back-bias voltage
US5744999A (en) CMOS current source circuit
US7400208B2 (en) Temperature detector circuit and oscillation frequency compensation device using the same
US8154271B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6958643B2 (en) Folded cascode bandgap reference voltage circuit
EP0747800B1 (en) Circuit for providing a bias voltage compensated for P-channel transistor variations
US8085579B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
US20110175593A1 (en) Bandgap voltage reference circuit and integrated circuit incorporating the same
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
US5103158A (en) Reference voltage generating circuit
JPH08305454A (ja) 基準電圧発生回路
US6124754A (en) Temperature compensated current and voltage reference circuit
US6940338B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3269676B2 (ja) 回路装置
JPH11134048A (ja) 基準回路および方法
US8970257B2 (en) Semiconductor device for offset compensation of reference current
US7834609B2 (en) Semiconductor device with compensation current
JP2001068948A (ja) Mosfet増幅回路
KR100380978B1 (ko) 기준전압 발생기
US11387825B2 (en) Overheat protection circuit and semiconductor device including the same
US20080068072A1 (en) Ratioed Feedback Body Voltage Bias Generator
JPH0347525B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100215