JP7446747B2 - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7446747B2
JP7446747B2 JP2019163389A JP2019163389A JP7446747B2 JP 7446747 B2 JP7446747 B2 JP 7446747B2 JP 2019163389 A JP2019163389 A JP 2019163389A JP 2019163389 A JP2019163389 A JP 2019163389A JP 7446747 B2 JP7446747 B2 JP 7446747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
power supply
circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044627A (ja
Inventor
豊 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019163389A priority Critical patent/JP7446747B2/ja
Priority to US16/797,273 priority patent/US11169557B2/en
Publication of JP2021044627A publication Critical patent/JP2021044627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446747B2 publication Critical patent/JP7446747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F3/505Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/50Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • H03F2203/5012Indexing scheme relating to amplifiers in which input being applied to, or output being derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower the source follower has a controlled source circuit, the controlling signal being derived from the drain circuit of the follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体回路に関する。
従来、NMOSトランジスタで構成された増幅回路として、ソース接地型増幅回路が一般的に使用されている。
しかしながら、NMOSトランジスタを用いたソース接地型増幅回路は、電源変動によって、回路を構成するトランジスタの閾値等の特性が影響されるという回路特性を有する。このため、高精度の出力が要求される場合には、特性バラつきが小さいオペアンプが用いられる。しかし、オペアンプは回路規模が大きく、高コストである。また、オペアンプは、信号遅延の影響により、ゲインと動作速度とはトレードオフの関係を有する。
特許第4704860号公報
実施形態は、電源変動の影響による回路特性の変化を抑制することができる半導体回路を提供することを目的とする。
実施形態の半導体回路は、電流源と少なくとも1つの第1トランジスタとにより構成され、前記電流源は、一端が接地点に接続され、制御端に印加される電圧に基づく定電流を前記第1トランジスタの電流経路を経由して前記接地点に流し、前記第1トランジスタは出力電圧を発生し、前記出力電圧又は所定の入力電圧が前記制御端に印加される複数の回路と、電源と前記第1トランジスタとの間に設けられる電圧フィルタであって、ソースが前記複数の回路の前記第1トランジスタの電源側に共通接続され、ゲートが接地され、ドレインに電源電圧が印加されるデプレッション型NMOSトランジスタにより構成される電圧フィルタと、を具備する。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体回路を示す回路図。 半導体回路の関連技術を示す回路図。 縦軸に電圧をとって実施の形態を説明するための説明図。 縦軸に電圧をとって実施の形態を説明するための説明図。 横軸に入力電圧VINをとり縦軸に出力電圧VOUTをとって、図1及び図2の回路における特性を示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態を示す回路図。 本発明の第3の実施の形態を示す回路図。 本発明の第4の実施の形態を示す回路図。 変形例の構成を示す回路図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る半導体回路を示す回路図である。また、図2は半導体回路の関連技術を示す回路図である。図1及び図2は、NMOSトランジスタを用いたソース接地の増幅回路を示している。本実施の形態の増幅回路は、電源側にデプレッション型のNMOSトランジスタを電圧フィルタとして設けることにより、電源変動の影響による回路特性の変化を抑制することを可能にしたものである。
図1及び図2において同一の構成要素には同一符号を付し、同一構成については重複する説明を省略するものとする。
先ず、図2を参照して関連技術における電源変動の影響について説明する。NMOSトランジスタTr1は、ゲートに入力端子INから入力電圧VINが供給され、ソースは接地点1に接続される。トランジスタTr1のドレインは出力端子OUTに接続されると共に、NMOSトランジスタTr2のソースに接続される。なお、トランジスタTr1のバックゲートは接地される。トランジスタTr2のゲートとドレインとは共通接続されて電源端子2に接続される。トランジスタTr2のソース及びバックゲートはトランジスタTr1のドレインに接続される。
なお、図2では、トランジスタTr1,Tr2の閾値電圧Vth1,Vth2がそれぞれ0.6V,0.1Vであることを例示している。また、電源端子2に供給される電源電圧VDDは3.3Vから±0.3V変動する電圧である例を示している。
また、トランジスタTr1,Tr2は、飽和領域で使用する。飽和領域では、トランジスタTr1のドレイン電流Idは、ドレイン・ソース間電圧Vds1に拘わらず一定となる。つまり、トランジスタTr1は電流源として作用する。トランジスタTr2は、ゲートとドレインとが接続されることで、抵抗成分を有する負荷として機能する。トランジスタTr1は、入力電圧VINによってゲート・ソース間電圧Vgs1が変化することで、ドレイン電流Idが変化する。このドレイン電流IdがトランジスタTr2のドレイン・ソース路に流れて、入力電圧VIN及びトランジスタTr2による負荷に応じた出力電圧VOUTが出力端子OUTに得られる。
図2において、トランジスタTr1,Tr2は飽和領域で動作しており、短チャネル効果及びバックゲート効果を無視すると、ドレイン電流Idは、下記(1)式によって表される。なお、βは係数であり、β=μ×Cox×(W/L)とする。μは電荷移動度、Coxはゲート酸化膜、Wはゲート幅、Lはゲート長を示す。トランジスタTr1のゲート・ソース間電圧Vgs1は、ゲート電圧Vg1-ソース電圧Vs1である。
Id=(β/2)×(Vgs1-Vth1) …(1)
上記(1)式において、入力電圧VINを固定値とすると、トランジスタTr1は固定電流源として振る舞う為、ドレイン電流Idは固定値となる。閾値電圧Vth1も固定値である。従って、電源端子2の電源電圧VDDの変動によってトランジスタTr2のゲート電圧Vg2が変動すると、入力電圧VINが固定値であるにも関わらず、トランジスタTr2のソース電圧Vs2、即ち、出力電圧VOUTが変動することなる。このように、図2の関連技術の回路は、電源変動によって回路特性が変化してしまうという欠点を有する。
そこで、実施の形態では、トランジスタTr2のドレインと電源端子2との間にNMOSトランジスタTr3を設ける。トランジスタTr3のドレインは電源端子2に接続され、ソースはトランジスタTr2のドレイン及びゲートに共通接続される。実施の形態においては、トランジスタTr3はデプレッション型であり、ゲートおよびバックゲートは接地される。トランジスタTr3の閾値電圧Vth3は、例えば-2.8Vである。また、トランジスタTr3も飽和領域で動作させる。
本実施の形態の作用について図3及び図4を参照して説明する。図3は図2の回路、図4は図1の回路を説明するための図である。図3及び図4は、縦軸に電圧をとり、各部の電圧を示している。
図4を参照して、図1の回路の各電圧について説明する。定電流源としてのトランジスタTr1が発生するドレイン電流Idは、トランジスタTr3、トランジスタTr2及びトランジスタTr1の各ドレイン・ソース路を介して電源端子2から接地点1に流れる。
トランジスタTr3のゲート・ソース間電圧をVgs3として、(2)式が成立する。
Id=(β/2)×(Vgs3-Vth3) …(2)
トランジスタTr3のゲートは接地されて、ゲート電圧Vg3は0V、閾値電圧Vth3は固定値である。なお、トランジスタの閾値電圧には特性ばらつきが存在する。ソース電圧Vs3は、(2)式を変形して(3)式で与えられる。
Vs3=Vg3-Vth3-(2Id/β)0.5 …(3)
(3)式は、ゲート電圧Vg3が接地され、Vth3が固定値であれば、ソース電圧Vs3も固定値となることを示している。即ち、トランジスタTr2のドレイン電圧Vd2(=ゲート電圧Vg2)は固定値である。また、トランジスタTr2については、(1)式と同様の下記(4)式が成立する。
Id=(β/2)×(Vgs2-Vth2) …(4)
従って、(4)式から、電源電圧VDDの変動に拘わらず、ドレイン電圧Vd1すなわち出力電圧VOUTは、ドレイン電流Idに応じた固定値となる。
図3及び図4の例は、電源電圧VDDが3.0V~3.6Vの範囲で変化することを示している。図2の回路では、ゲート電圧Vg2は2.0V~2.5Vの範囲で変動し、出力電圧VOUT(Vs2)は1.8V~2.3Vの範囲で変動する。これに対し、図1の回路では、ゲート電圧Vg2は2.8Vに固定され、出力電圧VOUT(Vs2)は2.7Vに固定される。このように図1の回路は電源依存性を有しておらず、電源変動に拘わらず回路特性が変動しない。
なお、トランジスタTr3を飽和領域で動作させるためには、トランジスタTr3のドレイン・ソース間電圧Vds3は、Vds3>Vgs3-Vth3を満足する必要がある。トランジスタTr3のドレイン電圧Vd3、ゲート電圧Vg3及び閾値電圧Vth3の関係は、Vd3>Vg3-Vgh3であり、ドレイン電圧Vd3(電源電圧)が3.0Vで、ゲート電圧Vg3が0Vの場合には、閾値電圧Vth3が約-3.0Vであれば、飽和領域での動作が可能である。なお、この閾値電圧Vth3の設定は、電源電圧VDDの変動を考慮する。
図5は、電源電圧VDDが3.3Vの場合の、図1及び図2の回路における特性を示すグラフである。横軸に入力電圧VINをとり、縦軸に出力電圧VOUTをとる。図5において、破線は図2の回路の特性(Ar)を示し、実線は図1の回路の特性(Ae)を示している。
図2の回路では、電源電圧VDDが直接トランジスタTr2のドレインに印加されて、出力電圧VOUTは特性Arのようになる。一方、図1の回路は、電源電圧VDDは、トランジスタTr3を介してトランジスタTr2のドレインに供給される。出力電圧VOUTは特性Aeのようになる。
電源電圧VDDが3.3Vから±0.3V変動すると、図2の回路では、破線に示すように、電源変動に応じて出力特性は比較的大きく変動する。これに対し、図1の回路では、短チャネル効果及びバックゲート効果を無視すると、電源変動による影響を受けずに出力特性は変化しない。実際には短チャネル効果及びバックゲート効果の影響によって、実線に示すように、特性Aeは若干変動する。この場合でも、図5に示すように、図1の回路における電源変動による出力電圧の変動量は、図2の回路に比べて小さい。
本実施の形態においては、ソース接地の増幅回路の電源側に、デプレッション型のNMOSトランジスタを電圧フィルタとして設けて、そのゲートを接地する。これにより、電源電圧に変動が生じた場合でも、その影響によりソース接地の増幅回路の電源側の電圧が変動することを抑制することができ、安定した回路特性を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図6は第2の実施の形態を示す回路図である。図6において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図1は半導体回路としてNMOSトランジスタを用いた増幅回路を示したが、NMOSトランジスタを用いた他の回路にも適用可能である。図6はバッファ回路(ボルテージフォロワ回路)に適用した例を示している。
図6において、トランジスタTr1は、電流源を構成する。トランジスタTr1は、ゲートがバイアス端子BIASに接続されて、バイアス電圧VBが印加される。トランジスタTr1は、バイアス電圧VBに応じたドレイン電流IdをトランジスタTr3,Tr4,Tr1のドレイン・ソース路に流す電流源として機能する。
トランジスタTr4は、ソース及びバックゲートがトランジスタTr1のドレインに接続され、ドレインがトランジスタTr3のソースに接続され、ゲートが入力端子INに接続される。トランジスタTr4は、ソースフォロワを構成する。なお、トランジスタTr4の閾値電圧Vth4は0.1Vの例を示している。また、トランジスタTr3の閾値電圧Vth3が-2.8±0.1Vである例を示している。
図6の回路においては、トランジスタTr3のソース電圧Vs3は、電源電圧VDDの変動に拘わらず、閾値電圧Vth3に応じた固定値となる。従って、トランジスタTr4は、電源電圧VDDの変動の影響を受けることはない。本実施の形態の回路は、入力電圧VINに対応した出力電圧VOUTを出力する。
このように、本実施の形態においても、電源端子側にゲートが接地されたデプレッション型のNMOSトランジスタを設けていることから、電源電圧が変動した場合でも回路特性の変化を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
図7は第3の実施の形態を示す回路図である。図7において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。図7は定電圧回路に適用した例を示している。
図7の定電圧回路は、入力端子INを省略して、トランジスタTr1のゲートをドレインに接続した点が、図1の回路と異なる。出力電圧VOUTは、ドレイン電流Id及びトランジスタTr2の負荷によって決定される。ドレイン電流IdはトランジスタTr1のゲートに印加される電圧に応じた固定値となる。この場合において、トランジスタTr2のドレイン電圧Vd2は、電源電圧VDDの変動に拘わらず固定値であるので、出力電圧VOUTは、電源電圧の変動に拘わらず一定となる。
このように、本実施の形態においても、電源端子側にゲートが接地されたデプレッション型のNMOSトランジスタを設けていることから、電源電圧が変動した場合でも回路特性の変化を抑制することができる。
(第4の実施の形態)
図8は第4の実施の形態を示す回路図である。上記各実施の形態の回路を複数組み合わせることが可能である。図8は図7の定電圧回路と図6のバッファ回路とを組み合わせた例を示している。図8において図7と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
トランジスタTr1~Tr3は、図7の定電圧回路を構成する。また、トランジスタTr1',Tr3',Tr4'は、図6のバッファ回路を構成する。即ち、図8の回路は、バッファ回路のバイアス電圧VBを、図7の定電圧回路により発生させたものである。
図8の回路においては、トランジスタTr3のソース電圧は、電源変動に拘わらず固定値となる。従って、トランジスタTr2のソースからは、電源変動に拘わらず安定した電圧が得られる。この安定した電圧がバッファ回路のバイアス電圧としてトランジスタTr1'のゲートに印加される。また、トランジスタTr3'のソース電圧も、電源変動に拘わらず固定値となる。したがって、電源電圧VDDの変動の影響を受けることなく、入力電圧VINに対応した出力電圧VOUTが得られる。このように本実施の形態においても、電源電圧が変動した場合でも回路特性の変化を抑制することができる。
図9は、図8の変形例の構成を示す回路図である。図8では、定電圧回路及びバッファ回路の電源端子2及び接地点1を共通にしたが、相互に異なる電源端子及び接地点に接続するようになっていてもよい。また、図8では、定電圧回路とバッファ回路とで、電圧フィルタを構成するトランジスタTr3,トランジスタTr3'をそれぞれ別に設ける例を説明したが、1つのNMOSトランジスタを共通に用いてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
Tr1~Tr4,Tr1’,Tr3’,Tr4’…NMOSトランジスタ。

Claims (4)

  1. 電流源と少なくとも1つの第1トランジスタとにより構成され、前記電流源は、一端が接地点に接続され、制御端に印加される電圧に基づく定電流を前記第1トランジスタの電流経路を経由して前記接地点に流し、前記第1トランジスタは出力電圧を発生し、前記出力電圧又は所定の入力電圧が前記制御端に印加される複数の回路と、
    電源と前記第1トランジスタとの間に設けられる電圧フィルタであって、ソースが前記複数の回路の前記第1トランジスタの電源側に共通接続され、ゲートが接地され、ドレインに電源電圧が印加されるデプレッション型NMOSトランジスタにより構成される電圧フィルタと、を具備する半導体回路。
  2. 前記第1トランジスタは、NMOSトランジスタにより構成される請求項1に記載の半導体回路。
  3. 前記回路は、ッファ回路又は定電圧回路である請求項1に記載の半導体回路。
  4. 前記デプレッション型NMOSトランジスタのソースは、前記第1トランジスタの電流経路の電源側に接続される請求項1に記載の半導体回路。
JP2019163389A 2019-09-06 2019-09-06 半導体回路 Active JP7446747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163389A JP7446747B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体回路
US16/797,273 US11169557B2 (en) 2019-09-06 2020-02-21 Semiconductor circuit having a depression-type NMOS transistor provided on a power supply side

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163389A JP7446747B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044627A JP2021044627A (ja) 2021-03-18
JP7446747B2 true JP7446747B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=74850127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163389A Active JP7446747B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 半導体回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11169557B2 (ja)
JP (1) JP7446747B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146817A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd アンプ
JP2013161258A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Torex Semiconductor Ltd 電源回路
WO2018026578A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Xilinx, Inc. Impedance and swing control for voltage-mode driver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335122A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Seiko Instr Inc 基準電圧用半導体装置
KR100272508B1 (ko) 1997-12-12 2000-11-15 김영환 내부전압(vdd) 발생회로
JP2005311546A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture 基準電流発生回路
JP4704860B2 (ja) 2005-08-31 2011-06-22 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP4703406B2 (ja) 2006-01-12 2011-06-15 株式会社東芝 基準電圧発生回路および半導体集積装置
JP4859754B2 (ja) * 2007-05-28 2012-01-25 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP5210279B2 (ja) 2009-10-07 2013-06-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 ばらつき検出回路、半導体集積回路装置
JP5470128B2 (ja) 2010-03-26 2014-04-16 ローム株式会社 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路
JP7154102B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-17 エイブリック株式会社 基準電圧回路及びパワーオンリセット回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146817A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ricoh Co Ltd アンプ
JP2013161258A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Torex Semiconductor Ltd 電源回路
WO2018026578A1 (en) 2016-08-03 2018-02-08 Xilinx, Inc. Impedance and swing control for voltage-mode driver

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072782A1 (en) 2021-03-11
US11169557B2 (en) 2021-11-09
JP2021044627A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156664B2 (ja) 基準電圧発生回路
US8922179B2 (en) Adaptive bias for low power low dropout voltage regulators
US7852142B2 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
JP6204772B2 (ja) カスコード増幅器
US7609106B2 (en) Constant current circuit
US7714645B2 (en) Offset cancellation of a single-ended operational amplifier
US20080290934A1 (en) Reference buffer circuits
US7834791B2 (en) Current steering DAC and voltage booster of same
US20080129261A1 (en) Linear voltage regulator
JP4582705B2 (ja) ボルテージレギュレータ回路
JP4829650B2 (ja) 差動増幅回路
JP2017072911A (ja) 電流出力回路
US10574200B2 (en) Transconductance amplifier
JP2005018783A (ja) 一定の基準電流を発生させるための電流源
JP5543059B2 (ja) 差動増幅回路
US6965270B1 (en) Regulated cascode amplifier with controlled saturation
JP7446747B2 (ja) 半導体回路
US20070146063A1 (en) Differential amplifier circuit operable with wide range of input voltages
US6556070B2 (en) Current source that has a high output impedance and that can be used with low operating voltages
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
US20110285466A1 (en) Power amplifier circuit
JP4658838B2 (ja) 基準電位発生回路
JP6306413B2 (ja) レギュレータ回路
US11476812B2 (en) Amplifying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150