JP5470128B2 - 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路 - Google Patents

定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5470128B2
JP5470128B2 JP2010073217A JP2010073217A JP5470128B2 JP 5470128 B2 JP5470128 B2 JP 5470128B2 JP 2010073217 A JP2010073217 A JP 2010073217A JP 2010073217 A JP2010073217 A JP 2010073217A JP 5470128 B2 JP5470128 B2 JP 5470128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mosfet
transistor
gate
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010073217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204164A (ja
Inventor
学 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010073217A priority Critical patent/JP5470128B2/ja
Priority to US13/070,036 priority patent/US8519782B2/en
Priority to CN201110111392.5A priority patent/CN102200792B/zh
Publication of JP2011204164A publication Critical patent/JP2011204164A/ja
Priority to US13/953,321 priority patent/US20130314127A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5470128B2 publication Critical patent/JP5470128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Description

本発明は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた半導体集積回路に関する。
半導体集積回路において、電源電圧変動や温度変動によらない一定の電圧を生成する目的で、定電圧回路(基準電圧回路)が利用される。特許文献1、2には、MOSFETを利用した定電圧回路が開示される。図1は、比較技術に係る定電圧回路200の構成を示す回路図である。定電圧回路200は、電源端子と接地端子間に順にスタックされた第1トランジスタM11および第2トランジスタM12を備える。第1トランジスタM11はデプレッション型のNチャンネルMOSFETであり、そのゲートソース間が接続されている。第2トランジスタM12はエンハンスメント型のNチャンネルMOSFETであり、そのゲートドレイン間が接続されている。第1トランジスタM11と第2トランジスタM12の接続点N1には、比較的安定した基準電圧Vrefが発生する。
特開平6−067744号公報 特開2002−140124号公報 特開平7−092203号公報
しかしながら図1の定電圧回路200では、電源電圧変動にともない基準電圧Vrefが変動する、言い換えればPSRR(電源電圧変動除去比)が低いという問題がある。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の目的のひとつは、高いPSRRを有する定電圧回路の提供にある。
本発明のある態様は定電圧回路に関する。定電圧回路は、基準電流を生成する定電流源と、その一端が定電流源と接続され、かつそのゲートソース間が接続されたデプレッション型の第1MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、その一端が第1MOSFETの他端と接続され、その他端が固定電圧端子と接続され、かつそのゲートドレイン間が接続されたエンハンスメント型の第2MOSFETと、その一端が定電流源と接続され、その他端が固定電圧端子と接続され、かつそのゲートが第1MOSFETと第2MOSFETの接続点と接続されたエンハンスメント型のPチャンネルの第3MOSFETと、を備え、第3MOSFETのゲート電圧およびそのソース電圧の少なくとも一方に応じた電圧を出力する。
この態様によると、電源電圧変動によらずに安定した基準電圧を生成することができる。
本発明の別の態様は、第1電圧と第2電圧を比較し、比較結果を示す出力電圧を生成するコンパレータに関する。このコンパレータは、第1電圧、第2電圧がそれぞれ入力される差動対と、差動対にテイル電流を供給するテイル電流源と、差動対に接続される負荷回路と、定電流源および定電流源の経路上に設けられた出力トランジスタを含み、出力トランジスタのオンの程度が差動対を構成する一方のトランジスタに流れる電流に応じて変化するソースフォロアと、差動対を構成する一方のトランジスタと出力トランジスタの制御端子の間に挿入された定電圧素子と、を備える。
この態様によると、定電圧素子によって出力トランジスタのゲート電圧の変化幅を小さくすることができ、応答速度を高めることができる。
本発明のさらに別の態様は、監視対象の電圧を所定の基準電圧と比較する電圧監視回路に関する。電圧監視回路は、基準電圧を生成する上述の定電圧回路と、監視対象の電圧を基準電圧と比較する上述のコンパレータと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る定電圧回路によれば、PSRRを改善できる。
比較技術に係る定電圧回路の構成を示す回路図である。 図2(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る定電圧回路の構成を示す回路図である。 図3(a)〜(c)は、定電圧回路の変形例を示す回路図である。 比較技術に係るコンパレータの構成を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るコンパレータの構成を示す回路図である。 図5のコンパレータの動作を示すタイムチャートである。 定電圧回路およびコンパレータを備えた電源回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図2(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る定電圧回路100の構成を示す回路図である。定電圧回路100は、電流源10、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、第3トランジスタM3を備える。
電流源10は、基準電流Irefを生成する。図2(a)、(b)は、電流源10の構成のみが異なっている。電流源10の構成は後述する。
第1トランジスタM1は、デプレッション型のPチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、その一端(ソース)が電流源10と接続され、かつそのゲートソース間が接続される。
第2トランジスタM2は、エンハンスメント型のPチャンネルMOSFETであり、その一端(ソース)が第1トランジスタM1の他端(ドレイン)と接続され、その他端(ドレイン)が固定電圧端子(接地端子)と接続される。第2トランジスタM2のゲートドレイン間も接続されている。
第3トランジスタM3は、エンハンスメント型のPチャンネルのMOSFETであり、その一端(ソース)が電流源10と接続され、その他端(ドレイン)が固定電圧端子(接地端子)と接続される。第3トランジスタM3のゲートは、第1トランジスタM1と第2トランジスタM2との接続点N1に接続されている。
定電圧回路100は、ノードN1、N2に発生する電圧の少なくともひとつを、基準電圧Vrefとして出力する。
(1)第3トランジスタM3のゲートN1(第1トランジスタM1と第2トランジスタM2の接続ノード)の電圧Vref1
(2)第3トランジスタM3のソースN2(第1トランジスタM1と電流源10の接続ノード)の電圧Vref2
以上が定電圧回路100の基本構成である。
続いて電流源10の構成を説明する。
図2(a)の電流源10は、第4トランジスタM4、第7トランジスタM7および定電流源12を含む。第4トランジスタM4および第7トランジスタM7はPチャンネルMOSFETであり、カレントミラー回路を構成する。第4トランジスタM4は、定電流源12が生成する基準電流Iref’をコピーし、基準電流Irefを生成する。
図2(b)の電流源10は、第5トランジスタM5、第6トランジスタM6を含む。第5トランジスタM5は、第1トランジスタM1と同一導電型のデプレッション型PチャンネルMOSFETである。第6トランジスタM6は、第3トランジスタM3と同一導電型のデプレッション型PチャンネルMOSFETである。第5トランジスタM5および第6トランジスタM6それぞれのゲートおよびソースは電源端子(Vdd)と接続される。
第5トランジスタM5および第6トランジスタM6それぞれのドレインは共通に接続されており、この共通接続されたドレインから基準電流Irefが出力される。この基準電流Irefの一部の電流IM1は第1トランジスタM1に流れ、残りの電流IM3は第3トランジスタM3に流れる。第5トランジスタM5のトランジスタサイズ(ゲート幅W/ゲート長L)は、電流IM1が流れるように設計により調整され、第6トランジスタM6のトランジスタサイズは、電流IM3が流れるように設計により調整される。
図2(b)の電流源10は、構成がシンプルであり、素子数が少ないという利点を有する。なお電流源10の構成は図2(a)、(b)のそれらには限定されない。
以上が定電圧回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
第1トランジスタM1および第2トランジスタM2を含む経路には、基準電流Irefの一部IM1が流れる。その結果、接続ノードN1の電位Vref1は、
Vref=VthM2 …(1)
に安定化される。ここでVthM2は、第2トランジスタM2のゲートソース間しきい値電圧である。
また第3トランジスタM3に基準電流Irefの一部IM3が流れることにより、接続ノードN2の電位Vref2は、
Vref2=Vref1+VthM3=VthM2+VthM3 …(2)
に安定化される。ここでVthM3は、第3トランジスタM3のゲートソース間しきい値電圧である。
図2(a)、(b)の定電圧回路100によれば、基準電流Iref1が一定に保たれるとき、基準電圧Vref1、Vref2として、それぞれ式(1)、(2)で与えられる値を安定的に得ることができる。
図2(a)、(b)の定電圧回路100の利点は、図1の定電圧回路200との対比によって明確となる。図1の定電圧回路200では、電源電圧Vddが変動すると、第1トランジスタM11のドレイン電圧が変動するため、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2の動作点が電源電圧Vddに応じて変化し、基準電圧Vrefが電源電圧Vddの影響を受けて変化する。
これに対して図2(a)、(b)の定電圧回路100では、第3トランジスタM3が、接続ノードN2の電位、すなわち第1トランジスタM1のソース電圧を安定化させるクランプ素子として機能する。したがって電源電圧Vddが変動しても、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2の動作点が変化しないため、基準電圧Vref2およびVref1が変動するのを抑制できる。すなわち定電圧回路100によれば、図1の定電圧回路200に比べて高いPSRRを得ることができる。
なお、第3トランジスタM3のトランジスタサイズは、第1トランジスタM1や第2トランジスタM2に比べて大きく設計することが望ましい。第3トランジスタM3のトランジスタサイズを大きくすることにより、そのドレインソース間電圧VdsM3が小さくなる。その結果、電源電圧Vddが低い状態においても、第1トランジスタM1のソース電圧として十分に高い電圧を確保することができる。
反対に十分に大きな電源電圧Vddが利用できる場合には、所望の基準電圧Vref2の値を考慮して第3トランジスタM3のトランジスタサイズ、すなわち第3トランジスタM3のゲートソース間しきい値電圧VthM3を設計すればよい。
また定電圧回路100では、すべてのトランジスタがPチャンネルMOSFETで構成される。PチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETが混在する回路ではプロセスばらつきによって、PチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETの特性が別個にばらつくため、回路の動作点が変化するという問題がある。これに対して、PチャンネルMOSFETのみで構成される図2(a)、(b)の定電圧回路100は、プロセスばらつきによって回路の動作点が変化しにくいという利点を有する。
また第5トランジスタM5と第1トランジスタM1のペア、第6トランジスタM6と第3トランジスタM3のペアをそれぞれ同一導電型のトランジスタで構成することにより、電源電圧変動や温度変動に対する基準電圧Vref1、Vref2の安定性をさらに高めることができる。
図3(a)〜(c)は、定電圧回路100の変形例を示す回路図である。図3(a)の定電圧回路100aは、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2がNチャンネルMOSFETで構成されており、その他は図2の定電圧回路100と同様である。
図3(b)の定電圧回路100bは、第2トランジスタM2がNチャンネルMOSFETで構成されており、その他は図2の定電圧回路100と同様である。
図3(c)の定電圧回路100cは、第1トランジスタM1がNチャンネルMOSFETで構成されており、その他は図2(a)、(b)の定電圧回路100と同様である。
図3(a)〜(c)の定電圧回路100a〜100cによれば、図2(a)、(b)の定電圧回路100と同様に電源電圧Vddおよび温度の変動に対して安定した基準電圧Vref1、Vref2を生成することができる。図3(a)〜(c)の定電圧回路100a〜100cは、PチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETとが混在しているため、プロセスばらつきが小さい半導体プロセスが利用可能な場合に有効である。
(第2の実施の形態)
続いて、第2実施の形態に係るコンパレータを説明する。
半導体集積回路において、2つの電圧の大小関係を比較する目的でコンパレータが利用される。
図4は、比較技術に係るコンパレータ400の構成を示す回路図である。コンパレータ400は、差動アンプ402と、ソースフォロア404を備える。差動アンプ402は、差動対406(M21、M22)、カレントミラー負荷408(M23、M24)およびテイル電流源20を備える。
ソースフォロア404は、定電流源22と出力トランジスタM25を含む。トランジスタM22のドレイン電圧は、出力トランジスタM25のゲートに入力される。
図4のコンパレータ400は、出力トランジスタM25のゲート容量によって、応答速度が低下するという問題がある。すなわち、出力トランジスタM25のゲート電圧Vgは、2つの入力電圧INA、INBの大小関係に応じて制御される。図4において、ゲート電圧Vgの最大値は、電源電圧VddとトランジスタM24のドレインソース間電圧VdsM24の差(Vdd−VdsM24)であり、ゲート電圧Vgの最小値は、テイル電流源20の両端間電圧VbiasとトランジスタM22のドレインソース間電圧VdsM22の和(Vbias+VdsM22)である。
したがって、図4のコンパレータ400においては、出力トランジスタM25のゲート電圧Vgを、(Vbias+VdsM22)から(Vdd−VdsM24)の範囲で変化させる必要がある。出力トランジスタM25のゲート容量が大きいと、ゲート電圧Vgを(Vbias+VdsM22)から(Vdd−VdsM24)の間で遷移させるのに要する時間が長くなり、コンパレータ400の応答性が低下する。
第2の実施の形態は係る状況に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、応答速度を改善したコンパレータの提供にある。
図5は、第2の実施の形態に係るコンパレータ300の構成を示す回路図である。コンパレータ300は、第1電圧INAと第2電圧INBを比較し、比較結果を示す出力電圧OUTを生成する。
コンパレータ300は、差動増幅器302およびソースフォロア304を備える。差動増幅器302は、第1電圧INA、第2電圧INBがそれぞれ入力される差動対306(M21、M22)と、差動対306にテイル電流を供給するテイル電流源20と、差動対306に接続される負荷回路308と、定電圧素子24を備える。負荷回路308はトランジスタM23、M24を含むカレントミラー回路である。
ソースフォロア304は、定電流源22と、定電流源22の経路上に設けられた出力トランジスタM25を含む。出力トランジスタM25のゲートは、負荷回路308の一方のトランジスタM24のドレインと接続される。出力トランジスタM25のオンの程度は、差動対306を構成する一方のトランジスタM22に流れる電流に応じて変化する。
図4のコンパレータ400と比較して、図5のコンパレータ300は定電圧素子24を備える。定電圧素子24は、差動対306を構成する一方のトランジスタM22のドレインと出力トランジスタM25の制御端子(ゲート)の間に挿入される。
図4において定電圧素子24は、ゲートドレイン間が接続されたPチャンネルMOSFETである。この定電圧素子24の両端間の電圧は、MOSFETのゲートソース間しきい値電圧Vth以上にクランプされる。定電圧素子24としては、PチャンネルMOSFETに代えて、ダイオードを利用してもよいし、その他の定電圧素子を利用してもよい。あるいは定電圧素子24は、直列に接続されたMOSFETとダイオードを含んでもよい。
以上がコンパレータ300の構成である。続いてその動作を説明する。図6は、図5のコンパレータ300の動作を示すタイムチャートである。図6には、あわせて図4のコンパレータ400の動作が一点鎖線で示される。タイムチャートの上段は出力トランジスタM25のゲート電圧Vgを、下段は出力電圧OUTを示す。
実施の形態に係るコンパレータ300の利点を明確化するために、はじめに一点鎖線を参照して図4のコンパレータ400の動作を説明する。
初期状態(t<t0)において、INA<INBが成り立っているものとする。このときトランジスタM22側に電流が流れ、出力トランジスタM25のゲート電圧Vgは、その下限レベルVL’≒Vbias+VdsM22をとる。出力トランジスタM25のゲートソース間電圧Vgsは、そのしきい値電圧Vthpより大きいため、出力トランジスタM25はオンしており、出力電圧OUTはハイレベル(Vdd)をとる。
時刻t0にINA>INBとなると、トランジスタM21側に電流が流れ、トランジスタM22側の電流が減少する。そうすると、ゲート電圧Vgは時間とともに上昇し始める。時刻t2に出力トランジスタM25のゲートソース間電圧Vgsがそのしきい値電圧Vthpより小さくなると、出力トランジスタM25がオフし、出力電圧OUTはローレベル(Vgnd)に遷移する。
つまり図4のコンパレータ400では、入力電圧INAとINBの関係が変化してから、遅延時間τ2の経過後に、出力電圧OUTのレベルが変化する。
続いて実線を参照して図5のコンパレータ300の動作を説明する。
初期状態において、INA<INBが成り立っているものとする。このときトランジスタM22側に電流が流れ、出力トランジスタM25のゲート電圧Vgは、その下限レベルVL≒Vbias+VdsM22+Vthをとる。つまりINA<INBなる状態における出力トランジスタM25のゲート電圧Vgは、定電圧素子24の両端間の電圧Vth分、図4のコンパレータ400よりも高く保たれている。
時刻t0にINA>INBに変化すると、出力トランジスタM25のゲート電圧Vgが上昇し始め、遅延時間τ1経過後の時刻t1に、出力トランジスタM25のゲートソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthpよりも小さくなり、出力トランジスタM25がオフする。その結果、出力電圧OUTはハイレベルからローレベルへと遷移する。
図4のコンパレータ400では、トランジスタM25をオフ状態からオン状態に遷移させるために、ゲート電圧Vgを変化量ΔVg’変化させる必要がある。これに対して、図5のコンパレータ300では、ゲート電圧Vgの変化量ΔVは、図4のコンパレータ400よりも小さくて済む。その結果、入力電圧INA、INBの大小関係が変化してから、出力電圧OUTが変化するまでの遅延時間を短縮することができ、コンパレータ300の応答速度を高めることができる。
なお実施の形態では、差動対306がNチャンネルMOSFETである場合を説明したが、本発明はPチャンネルMOSFETの差動対306を備えるコンパレータにも適用可能である。
最後に、第1の実施の形態に係る定電圧回路100および第2の実施の形態に係るコンパレータ300の好適なアプリケーションの一例を説明する。
図7は、定電圧回路100およびコンパレータ300を備えた電源回路500の構成を示す回路図である。電源回路500はスイッチングレギュレータを含む。この電源回路500は、スイッチングレギュレータ502と、過電流保護回路(OCP)504を備える。スイッチングレギュレータ502は、制御部506、トランジスタM31、M32、インダクタL1、キャパシタC1を備える。スイッチングレギュレータ502の構成は一般的なものであるから説明を省略する。制御部506は、出力電圧Voutが一定となるようにトランジスタM31、M32のスイッチングのデューティ比をパルス幅変調やパルス周波数変調を利用して制御する。
過電流保護回路504は、インダクタL1に流れる電流IL1に応じた電圧VL1を所定のしきい値電圧Vrefと比較し、過電流状態か否かを示す信号OCPを生成する電圧監視回路である。制御部506は信号OCPが過電流状態を示すときトランジスタM31、M32のスイッチングを停止する。過電流保護回路504は、第1の実施の形態に係る定電圧回路100と、第2の実施の形態に係るコンパレータ300を備える。
この構成によれば、定電圧回路100によって安定した基準電圧Vrefを生成することができるため、正確な過電流保護を行うことができる。また応答速度の速いコンパレータ300を用いているため、迅速な過電流保護を行うことができる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
M1…第1トランジスタ、M2…第2トランジスタ、M3…第3トランジスタ、M4…第4トランジスタ、M5…第5トランジスタ、M6…第6トランジスタ、M7…第7トランジスタ、10…電流源、12…定電流源、20…テイル電流源、22…定電流源、24…定電圧素子、M25…出力トランジスタ、100…定電圧回路、300…コンパレータ、302…差動増幅器、304…ソースフォロア、306…差動対、308…カレントミラー負荷。

Claims (10)

  1. 基準電流を生成する電流源と、
    その一端が前記電流源と接続され、かつそのゲートソース間が接続されたデプレッション型の第1MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    その一端が前記第1MOSFETの他端と接続され、その他端が固定電圧端子と接続され、かつそのゲートドレイン間が接続されたエンハンスメント型の第2MOSFETと、
    その一端が前記電流源と接続され、その他端が前記固定電圧端子と接続され、かつそのゲートが前記第1MOSFETと前記第2MOSFETの接続点と接続されたエンハンスメント型のPチャンネルの第3MOSFETと、
    を備え、前記第3MOSFETのゲート電圧およびそのソース電圧の少なくとも一方に応じた電圧を出力することを特徴とする定電圧回路。
  2. 前記第1MOSFETおよび前記第2MOSFETは、PチャンネルMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  3. 前記第1MOSFETおよび前記第2MOSFETは、NチャンネルMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  4. 前記第1MOSFETはPチャンネルMOSFETであり、前記第2MOSFETはNチャンネルMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  5. 前記第1MOSFETはNチャンネルMOSFETであり、前記第2MOSFETはPチャンネルMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の定電圧回路。
  6. 前記電流源は、
    そのゲートおよびソースが固定電圧端子と接続された、前記第1MOSFETと同一導電型の第5MOSFETと、
    そのゲートおよびソースが前記固定電圧端子と接続された、前記第3MOSFETと同一導電型の第6MOSFETと、
    を含み、前記第5、第6MOSFETの共通に接続されたドレインから前記基準電流を出力することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の定電圧回路。
  7. 第1電圧と第2電圧を比較し、比較結果を示す出力電圧を生成するコンパレータであって、
    前記第1電圧、第2電圧がそれぞれ入力される差動対と、
    前記差動対にテイル電流を供給するテイル電流源と、
    前記差動対に接続される負荷回路と、
    電流源および前記電流源の経路上に設けられた出力トランジスタを含み、前記出力トランジスタのオンの程度が前記差動対を構成する一方のトランジスタに流れる電流に応じて変化するソースフォロアと、
    前記差動対を構成する前記一方のトランジスタと前記出力トランジスタの制御端子の間に挿入された定電圧素子と、
    を備えることを特徴とするコンパレータ。
  8. 前記定電圧素子は、ゲートドレイン間が接続されたMOSFETを含むことを特徴とする請求項7に記載のコンパレータ。
  9. 前記定電圧素子は、ダイオードを含むことを特徴とする請求項7に記載のコンパレータ。
  10. 監視対象の電圧を所定の基準電圧と比較する電圧監視回路であって、
    前記基準電圧を生成する請求項1から6のいずれかに記載の定電圧回路と、
    前記監視対象の電圧を前記基準電圧と比較する請求項7から9のいずれかに記載のコンパレータと、
    を備えることを特徴とする電圧監視回路。
JP2010073217A 2010-03-26 2010-03-26 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路 Active JP5470128B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073217A JP5470128B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路
US13/070,036 US8519782B2 (en) 2010-03-26 2011-03-23 Constant voltage circuit
CN201110111392.5A CN102200792B (zh) 2010-03-26 2011-03-28 恒压电路、比较器及使用它们的电压监视电路
US13/953,321 US20130314127A1 (en) 2010-03-26 2013-07-29 Constant voltage circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073217A JP5470128B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204164A JP2011204164A (ja) 2011-10-13
JP5470128B2 true JP5470128B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44655676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073217A Active JP5470128B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8519782B2 (ja)
JP (1) JP5470128B2 (ja)
CN (1) CN102200792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169557B2 (en) 2019-09-06 2021-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor circuit having a depression-type NMOS transistor provided on a power supply side

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082908B2 (ja) * 2008-02-13 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路及びその過電流保護回路、並びに電子機器
JP6097582B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-15 ローム株式会社 定電圧源
US9525407B2 (en) 2013-03-13 2016-12-20 Analog Devices Global Power monitoring circuit, and a power up reset generator
US9632521B2 (en) * 2013-03-13 2017-04-25 Analog Devices Global Voltage generator, a method of generating a voltage and a power-up reset circuit
US9312768B2 (en) * 2014-03-31 2016-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Comparator for synchronous rectification and method of operation
US9544971B2 (en) * 2014-10-31 2017-01-10 Infineon Technologies Ag Single LED short detection in multichannel LED
JP6563313B2 (ja) * 2014-11-21 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US20160156261A1 (en) * 2014-11-29 2016-06-02 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit and method
JP7154102B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-17 エイブリック株式会社 基準電圧回路及びパワーオンリセット回路
EP4033661B1 (en) 2020-11-25 2024-01-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Control circuit and delay circuit
EP4033312A4 (en) 2020-11-25 2022-10-12 Changxin Memory Technologies, Inc. CONTROL CIRCUIT AND DELAY CIRCUIT
US11681313B2 (en) 2020-11-25 2023-06-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Voltage generating circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
EP4033664B1 (en) * 2020-11-25 2024-01-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Potential generation circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
CN115167608B (zh) * 2022-08-09 2023-05-09 北京智芯微电子科技有限公司 反向电压保护电路、电压调整电路、电子装置及芯片

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108258A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device
JPS58140825A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 基準電圧発生回路
JPS61202519A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Fujitsu Ltd コンパレ−タ回路
JPH0667744A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd 定電圧回路
JP3304539B2 (ja) * 1993-08-31 2002-07-22 富士通株式会社 基準電圧発生回路
JP3323295B2 (ja) * 1993-09-22 2002-09-09 ローム株式会社 コンパレータ
JP3286155B2 (ja) * 1996-02-29 2002-05-27 東光株式会社 定電圧回路
JPH09326469A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Seiko Instr Inc 基準電圧回路およびその設計方法
JP2001159923A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Fuji Electric Co Ltd 基準電圧回路
JP2001267896A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nec Corp 電圧比較器
JP2002140124A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Seiko Epson Corp 基準電圧回路
US6791396B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-14 Saifun Semiconductors Ltd. Stack element circuit
JP2003173212A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Seiko Epson Corp Cmos基準電圧発生回路及び電源監視回路
JP4713280B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-29 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP4761458B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 カスコード回路および半導体装置
JP2009164415A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP5506594B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169557B2 (en) 2019-09-06 2021-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor circuit having a depression-type NMOS transistor provided on a power supply side

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200792A (zh) 2011-09-28
US8519782B2 (en) 2013-08-27
US20110234260A1 (en) 2011-09-29
JP2011204164A (ja) 2011-10-13
CN102200792B (zh) 2015-02-18
US20130314127A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470128B2 (ja) 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US7932707B2 (en) Voltage regulator with improved transient response
WO2017164197A1 (ja) レギュレータ回路
WO2010103931A1 (ja) パワーオンリセット回路
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
US20110050197A1 (en) Reference current or voltage generation circuit
CN109960309B (zh) 电流生成电路
JP2012004627A (ja) カレントミラー回路
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US20100207665A1 (en) Comparator circuit
JP2014027401A (ja) 出力バッファ及び半導体装置
US20140241017A1 (en) Input circuit and power supply circuit
EP2434366A2 (en) Reference current generating circuit, reference voltage generating circuit, and temperature detection circuit
JP2013054535A (ja) 定電圧発生回路
US10979000B2 (en) Differential amplifier circuit
US10873305B2 (en) Voltage follower circuit
US8692589B2 (en) Semiconductor element driving circuit and semiconductor device
KR100863529B1 (ko) 연산 증폭기 회로
US20230088617A1 (en) Constant voltage circuit
US11320851B1 (en) All-MOSFET voltage reference circuit with stable bias current and reduced error
CN115454199B (zh) 电流选择电路
JP7240075B2 (ja) 定電圧回路
KR101720129B1 (ko) 피모스 트랜지스터 저항
JP2024002737A (ja) タイマー回路、オシレータ回路、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250