JPS6292614A - パルス間隔検出回路 - Google Patents

パルス間隔検出回路

Info

Publication number
JPS6292614A
JPS6292614A JP23243385A JP23243385A JPS6292614A JP S6292614 A JPS6292614 A JP S6292614A JP 23243385 A JP23243385 A JP 23243385A JP 23243385 A JP23243385 A JP 23243385A JP S6292614 A JPS6292614 A JP S6292614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
counter
down counter
count
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23243385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hayashi
和美 林
Kenji Nishikubo
賢二 西久保
Jotaro Koshikawa
越川 丈太郎
Kazuaki Saito
斎藤 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23243385A priority Critical patent/JPS6292614A/ja
Publication of JPS6292614A publication Critical patent/JPS6292614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パルス間隔検出回路において、アップダウンカウンタを
最大カウント値Nから(N−α)までカウントダウンさ
せ、次に(N−(β−α)〕からカウントアンプさせて
カウント終了までに、このカウンタからキャリー信号が
送出されなければ、パルス間隔は許容範囲(β−α)内
にあると判定する様にしたので、回路規模が小さくなる
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば波形の立上り点に対応するパルスの間
隔が許容範囲内にあるか否かを検出するパルス間隔検出
回路の改良に関するものである。
例えば、ビデオテープから再生された映像波形をディジ
タル信号に変換する際、ビデオテープの使用回数によっ
てはテープが伸びて映像波形が歪むので、これを検出し
て歪を補償してから変換する場合がある。
そこで、パルス間隔検出回路を用いて映像信号の立上り
点と次の立上り点に対応するパルス間隔を測り、この値
が所定の範囲内にあれば補正の必要なしと判断する場合
があるが、この回路のコストダウンが要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は従来例のブロック図、第5図は第4図のタイム
チャートを示す。
そこで、第5図を参照して第4図の動作を説明する。
先ず、立上り点を示すパルス(以下制御信号と云う)と
次の制御信号との間隔が許容範囲内にあるか否かを検出
する為、制御信号とクロックがカウンタ1に加えられる
と(第5図−■、■参照)、カウンタは例えば、0より
カウントを開始し、そのカウント値C(以下Cと省略す
る)が比較回路2.3に加えられる(第5図−〇参照)
。ここには、許容範囲の下限値α(以下αと省略する)
と許容範囲の上限値β(以下βと省略する)とが加えら
れているので、Cがα及びβを越えたか否かを常時比較
している。
例えば、α〉Cの時はカウント値が許容範囲の下限値ま
で到達しないので許容範囲外にあることを示す1が、α
くCの時は許容範囲内に入ったことを示すOが比較回路
2から出力される(第5図−■参照)。
又、β〉Cの時に次の制御信号がカウンタ1に加えられ
るとCは0に戻るが、比較回路3の出力はβを越えない
ので0が継続して出力される(°第5図−■参照)。そ
こで、2つの比較回路2,3よりの出力0がオア回路4
及びフリップフロップ(以下FFと省略する)5を通っ
て第5図−■、■に示す様にOが出力され、制御信号の
間隔は許容範囲(β−α)内にある事を示す。
しかし、第5図−〇°に示す様にβくCになると、比較
回路3の出力が1になる。その後、次の制御信号がカウ
ンタ1とFF5に加えられると、オア回路4より1がF
F5を介して出力されるので、制御信号の間隔が許容範
囲を越えたことを示すと共に、カウンタ1がOに□なる
ので比較回路2.3の出力は元に戻り、カウントを再び
開始する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記で説明した様に、カウンタは少なくともβまで計測
可能でなければならないので、βが非常に大きいときは
カウンタ及び比較回路の規模が大きくなり、コストアッ
プになると云う問題点がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は、クロックをカウントするアップダウン
カウンタ(6)と、該アップダウンカウンタの最大カウ
ント値又は最小カウント値から(β−α)だけ下あるい
は上の第1の設定された値を該アップダウンカウンタに
ロードさせるロード信号を発生するロード信号発生器(
8)と、該アップダウンカウンタのカウント値と該アッ
プダウンカウンタの最大カウント値又は最小カウント値
からαだけ下あるいは上の第2の設定された値とを比較
する比較器(10)と、該アップダウンカウンタの動作
を初めはダウンカウント又はアップカウントし、カウン
ト値が該第2の設定された値に達した時にカウント方向
を逆転させる制御するアンプダウン制御器(9)と、該
アップダウンカウンタよりのキャリー信号又はボロー信
号、及び該比較器の出力状態より該アップダウンカウン
タのカウント動作を停止させるイネイブル制御器(7)
及びパルス間隔が許容範囲内(α以上、β以下)に入っ
ているか否かを判定して出力する出力発生回路(11)
とから構成された本発明のパルス間隔検出回路により解
決される。
〔作用〕
本発明は、アップダウンカウンタ(以下U/Dカウンタ
と省略する)のロード機能と、Nをカウントした時にこ
のカウンタより送出されるキャリー信号を利用して比較
器の機能を取り入れる様にし号がパルス間隔検出回路に
入力すると、U/Dカウンタは最大カウント値Nに初期
設定され、カウントダウン動作を開始し、カウント値が
比較器10に加えられる。比較器はこのカウント値と設
定されたN−αとを比較し、カウント値がN−αになる
と例えば0を送出するので、この信号でU/Dカウンタ
はカウントアツプ動作に切替わると共に、N−(β−α
)がロードされるので、ロードされた値よりカウントア
ツプする。
そして、Nになる前に次の制御信号が入力するとパルス
間隔が許容範囲内にあることを示す0が、Nになってキ
ャリー信号が送出された後に制御信号が入力すると許容
範囲外にあることを示す1がそれぞれ出力発生回路11
から出力される様にした。
そこで、比較器が1つ不要となるので回路規模が減少し
、コストダウンになる。
〔実施例〕  − 第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
のタイムチャートを示す。そこで、第2図を参照しなが
ら第1図の動作を説明する。
第1図において、入力した制御信号によりU/Dカウン
タ6は最大カウント値よりカウントダウンする様に初期
設定される。そして、クロックが入力する度にNよりカ
ウントダウンし、このカウント値は比較器10で設定値
N−αと比較され、同じ値になった時に比較器からOが
出力される(第2図−■〜■参照)。
この出力はロード信号発生器8とU/D制御器9に加え
られるが、前者よりのロード信号で予め設定された〔N
−(β−α)〕がU/Dカウンタ6にロードされると共
に、後者からの出力で第2図−■、■に示す様にカウン
トアツプ動作に切替わり、この値よりカウントアツプが
開始される。
そして、カウント値がNに達する前に次の制御信号が入
力すると、その時点で出力発生回路11には制御信号の
間隔がαを越えた事を示す比較器10からのOと、許容
範囲(β−α)内にある事を示すキャリー信号なしのO
が加えられたので、パルス間隔は許容範囲内にあると判
定して0を送出する(第2図−■、■参照)。
しかし、U/Dカウンタ6がNまでカウントアンプする
と、ここから送出されたキャリー信号が加えられたイネ
イブル制御器7からの出力でU/Dカウンタ6はカウン
ト動作を停止しNの値が保持される(第2図−■゛参照
。そこで、次の制御信号が入力した時点で出力発生回路
11には、比較器10からのOと、キャリー信号ありの
1と加えられているので許容範囲外を示す1を出力する
と共に、U/Dカウンタ6が初期状態に設定されるので
比較器10. U/D制御器9.ロード信号発生器8.
イネイブル制御器7は元の状態に戻る。
尚、U/Dカウンタのカウント値がN−αまでカウント
ダウンしない内に次の制御信号が入力した場合、出力発
生回路11の出力はlとなり許容範囲外を示す。
以上説明した様に、比較器が不要となるので回路規模が
小さくなる。
又、上記例とは逆にOからαまでアップカウントした後
、(β−α)からダウンカウントして比較器出力とボロ
ー信号の有無により判定してもよい。
〔発明の効果〕
上記で詳細に説明した様に、比較器を削除したので回路
規模が減少するのでコストダウンになると云う効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
のタイムチャート、 第3図は本発明の動作原理図、 第4図は従来例のブロック図、 第5図は第4図のタイムチャートを示す。 図において、 6はU/Dカウンタ、 7はイネイブル制御器、 8はロード信号発生器、 9はυ/D制御器、 10は比較器、 11は出力発生回路を示す。 4ブし朗の莢−M’lのブロッフ区 茶 1 圀 ■ 茅j口めタイムチャート 茅 21!1 精ν月の@4千力?理q 榮 3 ロ イ道米4戸」のフ゛ロッ2図 ′f−40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クロックをカウントするアップダウンカウンタ(6)と
    、該アップダウンカウンタの最大カウント値又は最小カ
    ウント値から(β−α)だけ下あるいは上の第1の設定
    された値を該アップダウンカウンタにロードさせるロー
    ド信号を発生するロード信号発生器(8)と、 該アップダウンカウンタのカウント値と該アップダウン
    カウンタの最大カウント値又は最小カウント値からαだ
    け下あるいは上の第2の設定された値とを比較する比較
    器(10)と、 該アップダウンカウンタの動作を初めはダウンカウント
    又はアップカウントし、カウント値が該第2の設定され
    た値に達した時にカウント方向を逆転させる制御するア
    ップダウン制御器(9)と、該アップダウンカウンタよ
    りのキャリー信号又はボロー信号、及び該比較器の出力
    状態より該アップダウンカウンタのカウント動作を停止
    させるイネイブル制御器(7)及びパルス間隔が許容範
    囲内(α以上、β以下)に入っているか否かを判定して
    出力する出力発生回路(11)とから構成されたことを
    特徴とするパルス間隔検出回路。
JP23243385A 1985-10-18 1985-10-18 パルス間隔検出回路 Pending JPS6292614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23243385A JPS6292614A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 パルス間隔検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23243385A JPS6292614A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 パルス間隔検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292614A true JPS6292614A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16939183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23243385A Pending JPS6292614A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 パルス間隔検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777291B2 (ja) アナログ・ディジタル混在集積回路
JPS6292614A (ja) パルス間隔検出回路
JPS6292613A (ja) パルス間隔検出回路
JPH05103473A (ja) インバータ装置
JPS6292612A (ja) パルス間隔検出回路
JPH0634684A (ja) 位相差デジタル変換回路
JPS62116013A (ja) パルス間隔検出回路
JP3480085B2 (ja) デッドタイム補償回路
JPH07333260A (ja) 電流センサのオフセット除去回路
JP2575221B2 (ja) Pll回路
JP2637849B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH01194715A (ja) ディジタルpll回路
JPS6068167A (ja) ア−ク溶接用直流電源装置
JPS605378Y2 (ja) リセット装置
JPS59226700A (ja) 自動電圧調整装置
JP2799753B2 (ja) パルス幅変調制御装置
JP2888264B2 (ja) ピークサンプル出力回路
JPS6447127A (en) Digital phase control circuit
JPH0773212B2 (ja) A/dコンバ−タ
JPS5940327B2 (ja) オフセツト補償方式
JPS61198469A (ja) 音響信号のミユ−テイング制御方式
JPH01305650A (ja) マイクロコンピュータ装置
JPS5945608A (ja) 信号処理装置
JPH01161922A (ja) アナログ−デジタル変換器
JPS61288574A (ja) 同期分離回路