JPS628997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628997B2
JPS628997B2 JP11012478A JP11012478A JPS628997B2 JP S628997 B2 JPS628997 B2 JP S628997B2 JP 11012478 A JP11012478 A JP 11012478A JP 11012478 A JP11012478 A JP 11012478A JP S628997 B2 JPS628997 B2 JP S628997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
subscriber
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11012478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537046A (en
Inventor
Kunio Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11012478A priority Critical patent/JPS5537046A/ja
Publication of JPS5537046A publication Critical patent/JPS5537046A/ja
Publication of JPS628997B2 publication Critical patent/JPS628997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電話交換機、特に通話路回路で4線
式交換の行なわれる時分割型交換機等の加入者回
路に関する。
通話路回路にクロスオーバースイツチ、リード
リレー等の機械接点が用いられていた従来の空間
分割型交換機においては、これら機械接点が本質
的に双方向伝送の行なえる構造であるためいずれ
もその通話路回路において2線式交換が行なわれ
ていた。
これに対し、PCM、PAM、PWM方式等による
時分割型交換機においては、いずれもその交換回
路が符号器、復号器、時分割通話路等双方向伝送
の不可能な回路で構成される為送話、受話別々の
通話路を有するいわゆる4線式交換が行なわれ
る。
この為各電話機と交換回路との間に設けられる
加入者回路においては加入者の監視等従来保有し
ていた機能に加えてこの2線−4線変換を行なう
ハイブリツド回路を付与する必要がある。
従来このハイブリツド回路は加入者線に接続さ
れる第1の巻線と、一端を交換回路入力に接続さ
れる第2の巻線と、一端を交換回路出力に接続さ
れる第3の巻線とからなる三巻線変成器と、前記
第2の巻線の他端および前記第3の巻線の他端に
一端を地気に他端をそれぞれ接続された平衡回路
網とによつて構成されていた。
この三巻変成器によるハイブリツド回路を使用
してなる加入者回路においては各電話機への給電
を前記第1の巻線を通して行なわれることが多
く、この場合この直流重畳によつて生じる非直線
歪を防ぐ目的から前記三巻変成器には形状の大き
な磁心を用いなければならなかつた。
さらにまた従来の加入者回路においては、発
呼、応答、ダイヤルパルスの受信等の加入者の監
視を加入者線の一方に一端を接続された第1のリ
〓〓〓〓〓
レー巻線と、この第1のリレー巻線と同一の磁心
に巻かれ加入者線の他方に一端を地気に他端をそ
れぞれ接続された第2のリレー巻線と、前記第1
のリレー巻線および第2のリレー巻線を流れる直
流電流によつて開閉の行なわれるリレー接点とか
ら構成される継電器と、前記第1のリレー巻線の
他端にマイナスの端子を、地気にプラスの端子を
それぞれ接続された蓄電池とによつて行なわれて
いた。
この為従来技術による加入者回路は小形、軽量
化が困難であると共にその動作に大きな消費電力
を有しさらにまた本質的にIC化が不可能であつ
た。
この発明の目的はハイブリツド回路と加入者監
視回路を併わせ持ち小形、軽量、低消費電力でか
つまたIC化の容易な加入者回路を提供すること
にある。
この発明によれば加入者線の一方に第1の入力
を、加入者線の他方に第2の入力をそれぞれ接続
された差動増幅器と、前記差動増幅器の出力に一
端を接続された蓄電器と、前記蓄電器の他端に一
方の入力を、交換回路出力に他方の入力を、交換
回路入力に出力をそれぞれ接続された演算回路
と、前記交換回路出力に入力を接続された反転増
幅器と、前記反転増幅器の出力に一端を、前記加
入者線の他方に他端をそれぞれ接続され前記第1
の抵抗器と等しい抵抗値を有する第2の抵抗器と
からなり、前記反転増幅器および前記非反転増幅
器の少なくとも一方にあらかじめ定められた直流
電圧を出力に与える直流電源と、前記差動増幅器
の出力に接続された電圧監視回路とをさらに付加
したことを特徴とする加入者回路が得られる。
次にこの発明について図面を参照して説明す
る。
第1図は従来の加入者回路の一例を示す図であ
る。
第1図によれば従来の加入者回路は第1の端子
100に一端を、第2の端子101に他端をそれ
ぞれ接続され巻線の途中に直流阻止コンデンサ1
02が挿入された第1の巻線103と、第3の端
子105に一端を接続された第2の巻線106
と、この第2の巻線106の他端に一端を、第4
の端子107に他端をそれぞれ接続された第3の
巻線108とによつて構成されるハイブリツド変
成器109と、前記直流阻止コンデンサ102の
一端に一方の端子を接続された第1のリレー巻線
110と、前記直流阻止コンデンサ102の他端
に一方の端子を、地気に他方の端子をそれぞれ接
続された第2のリレー巻線111と、前記第5の
端子112に一端を、前記第6の端子113に他
端をそれぞれ接続され前記第1の巻線110およ
び前記第2の巻線111を流れる直流電流によつ
て開閉の行なわれるリレー接点114とから構成
される継電器と、前記第1のリレー巻線110の
他方の端子にマイナスの端子を地気にプラスの端
子をそれぞれ接続された蓄電池115と、前記第
2の巻線106の他端に一端を地気に他端をそれ
ぞれ接続された平行回路網116とを含む。
第1図において加入者により第1の端子100
と第2の端子101との間に対地平衡の形で加え
られた音声信号はハイブリツド変成器109の働
きにより対地不平衡の形に変換された後第3の端
子105を経て図示していない交換回路入力に伝
達される。
一方交換回路によつて第4の端子107に対地
不平衡の形で加えられた音声信号はハイブリツド
変成器109によつて対地平衡の形に変換された
後第1の端子100と第2の端子101との間に
接続された加入者に送出される。
この時第1の端子100と第2の端子101と
の間に接続される加入者のインピーダンスと平衡
回路網116のインピーダンスとが充分平衡して
いれば第1の巻線103による磁界と第3の巻線
108による磁界とか打ち消し合つて第3の端子
105には第4の端子107に加えられる音声信
号による誘起電圧は表われない。
また第1図において加入者への給電は蓄電池1
15により地気−第2のリレー巻線111−第1
の巻線103−第2の端子101−加入者−第1
の端子100−第1の巻線103−第1のリレー
巻線110−蓄電池115の経路で行なわれる。
ここで加入者のオン・フツク、オフ・フツクお
よびダイヤル・パルス等によつて第1のリレー巻
線110および第2のリレー巻線111を流れる
直流電流の断続が行なわれるとこれによりリレー
接点114の開閉が行なわれ第5の端子112と
第6の端子113との間には加入者の発呼、応答
あるいはダイヤル・パルスに応じた情報を得るこ
〓〓〓〓〓
とができる。
このように従来技術による加入者回路はハイブ
リツド変成器や継電器によつて構成されており、
このため小形、軽量に構成することが困難である
と共にその動作に大きな消費電力を要し本質的に
IC化に不向きであつた。
第2図は発明の実施例を示す図である。
第2図によればこの発明の実施例は加入者線に
接続される第1の端子200および第2の端子2
01に反転入力および非反転入力をそれぞれ接続
された差動増幅器202と、この差動増幅器20
2の出力に一端を接続された直流阻止コンデンサ
203と、この直流阻止コンデンサ203の他端
に一方の入力が、交換回路出力に接続される第3
の端子204に他方の入力が交換回路入力に接続
される第4の端子205に出力がそれぞれ接続さ
れる減算回路206と、前記第4の端子204に
入力を接続された非反転増幅器207と、この非
反転増幅器207の出力に一端を、第2の端子2
01に他端を接続され300Ωの抵抗値を有する第
1の抵抗器208と、前記第3の端子204に入
力を接続された反転増幅器209とこの反転増幅
器209の出力に一端を、第1の端子200に他
端を接続され300Ωの抵抗器を有する第2の抵抗
器210と、前記第1の差動増幅器202の出力
に一方の入力を、第1の蓄電池211に他方の入
力を、加入者走査回路に接続される第5の端子2
12に出力をそれぞれ接続された電圧比較器21
3とを含む。
さらにまた第2図において非反転増幅器207
は第1の演算増幅器214によつて、反転増幅器
209は第2の演算増幅器215、第3の抵抗器
216、この第3の抵抗器216と等しい抵抗値
を有する第4の抵抗器217および24Vの起電力
を有する第2の蓄電池218とによつて構成され
る。
第2図において加入者により第1の端子200
および第2の端子201に対地平衡の形で加えら
れた音声信号は差動増幅器202によつて対地不
平衡の音声信号に変換された後に直流阻止コンデ
ンサ203、減算回路206を経て第4の端子2
05に接続される変換回路に伝えられる。
なお、バイアス用の蓄電池218は反転増幅器
209に接続した例を図示しているが、これは非
反転増幅器207側に接続しても良く、少なくと
も前記増幅器207,209のいずれか一方に必
要な極性を持つて接続すれば良い。
一方交換回路より第3の端子204に対地不平
衡の形で加えられた音声信号は、非反転増幅器2
07および反転増幅器209によつて対地平衡の
音声信号に変換された後に、第1の抵抗器208
および第2の抵抗器210を経て第1の端子20
0および第2の端子201に接続される加入者に
伝えられる。
この時非反転増幅器207および反転増幅器2
09により出力される音声信号の一部は前記差動
増幅器202−直流阻止コンデンサ203−減算
回路206を経て第4の端子205に接続される
交換回路に加えられる。
このことは相手の加入者回路においても同様で
ある為このままの状態においては通話中の2つの
加入者回路間には交換回路を介してループが構成
されることとなり、発振、反響等を生ずることと
なる。
これを防ぐ為、交換回路より第3の端子204
に加えられる音声信号は減算回路206の他方の
入力にも加えられこれにより差動増幅器202お
よび直流阻止コンデンサ203を経て反転入力に
加えられる音声信号成分の減算を行なう。
第2図に示した反転増幅器209はまた入力に
加えられる音声信号に対し第2の蓄電池218の
出力電圧を加算する機能を有しこれにより第1の
端子200および第2の端子201に接続される
加入者への給電を行なうことができる。
すなわち加入者への給電は第1の演算増幅器2
14−第1の抵抗器208−第2の端子201−
加入者−第1の端子200−第2の抵抗器210
−第2の演算増幅器215の経路で行なわれる。
ここで差動増幅器202の入力抵抗を加入者の
ループ抵抗に比して十分大きなものに選べば差動
増幅器202に流入する電流はほとんど無視する
ことができる。
ここで加入者が受話器をおろし第1の端子20
0と第2の端子201との間の直流ループが開か
れると、差動増幅器202の反転入力、非反転入
力間の電圧は給電電流が第1の抵抗器208およ
び第2の抵抗器210を流れることによつて生ず
る電圧降下の分だけ上昇する。
〓〓〓〓〓
電圧比較器213および蓄電池211はこの電
圧の変化を検出することにより加入者の発呼、応
答の監視およびダイヤル・パルスの受信等を行な
うものでありその結果は第5の端子212を経て
図示していない加入者走査回路へと伝えられる。
このように第2図に示した本発明の実施例にお
いては平衡・不平衡の変換を行なう差動幅器20
2を発呼・応答の監視やダイヤル・パルスの受信
にも用いるため新たにハードウエアを付加するこ
となく発呼・応答の監視やダイヤル・パルスの受
信の機能を果たすことができる。
このように本発明により加入者回路においては
演算増幅器による加減算操作によつて従来ハイブ
リツド変成器等が行なつていた2線−4線変換を
行なう為小形、軽量化が容易であると共に混成
IC等で回路を構成することが可能であり、更に
また加入者監視回路をも併わせもつという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加入者回路の一例を示す図、第
2図は本発明による加入者回路の一実施例を示す
図である。 図において109はハイブリツド変成器、11
0および111はリレー巻線、114はリレー接
点、116は平衡回路網、202は差動増幅器、
206は減算回路、213は電圧比較器、214
および215は演算増幅器をそれぞれ表わす。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加入者線の一方に第1の入力を、加入者線の
    他方に第2の入力をそれぞれ接続された差動増幅
    器と、前記差動増幅器の出力に一端を接続された
    蓄電器と、前記蓄電器の他端に一方の入力を交換
    回路出力に他方の入力を交換回路入力に出力をそ
    れぞれ接続された演算回路と、前記交換回路出力
    に入力を接続された非反転増幅器と、前記非反転
    増幅器の出力に一端を前記加入者線の一方に他端
    をそれぞれ接続されあらかじめ定められた抗抵値
    を有する第1の抵抗器と、前記交換回路出力に入
    力を接続された反転増幅器と、前記反転増幅器の
    出力に一端を、前記加入者線の他方に他端をそれ
    ぞれ接続され前記第1の抵抗器と等しい抵抗値を
    有する第2の抵抗器とからなり、前記反転増幅器
    および前記非反転増幅器の少なくとも一方にあら
    かじめ定められた直流電圧を出力に与える直流電
    源と、前記差動増幅器の出力に接続された電圧監
    視回路とをさらに付加したことを特徴とする加入
    者回路。
JP11012478A 1978-09-06 1978-09-06 Subscriber's circuit Granted JPS5537046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012478A JPS5537046A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Subscriber's circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012478A JPS5537046A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Subscriber's circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537046A JPS5537046A (en) 1980-03-14
JPS628997B2 true JPS628997B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=14527626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012478A Granted JPS5537046A (en) 1978-09-06 1978-09-06 Subscriber's circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5537046A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375015A (en) * 1979-06-04 1983-02-22 Tellabs, Inc. Improved electronic hybrid circuit
JPS5742263A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Fujitsu Ltd Power feeding and two/four wire conversion system
JPS57188173A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Nec Corp Current supply circuit
US5655009A (en) * 1992-03-19 1997-08-05 Fujitsu Limited Modem unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332605A (en) * 1976-09-03 1978-03-28 Thomson Csf Telephone line circuit
JPS5376605A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Jeumont Schneider Telephone exchange subscriber line device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332605A (en) * 1976-09-03 1978-03-28 Thomson Csf Telephone line circuit
JPS5376605A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Jeumont Schneider Telephone exchange subscriber line device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537046A (en) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0503528A2 (en) Subscriber line interface circuit for ISDN and POTS applications, including echo canal cirenitry
JP2645022B2 (ja) 加入者回路
US2801287A (en) Control of regular and distant talking subscribers sets
JPH08307523A (ja) 加入者回線インタフェース回路、およびその内部に複数個のリンガを同時に駆動できるリング信号を生じる方法
JPS628997B2 (ja)
GB1587868A (en) Circuit arrangement for an electronic subscriber feeding system
US2924667A (en) Reduction of transmission loss in bridged subscriber loops
US3767861A (en) 3 to 10 port conference circuit
JPS6256691B2 (ja)
US3894192A (en) DX signaling circuit
US4178484A (en) Long line telephone system with an amplifying substation
JPS6230546B2 (ja)
JPS6231543B2 (ja)
JPH07288577A (ja) 電話装置
JPS63207250A (ja) 電話機におけるヘツドセツト接続方式
JPS628983B2 (ja)
CA1054276A (en) Telephone circuit to eliminate use of a hold button
JPS637691B2 (ja)
JP3056580B2 (ja) インターフェース装置
JPS63185257A (ja) 有線端末接続装置
JPH01236846A (ja) 電話機
JPS5829031B2 (ja) 会議トランク
JPS60174567A (ja) 電話機
JPS6199450A (ja) 電話転送装置
JPS6195692A (ja) 通話電流値切換方式