JPS6231543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231543B2
JPS6231543B2 JP4140879A JP4140879A JPS6231543B2 JP S6231543 B2 JPS6231543 B2 JP S6231543B2 JP 4140879 A JP4140879 A JP 4140879A JP 4140879 A JP4140879 A JP 4140879A JP S6231543 B2 JPS6231543 B2 JP S6231543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
subscriber
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4140879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134571A (en
Inventor
Kunio Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4140879A priority Critical patent/JPS55134571A/ja
Publication of JPS55134571A publication Critical patent/JPS55134571A/ja
Publication of JPS6231543B2 publication Critical patent/JPS6231543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電話交換機等の加入者回路の関す
る。
通話路回路にクロスバースイツチ、リードリレ
ー等の機械接点が用いられていた従来の空間分割
型交換機においては、これら機械接点がその構造
上高レベル信号の伝達が可能であるため各加入者
への送受話機上げ警告信号(以下ハウラー信号と
称す)の供給はトランク回路より前記の通話路回
路を通して行なわれていた。
これに対してPCM、△M方式等による通話路
回路を有する時分割型交換機においては、前記い
ずれの方式による通話路回路においても高レベル
信号の伝達が技術的に困難であるため一般には各
電話機と前記通話路回路との間に設けられた加入
者回路より直接ハウラー信号の供給が行なわれて
いる。
このハウラー信号の開閉を行なう目的で各加入
者毎に設けられたスイツチには大きな電流容量を
要する。更にまた前記通話路回路へのハウラー信
号の進入を防ぐ目的からトランスフアータイプの
接点が用いられることが多く、この場合通話状態
においてはこの接点が通話路に直列に操入される
ことになりこのハウラー信号開閉のためのスイツ
チにSCR、ホトカツプラ等の半導体素子を用い
ることは音声信号の損失を招くことになる。この
ため従来このスイツチには電流容量、損失の面で
全く問題のないリード・リレー等の機械接点が用
いられていた。
しかしながら通話路回路、制御回路等の電子化
が進むなかでこのハウラー信号開閉のためのスイ
ツチに依然として機械接点を用いることは他の交
換回路との親和性に欠け交換機の処理能力にも著
しい悪影響を及ぼすばかりでなく加入者回路の小
形、軽量化、消費電力の低減の大きな障害となつ
ていた。
一方、前記の時分割型交換機においてはまた符
号器、復号器および通話路等はいずれも信号の伝
達が一方向のみに限定されるため送話信号、受話
信号別々の通話路を有するいわゆる4線式の交換
が行なわれている。これに対して加入者線は送
話、受話いずれも同一の線路を使用する2線式の
伝達が行なわれており、このため各加入者回路に
おいては2線−4線交換を行なういわゆるハイブ
リツド回路が必要とされる。
従来このハイブリツド回路には加入者線に接続
される第1の巻線と、一端を交換回路入力に接続
される第2の巻線と、一端を交換回路出力に接続
される第3の巻線とからなる三巻変成器と、前記
第2の巻線の他端および前記第3の巻線の他端に
一端を、地気に他端をそれぞれ接続された平衡回
路網とによつて構成されていた。
このため従来のハイブリツド回路を用いた加入
者回路には小型、軽量化に限界があり、更にまた
本質的にIC化が不可能であるためコストの低減
する要因はほとんどあり得なかつた。
この発明の目的はハイブリツド回路とハウラー
信号開閉のための半導体スイツチ素子とを組み合
わせることにより通話品質に悪影響を及ぼすこと
がなく、かつまた小型、軽量で制御に大きな電力
を必要としない加入者回路を提供することにあ
る。
本発明の加入者回路は、下記(a)〜(f)により構成
されることを特徴とする。
(a) 第1の入力端子に加入者線の一方が接続さ
れ、第2の入力端子に加入者線の他方が接続さ
れた差動増幅回路、 (b) 第1の入力端子に前記差動回路出力端子が接
続され、第2の入力端子に交換回路出力端子が
接続され、出力端子が交換回路入力端子に接続
された第1の演算回路、 (c) ハウラー信号を送出するハウラー信号発生回
路、 (d) 前記交換回路出力または前記ハウラー信号の
いずれか一方を出力するスイツチ素子、 (e) 第1の入力端子には前記スイツチ素子出力が
供給され、第2の入力端子にはあらかじめ定め
られた直流電圧が供給され、出力端子を前記加
入者線の一方に接続された第2の演算回路、 (f) 前記第2の演算回路の入出力利得と極性が異
なり絶対値の等しい入出力利得を有する増幅回
路であつて、前記スイツチ素子出力が入力さ
れ、出力端子が前記加入者線の他方に接続され
る増幅回路。
次にこの発明について図面を参照して説明す
る。
第1図は従来の加入者回路の一例を示し、第1
の端子100に一端を接続された第1のリレー巻
線101と、この第1のリレー巻線101の他端
にマイナスの端子を、地気にプラスの端子をそれ
ぞれ接続され48Vの起電力を有する蓄電池102
と、第2の端子103に一端を、地気に他端をそ
れぞれ接続され前記第1のリレー巻線101と同
一の磁心に巻かれた第2のリレー巻線104と、
前記第1の端子100に一端を接続された第1の
直流阻止コンデンサ105と、この第1の直流阻
止コンデンサ105の他端に可動接点を、ハウラ
ー信号供給源106の出力の一方に一方の固定接
点をそれぞれ接続された第1のリレー接点107
と、前記第2の端子103に一端を接続された第
2の直流阻止コンデンサ108と、この第2の直
流阻止コンデンサ108の他端に可動接点を前記
ハウラー信号供給源106の出力の他方に一方の
固定接点をそれぞれ接続された第2のリレー接点
109と、この第2のリレー接点109の他方の
固定接点に一端を、前記第1のリレー接点107
の他方の固定接点に他端をそれぞれ接続された第
1の巻線110と、第3の端子111に一端を接
続された第2の巻線113と、第4の端子112
に一端を接続された第3の巻線114とから構成
される三巻変成器115と、前記第2の巻線11
3の他端および前記第3の巻線の他端に一端を、
地気に他端をそれぞれ接続された平衡回路網11
6とを含む。
第1図において加入者により第1の端子100
と第2の端子103との間に対地平衡の形で加え
られた音声信号は第1および第2の直流阻止コン
デンサ105,108、第1および第2のリレー
接点107,109を経て三巻変成器115に伝
えられる。この三巻変成器115の働きにより対
地不平衡形に変換された音声信号は、さらに第3
の端子111を経て図示していない交換回路入力
に伝達される。
一方交換回路によつて第4の端子112に対地
不平衡の形で加えられた音声信号は三巻変成器1
15によつて対地平衡の形に変換された後、第1
および第2のリレー接点107,109、第1お
よび第2の直流阻止コンデンサ105,108を
経て第1の端子100と第2の端子103との間
に接続された加入者に送出される。
この時第1の端子100と第2の端子103と
の間に接続される加入者のインピーダンスと平衡
回路網116のインピーダンスとが十分平衡して
いれば第1の巻線110による磁界と第3の巻線
114による磁界とが打ち消し合つて第3の端子
111は第4の端子112に加えられる音声信号
による誘起電圧は現われない。
また第1図において加入者への給電は、蓄電池
102により地気−リレー巻線104−端子10
3−加入者−端子100−リレー巻線101−蓄
電池102の経路で行なわれている。
ここで図示していない制御回路によつて第1お
よび第2のリレー接点107,109をそれぞれ
第1図とは反対の方向に倒せば第1の端子100
と第2の端子103との間に接続される加入者は
第1および第2の直流阻止コンデンサ105,1
08、第1および第2のリレー接点107,10
9を経てハウラー信号供給源106に接続される
ことになりこれによつて加入者へのハウラー信号
送出が果たされる。
なお、第1および第2のリレー巻線101,1
04は加入者線の直流ループ監視を行なうための
ものであるが本発明とは直接関連がないので説明
は省略する。
このように第1および第2のリレー巻線10
7,109には直接大振幅、大電流のハウラー信
号が加えられること、通話時にはこの第1および
第2のリレー接点107,109が通話路に直列
に挿入されること等の理由によりこれらのリレー
接点107,109を直接半導体スイツチ素子に
置き換えた場合には多くの問題を残すこととな
る。
さらにまたハウラー信号を第4の端子112か
ら供給した場合には三巻変成器115の磁心の飽
和によつて高調波歪を生ずることとなるためハウ
ラー信号の供給は第1図のごとく2線側において
行なわざるを得ない。このためハウラー信号供給
回路106の出力型式は対地平衡でなければなら
ず、この制限がハウラー信号供給回路106を複
雑、高価なものにしている。
第2図は本発明の実施例を示す図で、第1の端
子200に一端を接続された第1の直流阻止コン
デンサ201と、第2の端子203に一端を接続
された第2の直流阻止コンデンサ204と、この
第2の直流阻止コンデンサ204の他端に非反転
入力を、前記第1の直流阻止コンデンサ201の
他端に反転入力をそれぞれ接続された差動増幅器
205と、この差動増幅器205の出力に一方の
入力を、第3の端子206に他方の入力を、第4
の端子207に出力をそれぞれ接続された第1の
加算回路208と、前記第1の端子200に一端
を接続された第1の抵抗器209と、この第1の
抵抗器の他端に出力を、−48Vの起電力を有する
電源に一方の入力をそれぞれ接続された第2の加
算回路210と、前記第2の端子203に一端を
接続され前記第1の抵抗器209と等しい抵抗値
を有する第2の抵抗器211と、この第2の抵抗
器211の他端に出力を接続された反転増幅器2
12と、前記第3の端子206およびハウラー信
号供給源213のいずれか一方を前記反転増幅器
212の入力および第2の加算回路210の他方
の入力に選択接続するスイツチ素子214とを含
む。
第2図において加入者により第1の端子200
と第2の端子203との間に対地平衡の形で加え
られた音声信号は第1および第2の直流阻止コン
デンサ201,204を経て差動増幅器205に
伝えられる。この差動増幅器205の働きにより
対地不平衡の形に変換された音声信号はさらに第
1の加算回路208を経て第4の端子207に接
続される交換回路に伝えられる。
一方交換回路により第3の端子206に加えら
れた音声信号は第2の加算回路210および反転
増幅器212によつて対地平衡の形に変換された
後に第1および第2の抵抗器209,211を経
て第1の端子200と第2の端子203との間に
接続された加入者に伝えられる。
この時加算回路210および反転増幅器212
によつて出力された音声信号の一部は第1および
第2の直流阻止コンデンサ201,204を経て
差動増幅器205の反転入力、非反転入力にそれ
ぞれ加えられる。この音声信号成分はさらに差動
増幅器205によつて位相が反転された後に第1
の加算回路208を経て第4の端子207に接続
される交換回路に伝えられる。
このことは相手の加入者回路においても同様で
あるため、このままの状態では通話中の2つの加
入者間には交換回路を介して閉回路が構成され、
これによつて鳴音、反響等が生ずることとなる。
これを防ぐ目的で交換回路より第3の端子20
6は加えられる音声信号の一部は第1の加算回路
208の他方の入力にも加えられており、これに
よつて差動増幅器205を経て第1の加算回路2
08の一方の入力に加えられる音声信号成分の打
ち消しを行なつている。
また第2の加算回路210は一方の入力に加え
られる音声信号に、他方の入力に加えられる給電
電圧−48Vを加算することにより第1の端子20
0と第2の端子203に接続される加入者への給
電を行なう。
ここで図示していない制御回路によつてスイツ
チ素子214を第2図とは反対の方向に倒すと反
転増幅器212の入力および第2の加算回路21
0の他方の入力はハウラー信号供給源213の出
力に接続される。差動増幅器205の入力インピ
ーダンスが加入者のインピーダンスに比して十分
大きなものであればハウラー信号源213によつ
て対地不平衡の形で出力されたハウラー信号は、
第2の加算回路210および差動増幅器212に
よつて対地平衡の形に変換された後、第1および
第2の抵抗器209,211を経て第1の端子2
00と第2の端子203との間に接続された加入
者に送出される。
第2図に示した第2の加算回路210および反
転増幅器212は演算増幅器によつて構成するこ
とができ、これによつてその入力インピーダンス
を極めて大きな値に設定することが可能である。
このためスイツチ素子214を通してハウラー信
号が加えられてもこれによつて大きな負荷電流が
流れることがなく、またスイツチ素子214にオ
ン抵抗の大きなスイツチ素子を用いても、前記の
入力インピーダンスに比して十分小さなものであ
れば音声信号やハウラー信号の損失を招くことは
ない。
このためスイツチ素子214には電流容量の小
さな半導体スイツチ素子を用いることが可能であ
る。
さらにまたこれによりハウラー信号供給源21
3の出力電力は小さなもので済み、出力形式も対
地不平衡形であるため、極めて簡単な発振回路で
構成することが可能である。
このように本発明による加入者回路においては
従来三巻変成器を用いた2線−4線変換を演算増
幅器による交減算操作によつて行なうため小形・
軽量化が容易であると共にIC化が可能であり、
さらにまたハウラー信号の開閉を行なうスイツチ
素子には大きな電流が流れることがなく、またオ
ン抵抗によつて音声信号の損失を招くこともない
ので、従来のリレー接点に比して小電流用の半導
体スイツチ素子等の小形、軽量で、かつ安価なス
イツチ素子を使用できるという利点を有する。
なお第2図に示した第1の加算回路208は第
1の抵抗器209の一端を第2の直流阻止コンデ
ンサ204の一端に、第2の抵抗器211の一端
を第1の直流阻止コンデンサ201の一端にそれ
ぞれ接続することにより減算回路に置き換えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加入者回路の一例を示す図、第
2図は本発明による加入者回路の一実施例を示す
図である。 図において、101および104はリレー巻
線、106および213はハウラー信号供給源、
107および109はリレー接点、115は三巻
変成器、116は平衡回路網、205は差動増幅
器、208および210は加算回路、212は反
転増幅器、214はスイツチ素子をそれぞれ示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(a)〜(f)により構成されることを特徴とす
    る加入者回路。 (a) 第1の入力端子に加入者線の一方が接続さ
    れ、第2の入力端子に加入者線の他方が接続さ
    れた差動増幅回路、 (b) 第1の入力端子に前記差動回路出力端子が接
    続され、第2の入力端子に交換回路出力端子が
    接続され、出力端子が交換回路入力端子に接続
    された第1の演算回路、 (c) ハウラー信号を送出するハウラー信号発生回
    路、 (d) 前記交換回路出力または前記ハウラー信号の
    いずれか一方を出力するスイツチ素子、 (e) 第1の入力端子には前記スイツチ素子出力が
    供給され、第2の入力端子にはあらかじめ定め
    られた直流電圧が供給され、出力端子を前記加
    入者線の一方に接続された第2の演算回路、 (f) 前記第2の演算回路の入出力利得と極性が異
    なり絶対値の等しい入出力利得を有する増幅回
    路であつて、前記スイツチ素子出力が入力さ
    れ、出力端子が前記加入者線の他方に接続され
    る増幅回路。 2 第2の演算回路として加算回路を用いた特許
    請求の範囲第1項記載の加入者回路。 3 第2の演算回路として減算回路を用いた特許
    請求の範囲第1項記載の加入者回路。 4 第1の演算回路として加算回路を用いた特許
    請求の範囲第1項記載の加入者回路。 5 第1の演算回路として減算を用いた特許請求
    の範囲第1項記載の加入者回路。
JP4140879A 1979-04-05 1979-04-05 Subscriber's circuit Granted JPS55134571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140879A JPS55134571A (en) 1979-04-05 1979-04-05 Subscriber's circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140879A JPS55134571A (en) 1979-04-05 1979-04-05 Subscriber's circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134571A JPS55134571A (en) 1980-10-20
JPS6231543B2 true JPS6231543B2 (ja) 1987-07-09

Family

ID=12607523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140879A Granted JPS55134571A (en) 1979-04-05 1979-04-05 Subscriber's circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55134571A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134571A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645022B2 (ja) 加入者回路
CA1111586A (en) Circuit for electronic subscriber feed
US3855431A (en) Electronic hybrid amplifier
JPH0671343B2 (ja) 2線式伝送路中の縦及び横方向電流測定回路
US3823273A (en) Subscriber's telephone circuit
JPS6231543B2 (ja)
JPS628997B2 (ja)
US4034166A (en) Transmission networks for telephone system
CA1240089A (en) Circuit for maintaining hybrid cancellation of signals in a communication system
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
JPS6256691B2 (ja)
US4178484A (en) Long line telephone system with an amplifying substation
JPS628983B2 (ja)
US3894192A (en) DX signaling circuit
JPS6126740B2 (ja)
JPH07288577A (ja) 電話装置
JPS6230546B2 (ja)
JPS637691B2 (ja)
US4230904A (en) Signal control circuit
JP2646669B2 (ja) 電子式ハイブリッド回路
KR100446529B1 (ko) 키폰시스템에서 측음 상쇄 하이브리드 인터페이스회로
JP3287626B2 (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JPS6044855B2 (ja) 側音防止回路
JPS6160021A (ja) 電子化ハイブリツド回路
JPS5834977B2 (ja) 2 セン −4 センヘンカンカイロ