JP3287626B2 - 電話機付きファクシミリ装置 - Google Patents

電話機付きファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3287626B2
JP3287626B2 JP00775493A JP775493A JP3287626B2 JP 3287626 B2 JP3287626 B2 JP 3287626B2 JP 00775493 A JP00775493 A JP 00775493A JP 775493 A JP775493 A JP 775493A JP 3287626 B2 JP3287626 B2 JP 3287626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
handset
line
connection terminal
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00775493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06217056A (ja
Inventor
智之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00775493A priority Critical patent/JP3287626B2/ja
Priority to EP19940400123 priority patent/EP0608181B1/en
Priority to DE1994630404 priority patent/DE69430404T2/de
Publication of JPH06217056A publication Critical patent/JPH06217056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287626B2 publication Critical patent/JP3287626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32717Detecting a calling tone, e.g. CI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/3275Giving priority to one of the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、特に
電話機付きファクシミリ装置に対するものであり、その
中のNCU部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、図3を用いて電話機付きファクシ
ミリ装置の説明を行う。101はファクシミリ装置全体
を制御する制御部である。制御部では各リレーの制御
や、CNG信号の判定や、Ci信号の判定などを行う。
102は画像を読み取る読取部である。103は表示装
置やキーなどを含む操作部である。104は画像の記録
を行う記録部である。105はモデムである。106は
ハンドセット108や留守番電話などの子電話を接続で
きるNCUである。107は電話回線である。108は
ファクシミリに付属のハンドセットである。ハンドセッ
ト108は電話回線107への接続が子電話との間で優
先順位が付くように工夫されている。
【0003】次に、図2を用いて従来例のNCUの説明
を行う。1は電話回線107をファクシミリ側とハンド
セット108や子電話側とに切り換えるCMLリレーで
ある。2はダイヤルパルスを発生させるPリレーで、3
はダイヤルパルスを発生させているあいだ閉じて、Pリ
レーのオン・オフの過渡の影響を小さくするSリレーで
ある。4は直流ループを形成するRETコイルである。
5は直流カットのためのコンデンサである。10bはト
ランスである。このトランスは通常、1次側、2次側の
インピーダンスが600Ωになっている。33〜39は
課金パルス除去用の課金フィルタを構成するコイル、コ
ンデンサ、抵抗である。40、41、42は終端インピ
ーダンスの抵抗とコンデンサである。そして43は課金
フィルタによる周波数特性の補正するコンデンサであ
る。
【0004】14bは電流センサである。この電流セン
サはコイルに流れる電流から発生する磁界をホール素子
を用いて検出するものである。
【0005】ここで、電流センサ14bを信号線T1に
挿入することで挿入ロスが発生し、さらに、信号線T2
とのインピーダンスバランスがくずれる。ヨーロッパで
はこのインピーダンスバランスについての規格があり、
その対策として特に規格のきびしいスウェーデンでは電
流センサ41bに並列に抵抗44とコンデンサ45を入
れた上に、電流センサの付いていないラインT2にも数
オームの抵抗46を挿入している。
【0006】44、45はインピーダンスバランス、挿
入ロスを規格内に収めるためのバイパス回路であり、4
6は同じ目的で電流センサのないラインに入れられた抵
抗である。従来例では44、46は8.2Ω、45は1
00μFである。
【0007】17はCMLリレー1がファクシミリ側に
切り換わっているときにハンドセット108や子電話に
電圧を供給するためのHリレーである。また、Ci信号
が着信するとすぐにHリレーを電源側に切り換える制御
を行うとハンドセットや子電話のリンガを鳴らさずにフ
ァクシミリ受信ができる。18はCi信号を検出するC
i検出器である。
【0008】後述する様に、ファクシミリに子電話接続
ができるようにして、しかもそこに留守番電話を接続さ
れた場合も電話とファクシミリを自動切り換えするため
に、送信側ファクシミリから送られてくるCNG信号
(1100Hz)を検出する必要がある。このために従
来はトランス47aを介してトーン検出器47bでCN
Gを検出していた。
【0009】47a、47bはCNGの検出回路であ
る。電話回線から来る信号をトランス47aによって回
線側と分離した後、47bのトーン検出器によってCN
G信号の検出を行う。
【0010】26はファクシミリの受信側の信号線、2
7はファクシミリの送信側の信号線、28はCi信号が
着信するとLowになる信号線である。29はトーン検
出器47bの出力であり、この信号線の信号によってC
NG信号の検知を行う。30は電流センサ14aに流れ
る電流があるスレショルド(本実施例では5mAから1
0mAのあいだになっている)以上だとLowになるデ
ジタル出力であり、この信号によってハンドセット10
8や子電話のオフフックを検出する。
【0011】22a、22bはそれぞれ回線のL1、L
2である。23a、23bはそれぞれハンドセットへ接
続しているT1、T2である。CMLリレーが電話器側
に切り換わっている時、L1とT1、L2とT2がつな
がっている。24、48はそれぞれT1、T2のハンド
セットからの戻り線である。25a、25bはそれぞれ
子電話へ接続するT3、T4である。T3はハンドセッ
トからの戻り線W1とつながっていて、T4はハンドセ
ットからの戻り線Aとつながっている。
【0012】次に、ハンドセット側の説明を行う。19
bはそれぞれT1とW1とを、T2とAとを開閉するフ
ックスイッチである。このハンドセットがオフフックの
時はスイッチは閉じていて、T1とW1、T2とAとが
それぞれつながっている。ハンドセットがオフフックに
なるとスイッチが開いてT1とW1、T2とAとがそれ
ぞれ離れて、子電話側は電話回線から切り離される。こ
のようにして、ハンドセットと子電話の間に優先をつ
け、パラレル接続(ハンドセットと子電話が同時に電話
回線に接続されること)にならないようにしている。そ
して、20は電話回線である。
【0013】ここでは、ファクシミリに付帯しているハ
ンドセットで2極のフックスイッチを用いて、ハンドセ
ットからの戻り線を両切りにしている。
【0014】32、49はそれぞれNCUのW1、Aに
つながる。
【0015】ハンドセットとファクシミリのNCUとは
カールコード21bで接続されている。カールコードは
抵抗分を持っているため、インピーダンスバランスを規
格内に収めるためにはどうしても2極フックスイッチを
持たせ、信号線32−24と同じ長さの信号線49−4
8が必要になる。
【0016】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら前記
従来例では、第1に、電流センサが付いてないラインT
2にも抵抗を入れるので、挿入ロスが大きくなってしま
うという欠点があった。このために、インピーダンスバ
ランスと挿入ロスとを両方とも規格内に収めるのに大変
な苦労があった。また、ハンドセットでも2極のフック
スイッチが必要になる上、ファクシミリとハンドセット
を結ぶカールコード21bも片切りの場合に比べて信号
線が1本多くなってしまう。これらはすべてコストアッ
プの要因となっていた。
【0017】第2に、CNGを検出するのにトランス4
7aを用いるために、実装面積が大きくなり、またコス
トもかかってしまっていた。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、電話線を接続する第1接続端子と第2接続端子と、
外部端末を接続する第3接続端子と第4接続端子と、前
記第1端子と前記第3接続端子を結ぶ第1経路と、前記
第2端子と前記第4接続端子を結ぶ第2経路と、前記第
1経路、または、前記第2経路のいずれか一方に設けら
れた、ファクシミリ信号を検出する抵抗成分を持つ電流
検出手段と、前記外部端末を前記電話線から切断するス
イッチを持つ通話用ハンドセットと、前記ハンドセット
を前記第1経路および前記第2経路に接続する抵抗成分
を持つコードとを有し、前記コードは3線式であって、
その第1線と第3線は、前記電流検出手段が接続されて
いない経路の一部としてその経路に直列に接続され、そ
の第2線は、前記電流検出手段が接続されている経路に
並列に接続され、前記ハンドセットがオフフックされた
ときには、前記スイッチは前記第3線を前記第1線から
切断し、一方、前記ハンドセットがオフフックされない
ときには、前記第3線を前記第1線に接続し、前記電流
検出手段が接続されていない経路に前記コードの第1線
と第3線が直列接続されて、その経路の前記第1線と第
3線の抵抗成分ともう一方の経路にある前記電流検出手
段の抵抗成分によって、前記第1経路と前記第2経路間
のインピーダンスバランスが取られる。
【0019】
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例を図をもとに説明す
る。
【0021】本実施例の電話機付きファクシミリ装置の
ブロック図は図3に示した従来例と同じである。
【0022】次に、図1を用いて本実施例のNCUの説
明を行う。1は電話回線107をファクシミリ側とハン
ドセット108や子電話側とに切り換えるCMLリレー
である。2はダイヤルパルスを発生させるPリレーで、
3はダイヤルパルスを発生させているあいだ閉じて、P
リレーのオン・オフの過渡の影響を小さくするSリレー
である。4は直流ループを形成するRETコイルであ
る。5は直流カットのためのコンデンサである。6〜9
はノイズカットトランス10aと一緒になって課金フィ
ルタを構成するものである。6、7、9はコンデンサ
で、8はチョークコイルである。本実施例では6は0.
033μF、7は0.056μF、8は15mH、9は
6800pFである。課金パルスの周波数(16kH
z)に合わせて減衰のピークを16kHz付近にしてい
るが、このピークは主として8、9によって決まる。8
のインダクタンスはノイズカットトランスの漏れインダ
クタンスに合わせて決定しているので、実際には9のコ
ンデンサの容量を変えて減衰のピークを動かしている。
たとえば、スイス向けのNCUでは課金パルス(12k
Hz)の周波数に合わせて、9のコンデンサは1200
0pFにしている。
【0023】10aはノイズカットトランスである。こ
のトランスの構造はあとで図4をもとに説明する。な
お、このトランスの1次側、2次側のインピーダンスは
両方とも1200Ωである。11、12はNCUのリタ
ーンロスを決定する終端インピーダンスの抵抗とコンデ
ンサである。本実施例では11は820Ω、12は0.
022μFにしている。13a・13b・13cは2線
4線変換回路を構成するオペアンプである。
【0024】14aはアナログ信号出力付きの電源セン
サである。この電流センサはコイルに流れる電流から発
生する磁界をホール素子を用いて検出するものである
が、詳しいことはあとで図6で説明する。15、16は
インピーダンスバランス、挿入ロスを規格内に収めるた
めのバイパス回路である。本実施例では15は5.6
Ω、16は33μFである。また、電流センサ10aの
コイルの抵抗分は約4.3Ω、インダクタンス分は約
1.38mHである。そして、この実施例でインピーダ
ンスバランスは300Hz〜3.4kHzにおいて60
dB以上(ドイツ規格52dB以上)、挿入ロスは最も
きびしい16kHzで入力インピーダンス・出力インピ
ーダンス共に200Ωで測定して0.3dB以下(ドイ
ツ規格0.5dB以下)である。
【0025】17はCMLリレー1がファクシミリ側に
切り換わっているときにハンドセット108や子電話に
電圧を供給するためのHリレーである。また、Ci信号
が着信するとすぐにHリレーを電源側に切り換える制御
を行うとハンドセットや子電話のリンガを鳴らさずにフ
ァクシミリ受信ができる。18はCi信号を検出するC
i検出器である。
【0026】26は受信側の信号線、27は送信側の信
号線、28はCi信号が着信するとLowになる信号線
である。29は電流センサ14aに流れる電流のアナロ
グ出力信号線であり、この信号線の信号によってCNG
信号の検知を行う。従来例では図2の45のコンデンサ
の容量が大きいために、周波数が高くなると電流センサ
のコイルにはほとんど電流が流れなくなる。従来例で
は、14bの電流センサはアナログ出力を持たないので
このことによる実害はない。しかしもし、従来例で14
aのようなアナログ出力を持つ電流センサを使用しよう
とすると、音声帯域の周波数であっても十分なS/Nを
とれないため、−30dBm程度のCNG信号であって
も検出するのはむずかしい。したがって、トーン検出器
を設けてCNG検出を行う必要があった。
【0027】なお、本実施例では0〜−49dBmまで
のCNG信号を検出できた。30は電流センサ14aに
流れる電流があるスレショルド(本実施例では5mAか
ら10mAのあいだになっている)以上だとLowにな
るデジタル出力であり、この信号によってハンドセット
108や子電話のオフフックを検出する。
【0028】22a、22bはそれぞれ回線のL1、L
2である。23a、23bはそれぞれハンドセットへ接
続しているT1、T2である。CMLリレーが電話器側
に切り換わっている時、L1とT1、L2とT2がつな
がっている。24はハンドセットからの戻り線である。
25a、25bはそれぞれ子電話へ接続するT3、T4
である。T3はハンドセットからの戻り線W1とつなが
っていて、T4はT2とつながっている。
【0029】次に、ハンドセット側の説明を行う。19
aはT1とW1とを開閉するフックスイッチである。ハ
ンドセットがオフフックの時はスイッチは閉じていて、
T1とW1がつながっている。ハンドセットがオフフッ
クになるとスイッチが開いてT1とW1が離れて、子電
話側は電話回線から切り離される。このようにして、ハ
ンドセットと子電話の間に優先をつけ、パラレル接続に
ならないようにしている。そして、20は電話回路であ
る。
【0030】31aと31bはそれぞれNCUのT1、
T2につながり、32は同じくW1につながる。
【0031】ハンドセットとファクシミリのNCUとは
カールコード21aで接続されている。このカールコー
ドは抵抗成分を持っていて、ハンドセットのフックスイ
ッチ19aが閉じているとき、23aから24までの抵
抗分は約4Ωである。本実施例ではハンドセットからの
戻り線を片側だけにして、もう一方のラインT4はNC
Uの基板で直接接続している。T3とT4とでインピー
ダンスをアンバランスになるようにして、抵抗分を持っ
た電流センサを戻り線のない側に接続してトータルとし
てバランスをとっている。
【0032】図4は本実施例のNCUで使用しているノ
イズカットトランスの構造図である。60はボビン、6
1は保護カバー、62は1次側コイル、63は2次側コ
イル、64は絶縁テープ、65はコアである。1次側コ
イル62と2次側コイル63はコア65に沿って同軸並
列に巻かれている。そして、2つのコイルの間隔tによ
って1次側と2次側の絶縁耐圧をとっている。本実施例
ではt=3.2mmにして、IEC950の規格に適合
するようにしている。また、この間隔tによって1次側
の漏れインダクタンスLpおよび2次側の漏れインダク
タンスLsを決定している。本実施例のトランスは漏れ
インダクタンスを利用して減衰が大きい周波数領域を作
ることができる。
【0033】図5はT1、T2から信号を入力したとき
の受信側の信号線26のレベルを示している。図からわ
かるように、ドイツの課金パルスの周波数である16k
Hzでの減衰が60dB程度になっている。これは課金
パルスの影響を除去するのに十分な減衰量であり、本実
施例においても課金パルスの画像への影響はなかった。
【0034】図6は本実施例のアナログ出力付き電流セ
ンサ14aのブロック図である。50はコイルであり、
回線1次側に接続される56から57に流れる電流に応
じて磁界55を発生させる。なお、このコイルのインダ
クタンスは約1.38mHであり、抵抗分は約4.3Ω
である。51はホール素子であり、コイルで発生した磁
界55に応じて電圧を発生する。52はバッファアンプ
である。53はコンパレータなどで構成されている比較
器である。58はこの比較器の出力信号であり、56か
ら57に電流が所定値(本実施例では5〜10mAに入
るようにしている)より大きければ“Low”に、小さ
ければ“High”になる。54は52からのアナログ
信号を増幅するバンドパスフィルタを含む増幅器であ
る。
【0035】比較のために図2で示した従来例の電流セ
ンサのブロック図を示す。
【0036】図7は従来例の電流センサ14bのブロッ
ク図である。図6と比べてアナログ出力に関わる部分が
ないものである。
【0037】以上述べたように、従来例と比べて本実施
例は次に述べる点が異なる。
【0038】(1)インピーダンスバランス対策用に追
加している抵抗、コンデンサのうち、電流センサの付い
ていないラインに入っている抵抗をなくしている。
【0039】(2)ハンドセットからの戻り線が1本し
かなく、ハンドセットとファクシミリを接続しているカ
ールコードの線の数が1本少なくなっている。
【0040】(3)ハンドセットで19のフックスイッ
チが2極から1極になっている。
【0041】(4)トーン検出器の前段のトランスをな
くしている。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、電話線を接続する第1接続端子と第2接続端
子と、外部端末を接続する第3接続端子と第4接続端子
と、前記第1端子と前記第3接続端子を結ぶ第1経路
と、前記第2端子と前記第4接続端子を結ぶ第2経路
と、前記第1経路、または、前記第2経路のいずれか一
方に設けられた、ファクシミリ信号を検出する抵抗成分
を持つ電流検出手段と、前記外部端末を前記電話線から
切断するスイッチを持つ通話用ハンドセットと、前記ハ
ンドセットを前記第1経路および前記第2経路に接続す
る抵抗成分を持つコードとを有し、前記コードは3線式
であって、その第1線と第3線は、前記電流検出手段が
接続されていない経路の一部としてその経路に直列に接
続され、その第2線は、前記電流検出手段が接続されて
いる経路に並列に接続され、前記ハンドセットがオフフ
ックされたときには、前記スイッチは前記第3線を前記
第1線から切断し、一方、前記ハンドセットがオフフッ
クされないときには、前記第3線を前記第1線に接続
し、前記電流検出手段が接続されていない経路に前記コ
ードの第1線と第3線が直列接続されて、その経路の前
記第1線と第3線の抵抗成分ともう一方の経路にある前
記電流検出手段の抵抗成分によって、前記第1経路と前
記第2経路間のインピーダンスバランスが取られるの
で、従来に比べ、電流センサが付いている側の経路と電
流センサが付いていない側の経路とのインピーダンスバ
ランスを取るために、電流センサが付いていない側の経
路のインピーダンスとしてコードのインピーダンスを利
用できる。
【0043】さらに、ハンドセット内のスイッチを1極
スイッチとすることができ、ハンドセットとファクシミ
リ装置を接続するコードを従来の4線式から3線式に変
更でき、コストダウンできる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の電話機付きファクシミリ装置のNC
Uのブロック図である。
【図2】従来例の電話機付きファクシミリ装置のNCU
のブロック図である。
【図3】本実施例の電話機付きファクシミリ装置全体の
ブロック図である。
【図4】本実施例のNCUで使用しているノイズカット
トランスの構造図である。
【図5】本実施例での受信側の減衰量の周波数特性を示
す図である。
【図6】本実施例のNCUで使用している電流センサの
ブロック図である。
【図7】従来例のNCUで使用している電流センサのブ
ロック図である。
【符号の説明】
6 課金フィルタを構成するコンデンサ 7 課金フィルタを構成するコンデンサ 8 課金フィルタを構成するコイル 9 課金フィルタを構成するコンデンサ 10a ノイズカットトランス 10b トランス 11 終端インピーダンスを決める抵抗 12 終端インピーダンスを決めるコンデンサ 14a アナログ出力付き電流センサ 14b 電流センサ 19 フックスイッチ 21 カールコード 33 課金フィルタを構成するコンデンサ 35 課金フィルタを構成するコンデンサ 36 課金フィルタを構成するコイル 37 課金フィルタを構成するコイル 38 課金フィルタを構成するコイル 40 終端インピーダンスを決める抵抗 41 終端インピーダンスを決める抵抗 42 終端インピーダンスを決めるコンデンサ 47b トーン検出器 50 コイル 51 ホール素子 53 比較器 54 増幅器 55 磁界 60 ボビン 62 1次側コイル 63 2次側コイル 65 コア 101 制御部 102 読取部 103 操作部 104 記録部 105 モデム 106 NCU 107 電話回線 108 ハンドセット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話線を接続する第1接続端子と第2接
    続端子と、 外部端末を接続する第3接続端子と第4接続端子と、 前記第1端子と前記第3接続端子を結ぶ第1経路と、 前記第2端子と前記第4接続端子を結ぶ第2経路と、 前記第1経路、または、前記第2経路のいずれか一方に
    設けられた、ファクシミリ信号を検出する抵抗成分を持
    電流検出手段と、 前記外部端末を前記電話線から切断するスイッチを持つ
    通話用ハンドセットと、 前記ハンドセットを前記第1経路および前記第2経路に
    接続する抵抗成分を持つコードとを有し、 前記コードは3線式であって、その第1線と第3線は、
    前記電流検出手段が接続されていない経路の一部として
    その経路に直列に接続され、その第2線は、前記電流検
    出手段が接続されている経路に並列に接続され、 前記ハンドセットがオフフックされたときには、前記ス
    イッチは前記第3線を前記第1線から切断し、一方、前
    記ハンドセットがオフフックされないときには、前記第
    3線を前記第1線に接続し、 前記電流検出手段が接続されていない経路に前記コード
    の第1線と第3線が直列接続されて、その経路の前記第
    1線と第3線の抵抗成分ともう一方の経路にある前記電
    流検出手段の抵抗成分によって、前記第1経路と前記第
    2経路間のインピーダンスバランスが取られることを特
    徴とするハンドセット付きファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記電流検出手段
    は、コイルを有し、そのコイルに流れる電流が所定値以
    上であると状態を変化させるデジタル出力と、コイルに
    流れる電流に比例して電圧を変えるアナログ出力とを持
    ち、前記デジタル出力は前記ファクシミリ装置によって
    前記ハンドセットおよび前記外部端末のオフフック検出
    に利用され、前記アナログ出力は前記ファクシミリ装置
    によってCNG信号の検出に利用されることを特徴とし
    たファクシミリ装置。
JP00775493A 1993-01-20 1993-01-20 電話機付きファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3287626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00775493A JP3287626B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電話機付きファクシミリ装置
EP19940400123 EP0608181B1 (en) 1993-01-20 1994-01-20 Facsimile apparatus with telephone set
DE1994630404 DE69430404T2 (de) 1993-01-20 1994-01-20 Faksimilegerät mit Telefonapparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00775493A JP3287626B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電話機付きファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06217056A JPH06217056A (ja) 1994-08-05
JP3287626B2 true JP3287626B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=11674487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00775493A Expired - Fee Related JP3287626B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電話機付きファクシミリ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0608181B1 (ja)
JP (1) JP3287626B2 (ja)
DE (1) DE69430404T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228225A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Canon Inc オフフック検出方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159871A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Sharp Corp ファクシミリ装置
EP0452859B1 (en) * 1990-04-18 1997-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus comprising cordless telephone set
EP0531217B1 (en) * 1991-09-04 1999-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608181A3 (en) 1996-06-12
JPH06217056A (ja) 1994-08-05
DE69430404D1 (de) 2002-05-23
EP0608181A2 (en) 1994-07-27
DE69430404T2 (de) 2002-11-21
EP0608181B1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729684B1 (en) Method and circuitry for controlling voice mail, call logging and call blocking functions using a modem
US4712233A (en) Monolithic telephone subscriber line interface circuit
US3955052A (en) Subscriber unit particularly useful for time-division-multiplex system
US4536618A (en) Telephone line interface
US4894860A (en) Trunk interface circuitry for telephone systems
JP3287626B2 (ja) 電話機付きファクシミリ装置
US4500754A (en) Solid state off hook phone line load
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
JPH06217062A (ja) Ncu回路およびファクシミリ装置
CA1144671A (en) Central office interface circuit
EP0748553B1 (en) Telephone dialling monitoring and route selecting apparatus
CA1138581A (en) Loop, dial pulse and ring trip detection circuit with capacitive shunt network
US4204094A (en) Tone applying line circuit
US4178484A (en) Long line telephone system with an amplifying substation
JPH07288577A (ja) 電話装置
JPS628997B2 (ja)
JPH0767131B2 (ja) 網制御回路
JPH0350989A (ja) ライントランクインタフェイス装置
JP3748542B2 (ja) 通信装置
JPH05130650A (ja) 有線回線におけるオンフツクトランスミツシヨン回路
JPH0342836B2 (ja)
JPS6386692A (ja) ライントランクインタフエイス装置
JPH083079Y2 (ja) 電話端末直流回路
JP2959125B2 (ja) 通信端末装置
JPS60206353A (ja) 複合電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees