JPS6289716A - 熱可塑性エラストマーの製法 - Google Patents

熱可塑性エラストマーの製法

Info

Publication number
JPS6289716A
JPS6289716A JP22771985A JP22771985A JPS6289716A JP S6289716 A JPS6289716 A JP S6289716A JP 22771985 A JP22771985 A JP 22771985A JP 22771985 A JP22771985 A JP 22771985A JP S6289716 A JPS6289716 A JP S6289716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
amorphous copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22771985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737500B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Otawa
大多和 保彦
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Katsuo Okamoto
岡本 勝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60227719A priority Critical patent/JPH0737500B2/ja
Publication of JPS6289716A publication Critical patent/JPS6289716A/ja
Publication of JPH0737500B2 publication Critical patent/JPH0737500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(d熱可塑性エラストマー及びその製造法に関し
、より詳細には、エチレン・α−オレフィン系非晶質共
1合体を生成分とし、ゴム弾性、成形性に優れた熱可塑
性エラストマー及びその製造法に関する。
従来技術及び解決すべき技術的課須 エチレン・α−オレフィン非晶質共重合体又はエチレン
・α−オレフィン・ポリエン非晶質共重合体は耐候性、
耐熱老化性に優れていることから各種ゴム製品や樹脂の
衝撃強度改良材として用いられている。又、これらをグ
ラフト共重合性単量体でグラフト変性し、熱可塑性エラ
ストマーを製令する試みが広くなされている。グラフト
変性する方法として工率レン・α−オレフィン非晶質共
重合体又は、エチレン−α−オレフィンΦボリ二ノン非
晶質共重合体良溶媒に溶解17、溶液状態で適当な開始
剤存在下で、アルケニル芳香族化合物、不吟和カルボン
酸及びその誘導体をグラフト重合する方法や、エチ17
ン・α−オレフィン非晶質共重合体又ハエチレン・α−
オレフィンeポリエン非晶質共重合体を押出機で溶融し
、上述のグラフト共重合性単量体を適当な開始剤存在下
でグラフト1合する方法が既に報告されている。例えば
、エチレン・α−オレフィン非晶質共重合体を生成分と
する不飽和カルボン酸変性熱可塑性エラストマーの製造
法については特開昭52−45689を例示できる。又
、エチレン・α−オレフィン非晶質共重合体を生成分と
するアルケニル芳香族化合物変性熱可塑性エラストマー
の製造法については特開昭52−84276号公報の記
載を例示できる。これらの方法で得られた熱可塑性エラ
ストマーにおいてはグラフト重合前の非晶質共重合体に
比較して、破断点引張強さの向上や、永久歪の改良が認
められる。しかL、単独で熱可塑性エラストマーとして
用いるには、その成形性が不良であり、又、破断点引張
強さ及びゴム弾性が共に不十分である。又各種樹脂の衝
撃強度改良材として樹脂にブレンドして用いる1てに、
衝撃強度の改良効果が不十分であり、かつ、被配合樹脂
本来の特性である光沢、耐熱性を損うという問題点があ
る。
これらの問題を解決するためには、熱可塑性エラストマ
ーのミクロ相構造とゴム成分の架橋度及びグラフト共重
合性単量体の共重合物に起因する熱可塑性エラストマー
中の樹脂成分の分子量とを精度良くコントロールする必
要がある。しか【、これらに関する報告は未だない。
発明の骨子 本発明者等は、エチレン・、α−オレフィン非晶質共重
合体又はエチレン・α−オレフィン・ポリエン非晶質共
重合体を使用し、これを特定範囲の粒径となる様に水性
媒体中に微細分散させて得られるラテックス組成物を出
発原料とし、ラテックス状態でアルケニル芳香族化合物
、ビニルシアン化合物、不飽和カルボン酸及びその誘導
体等の単量体成分をグラフト共重合させると、エラスト
マー中のミクロ相構造とゴム成分の架橋度及び樹脂成分
の分子量が精度良くコントロールされ、ゴム弾性、成形
性等の特性に優れた熱可塑性エラストマーが得られるこ
とを見出した。
発明の目的 即ち本発明の目的は、エチレン・α−オレフィン系非晶
質共重合体を生成分とし、ゴム弾性及び成形性に優れた
熱可塑性エラストマー及びその製造法を提供するにある
本発明の他の目的は、樹脂に対する衝撃強度改良効果に
極めて優れた熱可塑性エラストマー及びその製造法を提
供するにある。
問題点を解決するための手段 本発明によね、ば、平均粒径0,2乃至20μmのエチ
レン・α−オレフィン系非晶質共重合体に、アルケニル
芳香族化合物、ビニルシアン化合物、不飽和カルボン酸
及びその誘導体から成る群より選択された少なくとも一
種の単量体成分を、該非晶質共重合体100重量部当た
り0.3乃至150重量部の割合でグラフト74合して
成る熱可塑性エラストマーが提供される。
本発明によれば更に、平均粒径0.2乃至20μmのエ
チレン・α−オレフィン系系非晶質会合体生成分とする
ラテックス組成物を使用し、アルケニル芳香族化合物、
ビニルシアン化合物、不飽和カルボン酸及びその誘導体
から成る群より選択音れた少なくとも一種の共重合体成
分を、前記非晶質共重合体100重量部当たり0.3乃
至150重量部の割合で、該非晶質共重合体にラテック
ス状態でグラフト重合することを特徴とする熱可塑性エ
ラストマーの製造法が提供される。
エチレン・α−オレフィン系   共重合体まず本明細
書において非晶質共重合体とは、所謂ゴムで代表作れる
完全に非晶質なもののみならず、X−線回折法で測定し
た結晶化度が15幅以下の低結晶化度の重合体を本包含
する概念である。
本発明において使用するエチレン・α−オレフィン系非
晶質共重合体は、エチレンとα−オレフィン、例エバフ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン
等の炭素数3乃至10のα−オレフィンの1種以上との
共重合体である。
また二手レン含量は、通常50乃至87 mo1%、好
ま1−〈は66乃至80モルチであり、また後述するラ
テックス化に際1−で平均粒径のコントロールが容易で
あることから、165Cにおけるデカヒドロナフタレン
溶液での極限粘度が0.5乃至2.0dρ/2、特に0
.7乃至1.5売/2の範囲にあるものが好適に使用さ
れる。
更にこのエチレン修α−オレフィン共重合ゴムには、1
種以上のポリエン成分が含有されていてもよい。
ポリエン成分と17で具体的には、1,4−へキサジエ
ン、1.6−オクタジエン、2−メチル−1,5−へキ
サジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン、7−メ
チル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン
、シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチル
テトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノ
ルボルネン、5−インプロビリデン−2−ノルボルネン
、6−クロロメ千ルー5−インプロペニル−2−ノルボ
ルネンのような環状非共役ジエン、2.3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−6−イ
ンブロピリデンー5−ノルボルネン、2−7”ロペニル
ー2.2−ノルボルナジェン、1.3.7−オクタトリ
エン、1.4.9−デカトリエンのようなトリエンを代
表例として例示することができる。好適なポリエンは環
状非共役ジエン及び1,4−ヘキサジエン、とりわけジ
シクロペンタジェン又は5−エチリデン−2−ノルボル
ネンである。
これらボ11エン成分は、生成共重合体において、ヨウ
素価表示でi々犬30、好まL〈は20以下となる様に
共重合盗れる。
上述した様なエチレン・α−オレフィン共重合ゴムは、
例えば合成ゴム加工技術全J[エチレン・プロピレンゴ
ム](大成社)に記載されている様に、それ自体公知の
方法で製造され得る。
すなわち媒体中、可溶性バナジウム化合物と有機アルミ
ニウム化合物などのチーグラー触媒を用い、エチレン、
炭素数6ないし10のα−オレフィン、必要に応じてポ
リエン、更には分子!調節剤としての水素ガスなどを供
給することにより製造される。媒体としては、例えばペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油のような
脂肪族炭化水素、シクロヘキサンのような脂環族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレンの、le芳香族炭化
水素、クロルベンゼン、四塩化炭素、テトラクロルエチ
レン、トリクロルエチレン、塩化エチル、塩化メチレン
、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化水素を単独であ
るいは混合して用いることができる。可溶性バナジウム
化合物と(では、例えば四塩化バナジウム、バナジルト
リクロlド、バナジウム) IIアセ千シルアセトネー
トバナジルアセ千ル了セトネート、バナジルト11アル
コキシトメ0<OR)、<ここではRは脂肪族炭化水素
基を示す。〕、ハロゲン化バナジル了ルコキシドVOC
OR)、X、−rL(ここでRIdHfl防族炭化水防
塞炭化水素基ゲン原子を示し、またO<ル〈ろである。
)などを単独で父は混合して用いることができる。
一方、有機アルミニウム化合物としては一般式Rm、4
バ、1(ここでRは脂肪族炭化水素基、(けハロゲンを
示17、また1<m≦6である。、、1)で表わされる
化合物例えばト11エチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド
、二をルアルミニウムジクロリドなどを単独であるいは
混合して用力ること゛ができる。
本発明においては、上述したエチレン・α−オレフィン
系非晶質共重合体の内でも、平均粒径が02乃至20μ
mの範囲にあるものを使用することが重要である。
上記共重合体粒子の平均粒径が0.2μm未満であると
、グラフト共重合性単量体をグラフト重合して得られた
熱可塑性エラストマーのゴム弾性が不良となり、単独で
使用した場合のゴム的性質が著(〜ぐ低水準に留る。又
樹脂の衝撃強度改良材として使用した場合、衝撃強度改
良効果が著しく低ぐなるという欠点が生ずる。又、平均
粒径が20μm超であると、グラフト共重合性単量体を
グラフト重合して得られた熱可塑性エラストマーの強度
が充分に大きくならないので、単独で使用した場合の機
械的性質が著しく低水準に留る。又、樹脂の衝撃強度改
良材として使用した場合に、改質前の樹脂が保有してい
る光沢、耐熱性を著しく低下弐せるという欠点が生じる
。平均粒径のより好ましい範囲は0.2μm乃至5μm
である。
また本発明において使用するエチレン・α−オレフィン
系非晶質共重合体はそれ自体非架橋のものであってもよ
いが、熱トルエン不溶解分量が、ろ0乃至90重量%、
特に40乃至807i■、最も好適には50乃至75重
量%の範囲となる様に架橋結合が形成点れていることが
好適である。
この様に架橋結合が形成されているエチレン・α−オレ
フィン系非晶質共重合体を用いることによって、強度や
成形性が特に優れている熱可塑性エラストマーが得うレ
ル。
この熱トルエン不溶解分量は、ゴム成分の架橋変を示す
指数であり、以下の様にして定量される。
すなわち、後述する架橋ラテックス組成物を塩析後、乾
燥したエチレンeα−オレフィン共重合ゴムを200メ
ツシユの金網のカゴに精秤して入れ、大過剰の沸騰トル
エン中に放置する。6時間後にカゴをとりだ1−でその
中の不溶解分を精秤し、得られた値を熱トルエン不溶解
分量とする。
非晶質共重合体のラテックス化 本発明において、エチレン・α−オレフィン系非晶質共
重合体の平均粒径及び熱トルエン不溶解分量の調節は該
共重合体をラテックス化し、ラテックス状態において必
要により架橋を行なうことによってなされる。
エチレン嗜α−オレフィン共重合ゴムラテックスの製造
は例えば、エチレン・α−オレフィン共重合ゴムをトル
エン、ヘキサンなどの溶媒に溶かし、界面活性剤を分散
させた水中で乳濁化した後、溶媒をとり除く方法で製造
できる。
水中での乳濁化には、高速攪拌羽根のついたホモミキサ
ー、あるいは高速パイプ乳化機を用いるなど公知の手段
及び方法を使用できる。
またこのラテックスの調製に際しては、低分子量α−オ
レフィン系共重合体(以下単にオレフィン系共重合体と
呼ぶことがある。)または変性低分子量α−オレフィン
共重合体(以下単に変性共重合体と呼ぶことがある。)
を、非晶質共重合体100重量部当たり2乃至50重1
部配合することが好ましい。
このオレフィン系共重合体及び変性共重合体は非晶質共
重合体をラテックス化する際に、非晶質共重合体を容易
に微細化させると共に、グラフト共重合性単量体をグラ
フト重合する際の重合の安定化に役立ち、ゴム拉子の凝
集冬防止するほか、得られた熱可塑性エラストマーの成
形性を向上させるので、樹脂の衝当強度の改良材として
該熱可塑性エラストマーを使用した場合に、該?it脂
の光沢を低下上せずにそれを改質できる。
このオレフィン共重合体としては、常温でワックス状の
ものと、液状のものとの双方を何れも使用することがで
き、両者を併用することも可能である。
(α) ワックス状共重合体としては一般にエチレン−
プロピレン共重合体及び/又はエチレン−1−ブテン共
重合体が用いられる。
本発明の目的にとって有用な共重合体は密度0、90 
y /6113 以上、欧化点(ピカット)900以上
、好ましくは95C以上のものである。
(b)液状の共1に合体として有用なものは1ろ5Cに
おけるデカヒドロナフタレン溶液の状態における極限粘
度0.01〜0.3dIl/Vのものである。
これらワックス状又は液状の共重合体は後述の不飽和カ
ルボン酸系化合物をグラフト共重合成分として含有する
賓性物として用いることもできる。
また変性共重合体としては、不飽和カルボン酸系化合物
によりグラフト変性代れた変性ポリエチ17ンワツクス
及び変性エチレン[相]α−オレフィン共重合体が使用
される。
変性剤として用いらhる不飽和カルボン酸系化合物は炭
素原子3〜10個を含有する不飽和カルボン酸並びにそ
の酸例水掬、その了ミド、そのイミド及びそのエステル
からなる群から選ばれる1種以上の本のであって例えば
、アク+1ル酸、(メタ)アク+1ル酸、マレイン酸、
7マール酸、イタコン酸、シトラコン酸、ノルボルネン
ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ビシクロ〔2・
7,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸等の
不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシク
ロ(2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボ
ン酸無水物等の不飽和カルボン酸無水物、71ツイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイミド等のアミ
ド乃至はイミド、アクリル酸メチル、メタク11ル酸メ
チル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マ
レイン酸ジエチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジ
メチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロ無水フタ
ル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,11ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、グリシジル(メタ
)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステル等を挙げ
ることがで六る。中でも好ま1.いものは、マレイン酸
無水物、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、
マレイミド、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチ
ル、グリシジル(メタ)アクリレート等である。
かかるグラフト共重合体成分は、変性共重合体の重量基
準で通常0.2乃至50%、好まL(’は0.2乃至2
0%含廿れる様に変性を行なえばよい。
20係以下の含有率においては変性共重合体の軟化点に
殆んど変化を生じない。
また変性共重合体と17で、変性エチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体を用いる場合には、165Cのデ
カヒドロナフタレン溶液の極限粘度が0.01乃至0.
5a/?の変性共重合体が好適である。
この様な低分子量α−オレフィン共重合体或いは食性低
分子量α−オレフィン共重合体はそれぞれ単独又は組み
合わせで使用することができ、何れの場合にも前述した
非晶質共重合体成分100重量部当り2乃至50重量部
、特に5乃至40重量部の範囲でラテックス中に含有さ
れていることが好適である。この範囲よりも少ない量で
使用すると、これら重合体成分のラテックス化に際し該
重合体の微細化を行なうことが困難となる傾向がある0 重合体の水性媒体中への均一分散は、例えば該i(i合
体をルーへキサン等の溶媒中に溶解せしめた後、適当量
の界面活性剤が分散された水性媒体中に該溶液を攪拌下
に混合分散し、次いで適当な温度に加温して溶媒成分を
蒸発除去すればよい0また溶媒を使用しない場合には、
非晶質共重合体等及び界面活性剤を含む水性媒体を押出
機等を用いて混練することにより、ラテックスを形成せ
しめればよいっ 界面活性剤としては、アニオン活性剤、カチオン活性剤
、ノニオン活性剤等の任意の本のを使用し得るが、脂肪
酸ナトリウムや脂肪酸力lラム等のアニオン活性剤が好
適に使用し得る。界面活性剤の使用量は、用いる重合体
成分の種類等によっても異なるが、一般に非晶質共重合
体100重量部当す0.2乃至20重1部の割合に選ぶ
ことが好まt7い。
尚、水性媒体の使用t (d 微粒子架橋非晶質共重合
体の粒径調節の観点からラテックス中の固形分濃度が5
〜65tbt%となる様に選択することが好適である。
ラテックスの架橋 以上の様にして調製したエチレン・α−オレフィン共重
合ゴムラテックスを、ラテックス状態で必要により架橋
反応に供する。
この架橋は、ラテックス中に多官能性上ツマ−を配合し
、例えば有機過酸化物による架橋或いは電子線による架
橋により有効に行われる。
用いる多官能性モノマーとしては、例えば2以上のエチ
レン系不飽和結合、特にビニル結合等を有するモノマー
が好適に使用され、具体的にはジビニルベンゼン、テト
ラメチレンジ(メタ)アクリレート、グリセリルトリア
クリレート、エチレングリコールジメlり1ル−ト、1
.2.4−ト11ビニルシクロヘキサン、テトラアリロ
キシエタン等を例示できる。
この多官能性モノマーは、非晶質共重合体100重陽部
当り0.1乃至20重1部、特に0.3乃至5重量部の
範囲で使用することが望まし2い。
用いる有機過酸化物としてはラテックス粒子の安定桂、
架橋反応操作の安定性ならびに経済性から10時間半減
期温度が00以上、100C以下のものが好ましく、具
体的には以下の有機過酸化物を例示できる。
1.1−ビス(1−ブチルパーオキシラシクロヘキサン
、 t−ブチルパーオキシビバレート、 t−フチルバーオキシ−2−エチルヘキサノエート、 t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、 2.5−ジメ千ルー2,5−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3, 2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキセン−3, 2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、 2.5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3, 2+ 5− ’)メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパー
オキシ)ヘキサン、 3 、5 、5− トI+メチルヘキサノイルパーオキ
サイド、 ベンゾイルパーオキサイド、 P−クロロベンゾイルパーオキサイド、2.4−ジクロ
ロベンゾイルパーオキサイド、1.6−ビス(tert
−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、 イソブチルパーオキサイド、 ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エ
チルヘキシル)パーオキシカーボネート、 アセチルシクロへキシルスルホニルパーオキサイド、 1.1−ビス(t−ブ枡ルバーオキシ)−6゜3.5−
トリメチルシクロヘキサン。
有機過酸化物の使用量は、必要とする架橋度に応じて異
なるが、本発明においてはエチレン・α−オレフィン共
重合ゴム100重量部当たり、通常ろX10−’乃至5
XIQ−2モル、特に10−s乃至3X10−2モルの
範囲で使用することによって、前述した範囲内に熱トル
エン不溶解分量を調整し得る。
また有機過酸化物による架橋にあたっては、架橋助剤の
併用が好ましい。
架橋助剤としては、硫黄、p−キノンジオキシムなどの
キノンジオキシム系、ポリエチレングリコールジメタク
リレートなどのメタクリレート系、ジアルリルフタレー
ト、トリアルリルシアヌレートなどのアリル系、その他
マレイミド系、ジビニルベンゼンなどが例示される。こ
のような架橋助剤(加硫助剤〕は使用する有機過酸化物
1モルに対して通常怪ないし2モル、好ま[、〈は約等
モル1吏用する。
これらの有機過酸化物及び架橋助剤け、ラテックス製造
前に予め配合してもよいし、ラテックス製造後に配合し
てもよい。
架橋のための加熱時間としては、通常半減期の5乃至1
0倍とすることが好壕しく、また常圧。
加圧下の何れでも行い得る。
電子線架橋においては、α線、β線、γ線、電子線、X
線等の何れを用いてもよく、要求される架橋度に応じて
吸収線量が選択されるが、本発明の場合には通常1乃至
5 o Afrαd、好ましくは5乃至30 Mrad
の範囲にコントロールされる。かかる電子線架橋におい
ても予め架橋助剤を添加しておけば架橋効率を向上させ
ることができる。
本発明においては、上記の如く得られたラテックス組成
物を使用し、ラテックス状態において、アルケニル芳香
族化合物、ビニルシアン化合物、不飽和カルボン酸及び
その誘導体の少なくとも一種から成る単量体成分をエチ
レン・α−オレフィン系非晶質共重合体にグラフト共重
合せしめる0アルケニル芳香族化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、P−メチルスチレン、0−メ
チルスチレンが好適に使用される。
ビニルシアン化合物としては通常アクリロニトリル、メ
タクリレート系ルが使用される0更に、不飽和カルボン
酸及びその誘導体としては、アクリル酸、(メタ)アク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、ノルボルネンジカルボン酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ビシクロ(2,2,11ヘプト−2−エン−5゜
6−ジカルボン酸等の不飽和カルボン酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ビシクロ[2,2゜1]ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸無水物等の不飽和カルボン酸
無水物、マレイン酸モノ了ミド、マレイン酸ジメチル、
マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマール
酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチ
ル、テトラヒドロ無水フタル酸ジメチル、ビシクロ〔2
,2,1)ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ジ
メチル、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和カ
ルボン酸エステルが用いられる。
上記単量体成分を用いたグラフト共重合は、非晶質共重
合体ラテックス組成物に、該単量体成分の全′ff一度
に加えるか或いは逐次加えながら界面活性剤及びラジカ
ル開始剤の存在下、加熱攪拌することによって行なわれ
る。
界面活性剤は、前述した非晶質共重合体ラテックス組成
物がグラフト重合時の安定性に特に留意して設計されて
いるため、特に新たに添加する必要はないが、高級脂肪
酸、ロジン酸或いはアルキルベンゼンスルホン酸のアル
カリ塩等の一般に界面活性剤として使用されているもの
を、必要により添加して本よい。
開始剤としては、前述(7た傑に、過酸化アセチル、過
酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブ
チル等の有機過酸化物、逼硫化アンモニウム等の無機過
酸化物化合物、アゾビスイソブチロニド11ル等の熱に
不安定なアゾ誘導体、ヒドロパーオキシド及び還元剤よ
り成るレドックス系を使用することができる、 開始剤に反応の間に反応性物質に単一工程か又は繰り返
された工程で使用し7て4よい。使用される開始剤の量
は、全反応性物質に対して一般に0.01乃至10重量
チ、特に0.02乃至5重量%であることが好オしい。
重合は所定量の分子量調節剤、例えばドデシルメルカプ
タン又は同じ効果を有する物質の存在下で行なわれる。
重合温度は一般に40乃至150C1特に60乃至10
0Cの範囲とすることが好適である。
尚、重合を行なうにあたっては、反応系内に酸素が存在
すると重合が禁止されたり或いは遅延することがあるの
で、予め系内を窒素等の不活性気体で置換[7ておくこ
とが好ましい。
本発明において前述したグラフト共重合性単量体は単独
又は2種以上の組み合わせで使用され得るが、何れの場
合にも通常、ラテックス組成物中のエチレン・α−オレ
フィン系非晶質共重合体100重量部当たり0.3乃至
150重量部の範囲で使用される。
特にグラフト共重合性単量体としてアルケニル芳香族化
合物を用いた場合には、上記非晶質共重合体100重量
部当たり3乃至100重量部、アルケニル芳香族化合物
とビニルシアン化合物の2種を用いた場合には、3乃至
120重量部、及び不飽和カルボン酸またはその誘導体
を用いた場合には0.6乃至50重量部の範囲で使用す
ることが特に好適である。
グラフト共重合性単量体の使用量が上記範囲よりも少な
い場合には、得られる熱可塑性エラストマーは強度にお
いて不満足なものとなり、一方上記範囲よりも多量に用
いた時には得られる熱可塑性エラストマーのゴム弾性が
著しく低下する傾向にある。
グラフト共重合処理がなされたラテックス組成物ば、硫
酸マグネシウム等の多価金属塩による塩析処理に供され
、次いで水洗、脱水及び乾燥等に賦せられ、かくして本
発明の熱可塑性エラストマーが得られる。
熱可塑性エラストマー かかる本発明の熱可塑性エラストマーはそのMFRC2
50C)通常、0.25〜10、好ましくは0.4〜8
、特に好ましくは0.5〜6グ/10Mのもので、極め
て微粒状の非晶質共重合体、所謂ゴム分が微細な島状に
散在し、且つ樹脂分が海抜に配置されたミクロ相構造を
有していることから、優れた成形性が得られる。更にゴ
ム分が多量に用いられていることからゴム弾性に富んで
おり、樹脂に対する衝撃強度改良効果にも顕著に優れて
いるという特性を有している。
用途 本発明の熱可塑性エラストマーば、上記の様な特性を有
することから、それ自体でベローズ、チューブ、内装用
シート、泥よけ、ブーツ類等の自動車部品、耐圧ホース
、ガスケント、ダイアフラム等の工業用機械部品、電子
・電気機器部品、電線・ケーブル被覆材、建材、履物ソ
ール等に有用である。
また、ポリアミド、ポリフェニレンオキシド、ポリエス
テル、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂及びこれらをガ
ラス繊維で強化した樹脂のS撃強度改良材、AH5樹脂
の耐候性改良材、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、
ボ11イミド樹脂等の熱硬化性樹脂及びこれらをガラス
繊維で強化(7た樹脂の衝撃強度改良材として優れた性
能を発揮し、各種樹脂の改質材としても有用である。
本発明の優れた効果を次の例で説明する。
実施例1〜9(表1 扁E1〜E、) 非晶質共重合体としてエチレン・プロピレン・エチリデ
ンノルボルネン共重合ゴム(エチレン単位含量72モル
チ、ポリエン成分として5−エチリデンノルボルネン単
位をヨウ素価で15含有、165Cデカリン中での極限
粘度〔η〕が1.0感η、以下EPTと略す)100r
と、低分子量α−オレフィン共重合体として変性ボリエ
千しンワックス<S水マレイン酸単位含量6重量%、密
度0.9397(f:、、軟化点111r)を表1に示
した配合量となる様に、ルーへキサン9002に溶解し
、均一になるまで攪拌した。
次いで界面活性剤としてオレイン酸カリウム5tを水9
(10)に分散させた後、ホモミキサーを用い攪拌羽根
の回転数が1000Orpmで前記溶液と60分間混合
(7た。得られた乳化液を60〜80Cの温度でルーへ
キサンを蒸留除去し、ラテックスを得た。この様にして
得られたラテックスに、表1に示した熱トルエン不溶解
分となる様にρ−ジビニルベンゼンとジ−t−ブチルパ
ーオキシトリメチルシクロヘキサンを適当量添加し、十
分分散させた後、ラテックスをオートクレーブに移シ、
N2で3Kq/crlG加圧した状態で12DC2時間
加熱し、架橋した。得られたラテックス組成物の性状を
表1に示した。
尚、平均粒子径及びゲル分率の測定方法は次の通りであ
る。
(1)平均粒径の測定 コールタ−エレクトロニクス社製コールタ−カウンター
を使用し、ラテックス組吸物の粒子を全数カウントし、
粒子径別型量ヒストクラムと累積重量ヒストグラムを作
成する。ここで累積重量ヒストグラムが50係となる点
を平均粒子径と定義する。
(2)  熱トルエン不溶解量(ゲル分率)ラテックス
組成物中の全固形分を凝析、乾燥し、100メツシユの
ステンレス製網袋に1.52採堆し、120Cのトルエ
ン1ooOC中に6時間浸漬する。次いでこれを取り出
し乾燥後、網袋中の残渣重量を測定し、熱トルエン不溶
解t(ゲル分率)を算出し、架橋度の目安とした。
次に得られたラテックス組成物を基材と1−で、下記処
方によりN2 雰囲気下で、90C16時間にわたりグ
ラフト重合反応を行ない、硫酸マグネシュウムでラテッ
クスを凝固せしめ、水洗、脱水、乾燥して検定用の熱可
塑性エラストマーを得た。
処方 スチレン            25  #ベンゾイ
ルパーオキサイド     0.5 −得られた熱可塑
性エラストマーの成形性と物性を次の方法で評価した。
その結果を表1に示す。
(1)成形性 ガーペイダイを取り付けた50団押出機を用八で、グイ
温度230C,回転数4 Orpmの条件で押出成形し
、得られた押出サンプルの肌の状態を、以下の基準で5
段階評価した。
5・・・・・・表面凹凸か全くなく、光沢が良好4・・
・・・・表面凹凸がほとんどなく、光沢なし6・・・・
・・表面凹凸が僅かにあり、光沢なし2・・・・・・表
面凹凸があり、光沢なし1・・・・・・表面に大きな凹
凸があり、光沢全くなしく2)強度CTB) 2ろOCでプレス成形し、1B厚のシートを作成し、J
IS K 6ろ01 に準拠して破断点引張強さを測定
1.た。
(3)ゴム弾性CPS) 260Cでプレス成形し、1隨厚のシートを作成し、1
00チの歪を与える以外けIIs K2SO3に準拠し
て永久歪CPS)を測定【−た。
実施例10〜12(表i  ig E 1 o〜P: 
t 2 )非晶質共重合体としてエチレン・プロピレン
共重合ゴム(エチレン単位含!72モル%、135Cデ
カリン中での極限粘度〔η〕が1.1dI!、/’、以
下E P R)を用いること及びグラフト重合処方を以
下の通りとすること以外は実施例1と同様に行った。
処方 EIOE11Ep2 スチレン       10  60  90   #
ベンゾイルパー    0.4  0.6  0.7 
 #オキサイド 比較例1〜2.(表1  &R1〜R2)表1に示した
ラテックス組成物を熱可塑性エラストマーの出発原料と
する以外は実施例1と同様に行った。
比較例6.(表1 扁R3) 表1に示したラテックス組成物にスチレングラフト重合
を行わず、成形性及び物性を測定した以外は実施例1と
同様に行った。
比較例4.(表1 )FnRIl) 表1に示したラテックス組成物を用い以下の処方でグラ
フト重合する以外は実施例1と同様に行った。
処方 II スチレン        160 ベンゾイルパーオキサイド   1.0I比較例5.(
表2 R5) 分子tsooooのポリ−2,6−シメチルー1゜4−
フェニレンオキシドを金型温度100Cで射出成形し、
以下の物性を測定した。測定結果を表2に示した。
(11ンヤルピー衝撃強Ff<ノツチ付、2Or)JI
S−6745に準拠 (2)  ビカット軟化点(5に9荷重)実施例13〜
14.比較例6(表2)KEly Elu /?6)比
較例5に示したポリフェニレンオキシド100重量部と
スチレングラフト熱可塑性エラストマー5重機部を押出
機で溶融混合し、ペレット状とし、比較例5に示した方
法で射出成形し、物性を測定した0測定結果を表2に示
した。
比較例Z(表2 扁Rr) 25Cオルソクロロフエノール溶液での極限粘度〔η〕
が0.86dll/fのポリエチレンテレフタレートを
金型温度140Cで射出成形し、以下の物性を測定した
。測定結果を表2に示した。
(1)アイゾツト衝撃強度(ノツチ付、20C)AST
MD256 (2)曲げ弾性係数 ASTM D 790実施例15
〜16 比較例8(表2)にE15E16/?!り比較
例7に示したポリエチレンテレフタレート100重量部
とスチレングラフト熱可塑性エラストマー10重量部を
押出機で溶融混合し、ペレット状とし、比較例7に示し
た方法で射出成形し、物性を測定I−た。測定結果を表
2に示した。
実施例17〜25(表6.ぢE17〜E25)実施例1
と同様の方法でラテックス組成物を製造した。得られた
ラテックス組成物の性状を表6に示した。
次に、このラテックス組成物を基材として、下記処方に
よりN2雰囲気下で90C16時間にわたりグラフト重
合反応を行ない、硫酸マグネシウムでラテックスを凝固
せしめ、水洗、脱水、乾燥して検定用の熱可塑性エラス
トマーを得た。
処方 ラテックス組成物<Epr換算)100 重量部スチレ
ン            17  #アク110ニト
リル         8  ダベンゾイルパーオキサ
イド     0.5 −得られた熱可塑性エラストマ
ーの成形性と物性を実施例1と同様の方法で評価した。
その結果を表3に示す。
実施例26〜28(表ろ 煮E26〜E2日)グラフト
重合処方を以下とすること以外は、実施例17と同様に
行った。
処方 E26E2r  R23 スチレン       74060  #アクリロニト
リル    ′5  20  30 #ベンゾイルパー
    0.4  0.6  0.7、−オキサイド 比較例9〜10(表3  wi6 R9/?10 )表
3に示したラテックス組成物を熱可塑性エラストマーの
出発原料とする以外は、実施例17と同様に行った。
比較例11(表61にR11) 表6に示したラテックス組成物を用い、以下の処方でグ
ラフト重合する以外は実施例17と同様に行った。
処方 ラテックス組成物(EpT換算)  100  を置部
スチレン           110  #アク11
0ニド11ル       50  #ベンゾイルパー
オキサイド     1.0#比較例12(表4 ムR
12) AH5樹脂としてJSRABS 10Aを金型温度50
Cで射出成形し、以下の物性を一測定した。
測定結果を表4に示す。
(1)@候性  紫外線カーボンアークウェザ−メータ
ーでASTM Dl 435の条件で500時間暴露後
、アイゾツ ト衝瀉強度を一30C2で測定し、 嬶露前のサンプルのアイゾツト衝 撃強度に対する保持率を算出した。
(2)光沢   ASTM D 523比較例12に示
したABS100重量部とスチレン・アク+10ニトリ
ルグラフト熱可塑性エラストマー20を置部を押出機で
溶融混合し、ベレット状とし、比較例12に示した方法
で射出成形゛し、物性を測定した。gllI定結果全結
果1C示す。
実施例61〜68(表54E51〜Er!り実施例1と
同様の方法でラテックス組成物を製造した。得られたラ
テックス組成物の性状を表5に示(−た。
次に、このラテックス組成物を基材として、下記の処方
によゆ、N2雰囲気下で900.6時間にわたりグラフ
ト重合反応を行い、硫酸マグネシウムでラテックスf凝
固せしめ、水洗、脱水、乾燥して、検定用の熱可塑性エ
ラストマーを得た□処方 無水マレイン+t          1ベンゾイルパ
ーオキサイド   O,OS  #得られた熱可塑性エ
ラストマーの成形性と物性を実施例1と同様の方法で評
価した。その結果を表5に示した。
実施例39(表546A’59) ラテックス組成物を製造する際に、変性ボリエ千しンワ
ックスの代わりにエチレン単位含t72モルチ、135
Cデカリン溶液中の極限粘度が0、2 d / Pの低
分子量エチレン・α−オレフィン共重合体を用いた以外
は、実施例61と同様に行った0 実施例40〜42(表5 s Ello −Ell、、
、 )グラフト重合処方を以下の様にすること以外は実
施例61と同様に行った。
無水マレイン酸    0.5  5  30ベンゾイ
ルパー    0.0!I   O,20,5ナキサイ
ド 比較例14〜15(表5 A Rn /?15)表5に
示したラテックス組成物を熱可塑性エラストマーの出発
原料とする以外は、実施例31と同様に行った。
比較例16(表6I&/?+6) 東し製ナイロン6(アミラン1017(’)を金型温度
80Cで射出成形し、以下の物性を測定した。測定結果
を表6に示す。
(13アイゾツト衝撃強度(ノツチ付 −400)AS
TMD256 (2)曲げ弾性係数  ASTM D 790実施例4
3〜44.比較例17 (表6 A En5〜EIIu Rlr )比較例16
に示したナイロン6.100重量部ト無重量シト無水マ
レイン酸グラフト熱可塑ff −25重量部を押出機で
混合し、ペレット状とし、比較例16に示した方法で射
出成形し、物性を測定した。測定結果を表6に示す。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径0.2乃至20μmのエチレン・α−オ
    レフィン系非晶質共重合体に、アルケニル芳香族化合物
    、ビニルシアン化合物、不飽和カルボン酸及びその誘導
    体から成る群より選択された少なくとも一種の単量体成
    分を、該非晶質共重合体100重量部当たり0.3乃至
    150重量部の割合でグラフト重合して成る熱可塑性エ
    ラストマー。
  2. (2)前記エチレン・α−オレフィン系非晶質共重合体
    は、熱トルエン不溶解分が30乃至90重量%となる様
    に架橋結合が形成されている特許請求の範囲第1項記載
    の熱可塑性エラストマー。
  3. (3)単量体成分がアルケニル芳香族化合物であり、非
    晶質共重合体100重量部当たり3乃至100重量部の
    割合でグラフト重合されている特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の熱可塑性エラストマー。
  4. (4)単量体成分がアルケニル芳香族化合物とビニルシ
    アン化合物とから成り、非晶質共重合体100重量部当
    たり3乃至120重量部の割合でグラフト重合されてい
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の熱可塑性エ
    ラストマー。
  5. (5)単量体成分が不飽和カルボン酸及び/又はその誘
    導体であり、非晶質共重合体100重量部当たり0.3
    乃至50重量部の割合でグラフト重合されている特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載の熱可塑性エラストマ
    ー。
  6. (6)平均粒径0.2乃至20μmのエチレン・α−オ
    レフィン系非晶質共重合体を生成分とするラテックス組
    成物を使用し、アルケニル芳香族化合物、ビニルシアン
    化合物、不飽和カルボン酸及びその誘導体から成る群よ
    り選択された少なくとも一種の共重合体成分を、前記非
    晶質共重合体100重量部当たり0.3乃至150重量
    部の割合で、該非晶質共重合体にラテックス状態でグラ
    フト重合することを特徴とする熱可塑性エラストマーの
    製造法。
  7. (7)ラテックス組成物中のエチレン・α−オレフィン
    系非晶質共重合体は、その熱トルエン不溶解分が30乃
    至90重量%となる様に架橋結合が形成されている特許
    請求の範囲第6項記載の製造法。
  8. (8)前記ラテックス組成物中には、低分子量α−オレ
    フィン共重合体及び/又は変性低分子量α−オレフィン
    共重合体が、エチレン・α−オレフィン系非晶質共重合
    体100重量部当たり2乃至50重量部の割合で配合さ
    れている特許請求の範囲第6項又は第7項に記載の製造
    法。
  9. (9)単量体成分がアルケニル芳香族化合物であり、非
    晶質共重合体100重量部当たり3乃至100重量部の
    割合でグラフト重合を行なう特許請求の範囲第8項記載
    の製造法。
  10. (10)単量体成分がアルケニル芳香族化合物とビニル
    シアン化合物とから成り、非晶質共重合体にその100
    重量部当たり10乃至120重量部の割合で該単量単位
    が結合する様にグラフト重合を行なう特許請求の範囲第
    8項記載の製造法。
  11. (11)単量体成分が不飽和カルボン酸及び/又はその
    誘導体であり、非晶質共重合体にその 100重量部当たり0.3乃至50重量部の割合で該単
    量体単位が結合する様にグラフト重合を行なう特許請求
    の範囲第8項記載の製造法。
JP60227719A 1985-10-15 1985-10-15 熱可塑性エラストマーの製法 Expired - Fee Related JPH0737500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227719A JPH0737500B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱可塑性エラストマーの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227719A JPH0737500B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱可塑性エラストマーの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289716A true JPS6289716A (ja) 1987-04-24
JPH0737500B2 JPH0737500B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16865280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227719A Expired - Fee Related JPH0737500B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱可塑性エラストマーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242610A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Ube Cycon Ltd 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH02123146A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230314A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile receiver unit
JPS5245689A (en) * 1975-10-09 1977-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparig thermoplastic elastomers
JPS5928576A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 応力腐食割れ防止法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230314A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Facsimile receiver unit
JPS5245689A (en) * 1975-10-09 1977-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparig thermoplastic elastomers
JPS5928576A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 応力腐食割れ防止法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242610A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Ube Cycon Ltd 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JPH02123146A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737500B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3483273A (en) Graft copolymers of unsaturated hydrocarbon interpolymers
JPH08509772A (ja) グラフト改質した実質的に線状であるエチレンポリマー類と他の熱可塑性ポリマー類とのブレンド物
US5095063A (en) Polypropylene composition
JPH06207054A (ja) 熱可塑性組成物、その製造方法及び使用
JP2545414B2 (ja) 低曇り度透明組成物およびその製造法
JPS6289716A (ja) 熱可塑性エラストマーの製法
JP2672079B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造法
JP3493241B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物およびそれに用いるコア・シェルエラストマー
JPH01144445A (ja) 改善された衝撃強さをもつポリエステル
JP2931674B2 (ja) 変性非晶質共重合体ラテックス組成物およびその製造法
JPS6044509A (ja) 触媒系およびepdmゴム製造のためのその使用
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60118733A (ja) 耐候性耐衝撃性樹脂組成物
JPH0676518B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0794577B2 (ja) ラテツクス組成物
JPH0379611A (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2005036048A (ja) 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法
JPH0522735B2 (ja)
JP2780368B2 (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
US20060211824A1 (en) Polyolefin graft copolymer, composition and method for producing same
JPH03290417A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPS62158749A (ja) 耐候性難燃性樹脂組成物
JPS62240310A (ja) 耐候性樹脂の製造法
JPH0196234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees