JP2005036048A - 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 - Google Patents
後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036048A JP2005036048A JP2003198021A JP2003198021A JP2005036048A JP 2005036048 A JP2005036048 A JP 2005036048A JP 2003198021 A JP2003198021 A JP 2003198021A JP 2003198021 A JP2003198021 A JP 2003198021A JP 2005036048 A JP2005036048 A JP 2005036048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graft copolymer
- polyolefin
- compound
- transition metal
- macromonomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 65
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 59
- 238000012718 coordination polymerization Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 29
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 29
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims abstract description 31
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 16
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 98
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 18
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 18
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 4
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- CPQUDUZKHJNUHS-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(cyclopenten-1-yloxy)ethoxy]cyclopentene Chemical compound C=1CCCC=1OCCOC1=CCCC1 CPQUDUZKHJNUHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C=C MCDBEBOBROAQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021115 PF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 3
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 0 *C(C(c(c(*)c(*)c(*)c1*)c1C1=O)S(O)(=O)=O)C1=O Chemical compound *C(C(c(c(*)c(*)c(*)c1*)c1C1=O)S(O)(=O)=O)C1=O 0.000 description 2
- VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 1,5-cyclooctadiene Chemical compound C1CC=CCCC=C1 VYXHVRARDIDEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004912 1,5-cyclooctadiene Substances 0.000 description 2
- PMBXCGGQNSVESQ-UHFFFAOYSA-N 1-Hexanethiol Chemical compound CCCCCCS PMBXCGGQNSVESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethylcyclohexane Chemical compound CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRSGFPUWHKVFJW-UHFFFAOYSA-N 1-[1-(1-hydroxypropan-2-yloxy)propan-2-yloxy]-3-methoxypropan-2-ol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COCC(O)COC(C)COC(C)CO GRSGFPUWHKVFJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VSIKJPJINIDELZ-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6,8,8-octakis-phenyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetraoxatetrasilocane Chemical compound O1[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VSIKJPJINIDELZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRVZFACCNZRHSJ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-2,4,6,8-tetraphenyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetraoxatetrasilocane Chemical compound O1[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si](C)(C=2C=CC=CC=2)O[Si]1(C)C1=CC=CC=C1 IRVZFACCNZRHSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBALTUBRZPIPZ-UHFFFAOYSA-N 2,6-di(propan-2-yl)aniline Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1N WKBALTUBRZPIPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-3,3,4,4,5,5,5-heptafluoropent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(Br)=C XKBHBVFIWWDGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 2-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=C)=CC=C21 KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOC(=O)C=C UDWIZRDPCQAYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C=C XDQWJFXZTAWJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGNNHYNYFLXKDZ-UHFFFAOYSA-N 5-phenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1=CC2CC1CC2C1=CC=CC=C1 PGNNHYNYFLXKDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L Calcium formate Chemical compound [Ca+2].[O-]C=O.[O-]C=O CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N Chlorfenson Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N Decamethylcyclopentasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- IUMSDRXLFWAGNT-UHFFFAOYSA-N Dodecamethylcyclohexasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 IUMSDRXLFWAGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](CC)(OC(C)=O)OC(C)=O KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVJPBVNWVPUZBM-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(methyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](C)(OC(C)=O)OC(C)=O TVJPBVNWVPUZBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- BTHCBXJLLCHNMS-UHFFFAOYSA-N acetyloxysilicon Chemical compound CC(=O)O[Si] BTHCBXJLLCHNMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000004281 calcium formate Substances 0.000 description 1
- 229940044172 calcium formate Drugs 0.000 description 1
- 235000019255 calcium formate Nutrition 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GMSCBRSQMRDRCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N ethene;oct-1-ene Chemical compound C=C.CCCCCCC=C HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N ethyl(trimethoxy)silane Chemical compound CC[Si](OC)(OC)OC SBRXLTRZCJVAPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000019000 fluorine Nutrition 0.000 description 1
- UBLXEEBHYISRFM-UHFFFAOYSA-M folin's reagent Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC(=O)C(=O)C2=C1 UBLXEEBHYISRFM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229920001112 grafted polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N hexamethylcyclotrisiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HTDJPCNNEPUOOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-GEDKWGBFSA-N molport-035-785-283 Chemical compound C1[C@@H](C23)C=C[C@H]1C3[C@@H]1C[C@H]2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-GEDKWGBFSA-N 0.000 description 1
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000010094 polymer processing Methods 0.000 description 1
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl prop-2-enoate Chemical compound C=CCOC(=O)C=C QTECDUFMBMSHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- YZVRVDPMGYFCGL-UHFFFAOYSA-N triacetyloxysilyl acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)OC(C)=O YZVRVDPMGYFCGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLTVTFUBQOLTND-UHFFFAOYSA-N tris(2-methoxyethoxy)-methylsilane Chemical compound COCCO[Si](C)(OCCOC)OCCOC OLTVTFUBQOLTND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
【課題】後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーとのグラフト共重合体およびそれら共重合体を含有する組成物の製造方法を提供するに際して、重合体中の不純物を低減すること。さらには、この洗浄方法に最適な新規な配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を提供すること。
【解決手段】後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと乳化重合により製造された(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーのグラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とする。また、洗浄による除去の容易な新規な配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を特徴とする。
【選択図】なし
【解決手段】後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと乳化重合により製造された(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーのグラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とする。また、洗浄による除去の容易な新規な配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を特徴とする。
【選択図】なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を用いて得られる、ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関する。また、特定の配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフト共重合体は、その構造上の特徴から、ポリマーへの機能付与剤、表面機能付与剤、ポリマーブレンドの相溶化剤、ポリマー/フィラー系複合材料の界面活性化剤等々、機能性ポリマーとして有効に利用されている。
また、乳化重合を利用して得られるグラフト共重合体としては、コアシェルポリマーが有名であり、特に、ジエン系ゴム粒子、アクリル系ゴム粒子、アクリル/シリコーン系複合ゴム粒子などを用いたコアシェルポリマー、例えば、ABS樹脂、MBS樹脂、ASA樹脂等が、耐衝撃性の高い樹脂あるいは樹脂組成物として市販されている。しかし、これらの樹脂はポリエチレン、ポリプロピレンなど低極性の樹脂には分散性が低いため適さないという問題があった。
【0003】
乳化重合を利用して得られるオレフィン系のグラフト共重合体(コアシェルポリマー)は知られているが(特許文献1)、高温高圧が必要という問題がある。また、ラジカル重合であるために、エチレンしか実質的に重合できないという問題もある。
我々は既に、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーをグラフト共重合させることを特徴とする、ポリオレフィン系グラフト共重合体とその組成物並びに製造方法を見出しており(特許文献2)、このポリオレフィン系グラフト共重合体がポリオレフィンへの極性付与剤として機能しうることを示している。
【0004】
しかしながら、重合後に後周期遷移金属触媒および/または触媒由来物が残存して、重合体が着色するという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭52−108490
【0006】
【特許文献2】
特開2003−147032
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーとのグラフト共重合体およびそれら共重合体を含有する組成物の製造方法を提供するに際して、重合後に特定の洗浄方法を用いることによって、重合体中の不純物を低減させられることを見出し、発明に到った。さらには、この洗浄方法に最適な新規な配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成するにいたった。
【0009】
即ち本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーをグラフト共重合させて製造したポリオレフィン系グラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とするポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関する(請求項1)。
【0010】
好ましい実施態様としては、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒が、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒である事を特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項2)。
【0011】
好ましい実施態様としては、洗浄のための洗浄液がアルコールを含むことを特徴とする請求項1、2記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項3)。
【0012】
好ましい実施態様としては、アルコールがメタノールであることを特徴とする請求項3記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項4)。
【0013】
好ましい実施態様としては、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体(請求項5)。
【0014】
好ましい実施態様としては、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物の製造方法(請求項6)。
【0015】
好ましい実施態様としては、組成物の成分として、ポリオレフィン樹脂を含むことを特徴とする請求項6記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物の製造方法(請求項7)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーをグラフト共重合させて得られたポリオレフィン系グラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とするポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関するものである。ポリオレフィン系グラフト共重合体を製造するための触媒としては、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒であれば特に制限はなく、好ましい例として特開2003−147032に記載されているものを挙げる事ができる。但し、これに限定されるものではない。洗浄しやすいという点から、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒が特に好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
従って、本発明で特に使用される後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒における配位子は、一般式(3)で示されるジイミン配位子である。
【0019】
【化5】
さらに、本発明で特に使用される後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒は、助触媒と反応後、下記一般式(4)で示される活性種が好適に使用される。
【0020】
【化6】
(式中、Mは後周期遷移金属である。M´は1族の金属である。R1,R2は各々独立して、水素基あるいは炭素数1〜6の炭化水素基である。R3,R4は各々独立して、炭素数1〜4の炭化水素基である。R5はハロゲン基、水素基、または炭素数1〜20の有機基である。XはMに配位可能なヘテロ原子をもつ有機基であり、R5につながっていてもよい、またはXは存在しなくてもよい。L−は任意のアニオンである。)
後周期遷移金属(M)としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金が好ましく、この中でもニッケル、パラジウムが、特にパラジウムが、水中でも比較的安定であることから好ましい。
【0021】
1族の金属(M´)としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく、この中でもナトリウム、カリウムが安価で工業的に入手容易であるという点から好ましい。
【0022】
Xで表されるMに配位可能な分子としては、ジエチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトアルデヒド、酢酸、酢酸エチル、水、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンなどの極性化合物を例示することができるが、なくてもよい。またR5がヘテロ原子、特にエステル結合等のカルボニル酸素を有する場合には、このカルボニル酸素がXとして配位してもよい。なお、オレフィンとの重合時には、該オレフィンが配位する形になることが知られている。
【0023】
また、L−で表される対アニオンは、配位子と遷移金属とからなる触媒と助触媒の反応により、カチオン(M+)と共に生成するが、溶媒中で非配位性のイオンペアを形成できるものならばいずれでもよい。
【0024】
また、R1,R2は各々独立して、水素基あるいは炭素数1〜6の炭化水素基であるが、合成が簡便であることから、水素基あるいはメチル基が好ましく、特に水素基が好ましい。さらに、立体因子的に有効で、ポリマーの分子量が高くなる傾向にあることから、R3,R4は各々独立して、炭素数1〜4の炭化水素基であることが好ましく、特に炭素数3の炭化水素基が、さらにイソプロペニル基が好ましい。
【0025】
本発明の後周期遷移金属錯体から得られる活性種中の補助配位子(R5)としては、炭化水素基あるいはハロゲン基あるいは水素基が好ましい。後述する助触媒のカチオン(Q+)が、触媒の金属−炭素結合あるいは金属−ハロゲン結合あるいは金属−水素結合から、ハロゲン等を引き抜き、塩が生成する一方、触媒からは、活性種である、金属−炭素結合あるいは金属−ハロゲン結合あるいは金属−水素結合を保有するカチオン(M+)が発生し、助触媒のアニオン(L−)と非配位性のイオンペアを形成する必要があるためである。R5を具体的に例示すると、メチル基、クロロ基、ブロモ基あるいは水素基が挙げられ、特に、メチル基あるいはクロロ基が、合成が簡便であることから好ましい。M+−ハロゲン結合へのオレフィンの挿入はM+−炭素結合(あるいは水素結合)に比べておこりにくいため、特に好ましいR5はメチル基である。さらに、R5としてはMに配位可能なカルボニル酸素を持つエステル結合を有する有機基であってもよく、例えば、酪酸メチルから得られる基が挙げられる。
【0026】
助触媒としては、Q+L−で表現できる。Qとしては、Ag、Li、Na、K、Hが挙げられ、Agがハロゲンの引き抜き反応が完結しやすいことから好ましく、Na、Kが安価であることから好ましい。Lとしては、BF4、B(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4、PF6、AsF6、SbF6、(RfSO2)2CH、(RfSO2)3C、(RfSO2)2N、RfSO3が挙げられる。特に、PF6、AsF6、SbF6、(RfSO2)2CH、(RfSO2)3C、(RfSO2)2N、RfSO3が、極性化合物に安定な傾向を示すという点から好ましく、さらに、PF6、AsF6、SbF6が、合成が簡便で工業的に入手容易であるという点から特に好ましい。活性の高さからは、BF4、B(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4が、特にB(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4が好ましい。Rfは複数のフッ素基を含有する炭化水素基である。これらフッ素は、アニオンを非配位的にするために必要で、その数は多いほど好ましい。Rfの例示としては、CF3、C2F5、C4F9、C8F17、C6F5があるが、これらに限定されない。またいくつかを組み合わせてもよい。
【0027】
上述の活性化の理由から、後周期遷移金属錯体系触媒/助触媒のモル比は、1/0.1〜1/10、好ましくは1/0.5〜1/2、特に好ましくは1/0.75〜1/1.25である。
【0028】
本発明に用いられる、オレフィン系モノマーは、炭素数2〜20のオレフィンであれば特に制限はなく、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン等が挙げられる。この中でも炭素数10以下のα−オレフィンが重合活性の高さから好ましく、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。これらのオレフィン系モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上使用してもよい。
【0029】
また、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、ノルボルナジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジメタノオクタヒドロナフタリン、ジシクロペンタジエン等のジエンを少量併用してもよい。
【0030】
オレフィン系モノマーの使用量としては、制限はないが、オレフィン系モノマー/活性種がモル比で10〜109、さらには100〜107、とくには1000〜105とするのが好ましい。当該モル比が小さすぎると、分子量の小さい重合体しか得られなくなり、大きすぎると、モノマーに対するポリマーの収率が低くなる傾向が生ずる。
【0031】
本発明で用いられる、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、オレフィン系モノマーとグラフト共重合しうる炭素−炭素二重結合を1分子内に少なくとも1個以上持つことが好ましい。この炭素−炭素二重結合は配位重合しやすいものがよいが、特にアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端のものが好ましく、特に、(メタ)アクリル末端、アリル末端、環状オレフィン末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とするマクロモノマーである。(メタ)アクリル系モノマーとしては、公知のものが多数存在するが、制限はなく、必要な機能に応じて、(メタ)アクリル系モノマーの1種あるいは2種以上を選択すればよい。さらに、本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは、ラジカル重合可能なスチレン等の他のモノマーを含んでいても良い。主鎖骨格は直鎖状でも分岐状でも良く、架橋により三次元的な網目構造を取っていても良い。
【0032】
本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは微粒子であり、複合粒子であっても良く、コアシェル構造を取っていても良い。
【0033】
本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは、(A−1)分子内にラジカル重合性不飽和基のみを持つ(メタ)アクリル系モノマー(以下、化合物(A−1)という)および(A−2)分子内にラジカル重合性不飽和基と配位重合可能な炭素−炭素二重結合とを有する単量体(以下、化合物(A−2)という)を共重合させてなる(メタ)アクリル系マクロモノマーであることが好ましく、必要に応じて(A−3)該化合物(A−1)および該化合物(A−2)と共重合可能なラジカル重合性不飽和基を有する単量体(以下、化合物(A−3)という)を含有していても良い。各成分の使用量には特に制限は無く任意の量で用いて良いが、好ましい使用量は、化合物(A−1)は好ましくは40〜99.99重量%、さらに好ましくは60〜99.9重量%である。少なすぎると得られるポリオレフィン系グラフト共重合体をポリオレフィンに添加した場合の(メタ)アクリル系ポリマーの特徴から期待される物性、例えば低接触角、高表面張力、ぬれ性、接着性、塗装性、染色性、高誘電率、高周波シール性等、極性を示す物性あるいは極性の結果として発現する物性の改良効果が低下しうる。化合物(A−2)は好ましくは0.01〜25重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%である。少なすぎるとオレフィン系モノマーとのグラフトが不充分になり、多すぎると化合物(A−2)は一般的に高価であるため、経済的に不利である。化合物(A−3)は好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。多すぎると得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合の(メタ)アクリル系ポリマーの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。ただし、これら化合物(A−1)、化合物(A−2)および化合物(A−3)の合計は100重量%である。
【0034】
前記化合物(A−1)は、(メタ)アクリル系マクロモノマーの主骨格を形成するための成分である。化合物(A−1)の具体例としては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸メトキシトリプロピレングリコールなどのアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸およびその酸無水物およびその金属塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら化合物(A−1)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、得られるマクロモノマーの入手性および経済性の点から、炭素数2〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、さらに好ましくはアクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0035】
前記化合物(A−2)は、それ自身が有するラジカル重合性不飽和基により前記化合物(A−1)場合により化合物(A−3)と共重合して共重合体をつくり、その結果、該共重合体の側鎖または末端に配位重合可能な炭素−炭素二重結合を導入させ、該共重合体とオレフィン系モノマーとのグラフト共重合を可能にするための成分である。この炭素−炭素二重結合がラジカル重合性と配位重合性を併せ持つ基である場合は、(メタ)アクリル系マクロモノマーに架橋結合を導入し、ゴム弾性を発現させたり耐溶剤性を付与するための成分としても機能しうる。従って、前記化合物(A−2)が持つラジカル重合性不飽和基と配位重合可能な炭素−炭素二重結合は、異なる基であっても同一の基であってもよい。同一の基である場合は、化合物(A−2)は分子内に該ラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)を2つ以上含むことになるが、(メタ)アクリル系マクロモノマー合成時にそれらのラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)のうち一部のみがラジカル重合反応した時点で反応を止め、得られる(メタ)アクリル系マクロモノマー中に未反応のラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)が残るように反応を制御しうる。
【0036】
化合物(A−2)の代表例としては、たとえばメタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレート、などがあげられる。これら化合物(A−2)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、グラフト効率が良好であるという点から、メタクリル酸アリルおよびエチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレートが好ましい。
【0037】
前記化合物(A−3)は、(メタ)アクリル系マクロモノマーの弾性率、Tg、屈折率など各種物性を調整するための成分である。化合物(A−3)としては、化合物(A−1)および化合物(A−2)と共重合可能なモノマーであれば特に制限無く使用でき、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このような化合物(A−3)の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルエチルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、スチレン系化合物、1,3−ブタジエンなどに代表される共役ジエン、メタクリロニトリル、アクリロニトリルなどに代表されるニトリル化合物、酢酸ビニル、ビニルエチルエーテルなどに代表されるビニルエーテル化合物は、残存モノマーが大量に存在すると配位重合を阻害しうるため、これらを用いる場合は残存しないように注意する必要がある。
【0038】
本発明に用いられる(メタ)アクリル系マクロモノマーは、通常の乳化重合法によりラジカル共重合させて得られるラテックスから得ることができる。
【0039】
乳化重合に際し、原料の全量を一度に仕込んでもよく、また一部を仕込んだ後に残りを連続的または間欠的に追加してもよい。例えば化合物(A−1)を反応させた後に化合物(A−2)を加えて反応させることにより、配位重合しうる炭素−炭素二重結合がマクロモノマー粒子の表層部に偏在した構造を設計することができる。また、あらかじめ化合物(A−1)、化合物(A―2)、化合物(A−3)のうちのいずれかまたはそれらの混合物を乳化剤と水で乳化してから追加する方法や、化合物(A−1)、化合物(A―2)、化合物(A−3)のうちのいずれかまたはそれらの混合物とは別に乳化剤または乳化剤の水溶液などを連続または分割して追加する方法等が採用できる。
【0040】
乳化重合に用いる水の量についてはとくに制限は無く、化合物(A−1)、化合物(A―2)および化合物(A−3)を乳化させるために必要な量であれば良く、通常化合物(A−1)、化合物(A−2)および化合物(A−3)の合計量に対して1〜20倍の重量を用いれば良い。使用する水の量が少なすぎると、疎水性である化合物(A−1)、化合物(A―2)および化合物(A−3)の割合が多すぎてエマルジョンがW/OからO/Wへ転相せず、水が連続層となりにくい。使用する水の量が多すぎると安定性に乏しくなる上、釜効率が低くなる。
乳化重合に用いる乳化剤は特に限定なく公知のものを使うことができ、かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、該乳化剤の使用量にはとくに限定がなく、目的とする(メタ)アクリル系マクロモノマーの粒子径などに応じて適宜調整すればよい。
【0041】
なお、(メタ)アクリル系マクロモノマーの粒子径は、前記乳化剤の使用量の増減などの通常の乳化重合技術を用いて制御することが可能である。熱可塑性樹脂と配合したときに良好な分散状態を示すという点から、20〜1000nm、好ましくは30〜500nmの範囲内であることが望ましい。
【0042】
前記乳化重合に用いる重合開始剤は特に限定なく公知のものを使うことができる。たとえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物が挙げられる。また、これら熱分解的な方法のほかに、前記過酸化物と還元剤、および/または助触媒を併用したレドックス開始剤系を用いることも出来る。例えば硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/スルホキシル酸ナトリウムホルムアルデヒド/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの組み合わせを挙げる事が出来るが、これに限定されるものではない。開始剤の好ましい使用量は化合物(A−1)100重量部に対して0.005〜20重量部、さらに好ましくは0.01〜10重量部である。少なすぎると重合速度が遅すぎて生産効率が低くなり、多すぎると重合熱の発生が多くなり反応の制御が困難になることがある。
【0043】
乳化重合には必要に応じて連鎖移動剤を用いても良い。該連鎖移動剤は特に限定なく公知のものを使うことができる。具体例としてはt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなどが挙げられる。
【0044】
乳化重合時の反応温度に特に制限はないが、0〜120℃、好ましくは30〜95℃であるのが好ましい。
【0045】
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、上述のように単一の(メタ)アクリル系マクロモノマーのみからなるものであっても良いし、1種あるいは2種以上のマクロモノマーからなる複合粒子でもよく、さらにはラテックスブレンドであってもよい。
【0046】
本発明で用いられる、乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、オレフィン系モノマーとグラフト共重合しうる炭素−炭素二重結合を1分子内に少なくとも1個以上持つことが好ましい。この炭素−炭素二重結合は配位重合しやすいものがよいが、特にアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端のものが好ましく、特に、(メタ)アクリル末端およびアリル末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。
【0047】
本発明の乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、オルガノシロキサンを主成分とするマクロモノマーである。オルガノシロキサンとしては、公知のものが多数存在するが、制限はなく、必要な機能に応じて、オルガノシロキサンの1種あるいは2種以上を選択すればよい。さらに、本発明のシリコーン系マクロモノマーは、他の単量体を含んでいても良い。主鎖骨格は直鎖状でも環状でも分岐状でも良く、架橋により三次元的な網目構造を取っていても良い。本発明のシリコーン系マクロモノマーは微粒子であり、複合粒子であっても良く、コアシェル構造を取っていても良い。
【0048】
本発明のシリコーン系マクロモノマーは、オルガノシロキサン(以下、化合物(B−1)という)と、分子内に該化合物(B−1)と反応可能な官能基および配位重合可能な炭素−炭素二重結合を有する化合物(以下、化合物(B−2)という)とを反応させてなるシリコーン系マクロモノマーであることが好ましく、必要に応じて該化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応可能な官能基を有する単量体(以下、化合物(B−3)という)を含有していても良い。各成分の使用量には特に制限は無く任意の量で用いて良いが、好ましい使用量は、化合物(B−1)は好ましくは40〜99.99重量%、さらに好ましくは60〜99.90重量%である。少なすぎると例えば得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合のシリコーンの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。化合物(B−2)は好ましくは0.01〜25重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%である。少なすぎるとシリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーとのグラフトが不充分になり、多すぎると化合物(A−2)は一般的に高価であるため、経済的に不利である。化合物(B−3)を使用する場合は、好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。多すぎると例えば得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合のシリコーンの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。ただし、これら化合物(B−1)、化合物(B−2)および化合物(B−3)の合計は100重量%である。
【0049】
前記化合物(B−1)は、シリコーン系マクロモノマーの主骨格を構成するための成分である。化合物(B−1)は、乳化重合しうる液状のものであれば任意の分子量のものを使用しうるが、好ましくは分子量1000以下、特に好ましくは500以下である。化合物(B−1)としては、直鎖状、環状または分岐状のものを使用することが可能である。乳化重合系の経済性の点から、環状シロキサンが好ましい。かかる環状シロキサンの具体例としては、たとえばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、1,2,3,4−テトラハイドロ−1,2,3,4−テトラメチルシクロテトラシロキサンなどがあげられる。また、2官能性のアルコキシシランもかかる化合物(B−1)として用いることができ、その具体例としては、たとえばジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシランなどがあげられる。さらには、環状シロキサンと2官能性のアルコキシシランとを併用することもできる。これら化合物(B−1)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0050】
前記化合物(B−2)は、それ自身が有する官能基により前記化合物(B−1)と反応する。その結果、得られるシリコーン系マクロモノマーの側鎖または末端に配位重合可能な炭素−炭素二重結合を導入させることができる。この配位重合可能な炭素−炭素二重結合は、該シリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーとのグラフト共重合を可能にするための成分である。前記配位重合可能な炭素−炭素二重結合はアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端の炭素−炭素二重結合が好ましく、特に(メタ)アクリル末端およびアリル末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。化合物(B−1)と反応するための基としては、珪素原子に結合した加水分解性アルコキシ基またはシラノール基、あるいは化合物(B−1)と開環共重合しうる環状シロキサン構造を持つ基を用いることが好ましい。化合物(B−2)の具体例としては、たとえば3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン化合物、および1,3,5,7−テトラキス(アクリロキシプロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリス(アクリロキシプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサンなどのオルガノシロキサンがあげられ、このうち3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランが反応性が良好であるという点で特に好ましい。これら化合物(B−2)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0051】
前記化合物(B−3)は、前記化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応し、シリコーン系マクロモノマーの物性を調整するための成分である。例えば珪素原子に結合した加水分解性基を分子中に少なくとも3個有する多官能シラン化合物またはその部分加水分解縮合物を用いると、シリコーン系マクロモノマー中に架橋構造を導入してTgや弾性率等を調整することができる。このような多官能シラン化合物の具体例としてはメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、などのアルコキシシラン、およびその加水分解縮合物;メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、テトラアセトキシシランなどのアセトキシシラン、およびその加水分解縮合物があげられる。また、化合物(B−3)としては、化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応しうる官能基を有する非シリコーン系マクロモノマーを用いることもできる。そのようにしてシリコーンと例えばアクリル系ポリマーとの複合粒子を得ることも可能である。これら化合物(B−3)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0052】
本発明に用いられるシリコーン系マクロモノマーは、酸性もしくは塩基性条件下で行われる通常の重合方法により製造することができる。たとえば前記化合物(B−1)、化合物(B−2)ならびに必要に応じて用いられる化合物(B−3)を、乳化剤および水とともにホモミキサー、コロイドミル、ホモジナイザーなどを用いてエマルジョンとし、ついで、系のpHをアルキルベンゼンスルホン酸や硫酸などで2〜4に調整し、加熱して重合させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ成分を加えて中和するなどの方法で製造することができる。
【0053】
なお、原料の全部を一括添加したのち、一定時間撹拌してからpHを小さくしてもよく、また原料の一部を仕込んでpHを小さくしたエマルジョンに残りの原料を逐次追加してもよい。逐次追加するばあい、そのままの状態または水および乳化剤と混合して乳化液とした状態のいずれで添加してもよいが、重合速度の面から、乳化状態で追加する方法を用いることが好ましい。反応温度に特に制限はないが、0〜120℃が好ましく、50〜95℃がさらに好ましい。50℃未満では重合速度が遅くなり、95℃を超えると安定性が乏しくなる。反応時間は好ましくは1〜100時間であり、さらに好ましくは5〜50時間である。反応時間が短すぎると重合が不充分であり、長すぎると生産性が低くなる。
【0054】
酸性条件下で重合を行う場合、通常、ポリオルガノシロキサンの骨格を形成しているSi−O−Si結合は切断と結合生成の平衡状態にある。この平衡は温度によって変化し、低温になるほど高分子量のポリオルガノシロキサンが生成しやすくなる。したがって、高分子量のポリオルガノシロキサンを得るためには、加熱により化合物(B−1)を重合した後、重合温度以下に冷却して熟成を行うことが好ましい。具体的には、50℃以上で重合を行い重合転化率が75〜90%、さらに好ましくは82〜89%に達した時点で加熱を止め、10〜50℃、好ましくは20〜45℃に冷却して5〜100時間程度熟成を行うことができる。なお、ここで言う重合転化率は原料中の化合物(B−1)、化合物(B−2)、場合により化合物(B−3)の低揮発分への転化率を意味する。
【0055】
乳化重合に用いる水の量についてはとくに制限は無く、化合物(B−1)、化合物(B−2)、および化合物(B−3)を乳化分散させるために必要な量であれば良く、通常前記化合物(B−1)、化合物(B−2)および化合物(B−3)の合計量に対して1〜20倍の重量を用いれば良い。使用する水の量が少なすぎると、疎水性であるモノマーの割合が多すぎてエマルジョンがW/OからO/Wへ転相せず、水が連続層となりにくい。使用する水の量が多すぎると安定性に乏しくなる上、釜効率が低くなる。
【0056】
乳化重合に用いる乳化剤は、反応を行うpH領域において乳化能を失わないものであれば特に限定なく公知のものを使うことができる。かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、該乳化剤の使用量にはとくに限定がなく、目的とするシリコーン系マクロモノマーの粒子径などに応じて適宜調整すればよい。充分な乳化能が得られ、かつ得られるシリコーン系マクロモノマーとそれから得られるポリオレフィン系グラフト共重合体の物性に悪影響を与えないという点から、前記エマルジョン中に0.05〜20重量%用いるのが好ましく、特には0.1〜10重量%用いるのが好ましい。
【0057】
シリコーン系マクロモノマーの粒子径は、前記乳化剤の使用量の増減などの通常の乳化重合技術を用いて制御することが可能である。熱可塑性樹脂と配合したときに良好な分散状態を示すという点から、好ましくは20〜1000nm、さらに好ましくは30〜500nmの範囲内であることが好ましい。
【0058】
本発明の乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、上述のように単一のシリコーン系マクロモノマーのみからなるものであっても良いし、1種あるいは2種以上のマクロモノマーからなる複合粒子でもよく、さらにはラテックスブレンドであってもよい。
【0059】
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーは、そのままオレフィン系モノマーとの反応に用いても良いし、必要に応じて希釈、濃縮、熱処理、熟成処理などの操作を加えた後用いても良いし、乳化剤、凍結防止剤、安定剤、pH調整剤などの添加物を加えて成分を調整した後用いても良い。該(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーは、固形分含量が1〜50重量%のラテックスとして用いることが好ましく、さらに好ましくは固形分含量が5〜30重量%のラテックスとして用いることが好ましい。固形分含量が多すぎるとラテックス粒子の凝集が起って反応が不均一になりやすく、固形分含量が少なすぎると反応液全体の量が増えるので釜効率が悪くなる。
【0060】
本発明のグラフト共重合体の重合は、乳化あるいはそれに近い系で行う。例えば、(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーのラテックスに配位重合触媒およびオレフィン系モノマーを均一に分散させて反応させることが出来る。用いるオレフィン系モノマーが反応温度において気体である場合は、低温で凝縮あるいは凝固させて液体もしくは固体として仕込んだ後に系を反応温度まで加熱しても良いし、圧力をかけて液体または気体として仕込んでも良い。(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマー、オレフィン系モノマーおよび配位重合触媒は、反応容器内に一括して全量を仕込んでも一部を仕込んだ後に残りを連続的にまたは間欠的に追加しても良い。また、水および乳化剤と混合して乳化液とした状態のいずれで仕込んでも良い。
【0061】
(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーの使用割合は任意に設定しうるが、用いる(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマー100重量部に対してオレフィン系モノマーを好ましくは1〜100重量部、さらに好ましくは2〜33重量部用いることが好ましい。オレフィン系モノマーが特に沸点100℃以下の揮発性液体もしくは気体である場合は、オレフィン系モノマーを大過剰に用い、上記の好ましい量が重合した時点で反応を停止して加熱あるいは圧力開放により未反応モノマーを除去することも可能である。
【0062】
重合の際、オレフィン系モノマーおよび配位重合触媒の溶解度を高め反応を促進するために有機溶媒を少量添加してもよい。その溶媒としては特に制限はないが、脂肪族または芳香族溶媒が好ましく、これらはハロゲン化されていてもよい。例としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ブチルクロリド、塩化メチレン、クロロホルムが挙げられる。また、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトン、エタノール、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等の極性溶媒であってもよい。水溶性が比較的低く、かつ使用する(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーに含浸しやすく、かつ触媒が溶解しやすい溶媒であることが特に好ましく、このような特に好ましい例としては塩化メチレン、クロロホルムおよびブチルクロリド、クロロベンゼンが挙げられる。
【0063】
これらの溶媒は単独で用いても良いし、複数を組み合わせて用いても良い。溶媒の合計使用量は、反応液全体の体積に対して好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10容量%以下である。あるいは、使用する(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーの100重量部に対して好ましくは150重量部以下、さらに好ましくは50重量部以下である。使用量が多すぎるとラテックス粒子の凝集が起こったり、新たな粒子が発生して反応が不均一になりやすい。
【0064】
本発明のグラフト共重合体の製造は、−30〜200℃、好ましくは0〜100℃で行われる。重合時間は特に制限はないが、通常10分〜100時間、反応圧力は特に制限はないが、常圧〜10MPaである。温度および圧力は、反応開始から終了まで常時一定に保っても良いし、反応途中で連続的もしくは段階的に変化させても良い。用いるオレフィン系モノマーがエチレン、プロピレンなどの気体である場合は、重合反応によるモノマー消費に伴って徐々に圧力が低下しうるが、そのまま圧力を変化させて反応を行っても良く、モノマーを供給したり加熱するなどにより常時一定の圧力を保って反応を行っても良い。
【0065】
なお、該グラフト共重合体は、グラフトしていないフリーのポリオレフィンを含有する場合があるが、フリーのポリオレフィンを実質的に含まないのが好ましく、各種の重合条件の調整により達成しうる。例えば前記(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマー中における化合物(A−2)あるいは化合物(B−2)の使用量を増やして該マクロモノマー中の配位重合可能な炭素−炭素二重結合の含量を増やしたり、マクロモノマー粒子自体をコアシェル構造にして表層部分で化合物(A−2)、化合物(B−2)を重合させて配位重合可能な炭素−炭素二重結合を表層に偏在させたり、オレフィン系モノマーの重合時に溶媒を添加してマクロモノマー粒子中に触媒を含浸させやすくすることにより、フリーのポリオレフィンを低減しうる。
【0066】
本発明により得られるポリオレフィン系グラフト共重合体は通常ラテックスとして得られる。ラテックスの粒径は使用した原料マクロモノマーの粒径および反応させたオレフィン系モノマーの量に応じて、通常30nm〜1000nmのものが得られる。反応条件によってはラテックス粒子の一部が凝集して析出したりフリーのポリオレフィンが副生成して析出する場合があるが、このような析出物の無い条件で反応を行うことが好ましい。
【0067】
なお、前記のごとく得られるポリオレフィン系グラフト共重合体あるいはそれを含むラテックスは、たとえば該ラテックスを噴霧乾燥したり、あるいは塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、ギ酸カルシウムなどの電解質により凝集させたり、このような析出のプロセスを経たのち洗浄・脱水(脱溶媒)・乾燥などの処理を経て、ポリオレフィン系グラフト共重合体からなる粉末、樹脂塊あるいはゴム塊として回収することができる。本発明のグラフト共重合体の乾燥物を押出機またはバンバリーミキサーなどを用いてペレット状に加工したり、析出から脱水(脱溶媒)を経て得られた含水(含溶媒)状態の樹脂を圧搾脱水機を経由させることによりペレット状に加工し回収することもできる。
【0068】
本発明の特徴である、洗浄のためには洗浄液が用いられる。洗浄液としてはまず水が用いられるが、水は主に乳化剤を除去する。重合後に残存する触媒および/または触媒由来物を除去するためには(上述したような)有機溶媒が必要であるが、ポリオレフィン系グラフト共重合体が実質的に溶解しないことが好ましい。従って本発明の触媒(由来物)と本発明のグラフト共重合体の組み合わせによって適した有機溶媒の洗浄液は異なる。このように有機溶媒の洗浄液に制限はないが、特にアルコールが好ましく、さらにメタノールが好ましい。これらは水と混合して用いてもよい。
【0069】
また、洗浄の効果を高めるため、洗浄時に加熱およびまたは加圧してもよい。このようにして触媒(由来物)を除去することにより、実質的に着色のないグラフト共重合体を得ることができる。
【0070】
触媒(由来物)の洗浄を経て得られた実質的に着色のない本発明のグラフト共重合体を各種の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に配合することにより本発明の樹脂組成物を製造することができる。
【0071】
前記熱可塑性樹脂としては、一般に用いられている樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、エチレンオクテンゴム、ポリメチルペンテン、エチレン環状オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレングリシジルメタクリレート共重合体、エチレンメチルメタクリレート共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体などのビニルポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル−ポリスチレン複合体、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォンなどのエンジニアリングプラスチックが好ましく例示される。前記熱硬化性樹脂としては、一般に用いられている樹脂、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ホリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが好ましく例示される。これら熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうちポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが、本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体の分散性が良好であるという点で好ましい。
【0072】
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とグラフト共重合体との配合割合は、成形品の物性がバランスよくえられるように適宜決定すればよいが、充分な物性を得るためにはグラフト共重合体の量が熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂100部に対して0.1部以上、好ましくは5部以上であり、また熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の特性を維持するためには、グラフト共重合体粒子の量が熱可塑性樹脂100部に対して500部以下、好ましくは100部以下が好ましい。
【0073】
本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体は、ポリオレフィン成分を含むためポリエチレン、ポリプロピレンなど低極性の樹脂に対しても良好な分散性を示し、かつ(メタ)アクリル成分またはシリコーン成分を含むため様々な機能を付与することができる。しかもあらかじめ触媒(由来物)を洗浄しているため実質的に着色が見られない。
【0074】
本発明のポリオレフィン系モノマーと乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーからなるグラフト共重合体(組成物も含む)は、例えば低接触角、高表面張力、ぬれ性、接着性、塗装性、染色性、高誘電率、高周波シール性等、極性をあらわす物性あるいは極性の結果としてあらわれる物性を示す。従って、熱可塑性樹脂用、特にポリオレフィン用の極性付与剤(接着性、塗装性、染色性、高周波シール性等)、接着剤、プライマー、コーティング剤、塗料、ポリマーアロイなどの相溶化剤、ポリオレフィン/フィラー系複合材料やポリオレフィン系ナノコンポジットの界面活性化剤などに用いられ、また、ポリオレフィンを樹脂成分に、アクリルポリマーをゴム成分に(ゴム成分は架橋されていてもよい)有する熱可塑性エラストマー、耐衝撃性あるいは軟質性プラスチックなどに相溶性成分としてあるいはゴム成分兼相溶性成分として用いることができる。
【0075】
本発明のポリオレフィン系モノマーと乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーからなるグラフト共重合体(組成物も含む)は、シリコーンの有する特性を活かして、熱可塑性樹脂用、特にポリオレフィン用の耐油性改良剤、低温脆性改良剤、難燃(助)剤、耐衝撃性改良剤、軟質性改良剤、摺動性付与剤、可塑剤、耐薬品性改良剤、ガス透過性付与剤、電気特性改良剤、相溶化剤などに用いることができる。
【0076】
さらに、本発明のグラフト共重合体からなる組成物は、プラスチック、ゴム工業において知られている通常の添加剤、たとえば可塑剤、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃助剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子加工助剤などの配合剤を含有することができる。
【0077】
本発明のグラフト共重合体組成物を得る方法としては、通常の熱可塑性樹脂の配合に用いられる方法を用いることができ、たとえば、熱可塑性樹脂と本発明のグラフト共重合体および所望により添加剤成分とを、加熱混練機、例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、高剪断型ミキサー等を用いて溶融混練することで製造することができる。また各成分の混練順序は特に限定されず、使用する装置、作業性あるいは得られる熱可塑性樹脂組成物の物性に応じて決定することができる。
【0078】
また、その熱可塑性樹脂が乳化重合法で製造されるばあいには、該熱可塑性樹脂とグラフト共重合体とを、いずれもラテックス(エマルジョン)の状態でブレンドしたのち、共析出(共凝集)することで得ることも可能である。
【0079】
かくして得られるグラフト共重合体組成物の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる、たとえば射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などの成形法があげられる。
【0080】
【実施例】
以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるものではない。
なお、以下の合成例、実施例および比較例において、各物性あるいは特性の測定は、それぞれ以下の方法にしたがって行なった。
【0081】
[重合転化率](メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーの乳化重合において、仕込んだモノマー(単量体)、乳化剤および開始剤の重量の合計を反応液全体の総重量で除して、モノマー(単量体)が100%重合した場合の最大固形分濃度を求めた。重合したラテックスを軟膏缶に0.5〜2g程度採取し、100℃以上のオーブンで30分以上熱乾燥して残留する固形分の割合を求め、これをラテックス中の固形分濃度とみなした。以下の式に基づいて重合転化率を算出した。
重合転化率(重量%)={(ラテックス中の固形分濃度)/(最大固形分濃度)}×100
[平均粒子径]NICOMP製のSubmicron Particle Sizer Model 370を用いて動的光散乱法によりラテックスの粒子径を測定し、体積平均粒子径を求めた。
【0082】
[ゲル含量]試料約100mgを300Meshステンレス金網の袋に入れ、トルエンに室温24時間以上浸漬した後、室温で4時間以上減圧乾燥して試料中のトルエン不溶分の重量を測定した。下記の式によりゲル含量を求めた。
ゲル含量(重量%)={(トルエン不溶分乾燥重量)/(トルエン浸漬前重量)}×100
[1H NMRスペクトル]試料約10mgを重水素化クロロホルム(アルドリッチ製)約0.7mLに溶かし、300MHz NMR装置(Varian社製Gemini300)により1H NMRスペクトルを測定した。
【0083】
[ぬれ性]ポリプロピレンまたは本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体組成物の約0.7mm厚プレスシートを用い、JIS−K6768に準じて表面張力を測定した。1試験片の6箇所で測定を行い、その平均値をぬれ性の指標として採用した。表面張力やぬれ性の高さは極性の高さを示す。
【0084】
(合成例1)触媒活性種調製
100mLナスフラスコ中、ソジウム 3,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレンスルホネート6.32g(24.28mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン8.59g(48.44mmol)、乾燥メタノール40mlの混合物にギ酸0.34gを添加し、窒素雰囲気下、室温で5日間攪拌した。反応混合物を濃縮乾燥後、ジイミン配位子を得た。収量約14g。1H NMR(CDCl3): δ= 0.84(d、6H、2Me2CH−)、0.92(d、6H、2Me2CH−)、1.09(d、12H、4Me2CH−)、2.6(m、2H、2Me2CH−)、2.8(m、2H、2Me2CH−)、5.24(S、1H)、6.7−7.3(m、6H)、7.7(brs、1H)、7.8(brs、1H)、8.28(d、1H)、8.6(brs、1H)。
100mLナスフラスコ中で、(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムメチルクロリド(特開2003−147032参照)1.265g(4.77mmol)、上で合成したジイミン配位子2.767g(4.78mmmol)、乾燥エーテル15mlの混合物を窒素雰囲気下、室温で3日間攪拌した。次に乾燥エーテルを濃縮乾燥して得た生成物0.2112g、LiB(C6F5)4の0.229g、乾燥エーテル7.55mLを30mLシュレンクフラスコ中、窒素雰囲気下、室温で1週間攪拌して触媒活性種を調製した。乾燥エーテルを濃縮乾燥した後、乾燥塩化メチレンで置換した(触媒活性種溶液の濃度38mmol/L)。
【0085】
(合成例2)アクリル系マクロモノマー合成
窒素置換した500mL四つ口フラスコに水280g、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)64g、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレート(アルドリッチ製)3.2gを仕込み、ドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬製)7.2gを加えて撹拌、乳化させ、70℃に加熱した後、過硫酸アンモニウム水溶液(2wt%)6.4mLを加えて3時間反応させ、アクリル系マクロモノマーのラテックスを得た。重合結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
(実施例1)アクリル系マクロモノマーとエチレンの共重合
50mLナスフラスコ中、合成例1で調製した触媒活性種溶液0.5mL(19μmol)を上記合成例2で得られたアクリル系マクロモノマーラテックス25mLと混合し、触媒活性種をほぼ均一に分散させ、アスピレーターを用いて脱気した。混合液を、窒素置換した100mLステンレススチールオートクレーブ(耐圧硝子製)に仕込み、エチレンをボンベから導入して2MPaとし、室温7時間撹拌、反応させた。生成物はラテックスとゴム状樹脂塊の混合物として得られた。このうちラテックス成分に塩化カルシウム水溶液を加えて析出、桐山ロートを用いて濾過、水洗、さらにメタノールで洗浄して、オレンジ色の着色成分を除去した。減圧乾燥後本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体を得た。1H NMR観測により、ゴム状樹脂塊は分岐ポリエチレンが主成分であり、ラテックスから得られた生成物は分岐ポリエチレンとブチルアクリレートマクロモノマーに由来する成分の両方からなることが確認された。重合結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
得られたポリオレフィン系グラフト共重合体1gとポリプロピレン樹脂(グランドポリマー製F232DC)5gとをマイクロレオロジーコンパウンダー(ThermoHaake製、minilab)を用いて200℃、100rpmで10分間混練した後、200℃でプレス(プレス条件:200℃、10min、無圧→200℃、10min、50kgf/cm2→室温、5min、50kgf/cm2)して約0.7mm厚のシートを作成し、ぬれ性を測定した。表2にあわせて示す。
【0088】
(合成例3)シリコーン系マクロモノマー合成
窒素置換した300mL四つ口フラスコに水80g、オクタメチルテトラシクロシロキサン(東レダウコーニング製)30g、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業製)1.5g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王製、ネオペレックス)水溶液(25%)0.6gを仕込んで撹拌、乳化させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業製)水溶液(2.5%)12gを加えて80℃で反応開始し8時間後に重合転化率73%に達した。室温に冷却し12時間熟成した後に水酸化ナトリウム水溶液で中和し、シリコーン系マクロモノマーのラテックスを得た。重合結果を表3に示す。
【0089】
【表3】
(実施例2)シリコーン系マクロモノマーとエチレンの共重合
50mLナスフラスコ中、合成例1で調製した触媒活性種溶液0.5mL(19μmol)を上記合成例3で得られたシリコーン系マクロモノマーラテックス25mLと混合し、触媒活性種をほぼ均一に分散させ、アスピレーターを用いて脱気した。
混合液を、窒素置換した100mLステンレススチールオートクレーブ(耐圧硝子製)に仕込み、エチレンをボンベから導入して2MPaとし、室温7時間撹拌、反応させた。生成物はラテックスとゴム状樹脂塊の混合物として得られた。このうちラテックス成分に塩化カルシウム水溶液を加えて析出、桐山ロートを用いて濾過、水洗、さらにメタノールで洗浄して、オレンジ色の着色成分を除去した。減圧乾燥後本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体を得た。1H NMR観測により、ゴム状樹脂塊は分岐ポリエチレンが主成分であり、ラテックスから得られた生成物は分岐ポリエチレンとシリコーンマクロモノマーに由来する成分の両方からなることが確認された。結果を表4に示す。
【0090】
【表4】
(比較例1〜3)
実施例1において、メタノールの代わりに、ヘキサン、トルエン、クロロホルムを用いて洗浄を行った。洗浄液を濃縮乾燥後、1H NMRを測定した結果、ポリエチレン成分が溶出していることがわかった。従って、ポリオレフィン系グラフト共重合体の洗浄にはヘキサン、トルエン、クロロホルムは不適当であることがわかった。
【0091】
(比較例4)
ポリプロピレン樹脂(グランドポリマー製F232DC)20gをラボプラストミル(東洋精機製、容量30cc)を用いて200℃、100rpmで10分間混練した後、200℃でプレス(プレス条件:200℃、10min、無圧→200℃、10min、50kgf/cm2→室温、5min、50kgf/cm2)して約0.7mm厚のシートを作成し、ぬれ性を測定した。結果は300μN/cmであって、ポリオレフィン単体の極性は低いことがわかった。
【0092】
【発明の効果】
以上のように本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体は洗浄することにより着色がなくなり、かつ、(メタ)アクリル系マクロモノマーを原料に用いた場合には、そのグラフト共重合体をポリオレフィンに混練した際に高いぬれ性(高い極性)が発現し、低い引張弾性率(軟質性)、高い引張伸び(相溶性、分散性)の発現も期待できる。また、シリコーン系マクロモノマーを原料に用いた場合には、そのグラフト共重合体をポリオレフィンに混練した際に低い引張弾性率(軟質性)、高い引張伸び(相溶性、分散性)の発現が期待できる。
【0093】
特に本発明において、洗浄液としてはアルコールが、配位重合触媒の配位子としては特定の構造を有するジイミン配位子が有効であることがわかった。
【発明の属する技術分野】
本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を用いて得られる、ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関する。また、特定の配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフト共重合体は、その構造上の特徴から、ポリマーへの機能付与剤、表面機能付与剤、ポリマーブレンドの相溶化剤、ポリマー/フィラー系複合材料の界面活性化剤等々、機能性ポリマーとして有効に利用されている。
また、乳化重合を利用して得られるグラフト共重合体としては、コアシェルポリマーが有名であり、特に、ジエン系ゴム粒子、アクリル系ゴム粒子、アクリル/シリコーン系複合ゴム粒子などを用いたコアシェルポリマー、例えば、ABS樹脂、MBS樹脂、ASA樹脂等が、耐衝撃性の高い樹脂あるいは樹脂組成物として市販されている。しかし、これらの樹脂はポリエチレン、ポリプロピレンなど低極性の樹脂には分散性が低いため適さないという問題があった。
【0003】
乳化重合を利用して得られるオレフィン系のグラフト共重合体(コアシェルポリマー)は知られているが(特許文献1)、高温高圧が必要という問題がある。また、ラジカル重合であるために、エチレンしか実質的に重合できないという問題もある。
我々は既に、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーをグラフト共重合させることを特徴とする、ポリオレフィン系グラフト共重合体とその組成物並びに製造方法を見出しており(特許文献2)、このポリオレフィン系グラフト共重合体がポリオレフィンへの極性付与剤として機能しうることを示している。
【0004】
しかしながら、重合後に後周期遷移金属触媒および/または触媒由来物が残存して、重合体が着色するという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭52−108490
【0006】
【特許文献2】
特開2003−147032
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーとのグラフト共重合体およびそれら共重合体を含有する組成物の製造方法を提供するに際して、重合後に特定の洗浄方法を用いることによって、重合体中の不純物を低減させられることを見出し、発明に到った。さらには、この洗浄方法に最適な新規な配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成するにいたった。
【0009】
即ち本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーをグラフト共重合させて製造したポリオレフィン系グラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とするポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関する(請求項1)。
【0010】
好ましい実施態様としては、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒が、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒である事を特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項2)。
【0011】
好ましい実施態様としては、洗浄のための洗浄液がアルコールを含むことを特徴とする請求項1、2記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項3)。
【0012】
好ましい実施態様としては、アルコールがメタノールであることを特徴とする請求項3記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法(請求項4)。
【0013】
好ましい実施態様としては、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体(請求項5)。
【0014】
好ましい実施態様としては、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物の製造方法(請求項6)。
【0015】
好ましい実施態様としては、組成物の成分として、ポリオレフィン樹脂を含むことを特徴とする請求項6記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物の製造方法(請求項7)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーをグラフト共重合させて得られたポリオレフィン系グラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とするポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法に関するものである。ポリオレフィン系グラフト共重合体を製造するための触媒としては、後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒であれば特に制限はなく、好ましい例として特開2003−147032に記載されているものを挙げる事ができる。但し、これに限定されるものではない。洗浄しやすいという点から、一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒が特に好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
従って、本発明で特に使用される後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒における配位子は、一般式(3)で示されるジイミン配位子である。
【0019】
【化5】
さらに、本発明で特に使用される後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒は、助触媒と反応後、下記一般式(4)で示される活性種が好適に使用される。
【0020】
【化6】
(式中、Mは後周期遷移金属である。M´は1族の金属である。R1,R2は各々独立して、水素基あるいは炭素数1〜6の炭化水素基である。R3,R4は各々独立して、炭素数1〜4の炭化水素基である。R5はハロゲン基、水素基、または炭素数1〜20の有機基である。XはMに配位可能なヘテロ原子をもつ有機基であり、R5につながっていてもよい、またはXは存在しなくてもよい。L−は任意のアニオンである。)
後周期遷移金属(M)としては、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金が好ましく、この中でもニッケル、パラジウムが、特にパラジウムが、水中でも比較的安定であることから好ましい。
【0021】
1族の金属(M´)としては、リチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく、この中でもナトリウム、カリウムが安価で工業的に入手容易であるという点から好ましい。
【0022】
Xで表されるMに配位可能な分子としては、ジエチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトアルデヒド、酢酸、酢酸エチル、水、エタノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレンなどの極性化合物を例示することができるが、なくてもよい。またR5がヘテロ原子、特にエステル結合等のカルボニル酸素を有する場合には、このカルボニル酸素がXとして配位してもよい。なお、オレフィンとの重合時には、該オレフィンが配位する形になることが知られている。
【0023】
また、L−で表される対アニオンは、配位子と遷移金属とからなる触媒と助触媒の反応により、カチオン(M+)と共に生成するが、溶媒中で非配位性のイオンペアを形成できるものならばいずれでもよい。
【0024】
また、R1,R2は各々独立して、水素基あるいは炭素数1〜6の炭化水素基であるが、合成が簡便であることから、水素基あるいはメチル基が好ましく、特に水素基が好ましい。さらに、立体因子的に有効で、ポリマーの分子量が高くなる傾向にあることから、R3,R4は各々独立して、炭素数1〜4の炭化水素基であることが好ましく、特に炭素数3の炭化水素基が、さらにイソプロペニル基が好ましい。
【0025】
本発明の後周期遷移金属錯体から得られる活性種中の補助配位子(R5)としては、炭化水素基あるいはハロゲン基あるいは水素基が好ましい。後述する助触媒のカチオン(Q+)が、触媒の金属−炭素結合あるいは金属−ハロゲン結合あるいは金属−水素結合から、ハロゲン等を引き抜き、塩が生成する一方、触媒からは、活性種である、金属−炭素結合あるいは金属−ハロゲン結合あるいは金属−水素結合を保有するカチオン(M+)が発生し、助触媒のアニオン(L−)と非配位性のイオンペアを形成する必要があるためである。R5を具体的に例示すると、メチル基、クロロ基、ブロモ基あるいは水素基が挙げられ、特に、メチル基あるいはクロロ基が、合成が簡便であることから好ましい。M+−ハロゲン結合へのオレフィンの挿入はM+−炭素結合(あるいは水素結合)に比べておこりにくいため、特に好ましいR5はメチル基である。さらに、R5としてはMに配位可能なカルボニル酸素を持つエステル結合を有する有機基であってもよく、例えば、酪酸メチルから得られる基が挙げられる。
【0026】
助触媒としては、Q+L−で表現できる。Qとしては、Ag、Li、Na、K、Hが挙げられ、Agがハロゲンの引き抜き反応が完結しやすいことから好ましく、Na、Kが安価であることから好ましい。Lとしては、BF4、B(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4、PF6、AsF6、SbF6、(RfSO2)2CH、(RfSO2)3C、(RfSO2)2N、RfSO3が挙げられる。特に、PF6、AsF6、SbF6、(RfSO2)2CH、(RfSO2)3C、(RfSO2)2N、RfSO3が、極性化合物に安定な傾向を示すという点から好ましく、さらに、PF6、AsF6、SbF6が、合成が簡便で工業的に入手容易であるという点から特に好ましい。活性の高さからは、BF4、B(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4が、特にB(C6F5)4、B(C6H3(CF3)2)4が好ましい。Rfは複数のフッ素基を含有する炭化水素基である。これらフッ素は、アニオンを非配位的にするために必要で、その数は多いほど好ましい。Rfの例示としては、CF3、C2F5、C4F9、C8F17、C6F5があるが、これらに限定されない。またいくつかを組み合わせてもよい。
【0027】
上述の活性化の理由から、後周期遷移金属錯体系触媒/助触媒のモル比は、1/0.1〜1/10、好ましくは1/0.5〜1/2、特に好ましくは1/0.75〜1/1.25である。
【0028】
本発明に用いられる、オレフィン系モノマーは、炭素数2〜20のオレフィンであれば特に制限はなく、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン等が挙げられる。この中でも炭素数10以下のα−オレフィンが重合活性の高さから好ましく、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。これらのオレフィン系モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上使用してもよい。
【0029】
また、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、ノルボルナジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジメタノオクタヒドロナフタリン、ジシクロペンタジエン等のジエンを少量併用してもよい。
【0030】
オレフィン系モノマーの使用量としては、制限はないが、オレフィン系モノマー/活性種がモル比で10〜109、さらには100〜107、とくには1000〜105とするのが好ましい。当該モル比が小さすぎると、分子量の小さい重合体しか得られなくなり、大きすぎると、モノマーに対するポリマーの収率が低くなる傾向が生ずる。
【0031】
本発明で用いられる、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、オレフィン系モノマーとグラフト共重合しうる炭素−炭素二重結合を1分子内に少なくとも1個以上持つことが好ましい。この炭素−炭素二重結合は配位重合しやすいものがよいが、特にアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端のものが好ましく、特に、(メタ)アクリル末端、アリル末端、環状オレフィン末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、(メタ)アクリル系モノマーを主成分とするマクロモノマーである。(メタ)アクリル系モノマーとしては、公知のものが多数存在するが、制限はなく、必要な機能に応じて、(メタ)アクリル系モノマーの1種あるいは2種以上を選択すればよい。さらに、本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは、ラジカル重合可能なスチレン等の他のモノマーを含んでいても良い。主鎖骨格は直鎖状でも分岐状でも良く、架橋により三次元的な網目構造を取っていても良い。
【0032】
本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは微粒子であり、複合粒子であっても良く、コアシェル構造を取っていても良い。
【0033】
本発明の(メタ)アクリル系マクロモノマーは、(A−1)分子内にラジカル重合性不飽和基のみを持つ(メタ)アクリル系モノマー(以下、化合物(A−1)という)および(A−2)分子内にラジカル重合性不飽和基と配位重合可能な炭素−炭素二重結合とを有する単量体(以下、化合物(A−2)という)を共重合させてなる(メタ)アクリル系マクロモノマーであることが好ましく、必要に応じて(A−3)該化合物(A−1)および該化合物(A−2)と共重合可能なラジカル重合性不飽和基を有する単量体(以下、化合物(A−3)という)を含有していても良い。各成分の使用量には特に制限は無く任意の量で用いて良いが、好ましい使用量は、化合物(A−1)は好ましくは40〜99.99重量%、さらに好ましくは60〜99.9重量%である。少なすぎると得られるポリオレフィン系グラフト共重合体をポリオレフィンに添加した場合の(メタ)アクリル系ポリマーの特徴から期待される物性、例えば低接触角、高表面張力、ぬれ性、接着性、塗装性、染色性、高誘電率、高周波シール性等、極性を示す物性あるいは極性の結果として発現する物性の改良効果が低下しうる。化合物(A−2)は好ましくは0.01〜25重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%である。少なすぎるとオレフィン系モノマーとのグラフトが不充分になり、多すぎると化合物(A−2)は一般的に高価であるため、経済的に不利である。化合物(A−3)は好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。多すぎると得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合の(メタ)アクリル系ポリマーの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。ただし、これら化合物(A−1)、化合物(A−2)および化合物(A−3)の合計は100重量%である。
【0034】
前記化合物(A−1)は、(メタ)アクリル系マクロモノマーの主骨格を形成するための成分である。化合物(A−1)の具体例としては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸メトキシトリプロピレングリコールなどのアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸およびその酸無水物およびその金属塩などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら化合物(A−1)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、得られるマクロモノマーの入手性および経済性の点から、炭素数2〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、さらに好ましくはアクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。
【0035】
前記化合物(A−2)は、それ自身が有するラジカル重合性不飽和基により前記化合物(A−1)場合により化合物(A−3)と共重合して共重合体をつくり、その結果、該共重合体の側鎖または末端に配位重合可能な炭素−炭素二重結合を導入させ、該共重合体とオレフィン系モノマーとのグラフト共重合を可能にするための成分である。この炭素−炭素二重結合がラジカル重合性と配位重合性を併せ持つ基である場合は、(メタ)アクリル系マクロモノマーに架橋結合を導入し、ゴム弾性を発現させたり耐溶剤性を付与するための成分としても機能しうる。従って、前記化合物(A−2)が持つラジカル重合性不飽和基と配位重合可能な炭素−炭素二重結合は、異なる基であっても同一の基であってもよい。同一の基である場合は、化合物(A−2)は分子内に該ラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)を2つ以上含むことになるが、(メタ)アクリル系マクロモノマー合成時にそれらのラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)のうち一部のみがラジカル重合反応した時点で反応を止め、得られる(メタ)アクリル系マクロモノマー中に未反応のラジカル重合性不飽和基(かつ配位重合可能な炭素−炭素二重結合でもある)が残るように反応を制御しうる。
【0036】
化合物(A−2)の代表例としては、たとえばメタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレート、などがあげられる。これら化合物(A−2)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、グラフト効率が良好であるという点から、メタクリル酸アリルおよびエチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレートが好ましい。
【0037】
前記化合物(A−3)は、(メタ)アクリル系マクロモノマーの弾性率、Tg、屈折率など各種物性を調整するための成分である。化合物(A−3)としては、化合物(A−1)および化合物(A−2)と共重合可能なモノマーであれば特に制限無く使用でき、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このような化合物(A−3)の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルエチルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、スチレン系化合物、1,3−ブタジエンなどに代表される共役ジエン、メタクリロニトリル、アクリロニトリルなどに代表されるニトリル化合物、酢酸ビニル、ビニルエチルエーテルなどに代表されるビニルエーテル化合物は、残存モノマーが大量に存在すると配位重合を阻害しうるため、これらを用いる場合は残存しないように注意する必要がある。
【0038】
本発明に用いられる(メタ)アクリル系マクロモノマーは、通常の乳化重合法によりラジカル共重合させて得られるラテックスから得ることができる。
【0039】
乳化重合に際し、原料の全量を一度に仕込んでもよく、また一部を仕込んだ後に残りを連続的または間欠的に追加してもよい。例えば化合物(A−1)を反応させた後に化合物(A−2)を加えて反応させることにより、配位重合しうる炭素−炭素二重結合がマクロモノマー粒子の表層部に偏在した構造を設計することができる。また、あらかじめ化合物(A−1)、化合物(A―2)、化合物(A−3)のうちのいずれかまたはそれらの混合物を乳化剤と水で乳化してから追加する方法や、化合物(A−1)、化合物(A―2)、化合物(A−3)のうちのいずれかまたはそれらの混合物とは別に乳化剤または乳化剤の水溶液などを連続または分割して追加する方法等が採用できる。
【0040】
乳化重合に用いる水の量についてはとくに制限は無く、化合物(A−1)、化合物(A―2)および化合物(A−3)を乳化させるために必要な量であれば良く、通常化合物(A−1)、化合物(A−2)および化合物(A−3)の合計量に対して1〜20倍の重量を用いれば良い。使用する水の量が少なすぎると、疎水性である化合物(A−1)、化合物(A―2)および化合物(A−3)の割合が多すぎてエマルジョンがW/OからO/Wへ転相せず、水が連続層となりにくい。使用する水の量が多すぎると安定性に乏しくなる上、釜効率が低くなる。
乳化重合に用いる乳化剤は特に限定なく公知のものを使うことができ、かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、該乳化剤の使用量にはとくに限定がなく、目的とする(メタ)アクリル系マクロモノマーの粒子径などに応じて適宜調整すればよい。
【0041】
なお、(メタ)アクリル系マクロモノマーの粒子径は、前記乳化剤の使用量の増減などの通常の乳化重合技術を用いて制御することが可能である。熱可塑性樹脂と配合したときに良好な分散状態を示すという点から、20〜1000nm、好ましくは30〜500nmの範囲内であることが望ましい。
【0042】
前記乳化重合に用いる重合開始剤は特に限定なく公知のものを使うことができる。たとえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物が挙げられる。また、これら熱分解的な方法のほかに、前記過酸化物と還元剤、および/または助触媒を併用したレドックス開始剤系を用いることも出来る。例えば硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/スルホキシル酸ナトリウムホルムアルデヒド/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの組み合わせを挙げる事が出来るが、これに限定されるものではない。開始剤の好ましい使用量は化合物(A−1)100重量部に対して0.005〜20重量部、さらに好ましくは0.01〜10重量部である。少なすぎると重合速度が遅すぎて生産効率が低くなり、多すぎると重合熱の発生が多くなり反応の制御が困難になることがある。
【0043】
乳化重合には必要に応じて連鎖移動剤を用いても良い。該連鎖移動剤は特に限定なく公知のものを使うことができる。具体例としてはt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなどが挙げられる。
【0044】
乳化重合時の反応温度に特に制限はないが、0〜120℃、好ましくは30〜95℃であるのが好ましい。
【0045】
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーは、上述のように単一の(メタ)アクリル系マクロモノマーのみからなるものであっても良いし、1種あるいは2種以上のマクロモノマーからなる複合粒子でもよく、さらにはラテックスブレンドであってもよい。
【0046】
本発明で用いられる、乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、オレフィン系モノマーとグラフト共重合しうる炭素−炭素二重結合を1分子内に少なくとも1個以上持つことが好ましい。この炭素−炭素二重結合は配位重合しやすいものがよいが、特にアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端のものが好ましく、特に、(メタ)アクリル末端およびアリル末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。
【0047】
本発明の乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、オルガノシロキサンを主成分とするマクロモノマーである。オルガノシロキサンとしては、公知のものが多数存在するが、制限はなく、必要な機能に応じて、オルガノシロキサンの1種あるいは2種以上を選択すればよい。さらに、本発明のシリコーン系マクロモノマーは、他の単量体を含んでいても良い。主鎖骨格は直鎖状でも環状でも分岐状でも良く、架橋により三次元的な網目構造を取っていても良い。本発明のシリコーン系マクロモノマーは微粒子であり、複合粒子であっても良く、コアシェル構造を取っていても良い。
【0048】
本発明のシリコーン系マクロモノマーは、オルガノシロキサン(以下、化合物(B−1)という)と、分子内に該化合物(B−1)と反応可能な官能基および配位重合可能な炭素−炭素二重結合を有する化合物(以下、化合物(B−2)という)とを反応させてなるシリコーン系マクロモノマーであることが好ましく、必要に応じて該化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応可能な官能基を有する単量体(以下、化合物(B−3)という)を含有していても良い。各成分の使用量には特に制限は無く任意の量で用いて良いが、好ましい使用量は、化合物(B−1)は好ましくは40〜99.99重量%、さらに好ましくは60〜99.90重量%である。少なすぎると例えば得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合のシリコーンの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。化合物(B−2)は好ましくは0.01〜25重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%である。少なすぎるとシリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーとのグラフトが不充分になり、多すぎると化合物(A−2)は一般的に高価であるため、経済的に不利である。化合物(B−3)を使用する場合は、好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。多すぎると例えば得られるポリオレフィン系グラフト重合体をポリオレフィンに添加した場合のシリコーンの特徴から期待される物性改良効果が低下しうる。ただし、これら化合物(B−1)、化合物(B−2)および化合物(B−3)の合計は100重量%である。
【0049】
前記化合物(B−1)は、シリコーン系マクロモノマーの主骨格を構成するための成分である。化合物(B−1)は、乳化重合しうる液状のものであれば任意の分子量のものを使用しうるが、好ましくは分子量1000以下、特に好ましくは500以下である。化合物(B−1)としては、直鎖状、環状または分岐状のものを使用することが可能である。乳化重合系の経済性の点から、環状シロキサンが好ましい。かかる環状シロキサンの具体例としては、たとえばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、1,2,3,4−テトラハイドロ−1,2,3,4−テトラメチルシクロテトラシロキサンなどがあげられる。また、2官能性のアルコキシシランもかかる化合物(B−1)として用いることができ、その具体例としては、たとえばジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシランなどがあげられる。さらには、環状シロキサンと2官能性のアルコキシシランとを併用することもできる。これら化合物(B−1)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0050】
前記化合物(B−2)は、それ自身が有する官能基により前記化合物(B−1)と反応する。その結果、得られるシリコーン系マクロモノマーの側鎖または末端に配位重合可能な炭素−炭素二重結合を導入させることができる。この配位重合可能な炭素−炭素二重結合は、該シリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーとのグラフト共重合を可能にするための成分である。前記配位重合可能な炭素−炭素二重結合はアリル末端(α−オレフィン構造)、環状オレフィン末端、スチリル末端、(メタ)アクリル末端の炭素−炭素二重結合が好ましく、特に(メタ)アクリル末端およびアリル末端のものが、配位重合しやすく、すなわち、オレフィンとグラフト共重合しやすいという点で好ましい。化合物(B−1)と反応するための基としては、珪素原子に結合した加水分解性アルコキシ基またはシラノール基、あるいは化合物(B−1)と開環共重合しうる環状シロキサン構造を持つ基を用いることが好ましい。化合物(B−2)の具体例としては、たとえば3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシラン化合物、および1,3,5,7−テトラキス(アクリロキシプロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリス(アクリロキシプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサンなどのオルガノシロキサンがあげられ、このうち3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランが反応性が良好であるという点で特に好ましい。これら化合物(B−2)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0051】
前記化合物(B−3)は、前記化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応し、シリコーン系マクロモノマーの物性を調整するための成分である。例えば珪素原子に結合した加水分解性基を分子中に少なくとも3個有する多官能シラン化合物またはその部分加水分解縮合物を用いると、シリコーン系マクロモノマー中に架橋構造を導入してTgや弾性率等を調整することができる。このような多官能シラン化合物の具体例としてはメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、などのアルコキシシラン、およびその加水分解縮合物;メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、テトラアセトキシシランなどのアセトキシシラン、およびその加水分解縮合物があげられる。また、化合物(B−3)としては、化合物(B−1)および/または化合物(B−2)と反応しうる官能基を有する非シリコーン系マクロモノマーを用いることもできる。そのようにしてシリコーンと例えばアクリル系ポリマーとの複合粒子を得ることも可能である。これら化合物(B−3)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0052】
本発明に用いられるシリコーン系マクロモノマーは、酸性もしくは塩基性条件下で行われる通常の重合方法により製造することができる。たとえば前記化合物(B−1)、化合物(B−2)ならびに必要に応じて用いられる化合物(B−3)を、乳化剤および水とともにホモミキサー、コロイドミル、ホモジナイザーなどを用いてエマルジョンとし、ついで、系のpHをアルキルベンゼンスルホン酸や硫酸などで2〜4に調整し、加熱して重合させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ成分を加えて中和するなどの方法で製造することができる。
【0053】
なお、原料の全部を一括添加したのち、一定時間撹拌してからpHを小さくしてもよく、また原料の一部を仕込んでpHを小さくしたエマルジョンに残りの原料を逐次追加してもよい。逐次追加するばあい、そのままの状態または水および乳化剤と混合して乳化液とした状態のいずれで添加してもよいが、重合速度の面から、乳化状態で追加する方法を用いることが好ましい。反応温度に特に制限はないが、0〜120℃が好ましく、50〜95℃がさらに好ましい。50℃未満では重合速度が遅くなり、95℃を超えると安定性が乏しくなる。反応時間は好ましくは1〜100時間であり、さらに好ましくは5〜50時間である。反応時間が短すぎると重合が不充分であり、長すぎると生産性が低くなる。
【0054】
酸性条件下で重合を行う場合、通常、ポリオルガノシロキサンの骨格を形成しているSi−O−Si結合は切断と結合生成の平衡状態にある。この平衡は温度によって変化し、低温になるほど高分子量のポリオルガノシロキサンが生成しやすくなる。したがって、高分子量のポリオルガノシロキサンを得るためには、加熱により化合物(B−1)を重合した後、重合温度以下に冷却して熟成を行うことが好ましい。具体的には、50℃以上で重合を行い重合転化率が75〜90%、さらに好ましくは82〜89%に達した時点で加熱を止め、10〜50℃、好ましくは20〜45℃に冷却して5〜100時間程度熟成を行うことができる。なお、ここで言う重合転化率は原料中の化合物(B−1)、化合物(B−2)、場合により化合物(B−3)の低揮発分への転化率を意味する。
【0055】
乳化重合に用いる水の量についてはとくに制限は無く、化合物(B−1)、化合物(B−2)、および化合物(B−3)を乳化分散させるために必要な量であれば良く、通常前記化合物(B−1)、化合物(B−2)および化合物(B−3)の合計量に対して1〜20倍の重量を用いれば良い。使用する水の量が少なすぎると、疎水性であるモノマーの割合が多すぎてエマルジョンがW/OからO/Wへ転相せず、水が連続層となりにくい。使用する水の量が多すぎると安定性に乏しくなる上、釜効率が低くなる。
【0056】
乳化重合に用いる乳化剤は、反応を行うpH領域において乳化能を失わないものであれば特に限定なく公知のものを使うことができる。かかる乳化剤の例としては、たとえばアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、該乳化剤の使用量にはとくに限定がなく、目的とするシリコーン系マクロモノマーの粒子径などに応じて適宜調整すればよい。充分な乳化能が得られ、かつ得られるシリコーン系マクロモノマーとそれから得られるポリオレフィン系グラフト共重合体の物性に悪影響を与えないという点から、前記エマルジョン中に0.05〜20重量%用いるのが好ましく、特には0.1〜10重量%用いるのが好ましい。
【0057】
シリコーン系マクロモノマーの粒子径は、前記乳化剤の使用量の増減などの通常の乳化重合技術を用いて制御することが可能である。熱可塑性樹脂と配合したときに良好な分散状態を示すという点から、好ましくは20〜1000nm、さらに好ましくは30〜500nmの範囲内であることが好ましい。
【0058】
本発明の乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーは、上述のように単一のシリコーン系マクロモノマーのみからなるものであっても良いし、1種あるいは2種以上のマクロモノマーからなる複合粒子でもよく、さらにはラテックスブレンドであってもよい。
【0059】
本発明の乳化重合により製造された(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーは、そのままオレフィン系モノマーとの反応に用いても良いし、必要に応じて希釈、濃縮、熱処理、熟成処理などの操作を加えた後用いても良いし、乳化剤、凍結防止剤、安定剤、pH調整剤などの添加物を加えて成分を調整した後用いても良い。該(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーは、固形分含量が1〜50重量%のラテックスとして用いることが好ましく、さらに好ましくは固形分含量が5〜30重量%のラテックスとして用いることが好ましい。固形分含量が多すぎるとラテックス粒子の凝集が起って反応が不均一になりやすく、固形分含量が少なすぎると反応液全体の量が増えるので釜効率が悪くなる。
【0060】
本発明のグラフト共重合体の重合は、乳化あるいはそれに近い系で行う。例えば、(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーのラテックスに配位重合触媒およびオレフィン系モノマーを均一に分散させて反応させることが出来る。用いるオレフィン系モノマーが反応温度において気体である場合は、低温で凝縮あるいは凝固させて液体もしくは固体として仕込んだ後に系を反応温度まで加熱しても良いし、圧力をかけて液体または気体として仕込んでも良い。(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマー、オレフィン系モノマーおよび配位重合触媒は、反応容器内に一括して全量を仕込んでも一部を仕込んだ後に残りを連続的にまたは間欠的に追加しても良い。また、水および乳化剤と混合して乳化液とした状態のいずれで仕込んでも良い。
【0061】
(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーとオレフィン系モノマーの使用割合は任意に設定しうるが、用いる(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマー100重量部に対してオレフィン系モノマーを好ましくは1〜100重量部、さらに好ましくは2〜33重量部用いることが好ましい。オレフィン系モノマーが特に沸点100℃以下の揮発性液体もしくは気体である場合は、オレフィン系モノマーを大過剰に用い、上記の好ましい量が重合した時点で反応を停止して加熱あるいは圧力開放により未反応モノマーを除去することも可能である。
【0062】
重合の際、オレフィン系モノマーおよび配位重合触媒の溶解度を高め反応を促進するために有機溶媒を少量添加してもよい。その溶媒としては特に制限はないが、脂肪族または芳香族溶媒が好ましく、これらはハロゲン化されていてもよい。例としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ブチルクロリド、塩化メチレン、クロロホルムが挙げられる。また、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトン、エタノール、メタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等の極性溶媒であってもよい。水溶性が比較的低く、かつ使用する(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーに含浸しやすく、かつ触媒が溶解しやすい溶媒であることが特に好ましく、このような特に好ましい例としては塩化メチレン、クロロホルムおよびブチルクロリド、クロロベンゼンが挙げられる。
【0063】
これらの溶媒は単独で用いても良いし、複数を組み合わせて用いても良い。溶媒の合計使用量は、反応液全体の体積に対して好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10容量%以下である。あるいは、使用する(メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーの100重量部に対して好ましくは150重量部以下、さらに好ましくは50重量部以下である。使用量が多すぎるとラテックス粒子の凝集が起こったり、新たな粒子が発生して反応が不均一になりやすい。
【0064】
本発明のグラフト共重合体の製造は、−30〜200℃、好ましくは0〜100℃で行われる。重合時間は特に制限はないが、通常10分〜100時間、反応圧力は特に制限はないが、常圧〜10MPaである。温度および圧力は、反応開始から終了まで常時一定に保っても良いし、反応途中で連続的もしくは段階的に変化させても良い。用いるオレフィン系モノマーがエチレン、プロピレンなどの気体である場合は、重合反応によるモノマー消費に伴って徐々に圧力が低下しうるが、そのまま圧力を変化させて反応を行っても良く、モノマーを供給したり加熱するなどにより常時一定の圧力を保って反応を行っても良い。
【0065】
なお、該グラフト共重合体は、グラフトしていないフリーのポリオレフィンを含有する場合があるが、フリーのポリオレフィンを実質的に含まないのが好ましく、各種の重合条件の調整により達成しうる。例えば前記(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマー中における化合物(A−2)あるいは化合物(B−2)の使用量を増やして該マクロモノマー中の配位重合可能な炭素−炭素二重結合の含量を増やしたり、マクロモノマー粒子自体をコアシェル構造にして表層部分で化合物(A−2)、化合物(B−2)を重合させて配位重合可能な炭素−炭素二重結合を表層に偏在させたり、オレフィン系モノマーの重合時に溶媒を添加してマクロモノマー粒子中に触媒を含浸させやすくすることにより、フリーのポリオレフィンを低減しうる。
【0066】
本発明により得られるポリオレフィン系グラフト共重合体は通常ラテックスとして得られる。ラテックスの粒径は使用した原料マクロモノマーの粒径および反応させたオレフィン系モノマーの量に応じて、通常30nm〜1000nmのものが得られる。反応条件によってはラテックス粒子の一部が凝集して析出したりフリーのポリオレフィンが副生成して析出する場合があるが、このような析出物の無い条件で反応を行うことが好ましい。
【0067】
なお、前記のごとく得られるポリオレフィン系グラフト共重合体あるいはそれを含むラテックスは、たとえば該ラテックスを噴霧乾燥したり、あるいは塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、ギ酸カルシウムなどの電解質により凝集させたり、このような析出のプロセスを経たのち洗浄・脱水(脱溶媒)・乾燥などの処理を経て、ポリオレフィン系グラフト共重合体からなる粉末、樹脂塊あるいはゴム塊として回収することができる。本発明のグラフト共重合体の乾燥物を押出機またはバンバリーミキサーなどを用いてペレット状に加工したり、析出から脱水(脱溶媒)を経て得られた含水(含溶媒)状態の樹脂を圧搾脱水機を経由させることによりペレット状に加工し回収することもできる。
【0068】
本発明の特徴である、洗浄のためには洗浄液が用いられる。洗浄液としてはまず水が用いられるが、水は主に乳化剤を除去する。重合後に残存する触媒および/または触媒由来物を除去するためには(上述したような)有機溶媒が必要であるが、ポリオレフィン系グラフト共重合体が実質的に溶解しないことが好ましい。従って本発明の触媒(由来物)と本発明のグラフト共重合体の組み合わせによって適した有機溶媒の洗浄液は異なる。このように有機溶媒の洗浄液に制限はないが、特にアルコールが好ましく、さらにメタノールが好ましい。これらは水と混合して用いてもよい。
【0069】
また、洗浄の効果を高めるため、洗浄時に加熱およびまたは加圧してもよい。このようにして触媒(由来物)を除去することにより、実質的に着色のないグラフト共重合体を得ることができる。
【0070】
触媒(由来物)の洗浄を経て得られた実質的に着色のない本発明のグラフト共重合体を各種の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に配合することにより本発明の樹脂組成物を製造することができる。
【0071】
前記熱可塑性樹脂としては、一般に用いられている樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、エチレンオクテンゴム、ポリメチルペンテン、エチレン環状オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレングリシジルメタクリレート共重合体、エチレンメチルメタクリレート共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体などのビニルポリマー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル−ポリスチレン複合体、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォンなどのエンジニアリングプラスチックが好ましく例示される。前記熱硬化性樹脂としては、一般に用いられている樹脂、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ホリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが好ましく例示される。これら熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうちポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが、本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体の分散性が良好であるという点で好ましい。
【0072】
熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂とグラフト共重合体との配合割合は、成形品の物性がバランスよくえられるように適宜決定すればよいが、充分な物性を得るためにはグラフト共重合体の量が熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂100部に対して0.1部以上、好ましくは5部以上であり、また熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の特性を維持するためには、グラフト共重合体粒子の量が熱可塑性樹脂100部に対して500部以下、好ましくは100部以下が好ましい。
【0073】
本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体は、ポリオレフィン成分を含むためポリエチレン、ポリプロピレンなど低極性の樹脂に対しても良好な分散性を示し、かつ(メタ)アクリル成分またはシリコーン成分を含むため様々な機能を付与することができる。しかもあらかじめ触媒(由来物)を洗浄しているため実質的に着色が見られない。
【0074】
本発明のポリオレフィン系モノマーと乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーからなるグラフト共重合体(組成物も含む)は、例えば低接触角、高表面張力、ぬれ性、接着性、塗装性、染色性、高誘電率、高周波シール性等、極性をあらわす物性あるいは極性の結果としてあらわれる物性を示す。従って、熱可塑性樹脂用、特にポリオレフィン用の極性付与剤(接着性、塗装性、染色性、高周波シール性等)、接着剤、プライマー、コーティング剤、塗料、ポリマーアロイなどの相溶化剤、ポリオレフィン/フィラー系複合材料やポリオレフィン系ナノコンポジットの界面活性化剤などに用いられ、また、ポリオレフィンを樹脂成分に、アクリルポリマーをゴム成分に(ゴム成分は架橋されていてもよい)有する熱可塑性エラストマー、耐衝撃性あるいは軟質性プラスチックなどに相溶性成分としてあるいはゴム成分兼相溶性成分として用いることができる。
【0075】
本発明のポリオレフィン系モノマーと乳化重合により製造されたシリコーン系マクロモノマーからなるグラフト共重合体(組成物も含む)は、シリコーンの有する特性を活かして、熱可塑性樹脂用、特にポリオレフィン用の耐油性改良剤、低温脆性改良剤、難燃(助)剤、耐衝撃性改良剤、軟質性改良剤、摺動性付与剤、可塑剤、耐薬品性改良剤、ガス透過性付与剤、電気特性改良剤、相溶化剤などに用いることができる。
【0076】
さらに、本発明のグラフト共重合体からなる組成物は、プラスチック、ゴム工業において知られている通常の添加剤、たとえば可塑剤、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、難燃助剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子加工助剤などの配合剤を含有することができる。
【0077】
本発明のグラフト共重合体組成物を得る方法としては、通常の熱可塑性樹脂の配合に用いられる方法を用いることができ、たとえば、熱可塑性樹脂と本発明のグラフト共重合体および所望により添加剤成分とを、加熱混練機、例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、高剪断型ミキサー等を用いて溶融混練することで製造することができる。また各成分の混練順序は特に限定されず、使用する装置、作業性あるいは得られる熱可塑性樹脂組成物の物性に応じて決定することができる。
【0078】
また、その熱可塑性樹脂が乳化重合法で製造されるばあいには、該熱可塑性樹脂とグラフト共重合体とを、いずれもラテックス(エマルジョン)の状態でブレンドしたのち、共析出(共凝集)することで得ることも可能である。
【0079】
かくして得られるグラフト共重合体組成物の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる、たとえば射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などの成形法があげられる。
【0080】
【実施例】
以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるものではない。
なお、以下の合成例、実施例および比較例において、各物性あるいは特性の測定は、それぞれ以下の方法にしたがって行なった。
【0081】
[重合転化率](メタ)アクリル系あるいはシリコーン系マクロモノマーの乳化重合において、仕込んだモノマー(単量体)、乳化剤および開始剤の重量の合計を反応液全体の総重量で除して、モノマー(単量体)が100%重合した場合の最大固形分濃度を求めた。重合したラテックスを軟膏缶に0.5〜2g程度採取し、100℃以上のオーブンで30分以上熱乾燥して残留する固形分の割合を求め、これをラテックス中の固形分濃度とみなした。以下の式に基づいて重合転化率を算出した。
重合転化率(重量%)={(ラテックス中の固形分濃度)/(最大固形分濃度)}×100
[平均粒子径]NICOMP製のSubmicron Particle Sizer Model 370を用いて動的光散乱法によりラテックスの粒子径を測定し、体積平均粒子径を求めた。
【0082】
[ゲル含量]試料約100mgを300Meshステンレス金網の袋に入れ、トルエンに室温24時間以上浸漬した後、室温で4時間以上減圧乾燥して試料中のトルエン不溶分の重量を測定した。下記の式によりゲル含量を求めた。
ゲル含量(重量%)={(トルエン不溶分乾燥重量)/(トルエン浸漬前重量)}×100
[1H NMRスペクトル]試料約10mgを重水素化クロロホルム(アルドリッチ製)約0.7mLに溶かし、300MHz NMR装置(Varian社製Gemini300)により1H NMRスペクトルを測定した。
【0083】
[ぬれ性]ポリプロピレンまたは本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体組成物の約0.7mm厚プレスシートを用い、JIS−K6768に準じて表面張力を測定した。1試験片の6箇所で測定を行い、その平均値をぬれ性の指標として採用した。表面張力やぬれ性の高さは極性の高さを示す。
【0084】
(合成例1)触媒活性種調製
100mLナスフラスコ中、ソジウム 3,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−1−ナフタレンスルホネート6.32g(24.28mmol)、2,6−ジイソプロピルアニリン8.59g(48.44mmol)、乾燥メタノール40mlの混合物にギ酸0.34gを添加し、窒素雰囲気下、室温で5日間攪拌した。反応混合物を濃縮乾燥後、ジイミン配位子を得た。収量約14g。1H NMR(CDCl3): δ= 0.84(d、6H、2Me2CH−)、0.92(d、6H、2Me2CH−)、1.09(d、12H、4Me2CH−)、2.6(m、2H、2Me2CH−)、2.8(m、2H、2Me2CH−)、5.24(S、1H)、6.7−7.3(m、6H)、7.7(brs、1H)、7.8(brs、1H)、8.28(d、1H)、8.6(brs、1H)。
100mLナスフラスコ中で、(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムメチルクロリド(特開2003−147032参照)1.265g(4.77mmol)、上で合成したジイミン配位子2.767g(4.78mmmol)、乾燥エーテル15mlの混合物を窒素雰囲気下、室温で3日間攪拌した。次に乾燥エーテルを濃縮乾燥して得た生成物0.2112g、LiB(C6F5)4の0.229g、乾燥エーテル7.55mLを30mLシュレンクフラスコ中、窒素雰囲気下、室温で1週間攪拌して触媒活性種を調製した。乾燥エーテルを濃縮乾燥した後、乾燥塩化メチレンで置換した(触媒活性種溶液の濃度38mmol/L)。
【0085】
(合成例2)アクリル系マクロモノマー合成
窒素置換した500mL四つ口フラスコに水280g、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)64g、エチレングリコールジシクロペンテニルエーテルメタクリレート(アルドリッチ製)3.2gを仕込み、ドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬製)7.2gを加えて撹拌、乳化させ、70℃に加熱した後、過硫酸アンモニウム水溶液(2wt%)6.4mLを加えて3時間反応させ、アクリル系マクロモノマーのラテックスを得た。重合結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
(実施例1)アクリル系マクロモノマーとエチレンの共重合
50mLナスフラスコ中、合成例1で調製した触媒活性種溶液0.5mL(19μmol)を上記合成例2で得られたアクリル系マクロモノマーラテックス25mLと混合し、触媒活性種をほぼ均一に分散させ、アスピレーターを用いて脱気した。混合液を、窒素置換した100mLステンレススチールオートクレーブ(耐圧硝子製)に仕込み、エチレンをボンベから導入して2MPaとし、室温7時間撹拌、反応させた。生成物はラテックスとゴム状樹脂塊の混合物として得られた。このうちラテックス成分に塩化カルシウム水溶液を加えて析出、桐山ロートを用いて濾過、水洗、さらにメタノールで洗浄して、オレンジ色の着色成分を除去した。減圧乾燥後本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体を得た。1H NMR観測により、ゴム状樹脂塊は分岐ポリエチレンが主成分であり、ラテックスから得られた生成物は分岐ポリエチレンとブチルアクリレートマクロモノマーに由来する成分の両方からなることが確認された。重合結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
得られたポリオレフィン系グラフト共重合体1gとポリプロピレン樹脂(グランドポリマー製F232DC)5gとをマイクロレオロジーコンパウンダー(ThermoHaake製、minilab)を用いて200℃、100rpmで10分間混練した後、200℃でプレス(プレス条件:200℃、10min、無圧→200℃、10min、50kgf/cm2→室温、5min、50kgf/cm2)して約0.7mm厚のシートを作成し、ぬれ性を測定した。表2にあわせて示す。
【0088】
(合成例3)シリコーン系マクロモノマー合成
窒素置換した300mL四つ口フラスコに水80g、オクタメチルテトラシクロシロキサン(東レダウコーニング製)30g、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業製)1.5g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王製、ネオペレックス)水溶液(25%)0.6gを仕込んで撹拌、乳化させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業製)水溶液(2.5%)12gを加えて80℃で反応開始し8時間後に重合転化率73%に達した。室温に冷却し12時間熟成した後に水酸化ナトリウム水溶液で中和し、シリコーン系マクロモノマーのラテックスを得た。重合結果を表3に示す。
【0089】
【表3】
(実施例2)シリコーン系マクロモノマーとエチレンの共重合
50mLナスフラスコ中、合成例1で調製した触媒活性種溶液0.5mL(19μmol)を上記合成例3で得られたシリコーン系マクロモノマーラテックス25mLと混合し、触媒活性種をほぼ均一に分散させ、アスピレーターを用いて脱気した。
混合液を、窒素置換した100mLステンレススチールオートクレーブ(耐圧硝子製)に仕込み、エチレンをボンベから導入して2MPaとし、室温7時間撹拌、反応させた。生成物はラテックスとゴム状樹脂塊の混合物として得られた。このうちラテックス成分に塩化カルシウム水溶液を加えて析出、桐山ロートを用いて濾過、水洗、さらにメタノールで洗浄して、オレンジ色の着色成分を除去した。減圧乾燥後本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体を得た。1H NMR観測により、ゴム状樹脂塊は分岐ポリエチレンが主成分であり、ラテックスから得られた生成物は分岐ポリエチレンとシリコーンマクロモノマーに由来する成分の両方からなることが確認された。結果を表4に示す。
【0090】
【表4】
(比較例1〜3)
実施例1において、メタノールの代わりに、ヘキサン、トルエン、クロロホルムを用いて洗浄を行った。洗浄液を濃縮乾燥後、1H NMRを測定した結果、ポリエチレン成分が溶出していることがわかった。従って、ポリオレフィン系グラフト共重合体の洗浄にはヘキサン、トルエン、クロロホルムは不適当であることがわかった。
【0091】
(比較例4)
ポリプロピレン樹脂(グランドポリマー製F232DC)20gをラボプラストミル(東洋精機製、容量30cc)を用いて200℃、100rpmで10分間混練した後、200℃でプレス(プレス条件:200℃、10min、無圧→200℃、10min、50kgf/cm2→室温、5min、50kgf/cm2)して約0.7mm厚のシートを作成し、ぬれ性を測定した。結果は300μN/cmであって、ポリオレフィン単体の極性は低いことがわかった。
【0092】
【発明の効果】
以上のように本発明のポリオレフィン系グラフト共重合体は洗浄することにより着色がなくなり、かつ、(メタ)アクリル系マクロモノマーを原料に用いた場合には、そのグラフト共重合体をポリオレフィンに混練した際に高いぬれ性(高い極性)が発現し、低い引張弾性率(軟質性)、高い引張伸び(相溶性、分散性)の発現も期待できる。また、シリコーン系マクロモノマーを原料に用いた場合には、そのグラフト共重合体をポリオレフィンに混練した際に低い引張弾性率(軟質性)、高い引張伸び(相溶性、分散性)の発現が期待できる。
【0093】
特に本発明において、洗浄液としてはアルコールが、配位重合触媒の配位子としては特定の構造を有するジイミン配位子が有効であることがわかった。
Claims (7)
- 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒の存在下、オレフィン系モノマーと、乳化重合により製造された(メタ)アクリル系マクロモノマーあるいはシリコーン系マクロモノマーをグラフト共重合させて製造したポリオレフィン系グラフト共重合体をラテックス状態から析出させた後、触媒および/または触媒由来物を洗浄により除去することを特徴とするポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法。
- 洗浄のための洗浄液がアルコールを含むことを特徴とする請求項1、2記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法。
- アルコールがメタノールであることを特徴とする請求項3記載のポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法。
- 一般式(1)で示されるジケトン1分子と一般式(2)で示されるアミン2分子からなる配位子を有する後周期遷移金属錯体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物。
- ポリオレフィン樹脂を含むことを特徴とする請求項6記載のポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198021A JP2005036048A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198021A JP2005036048A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036048A true JP2005036048A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34207958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003198021A Pending JP2005036048A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005036048A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043428A1 (ja) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Kaneka Corporation | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 |
WO2006112420A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物、該組成物を含有する粘着剤用組成物および粘着剤 |
WO2007052804A1 (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | Kaneka Corporation | ポリオレフィン系共重合体、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物 |
WO2009123008A1 (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | コニカミノルタIj株式会社 | 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法 |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003198021A patent/JP2005036048A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043428A1 (ja) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Kaneka Corporation | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 |
WO2006112420A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物、該組成物を含有する粘着剤用組成物および粘着剤 |
WO2007052804A1 (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | Kaneka Corporation | ポリオレフィン系共重合体、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物 |
WO2009123008A1 (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | コニカミノルタIj株式会社 | 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法 |
JPWO2009123008A1 (ja) * | 2008-04-04 | 2011-07-28 | コニカミノルタIj株式会社 | 非水系インクジェットインク、非水系インクジェットインクの製造方法及びインクジェット記録方法 |
US8251503B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-08-28 | Konica Minolta Ij Technologies, Inc. | Nonaqueous ink jet ink, process for producing nonaqueous ink jet ink, and ink jet recording method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100570050B1 (ko) | 그라프트 공중합체 입자 및 열가소성수지 조성물 | |
CN105492476B (zh) | 含有聚有机硅氧烷的接枝共聚物、热塑性树脂组合物及成型体 | |
WO2016006567A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP7028243B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
TW201920318A (zh) | 橡膠質聚合物、接枝共聚物以及熱可塑性樹脂組成物 | |
JPWO2004096877A1 (ja) | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体とその製造方法 | |
JP2019108425A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2005036048A (ja) | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒によるポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
JP6735534B2 (ja) | 複合ゴム系グラフト共重合体含有粉体、複合ゴム系グラフト共重合体含有凝固物、熱可塑性樹脂組成物、およびその成形品の製造方法 | |
US20070123656A1 (en) | Polyolefin graft copolymer | |
JP2007091807A (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
US20080234436A1 (en) | Polyolefin Graft Copolymer, Composition and Method for Producing Same | |
JP2005075996A (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体およびその製造方法 | |
JP2019137751A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
US20070244261A1 (en) | Polyolefin Graft Copolymer, Composition and Method for Producing Same | |
US20080009593A1 (en) | Polyolefin Graft Copolymer, Composition, and Process for Producing the Same | |
US20060211824A1 (en) | Polyolefin graft copolymer, composition and method for producing same | |
JPWO2006043428A1 (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
JP7049100B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPWO2006001189A1 (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体、組成物およびその製造方法 | |
JP2009067832A (ja) | 後周期遷移金属錯体系の配位重合触媒により製造されるポリオレフィン系グラフト共重合体の架橋物とその製造方法 | |
JP2008138019A (ja) | ポリオレフィングラフト共重合体の製造方法および該製造法により得られた共重合体と熱可塑性樹脂を混合することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2007126616A (ja) | 高周波ウェルダー性に優れた成形体 | |
JP2008291180A (ja) | ポリオレフィン系組成物とその製造方法。 | |
JP2006328243A (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体、組成物およびその製造方法 |