JPH0379611A - 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0379611A
JPH0379611A JP21522089A JP21522089A JPH0379611A JP H0379611 A JPH0379611 A JP H0379611A JP 21522089 A JP21522089 A JP 21522089A JP 21522089 A JP21522089 A JP 21522089A JP H0379611 A JPH0379611 A JP H0379611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
meth
copolymer
group
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21522089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736340B2 (ja
Inventor
Hideshi Kawachi
秀史 河内
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21522089A priority Critical patent/JP2736340B2/ja
Publication of JPH0379611A publication Critical patent/JPH0379611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736340B2 publication Critical patent/JP2736340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性の改良された環状オレフィン系熱可塑
性樹脂組成物に関し、さらに詳細には多環式(メタ)ア
クリレートをグラフト成分とする変性エチレン・α−オ
レフィン共重合体を耐衝撃性改良剤として用いる環状オ
レフィン系熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
環状オレフィン系ランダム共重合体は耐熱性。
耐溶剤性、耐薬品性、耐熱老化性、誘電特性、剛性など
に優れており、例えば特開昭61−98780号公報、
特開昭61−115912号公報、特開昭61−115
916号公報、特開昭61−120816号公報および
特開昭60−468708号公報などにおいて提案され
ているが、耐衝撃性の改良が望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、被配合樹脂である環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体が本来有している剛性は若干低下するが
、耐衝撃性が飛躍的に向上した組成物、すなわち耐衝撃
性と剛性とのバランスに優れた環状オレフィン系熱可塑
性樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段) 本発明は次の環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物であ
る。
(1)(A) (a)エチレン含量30〜95モル%の
エチレン・α−オレフィン共重合体に、 (b)下記一般式(1) (式中、YlおよびYlの少なくとも一方は(メタ)ア
クリロイルオキシ基であり、他方は水素原子であり、x
lおよびx2はそれぞれ酸素原子を有していてもよい低
級アルキレン基、あるいはYlまたはY2の直接結合を
示す、R1〜RLZは水素原子、炭化水素基またはハロ
ゲン原子であって、それぞれ同一または異なっていても
よい、またRaとR10、またはRILとHlmとは一
体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、R3また
はB10とR11またはHlaとは互いに環を形成して
いてもよい。nはOまたは正の整数であって、R5,、
、n@が複数回繰り返される場合には、これらはそれぞ
れ同一または異なっていてもよい。) で表わされる多環式(メタ)アクリレート単量体をグラ
フト重合してなる変性共重合体であって、前記エチレン
◆α−オレフィン共重合体(a) 40〜98重量部に
対して前記多環式(メタ)アクリレート単量体(b)2
〜60重合部をグラフト重合してなる(ここで(a) 
+ (b)は100重量部となるように選択する)変性
エチレン・α−オレフィン共重合体5〜50重量%。
および (B)エチレンと、下記一般式(II)(式中、81〜
11mは水素原子、炭化水素基またはハロゲン原子であ
って、それぞれ同一または異なっていてもよい、またR
9とR10、またはR11とR12とは一体化して2価
の炭化水素基を形成してもよく、R1またはR1′′と
111またはRlm とは互いに環を形成していてもよ
い、nはOまたは正の整数であって、R5−R1が複数
回繰り返される場合には、これらはそれぞれ同一または
異なっていてもよい。)で表わされる環状オレフィンか
ら選ばれる1種以上の環状オレフィンとのランダム共重
合体であって、エチレン含量が40〜90モル%の環状
オレフィン系ランダム共重合体50〜95重量%からな
ることを特徴とする環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成
物。
本発明の環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物は、環状
オレフィン系ランダム共重合体(B)に変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(A)を耐衝撃性改良剤として
ブレンドしたものである。
本発明の環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物は、配合
する(A)成分とCB)成分との相溶性および分散性が
優れているため、CB)成分が本来有している剛性は若
干低下するが、耐衝撃性が著しく向上する。すなわち、
耐衝撃性と剛性とのバランスに特に優れている。また耐
熱性、耐溶剤性、耐薬品性、誘電特性なども優れている
耐衝撃性改良剤として配合する変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体(A)は、エチレン・α−オレフィン共
重合体(a)に多環式(メタ)アクリレート単量体(b
)をグラフト重合したものである。グラフト重合の方法
としては、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)を
水性分散させる乳化法、有機溶媒に溶解する溶液法およ
び加熱混練する溶融法などがあげられる。
次に本発明、の各成分について詳しく説明する。
(エチレン・α−オレフィン共重合体(a))エチレン
・α−オレフィン共重合体(a)のエチレン含量は30
〜95モル%、好ましくは40〜85モル%である。
エチレンと共重合するα−オレフィンとしては、直鎖状
または分岐鎖状のものであって1例えばプロピレン、1
−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、
l−オクテン、l−デセン、1−ドデセン、1−テトラ
デセン、1−へキサデセン、1−オクタデセン、l−エ
イコセンなどの炭素数3〜20のα−オレフィンを例示
することができる。これらの中では、炭素数3〜15、
特に3〜IOのα−オレフィンが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)は、230℃
におけるメルトフローレート(NFR1荷重2160g
で測定した値(ASTM D 1238Eによる方法)
〕が00.1〜50g710の範囲にあることが好まし
く、特に0.5〜10g/10分の範囲にあることがよ
り好ましい、このようなMFRの範囲にあるエチレン・
α−オレフィン共重合体(a)を原料とした場合、その
変性物は、被配合樹脂である環状オレフィン系ランダム
共重合体(B)への分散効果が充分に得られ、被配合樹
脂の耐衝撃性改良剤としての効果を発揮する。
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)の密度は。
0 、90g/ al以下、好ましくは0.86〜0.
89g/atの範囲にあるのが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)は低結晶性な
いし非品性であり、その結晶化度は通常O〜50%、好
ましくは0〜30%の範囲にあるのが好ましい。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)は通常
エチレン成分とα−オレフィン成分を主体とするが、場
合によっては3モル%以下の範囲でジエン成分を含有し
ていてもよい、ジエン成分としては、例えば1,4−へ
キサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,
5−へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン
、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジ
エン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジェン、メ
チルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボル
ネン、6−クロロメチル−5−イツブロペニルー2−ノ
ルボルネン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン;2−エチリデン−3−イ
ソプロピリデン−5−ノルボルネン;2−プロペニル−
2,2−ノルボルナジェンなどがあげられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)は後述する変
性方法により多環式(メタ)アクリレート単量体(b)
をグラフト重合するが、乳化法による場合グラフト重合
前に、予め水性分散状態とした後。
ペルオキシド、必要に応じてジビニルベンゼンで例示さ
れる多官能性ビニル七ツマー等の架橋助剤を加えて熱処
理を行い、共重合体を架橋してより高分子量化した後に
変性に用いることもできる。
(多環式(メタ)アクリレート単量体(b))本発明で
使用する多環式(メタ)アクリレート単量体(b)は前
記一般式(1)で表わされる多環式(メタ)アクリレー
ト単量体である。
前記一般式(1)においてYlまたはV′で示される(
メタ)アクリロイルオキシ基としては、CH,=CHC
00−基、CH,=C(CH,)COO−基などをあげ
ることができる YlおよびY3はxlまたはx2を介
して環に結合してもよいし、xlまたはx2を介さない
で直接環に結合してもよい。
前記一般式(1)においてxlまたはx2で示される酸
素原子を有していてもよい低級アルキレン基としては1
例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基等の低級アルキレン基;オキシエチレン基、オキシ
プロピレン基等の含酸素低級アルキレン基などを例示す
ることができる。
前記一般式(13におけるR1−R1としては、例えば
水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子:メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキ
ル基などを例示することができ。
これらはそれぞれ異なっていてもよく1部分的に異なっ
ていてもよく、全部が同一であってもよい。
前記一般式(1)におけるR9−R11としては、例え
ば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン・原子;
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等の
アルキル基ニジクロヘキシル基等のシクロアルキル基な
どを例示することができる。またR1とR1l′、また
はR1″とR1″とは一体化して2価の炭化水素基を形
成してもよく、R1またはR″とR1またはR″″とは
互いに環を形成してもよい。
R″とR1@、またはR11とRagとが一体化して形
成される2価の炭化水素基としては1例えばエチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリ
デン基などをあげることができる。
R”またはR11と81″またはHamとから形成され
る環は単環でも縮合多環であってもよく、架橋を有する
多環であってもよく、不飽和結合を有する環であっても
よく、またこれらの環の組合せからなる環であってもよ
い、このような環として具体的には、例えば などをあげることができる、これらの環はメチル基など
の置換基を有していてもよい、なお上記化学式において
1または2を付した炭素原子は前記一般式(1)におい
てR′〜H1tが結合している炭素原子を表わしている
多環式(メタ)アクリレート単量体(b)は1例えば相
応する下記一般式(III) (式中、R1〜R0およびnは前記一般式〔!〕と同じ
である。) で表わされる多環式環状オレフィンにギ酸を反応させる
か、またはその結果得られる多環式アルコールにエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキ
シドを反応させることにより。
下記一般式(mV) (式中、zlおよび2′の少なくとも一方は水酸基であ
り、他方は水素原子である。 x”、 x”、R1〜R
1mおよびnは前記一般式(13と同じである。)で表
わされる多環式アルコールを得1次にこの多環式アルコ
ールにアクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル
酸類またはアクリル酸ハライド。
メタクリル酸ハライド等の(メタ)アクリル酸ハライド
類などを反応させることによって製造することができる
前記一般式[1)で表わされる多環式(メタ〉アクリレ
ート単量体(b)の具体的なものとしては、例えば表1
に記載される化合物などをあげることができる。
(変性エチレン・α−オレフィン共重合体(A))本発
明において(A)成分となる変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体は、エチレン・a−オレフィン共重合体(
a)に多環式(メタ)アクリレート単量体(b)をグラ
フト重合した変性物である。
l二l上里金生 多環式(メタ)アクリレート単量体(b)のグラフト割
合は、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)40〜
98重量部に対して多環式(メタ)アクリレート単量体
(b)2〜60重量部、好ましくは5〜30重量部の範
囲である。ここで(a) + (b)は100重量部と
なるように選択する。グラフト割合を上記範囲とする本
発明の変性エチレン・α−オレフィン共重合体(A)は
、被配合樹脂である環状オレフンン系ランダム共重合体
CB)に対する相溶性および分散性に優れ、耐Iff撃
性改良効果が大きい。
変性エチレン・α−オレフィン共重合体(A)のメルト
フローレート(MFR,ASTM 01238条件りで
測定した値〕は通常20g/10分以下、好ましくは1
0g/10分以下の範囲が好ましい。
−八   ” エチレン・α−オレフィン共重合体(a)に多環式(メ
タ)アクリレート単量体(b)をグラフト重合するには
種々の方法が採用でき、通常使用される方法としては1
例えばエチレン・α−オレフィン共重合体(a)を適当
な溶媒に溶解した状態で重合開始剤と多環式(メタ)ア
クリレート単量体(b)を加えて加熱する溶液法、エチ
レン・α−オレフィン共重合体(a)を溶融状態で重合
開始剤および多環式(メタ)アクリレート単量体(b)
とともに加熱混練する溶融法、ならびにエチレン・α−
オレフィン共重合体(a)の水性分散体に多環式(メタ
)アクリレート単量体(b)と重合開始剤を添加する乳
化法などを採用することができる。
上記溶液法においては溶媒として、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ヘキ
サン、シクロヘキサン、n−へブタン等の脂肪族炭化水
素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
、 1,1.1−トリクロロエタン、テトラクロロエチ
レン、トリクロロエチレン、1−クロロブタン等のハロ
ゲン化脂肪族炭化水素系溶媒などを用いることができる
グラフト反応は前記溶媒を用いて行い、エチレン・α−
オレフィン共重合体(a)の濃度が100〜500g/
nになるように調整しながら強攪拌下で行うのが好まし
い1反応温度はエチレン・α−オレフィン共重合体(a
)が前記溶媒に溶解する温度以上であればよく、実際に
は50〜200℃、好ましくは100〜180℃の範囲
が好適である1時間は通常0.5〜24時間が好ましい
反応操作はパッチ式、連続式いずれでもよい。
グラフト反応はエチレン・α−オレフィン共重合体<8
)溶液に対して多環式(メタ)アクリレート単量体(b
)および重合開始剤を同時に逐次添加して行うことが好
ましい、また必要に応じてグラフト鎖長を制御するため
に、tart−ブチルメルカプタン。
n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、P
−トルエンチオール等のチオール類;四臭化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素類; トリニトロトルエン等の置換芳
香族炭化水素類;アクロレインオキシム等のアクロレイ
ン類;塩化鉄、塩化鋼等のハロゲン化金属類;ジエチル
亜鉛等の有機金属類などの連鎖移動剤を重合系中に添加
することができる。
多環式(メタ)アクリレート単量体(b)および重合開
始剤の添加量は、エチレン・α−オレフィン共重合体(
a)の種類、溶媒の種類、反応温度および所望のグラフ
ト量などによって適宜に範囲を変えることができる。
前記溶融法でグラフト重合反応させる場合には、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(a)をその融点以上の温
度に加熱して行われ5例えば押出機、バンバリーミキサ
−、コニーダー、ロールなどの混線装置を使用すること
ができる。多環式(メタ)アクリレート単量体(b)お
よび重合開始剤は予めエチレン・α−オレフィン共重合
体(a)に配合しておくことが好ましいが、押出機を使
用する場合は、多環式(メタ)アクリレート単量体(b
)および重合開始剤を押出機にサイドフィードしてもよ
い、多環式(メタ)アクリレート単量体(b)および重
合開始剤の添加量は、溶液法の場合と同様に適宜に範囲
を変えることができる。
溶液法または溶融法で使用される重合開始剤としては1
例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペ
ルオキシド、ジグミルペルオキシド、ジーtart−ブ
チルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペ
ルオキシベンゾエート)ヘキシン−3,1゜4−ビス(
tert−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、
ラウロイルペルオキシド、 tart−ブチルベルアセ
テート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブ
チルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2
,5−ジ(tc+rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
tart−ブチルベルベンゾエート、 tart−ブチ
ルベルフェニルアセテ−)、tart−ブチルベルイソ
ブチレート、tart−ブチルベルー5ee−エクトエ
ート、tert−ブチルベルピバレート、クミルベルビ
バレート、 tert−ブチルベルジエチルアセテート
、メチルエチルケトンペルオキシド、tart−ブチル
ベルフタレート、ジーtert−ブチルベルアセテート
等の有機ペルオキシドまたは有機ベルエステル;アゾビ
ス(イソブチロニトリル)、 ジメチルアゾイソブチレ
ート。
1.1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)
、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド等のアゾ
化合物などがあげられる。これらの中では、ジクミルペ
ルオキシド、ジーtert−ブチルオキシド、2゜5−
ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキ
シン−3,1,4−ビス(tart−ブチルペルオキシ
イソプロビル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシド
が好ましい。
前記乳化法でグラフト重合反応を行う場合には、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(a)を水性分散状態にし
て、七ツマ−としての多環式(メタ)アクリレート単量
体(b)を乳化グラフト重合させる。
グラフト重合の操作を行う水性分散体に前記ペルオキシ
ド、必要に応じてジビニルベンゼン等の多官能性ビニル
七ツマ−なとの架橋助剤を加えて熱処理を行い、エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(a)を架橋して高分子量
化してもよい、このような高分子量化の操作により優れ
た耐衝撃性改良剤を得ることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)の水性分散体
は、例えば特開昭51−42890号公報に開示された
方法で得ることができる。
グラフト重合させる際には、通常過硫酸塩、有機過酸化
物などを重合開始剤に用いるのが好ましい、このような
重合開始剤としては、例えば過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリン系な
どをあげることができる。
また反応系を安定させるために界面活性剤を使用するこ
とが好ましく、例えばラウリル酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム
などを使用することができる。
反応温度はO℃〜150℃の範囲で適宜に選ぶことがで
きる。また必要に応じてグラフト鎖長を制御するために
、 tart−ブチルメルカプタン、n−ブチルメルカ
プタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタン、ラウリルメルカプタン、p−トルエンチオー
ル等のチオール類;四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素
類; トリニトロトルエン等の置換芳香族炭化水素類;
アクロレインオキシム等のアクロレイン類;塩化鉄、塩
化銅等のハロゲン化金属類;ジエチル亜鉛等の有機金属
類などの連鎖移動剤を重合系中に添加することができる
以上に示した各種のグラフト重合方法を適宜に使用する
ことにより、所望のグラフト割合を有した変性エチレン
・α−オレフィン共重合体(A)が得られる。このよう
にして得られた変性エチレン・α−オレフィン共重合体
(A)は耐衝撃性改良剤として使用することができ、被
配合樹脂である環状オレフィン系ランダム共重合体CB
)にブレンドしたとき、被配合樹脂の耐衝撃性を向上さ
せる。さらに、被配合樹脂は耐衝撃性が向上するととも
に、曲げ弾性率(FM)および耐熱性などはほとんど低
下しない。
(環状オレフィン系ランダム共重合体(B))本発明に
おける環状オレフィン系ランダム共重合体(B)を構成
する環状オレフィンは、前記一般式(II)で表わされ
る不飽和単量体からなる群から選ばれた少なくとも1種
の環状オレフィンである。
環状オレフィン系ランダム共重合体(B)中においては
、前記一般式(II)で表わ、される環状オレフィンは
、下記一般式〔■〕で表わされる構造の繰り返し単位を
主として形成している。
一般式 (式中、nおよびR1−R1は前記一般式(I[)と同
じである。) 前記一般式(II)におけるR1−R8としては、例え
ば水素原子:フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アル
キル基などを例示することができ、これらはそれぞれ異
なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、全部
が同一であってもよい。
前記一般式([1におけるR9−Rogとしては、例え
ば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等のア
ルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基など
を例示することができる。またR1とR11、またはR
11とRlmとは一体化して2価の炭化水素基を形成し
てもよく、R9またはHoeとR11または1412と
は互いに環を形成してもよい。
nlとR11,またはRumとR12とが一体化して形
成される2価の炭化水素基としては、例えばエチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリ
デン基などをあげることができる。
R9またはR111とHllまたはR12とから形成さ
れる環は単環でも縮合多環であってもよく、架橋を有す
る多環であってもよく、不飽和結合を有する環であって
もよく、またこれらの環の組合せからなる環であっても
よい、このような環として具体的には、例えば などをあげることができる、これらの環はメチル基など
の置換基を有していてもよい、なお上記化学式において
1または2を付した炭素原子は前記一般式(II)にお
いてR9〜H1mが結合している炭素原子を表わしてい
る。
前記一般式(II)で表わされる環状オレフィンはシク
ロペンタジェン類と相応するオレフィン類とを、ディー
ルス・アルダ−反応によって縮合させることにより、容
易に製造することができる。
前記一般式(n)で表わされる環状オレフィンとして具
体的1こは、表2に記載した化合物などを例示すること
ができる。
表 表 2(つづき1) 表 2(つづき2) 表 2(つづき3) 表 2(っづき4) 表 2(つづき5) 表 2(っづき6) 表 2(つづき7) 表 2(つづき8) 表 2(つづき9) 表 2(つづき1.0) 表 2(つづき11) 表 2(つづき12) 環状オレフィン系ランダム共重合体(B)は、前記環状
オレフィン成分およびエチレン成分を必須成分とするも
のであるが、これらの必須の二成分の他に本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不
飽和単量体成分を含有していてもよい、任意に共重合さ
れていてもよい不飽和単量体としては1例えば炭素数3
〜20のα−オレフィン、炭素と炭素の二重結合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体などをあげること
ができる。炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、
具体的にはプロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン、l−ヘプテン、l−オクテン、1−ノネ
ン、l−デセン、1−ドデセン、l−テトラデセン、1
−へキサデセン、1−オクタデセン、l−エイコセンな
どをあげることができる。炭素と炭素の二重結合を1分
子内に2偏以上含む炭化水素系単量体としては、具体的
には1,4−へキサジエン、l、6−オクタジエン、2
−メチル−1,5−へキサジエン、4−メチル−1,5
−へキサジエン、5−メチル−1,5−へキサジエン、
6−メチル−1,5−へブタジェン、7−メチル−1,
6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン:シクロヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒドロイ
ンデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−イソプロピリデン−2−ノルボンネン、6−ク
ロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、
4・9゜5・8−ジメタノ−3a、4,4a、5,8,
8a、9,9a−オクタヒドロ−IH−ベンゾインデン
等の環状非共役ジエン:2゜3−ジイソプロピリデン−
5−ノルボルネン;2−エチリデン−3−イソプロピリ
デン−5−ノルボルネン;2−プロペニル−2,2−ノ
・ルポルナジエンなどを例示することができる。これら
のうちでは、1,4−へキサジエン、1,6−オクタジ
エン、および環状非共役ジエン、とりわけジシクロペン
タジェン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビ
ニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボル
ネン、1.4−へキサジエン。
1.6−オクタジエンが好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体CB)において、エ
チレン成分に由来する構造単位は40〜90モル%、好
ましくは50〜70モル%の範囲、環状オレフィン成分
に由来する構造単位は10〜60モル%、好ましくは3
0〜50モル%の範囲が適当であり、エチレン成分に由
来する構造単位および環状オレフィン酸分に由来する構
造単位はランダムに配列した実質上線状の環状オレフィ
ン系ランダム共重合体を形成している。上記環状オレフ
ィン系ランダム共重合体(B)が実質上線状であり、ゲ
ル状架橋構造を有していないことは、 この共重合体が
135℃のデカリン中に完全に溶解することによって確
認できる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(B)の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度〔η〕は0.05〜10
酎/に、好ましくは0.08〜5dQ/g、サーマル・
メカニカル・アナライザーで測定した軟化温度(TMA
)は70℃以上、好ましくは90〜250℃、 さらに
好ましくは100〜200℃の範囲が好ましい。
さらに環状オレフィン系ランダム共重合体(B)として
は、ヨウ素価(g−ヨウ素/100g共重合体)が30
以下、好ましくは25以下、ガラス転移温度(Tg)が
通常50〜230℃、好ましくは70〜210℃、X線
回折法によって測定した結晶化度が0〜10%、好まし
くは0〜7%、とくに好ましくは0〜5%の範囲のもの
が好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体CB)は、特開昭6
0−168708号公報、特開昭61−120816号
公報、特開昭61−115912号公報、特開昭61−
115916号公報、特開昭61−271308号公報
、特開昭61−272216号公報、特開昭62−25
2406号公報、特開昭62−252407号公報など
において1本出願人が提案した方法に従い適宜条件を選
択することにより、製造することができる。
環状オレフィン系ランダム共重合体CB)と変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(A)とのブレンド割合は
、環状オレフィン系ランダム共重合体CB)50〜95
重量%、好ましくは60〜90重量%、変性エチレン・
α−オレフィン共重合体(A)5〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%とする。
本発明の環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物には、変
性エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および環状
オレフィン系ランダム共重合体CB)のほかに、他の熱
可塑性樹脂、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料
、顔料、天然油1合成油、ワックスなどを配合すること
ができ、その配合割合は適宜量である0例えば、任意成
分として配合される安定剤として、具体的にはテトラキ
ス〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートコメタン、β−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸アルキルエステル、2,2′−オキザミドビス〔
エチル−3(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕等のフェノール系酸化防止
剤ニステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、12
−ヒドロキシステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩
;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレ
ート、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトー
ルモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレ
ート、ペンタエリスリトールトリステアレート等の多価
アルコール脂肪酸エステル:ジラウリルチオジプロピオ
ネート等のイオウ系安定剤などをあげることができる。
これらは単独で配合してもよいが、組合せて配合しても
よく。
例えばテトラキス〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
ンとステアリン酸亜鉛およびグリセリンモノステアレー
トとの組合せ、またはテトラキス〔メチレン−3(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネートコメタンとジラウリルチオジプロピオネートと
の組合せなどを例示することができる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(B)と変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(A)のブレンドは、環状
オレフィン系ランダム共重合体CB)をその融点以上の
温度に加熱して行うのが好ましく、例えば押出機、バン
バリーミキサ−、コニーダーロール、プラベンダープラ
ストグラムなどの混練製電を使用してブレンドすること
ができる。環状オレフィン系ランダム共重合体(B)は
予め変性エチレン・α−オレフィン共重合体(A)に配
合しておくことが好ましい。
本発明の環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物は、押出
成形、射出成形など任意の方法で成形でき、従来の環状
オレフィン系重合体組成物と同様の用途、例えば電子レ
ンジ用品、プリント基板。
高周波用回路基板、導電性シートやフィルム等の電気分
野、カメラボディ、各種計器・機器類ハウジング、フィ
ルム、シート、ヘルメット、自動車用内装材など種々の
分野で利用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、環状オレフィン系ランダム共重合体に
多環式(メタ)アクリレートで変性した変性エチレン・
α−オレフィン共重合体をブレンドするようにしたので
、被配合樹脂である環状オレフィン系ランダム共重合体
が本来有している特性をほとんど損なうことなくその耐
衝撃性を改善することができ、特に被配合樹脂の曲げ弾
性率および耐熱性の低下が極めて少なく、耐衝撃性と剛
性とのバランスに優れた環状オレフィン系熱可塑性樹脂
組成物が得られる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない1本発明における各種物性値
の測定方法および試験方法を次に示す。
(1)熱変形温度(TMA) セイコー電子(株)製TMAIO(Thermo me
chanicalanalysar)を用いて、1■厚
さシートの熱変形挙動により測定した。すなわち、シー
ト上に石英製針をのせ、荷重50gをかけ、5℃1分で
昇温していき、針が0.1mm侵入した温度をTNAと
した。
(2)アイゾツト衝撃試験(衝撃強度)東洋精機(株)
I!アイゾツト衝撃試験機を用いて、2■飄厚さのプレ
スシートから、長さ63.8mm、幅12.7mmの試
料を打ち抜き、0.25■■Rのノツチをいれ、23℃
で測定を行った。
(3)曲げ試験(曲げ弾性率) ASTM D 790の方法に準じて行った。すなわち
2■−厚さのプレスシートから、長さ63℃mm、幅1
2.7−の試料を打ち抜き、インストロン引張試験機を
用い、圧縮速度5 mn/分、支持間距離32@m、 
23℃で測定を行った。
アイゾツト衝撃試験、曲げ試験は、プレス成形後、3日
経過後に行った。
製造例1(変性エチレン・α−オレフィン共重合体の製
造) エチレン含量80モル%、プロピレン含量18モル%お
よびエチリデンノルボルネン(ENB)含量2モル%で
あって、ヨウ素価12のエチレン・プロピレン・ENB
三元共重合体で、その70%がジビニルベンゼンと過酸
化物により架橋、不溶化された樹脂の水性分散体(固形
分温度lO重量%)200重量部に界面活性剤(ラウリ
ル硫酸ナトリウム) 0.001重量部を添加した。こ
の乳化溶液を60℃に加温、攪拌しながらテトラ!/ 
’) o (4,4,0,11″、1””) F デシ
ル−3−メタアクリレート(以下、MTCDと略称する
)8重量部および重合開始剤(過硫酸カリウム)0.2
重量部を4時間かけて滴下して乳化重合を行った0滴下
終了後攪拌下、さらに30分間、60℃で後反応を行っ
た。なお反応終了後、MTCDは100%反応している
ことをガスクロマトグラフィーにて確認した。
この結果、固形分湯度が14重量%の乳白色の均一な水
性分散体が得られた。この水性分散体を乾燥して得られ
たポリマーから、還流温度でメチルエチルケトンを用い
てホモMTCDポリマーを6時間かけて抽出した後、グ
ラフトポリマー重量からMTCDのプラント量を算出し
たところ20%であった。なおグラフト量とは変性ポリ
マー中のグラフト重合している多環式(メタ)アクリレ
ート単量体の量を重量%で表わした値である。
一方、抽出したグラフトポリマーの酸素含量を分析し、
その結果より得られたグラフト量は表3に示すように1
7%であった。以下、グラフト量は酸素含量より算出し
た値とした。
重合例1(エチレン・TCD−3共重合体の製造)攪拌
翼を備えた2Qガラス製重合器を用いて、連続的にエチ
レンとテトラシクロ(4,4,O,I” ”D−3と略
記する)との共重合反応を行った。すなわち重合器上部
から、重合器内でのTCD−3濃度が60g/ffiと
なるようにTCD−3のシクロヘキサン溶液を1重合器
内でのバナジウム濃度が0.9mmol/41となるよ
うに触媒としてvo(oc、u、)cm、のシクロヘキ
サン溶液を、重合器内でのアルミニウム濃度が7.2冨
mol/41となるようにエチレアルミニウムセスキク
ロリド(All(CJs)t、5cjlx、J(7)シ
フ(Iヘキサン溶液をそれぞれ重合器に連続的に供給す
るとともに1重合器下部から重合器内の重合液が常に1
Qに維持されるように重合液を連続的に抜出した。また
重合器上部から、エチレンを毎時85m、水素を毎時0
.i、窒素を毎時45nの速度で供給した。共重合反応
は重合器の外側に取付けられたジャケットに冷媒を循環
させることにより10℃で行った。
上記反応条件で共重合反応を行って、エチレン・TCD
−3共重合体を含む重合反応混合物を得た。
重合器下部から抜き出した重合液にイソプロピルアルコ
ールを少量添加して重合反応を停止させた。
次に1重合液に対して約3倍量のアセトンが入った家庭
用ミキサー中に、ミキサーを回転させながら重合液を投
入し、生成共重合体を析出させた。
この共重合体を濾過により採取し、ポリマー濃度が約5
0g/lになるようにアセトン中に分散させ、アセトン
の沸点で約2時間共重合体を処理した。
処理後、濾過により共重合体を採取し、120℃で一昼
夜減圧乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン・TC:D−3共重
合体の13C−NMR分析で測定した共重合体中のエチ
レン含量は67モル%、135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度〔η)は0.60dQ/g、軟化温度(TM
A)は111℃であった。これをブレンド樹脂とした。
実施例1 重合例1で得られたエチレン・TCD−3共重合体80
重量部に対して、耐衝撃性改良剤として製造例1で得ら
れた変性エチレン・α−オレフィン共重合体20重量部
をトライブレンドし、これに安定剤としてテトラキス〔
メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートコメタン0.5重量部およ
びジラウリルチオジプロピオネート0.3重量部を配合
し、ブラベンダープラストグラムを用いて190℃で混
線後、240℃で圧縮成形を行い、1m園および2m鳳
厚さのプレスシートを得た。
得られたシートより試験片を打ち抜き、物性試験を行っ
た。結果を表4に示す。
製造例2〜7 表3に示すように、グラフト重合する多環式(メタ)ア
クリレート単量体の種類およびその配合量を変えて、I
l造例1と同様な方法でグラフト重合を行い、変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体を製造した。グラフト量
を表3に示す。
実施例2〜7 製造例2〜7で得られたそれぞれの変性エチレン・α−
オレフィン共重合体を、実施例1と同様にして重合例1
で得られたエチレン・TCD−3共重合体とブレンドし
、それぞれの試験片を得た。これらの試験片について物
性試験を行った。結果を表4に示す。
比較例1 実施例1において、変性エチレン・プロピレン・ENB
共重合体に代りに、未変性のエチレン・プロピレン・E
NB共重合体(重合例1で使用した原料)を使用する以
外は実施例1と同様にしてプレスシートを得た。得られ
たシートより試験片を打ち抜き、実施例1と同様の物性
試験を行った。
結果を表4に示す。
比較例2 重合例1で得られたエチレン・TCD−3共重合体のみ
から実施例1と同様にしてプレスシートを作成し、得ら
れたシートより試験片を打ち抜き、実施例1と同様の物
性試験を行った。結果を表4に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(a)エチレン含量30〜95モル%のエ
    チレン・α−オレフィン共重合体に、 (b)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Y^1およびY^2の少なくとも一方は(メタ
    )アクリロイルオキシ基であり、他方は水素原子であり
    、X^1およびX^2はそれぞれ酸素原子を有していて
    もよい低級アルキレン基、あるいはY^1またはY^2
    の直接結合を示す。R^1〜R^1^2は水素原子、炭
    化水素基またはハロゲン原子であって、それぞれ同一ま
    たは異なっていてもよい。またR^9とR^1^6、ま
    たはR^1^1とR^1^2とは一体化して2価の炭化
    水素基を形成してもよく、R^9またはR^1^0とR
    ^1^1またはR^1^2とは互いに環を形成していて
    もよい。nはoまたは正の整数であって、R^5〜R^
    9が複数回繰り返される場合には、これらはそれぞれ同
    一または異なっていてもよい。) で表わされる多環式(メタ)アクリレート単量体をグラ
    フト重合してなる変性共重合体であって、前記エチレン
    ・α−オレフィン共重合体(a)40〜98重量部に対
    して前記多環式(メタ)アクリレート単量体(b)2〜
    60重合部をグラフト重合してなる(ここで(a)+(
    b)は100重量部となるように選択する)変性エチレ
    ン・α−オレフィン共重合体5〜50重量%、および (B)エチレンと、下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭化水素基ま
    たはハロゲン原子であって、それぞれ同一または異なっ
    ていてもよい。またR^9とR^1^0、またはR^1
    ^1とR^1^2とは一体化して2価の炭化水素基を形
    成してもよく、R^9またはR^1^0とR^1^1ま
    たはR^1^2とは互いに環を形成していてもよい。n
    は0または正の整数であって、R^5〜R^8が複数回
    繰り返される場合には、これらはそれぞれ同一または異
    なっていてもよい。)で表わされる環状オレフィンから
    選ばれる1種以上の環状オレフィンとのランダム共重合
    体であって、エチレン含量が40〜90モル%の環状オ
    レフィン系ランダム共重合体50〜95重量% からなることを特徴とする環状オレフィン系熱可塑性樹
    脂組成物。
JP21522089A 1989-08-22 1989-08-22 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2736340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522089A JP2736340B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21522089A JP2736340B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379611A true JPH0379611A (ja) 1991-04-04
JP2736340B2 JP2736340B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16668690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21522089A Expired - Fee Related JP2736340B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
US9006343B2 (en) 2007-06-01 2015-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclopentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736340B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1189221A (en) High impact visbroken polymeric blends
JPH0311305B2 (ja)
US6140425A (en) Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
JPH04275355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4716197A (en) Polyethylene/EPDM-graft polystyrene blends
JPH02167318A (ja) 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
US5916974A (en) Morphology control in polypropylene graft copolymers
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0379611A (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP3298266B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JP2765094B2 (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2780368B2 (ja) 環状オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
KR940000412B1 (ko) 고무 변성 열가소성 수지 조성물
EP3732250B1 (en) Method for modifying polycarbonate blends
JP4103973B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP2703795B2 (ja) 変性エチレン・α―オレフィン共重合体及びその製造方法
KR20010031032A (ko) 사이클릭 단량체를 함유하는 폴리올레핀의 유리전이온도의강하
JP4365212B2 (ja) ポリプロピレングラフトコポリマー/フッ素化ポリオレフィンブレンド
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
KR19990072977A (ko) 알파-치환된아크릴레이트그래프트공중합체의열안정성
JPH0737500B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製法
EP0202588B1 (en) Crosslinked olefinic block copolymers
JP2019099735A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2586830B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP1762579A1 (en) Polyolefin graft copolymer, composition and method for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees