JPS6289677A - 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法 - Google Patents

新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS6289677A
JPS6289677A JP61231365A JP23136586A JPS6289677A JP S6289677 A JPS6289677 A JP S6289677A JP 61231365 A JP61231365 A JP 61231365A JP 23136586 A JP23136586 A JP 23136586A JP S6289677 A JPS6289677 A JP S6289677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
epoxy
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231365A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤテンドラ・カーンデルワル
ラマヌジヤム・ラージユゴパラン
アリフセイン・ノーマンブハイ・ドハドワラ
リヒアルト・ヘルムート・ルツプ
ノエル・ジヨン・デスーザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6289677A publication Critical patent/JPS6289677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリ酸素化されたラブダン誘導体は下記特許および刊行
物からすでに知られている、すなわち、西ドイツ特許公
開公報第2,554784号、同第2,640,275
号および同第2,654,796号、ヨーロツパ特許出
願公開番号第0.189,801号、同第0.191,
166号および同第0.193.132号、「Tetr
a−hedron LettersJ 19.1669
〜1672(1977)、および[J、ohem、so
c、 、Perkin Trans、 J R767(
1982)。
記載されるポリ酸素化されたラブダンおよびそれらの誘
導体はそれらの薬理学的性質により心臓疾患および循環
疾患、高血圧、緑内障、アレルギーおよび気管支収縮の
治療における使用および免疫眺節剤としての使用に適す
る。
本発明によるポリ酸素化されたラブダン誘導体はこれま
でに刊行された文献にはまだ記載されていない。本発明
による化合物と構造上関連する従来法記載の化合物は1
個またはそれ以上のヒドロキシル基がアシル化されてい
るラブダン誘導体である。これに対し本発明による化合
物はアミノアシル基な有する。その結果本発明による化
合物は従来法による化合物に欠けていた性質である水溶
性となっている。この水溶性のおかげで本発明による化
合物は水性ガレヌス製剤、例えば注射溶液中において非
常置好適に使用されうる。アミノアシル基を導入するこ
とのもう一つの長所は、かかる置換基の構造的な性質お
よび分子中におけるその位置の如何に応じその化合物の
薬理学的プロフィルが変えられて、すでに知られている
化合物と異なって例えばうつ血性心筋症のような疾患の
治療における場合あるいはその他高血圧または終りに緑
内障のような疾患における場合によシ効果的である化合
物を得ることができることにある。
それゆえ本発明はポリ酸素化されたラブダンの誘導体お
よびその製法に関する。この新規なポリ酸素化されたラ
ブダン誘導体およびその製剤上使用されうる塩は例えば
気管支痙嘲鎮痙、抗アレルギー、血圧降下、消炎および
正の変力性作用のような価値ある性質を有する。これら
はさらに緑内障における眼内圧の低下をひき起こす。
ポリ酸素化されたラブダンの新規誘導体は式を有する化
合物ならびに薬理学的に受容されうるその塩である、こ
こで上式■中Rは水素またはヒドロキシルであシ、置換
基R1、R2およびR5の3個全部または2個のみまた
は1個が基を表わしそしてその他のものが水素であり、
とこでR4およびR5は同じかまたは相異なって水素、
アルキルまたはアリール基を表わし、nは0または1〜
10の整数を表わし、R6はR7が水素、アルキル、置
換アルキル、シクロアルキル、アリール−アルキル、ア
リール、複素環式炭化水素、アミノ、It換アミノ、ヒ
ドロキシル、アシル、ジ−アルキルアミノアルキル、カ
ルバミル、アルコキシカルボニルまたはアルコキシカル
ボニル−アルキルである場合は水素を表わすか、または
R6とR7とが同じ意味を有しておりそしてアルキル、
置換アルキル、アリールまたはアラルキルを表わすか、
またはR6がアルキルでありそしてR7が置換アルキル
、シクロアルキル、アラルキルまたはジ−アルキルアミ
ノ−アルキルであるか、またはR6とR7とがそれらが
結合しているN−原子と一緒になって複素環式基〔ここ
でこの複素環式基は1個またはそれ以上のへテロ原子を
付加的に含有できそしてアルキシ、アラルキル、ヒドロ
キシ−アルキル、アリール、ヒドロキシまたは他の複素
環式基の1個またはそれ以上で置換されていることがで
きる〕を表わすものとする。
ポリ酸素化されたラブダンの誘導体についての前記定義
にはすべてのありうる立体異性体およびそれらの組み合
せが包含される。
Rがヒドロキシル基でありそして置換基R1〜R3がそ
れぞれアミノアシル基を表わしそしてnが0または1〜
5の整数である式■の化合物が好ましい。
さらに、Rがヒドロキシル基であ夛、lが水素であ夛そ
してR2および/または狗が前記アミノアシル基を意味
しそしてnが1〜5の整数である式夏の化合物が好まし
い。
置換基R4〜R7について前記された定義アルキル、ア
ルコキシおよびアルカノイルには6個までの炭素原子を
有する基が、そしてシクロアルキルなる定義には3〜7
個の炭素原子を有する基が包含される。複素環式炭化水
素基には、1個またはそれ以上、好ましくは窒素、酸素
および硫黄からなる群から選択される1〜!1個のへテ
ロ原子を有し、1個のベンゼン環または他の複素環式6
員環が縮合して〜・ることができる5ないし6員環系を
意味する。
R1−R71cついてのアルキル基の適当な例は6個ま
で好ましくは4個までの炭素原子を有する直鎖または分
枝状アルキル基、例えばメチル、エチル、インプロピル
、第三ブチルまたはn−ブチル基である。
R6およびR7についての置換アルキル基の適当な例は
、例えばヒドロキシエチルのようなヒドロキシアルキル
、例えばカルボキシエチルのようなカルボキシアルキル
、例えばカルボエトキシエチルのようなカルボアルコキ
シアルキルまたはエチル−インドール基である。
R6およびR71cついてのシクロアルキル基の適機な
例は5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基好ま
しくはシクロヘキシル基でアル。
R6およびR7についてのアラルキル基の適当な例は、
そのフェニル基が1個またはそれ以上のt換基例えばハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロまたはトリフル
オロメチルによって置換されていることができるフェニ
ルアルキル基、例えばベンジル基である。
R4〜Ry Kついてのアリール基の適当な例は1個ま
たはそれ以上の置換基例えばハロゲン、アルキル、アル
コキシ、ニトロまたはトリフルオロメチルによって置換
されていることができるフェニル基である。
R7についてのa素環式基の適当な例はキノリンおよび
ピリジンである。アシル基の適当な例としてはアルカノ
イル、アロイル、アラルカッイルまたは10個までの炭
素原子および酸素、窒素および硫黄からなる群から選択
された1個またはそれ以上のへテロ原子を有するヘテロ
アロイル基があけられうる。
アルカノイル基の例はホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、インブチリル、バレリル、パルミチルお
よびブロモイソブチリルである。アルカノイル基は例え
ばアクリリル、lステアリルまたはオレイル基における
ように1個またはそれ以上の二重結合を含有しうる。ア
ルカノイル基はまた1個またはそれ以上の三重結合およ
び付加的な1個またはそれ以上の二重結合を含有しうる
。かかるアルキル基の例はプロピオニル基である。アロ
イル基はそのフェニル基が1個またはそれ以上の置換基
例えばハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロまたは
トリフルオロメチルによって置換されていることができ
るベンゾイル基により表わされろ。アラルカッイルまた
はヘテロアロイル基の例はフェニルアセチルまたはピリ
ジン−3−カルボニル基である。
R6およびR7についてのジアルキルアミノアルキル基
としてはジー(Cl−04)−フルキルアミノ−(01
〜04)−アルキル基、例えばジエチルアミノエチル基
が適当である。
R6およびR7がそれらが結合している窒素原子と一緒
になって形成する複素環式基の適当な例は、ピペリジン
、ピロリジン、モルホリン、ピイラジン、チオモルホリ
ン、イミダゾールおよびテオフィリンであ夛、これらは
アルキル、アルコキシ、アリール、アラルキル、ヒドロ
キシル、アミノ置換アルキル、アリールまたはアミノ基
の1個またはそれ以上により置換されていることができ
る。
本発明による化合物の無機および有機酸から形成される
塩についての適当な例は塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、燐酸塩、酢酸塩、蓚酸塩。
酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩またはフマル酸塩
である。
基 についての適当な例をあげれば次のとおりであるO N−エチルアミノアセチル。
N、N−ジエチルアミノアセチル、 N−ベンジル−N−メチルアミノアセチル。
N−エチル−N−メチルアミノアセチル。
4′−フ二二ルーピはリジノアセチル、アニリノアセチ
ル。
N−メチルアニリノアセチル。
N、N−ジフェニルアミノアセチル。
β−フェニルエチルアミノアセチル。
N−アセチルアミノアセチル。
N 7フエニルアシルアミノアセチル。
4′−ヒドロキシピペリジノアセチル。
チオモルホリノアセチル。
イソプロピルアミノアセチル。
t−ブチルアミノアセチル。
ジェタノールアミノアセチル。
N (N’、N’−ジエチルアミンエチル)−N−メチ
ルアミノアセチル。
ヒドラジノアセチル、 ヒドロキシアミノアセチル。
フェニルヒドラジノアセチル。
アミノアセチル。
ベンジルアミノアセチル。
N−ベンジル−Nβ−エタノールアミノアセチ乞 4−ベンゾイルアミノビはリジノアセチル、4−ヒドロ
キシ−4−フェニルピはリジノアセチル、 β−アラニノアセチル。
t−ブチル−β−アラニノアセチル。
トリブタミノアセチル。
アミノキノリノアセチル。
イミダゾリルアセチル。
チオフイリノアセチル。
β−(N−エチルアミノ)−プロピオニル。
β−(N、N−ジエチルアミン)−プロピオニル。
β−(N、N−ベンジル−N−メチルアミノ)−プロピ
オニル。
β−(4′−フェニルピペリジノ)−プロピオニル、 β−(アニリノ)−プロピオニル。
β−(N−メチルアニリノ)−プロピオニル。
β−(N、N−ジフェニルアミノ)−プロピオニル。
β−(β′−フェニルエチルアミノ)−フロピオニル。
β−(N−アセチルアミノ)−プロピオニル。
β−(N−7エナシルアミノ)−プロピオニ乞 β−(4′−ヒドロキシピペリジン)−プロピオニル、 β−(チオモルホリノ)−プロピオニル。
β−(インプロピルアミン)−プロピオニル。
、β−(1−ブチルアミノ)−プロピオニル。
β−(ジェタノールアミノ)−フロピオニル。
β−N −(N″、N′−ジエチルアミノ)−エチル−
N−メチルアミノ−プロピオニル。
β−ヒドラジノプロピオニル、 β−ヒドロキシルアミノ−プロピオニル。
β−フェニルヒドラジノ−プロピオニル、β−アミノプ
ロピオニル。
β−ベンジルアミノ−プロピオニル。
β−(N−ベンジル−N−β−エタノールアミノ)−プ
ロピオニル。
β−(N−インゾイルアミノピはリジン)−プロピオニ
ル。
β−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−プ
ロピオニル、 β−(β’−72二))−フロピオニル。
β−(t−ブチル−β′−アラ二))−プロピオニ乞 β−トリブタミノ−プロピオニル。
β−アミノキノリノ−プロピオニル。
β−イミダゾ−プロピオニル、 β−(チオフイリノ)−プロピオニル。
α−(N−エチルアミノ)−プロピオニル。
α−(N、N−ジエチルアミン)−プロピオニル、 α−(N−ベンジル−N−メチルアミン)−プロピオニ
ル、 α−(N−エチル−N−メチルアミノ)−プロピオニル α−(4′−フェニルピはリジン)−プロピオニ乞 α−(アニリノ)−プロピオニル。
α−(N−メチルアニリノ)−プロピオニル、α−(N
、N −)フェニルアミノ)−プロピオニル、 α−(βl −フェニルエテル7ミ/ )−プロピオニ
ル。
α−(N−アセチルアミノ)−プロピオニル。
α−(フェナシルアミノ)−プロピオニル。
α−(4′−ヒドロキシピペリジノ)−プロピオニル。
α−(チオモルホリノ)−プロピオニル。
α−(イノプロピルアミノ)−プロピオニル。
α−(t−ブチルアミノ)−プロピオニル。
α−(ジェタノールアミノ)−プロピオニル。
α−(li、N′−ジエチルアミノ)−エチル−N−メ
チルアミノ−プロピオニル。
α−(ヒドラジノ)−プロピオニル、 α−(ヒドロキシルアミノ)−プロピオニル。
α−(フェニルヒドラジノ)−フロピオニル、α−(ア
ミノ)−プロピオニル。
α−(ベンジルアミノ)−プロピオニル、α−(N−ベ
ンジル−N−β−エタノールアミノ)−プロピオニル。
α−(N−ペンゾイルアミノーピぼリジン)−プロピオ
ニル。
α−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン)−プ
ロピオニル、 α−(β−アラ二))−フロピオニル。
α−(t−プチルアラニノ)−プロピオニル。
α−(トリブタミノ)−プロピオニル。
α−(アミノキノリノ)−プロピオニル。
α−イミダゾロ−プロピオニル。
α−テオフイリノープロピオニル。
γ−(N−エチルアミノ)−ブチリル。
γ−(N、N−ジエチルアミン)−ブチリル。
r−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−ブチリル。
γ−(N−エチル−N−メチルアミノ)−ブチリル、 γ−(4′−フェニルピはリジン)−ブチリル。
γ−アニリノーブチリル。
γ−(N−メチルアニリノ)−ブチリル。
r −(N、N−ジフェニルアミノ)−ブチリル。
γ−(β′−フェニル−エチルアミノ)−ブチリル。
r−(N−アセチルアミノ)−ブチリル、γ−(N−フ
ェナシルアミノ)−ブチリル。
γ−(4′−ヒドロキシピはリジン)−ブチリル。
r−(チオモルホリノ)−ブチリル。
γ−(インゾロビルアミン)−ブチリル。
γ−(t−ブチルアミノ)−ブチリル。
γ−(ジェタノールアミノ)−ブチリル、γ−(N (
N’、N’−ジエチルアミノ)−エチル−N−メチルア
ミノ)−ブチリル。
γ−ヒト2シノーブチリル。
γ−ヒドロキシルアミノーブチリル。
γ−フェニルヒドラジノーブチリル。
γ−(アミノ)−ブチリル。
γ−(ベンジルアミノ)−ブチリル、 γ−(N−ベンジル−N−β−エタノールアミノ)−ブ
チリル、 γ−(4−ベンジルアミノ−ピペリジノ)−ブチリル、 γ−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジノ)−ブ
チリル。
γ−(β′−アラ二))−ブチリル。
γ−(t−ブチル−β′−アラ二))−ブチリ乞 r−(トリブタミノ)−ブチリル。
γ−(アミノキノリノ)−ブチリル。
γ−イミダゾリノーブチリル。
δ−(テオフィリン)−ブチリル。
δ−(N−エチルアミノ)−バレリル。
δ−(N、N−ジエチルアミノ)−バレリル。
δ−(N −ヘンシル−N−メチルアミン)−バレリル
δ−(N−エチル−N−メチルアミン)−バレリル、 δ−(4′−フェニルピペリジノ)−バレリル。
δ−(アニリノ)−バレリル。
δ−(N−メチルアニリノ)−バレリル。
δ−(N、N−ジフェニルアミノ)−バレリル、δ−(
β−フェニルエチルアミノ)−バレリル。
δ−(N−アセチルアミノ)−バレリル。
δ−(N−フェナシルアミノ)−バレリル。
δ−(4′−ヒドロキシピペリジノ)−バレリル。
δ−(チオモルホリノ)−バレリル。
δ−(イソプロピルアミン)−バレリル。
δ−(t−ブチルアミノ)−バレリル。
δ−(:)エタノールアミノ)−バレリル、δ−(N 
(N’、N’−ジエチルアミノ)−エチル−N−メチル
アミン)−バレリル。
δ−(ヒドラジノ)−バレリル。
δ−(アミノ)−バレリル、 δ−(ベンジルアミノ)−バレリル。
δ−(フェニルヒドラジノ)−バレリル。
δ−(N −ヘンシル−N−β−エタノールアミノ)−
バレリル。
δ−(4−ベンジルアミノビベリジノ)−バレリル。
δ−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピにリジン)−バ
レリル、 δ−(β−アラニノ)−バレリル、 δ−(t−ブチル−β−アラニノ)−バレリル。
δ−(トリブタミノ)−バレリル。
δ−(アミノキノリノ)−バレリル。
δ−(イミダゾジノ)−バレリル。
δ−テオフィリノーバレリル。
12−ピペリジノ−ラウロイル、 12−モルホリノ−ラウロイル、 12−ピロリジノ−2ウロイル。
12− (4’−メチルピベ2ジノ)−ラウリル。
本発明の好ましい化合物をあげれば以下のとおりである
が本発明はそれらのみに限定されるものではない。
8.13−エポキシ−1−ピにリジンアセトキシ−6β
、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−
11−オン。
8.13−エポキシ−1−ピペリジンアセトキシ−6β
、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−
11−オンー塩酸塩ヘミ水和物。
8.16−エポキシ−6β−ピペリジンアセトキシ−1
α、7β、9α−トリヒドロヤシ−ラブド−14−エン
−11−オン。
8.16−エボキシー6β−モルホリノアセトキシ−1
α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン。
8.16−エボキシー1−モルホリノアセトキシ−1α
、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−
11−エン−塩酸塩。
8.16−エボキシー6β−(N−メチルビはラジノア
セトキシ−1α、7β−9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩。
8.16−エポキシ−6β−ピロリトノアセトキシ−1
α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン。
8.16−エボキシー6β−(N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノアセトキシ−1α、7β−9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン。
8.16−エボキシー6β−(α’(N−モルホリノ)
プロピオニルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロ
キシーラ−yv−14−エン−11−1r7−塩酸塩。
8.13−エポキシ−6β−(α’−(4N−メチルビ
はラジノ)プロピオニルオキシ)−1α、7β、9α−
トリヒドロキシーラプド−14−エン−11−オン。
8.13−エポキシ−6β−(α’(N−ピペリジノ)
プロピオニルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロ
キシ−ラブド−14−エン−11−オン−塩酸塩、 8.16−エボキシー7β−ピペリジノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロヤシ−ラブド−14−エン
−11−オン。
8.15−エポキシ−7β−ピペリジノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン−塩酸塩。
8.13−エポキシ−7β−モルホリノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒトaキシ−ラブド−14−エン
−11−オン、 8.16−ニポキシー7β−モルホリノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラフ’F’−14−
エンー11−オン−塩酸塩、 8.13−エポキシ−7β−(N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノアセトキシ−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシラブド−14−エン−11−オン。
8.13−エポキシ−7β−メチルビはラジノアセトキ
シ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オン−塩酸塩。
8.13−エポキシ−7β−(ピロリジノアセトキシ)
−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オン−塩酸塩。
8.13−エポキシ−7β−(ジエチルアミノアセトキ
シ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−1
4−エン−11−オン−塩酸塩。
8.13−エポキシ−7β−〔α’(N−ピはリジン)
フロピオニルオキシ〕−1α、6β、9α−トリヒドロ
キシ−ラブl’−14−エンー11−オン、8.13−
エポキシ−7β−(α’(N−モルホリノ(プロピオニ
ルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン。
8.13−エポキシ−7β−(α(4N−メチルピペラ
ジノ)プロピオニルオキシ)−1α、6β、9α−トリ
ヒドロキシラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩
8.13−エポキシ−7β−(ピペリジノブチリルオキ
シ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−1
4−エン−11−オンー塩酸塩ヘミ水和物、1α、6β
−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ−7β(ピペリジ
ノアセトキシ)−ラブド−14−エン−11−オン−塩
酸塩、 1α、7β−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ−6β
−(ピはリジンアセトキシ)−ラブド−14−ニンー1
1−オン。
1α、7β−ジー(ピペリジノアセトキシ)−8,13
−6β−ヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン
1α、6β、7β−トリー(ピペリジノアセトキシ)−
8,13−エポキシ−ラブド−14−エン−11−オン
8.13−エポキシ−6β(4′−ヒドロキシピはリジ
ンアセトキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−
ラブド−14−エン−11−オン−塩酸塩二水和物、 8.16−ニポキシー6β(チオモルホリノアセトキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オンー塩酸塩セスキ永和物、8.13−
エポキシ−6β(4′−メチルビはリジンアセトキシ)
−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オン−塩酸塩二水和物。
8.13−エポキシ−6β(4′−ベンゾイルアミノビ
ベリジノアセトキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロ
キシ−ラブド−14−エン−11−オン−ヘミ水和物。
8.13−エポキシ−6β(ホモピはリジンアセトキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラフト−14
−エン−11−オン−塩酸塩。
8.16−エポキシ−6β(γ′−ピはリジノプチリル
オキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オフ4酸塩ヘミ水和物。
8,13−エポキシ−6β(ジエチルアミノアセトキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オン−モノ塩酸塩二水和物。
8.13−エポキシ−6β(γI−モルホリノブチリル
オキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−2ブド
ー14−エン−11−オン−塩酸塩二水和物、8.13
−エポキシ−6β(α′−アニリノプロピオニルオキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オン 8.13−エポキシ−6β((4′−ヒドロキシ−4′
−フェニルピペリジノアセトキシ)−1α、7β、9α
−) リヒドロキシーラプドー14−エン−11−オン
−水和物。
8.13−エポキシ−6β(テオフィジノアセトキシ)
−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オン。
8.13−エポキシ−6β(ベンジルアミノアセトキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オンー塩酸塩七ノ水和物。
8.13−エポキシ−6β(3′−メチルピペリジノ−
アセトキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラ
フ’ト−14−エン−11−オンー塩酸塩セスキ永和物
、 8.13−エポキシ−7β(テオフィジノアセトキシ)
−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オン−モノ水和物。
8.13−エポキシ−7β((r’−モルホリノブチリ
ルオキシ)−1α、 6/、 9α−トリヒドロキシ−
ラブド−14−エン−11−オな塩酸塩〜ヘミ水和物。
8.13−エポキシ−7β(α″−アニリノプロピオニ
ルオキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン。
8.13−エポキシ−7β((4′−ヒドロキシ−4′
−フェニルピペリジノアセトキシ)−1α、6/、9α
−) IJヒドロキシーラ−jド−14−エン−11−
オン−塩酸塩。
8.13−エポキシ−7β(アニリノアセトキシ)−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン。
7β(t−ブチルアミノアセトキシ)−8,13−エポ
キシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−1
4−エン−11−オンー塩酸塩モノ水和物。
8.13−エポキシ−7β((4′−ヒドロキシピはリ
ジノアセトキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ
ーラ−7’)’−14−エンー11−オンー塩酸jJ[
8.13−エポキシ−7β(γ’−N−メチルビはラジ
ノブテリルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキ
シ−ラブド−14−エン−11−オン・ジ塩酸塩−モノ
水和物、 8.13−エポキシ−7β(モルホリノラウリルオキシ
)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−工ン−11−オン−塩酸塩−モノ水和物、8.13−
エポキシ−7β(4′−メチルピペリジノアセトキシ)
−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オンー塩酸塩、8.13−エポキシ−7β
(チオモルホリノアセトキシ)−1α、6β、9α−ト
リヒドロキシ−ラブド−14−ニンー11−オンー塩酸
塩セスキ水和物、8.15−エポキシ−7β(6′−メ
チルビはリジノアセトキシ)−1α、6β、9α−トリ
ヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−塩酸塩
、8.15−エポキシ−7β(β−7タルイミドープロ
ピオニルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ
−ラブド−14−工ン−11−オン−モノ−水和物、 8.13−エポキシ−7β(モルホリノインブチリルオ
キシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−
14−エン−11−オン−塩酸塩。
6β−;9α−ジヒドロキシ−1α、7β−ジ(α″−
チオ七ルホリジノロピオニルオキシ) −8,13−エ
ポキシ−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩−
トリ水和物、融点186〜188℃。
8.13−エポキシ−6β(δ′−ピはリジノパレリル
オキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−モノ塩酸塩−モノ水和物、
融点148〜150℃。
8.13−エポキシ−7β(δ′−ピイリリジパレリル
オキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−モノ塩酸塩。
融点223〜224℃。
8.13−エポキシ−6β−(ヘキサメチレンイミノア
セトキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン−塩酸塩−水和物、融点1
92℃。
7β−〔α′−(1″21.31.61−テトラヒドロ
−1’、3’−ジメチル−2’、 6’−ジオキソ−プ
リン−7′−イルンプロピオニルオキシ) −8,13
−エポキシ−1α。
6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−工ン−1
1−オン、融点264〜265℃、8.13−エポキシ
−7β−〔α′−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ア
セトキシツー1α、6β、9α−トリヒドロキシ−2ブ
ドー14−エン−11−オン、融点183〜185℃。
本発明はさらに式■を有する新規な、ポリ酸素化され九
ラブダン誘導体の製法にも関する。
α5 (式中Rは水素またはヒドロキシル基であシそしてR1
およびR2は水素である)により表わされる2種類の化
合物である。式■(式中RはOHでありそしてR1およ
びR2は水素である)を有する化合物は植物コレウス・
フォースコーリイ(Coleus forakohli
i)の成分でありそしてその他に6−アセチル−7−ジ
アセチルフォースコリン(■、 R”OH,R1=Ac
、 R2=OH)から加水分解により得られる。9−デ
オキシフォースコリン(■、R=H,R1=AC)と呼
ばれるこの植物のもう一つの成分から加水分解により他
の式■(式中RおよびR1は水素を表わす)の出発物質
が得られる。植物コレウス・フォースコーリイからのこ
れらの物質の取得は従来技術として前記した刊行物中に
報告されている。
式■(式中Rは水素であるかまたはヒドロキシル基を表
わしそして81%R2およびR5はそれぞれヒドロキシ
ル基であるかまたは基 を表わしそしてR485% R6およびR7は前記定義
に和尚する)を有するポリ酸素化されたラブダン誘導体
の製法には式■(式中R=HまたはOHでありそしてR
1=R2=Hである)を有する化合物と式(式中R4R
5およびnは式■のR4R5およびnと同じ定義を有し
そしてXおよびYは)・ロゲン原子を表わす)を有する
ハロアルカノイルノ為ライドとの塩基の存在下における
反応が包含される。塩基としては例えばピリジンまたは
トリエチルアミンのような有機窒素含有化合物が用いら
れうる。この反応は0℃ないし室温で且つ溶媒例えばベ
ンゼンまたはトルエンのような芳香族炭化水素または例
えばテトラヒドロフランまたはジオキサンのようなエー
テルあるいはメチレンクロリドまたはクロロホルムのよ
うなノーロゲン化炭化水素中で実施されうる。反応時間
は30分〜6時間である。生成物は反応混合物を蒸発さ
せることにより濃縮し1次に有機溶媒で抽出しそして抽
出液を希塩酸、水1重炭酸ナトリウム溶液および水で逐
次的に洗い、続いて無水硫酸ナトリウムのような乾燥剤
で乾燥しそして終りに真空下に蒸発させて濃縮すること
によシ単離される。残留物は化合物の混合物であり、こ
のものは場合により精製することなく式V(式中R6お
よびR7は式■中のR6およびR7と同じ意味を有する
)を有するアミンとさらに反応させる。この反応は室温
ないし150℃で溶媒を用いてまたは用いずして1〜6
時間行われる。溶媒としてはベンゼンまたはトルエンの
ような芳香族炭化水素またはテトラヒドロフランまたは
ジオキサンのようなエーテルが用いられる。この生成物
は反応混合物を濃縮し1次に酢酸エチルのような有機溶
媒を用いて抽出しそしてシリカゲルでクロマトグラフィ
ーしそして酢酸エチル/石油エーテルで溶離することに
より抽出物を精製することによシ反応混合物から単離さ
れる。
式I(式中Rは水素またはヒドロキシであり。
R1は水素または基 でありs R2は同じくこの基を表わしs R5は水素
を表わし、そしてR4−R7およびnは式Iにおけると
同じ意味を有する)を有する化合物は式l(式中Rおよ
びR1は前記した意味を有しs  R2は水素でありそ
してR5は基 を表わす)を有する化合物を溶媒例えばベンゼンまたは
トルエンのような芳香族炭化水素または例えばテトラヒ
ドロフランまたはジオキサンのようなエーテルの存在下
に塩基例えばメトキシド、エトキシドまたは第三ブトキ
シドのようなアルコキシドと2〜12時間反応させると
とKよシ得られうる。この反応は反応混合物を使用され
ている溶媒の沸点まで加温することにより促進または終
了されうる。生成物は反応混合物から真空下に蒸発させ
て濃縮し1次に残留物をメチレンクロリドまたは酢酸エ
チルのような溶媒で抽出し、抽出液を水洗し、無水硫酸
ナトリウムのような乾燥剤で乾燥しそしてもう一回真空
下に蒸発させて濃縮することにより単離される。精製は
クロマトグラフィーおよび/または結晶化により行われ
る。
本発明の化合物およびそれらの塩はすでに知られたポリ
酸素化されたラブダンおよびそれらの誘導体に帰せられ
る薬理学的性質、特に置換基の性質および位置の如何に
応じ正の変力性作用、血圧降下作用ならびに眼内圧を低
下させる能力を有する。これは本発明化合物およびそれ
らの塩の評価のために企画された下記薬理学的研究結果
から明らかである。
正の変力性作用 下記2種類の方法が用いられた。
1)単離されたモルモットの心臓(ランゲンドルフ(L
angendorf)法) 体M 300〜4009の雄または雌のモルモットを殺
しそして心臓を少部分の大動脈と共に刷出する。心臓を
直ちに潅流装置に移し、そこで大動脈をガラスカニユー
レに固定する。酸素添加されたリンゲル溶液からなる潅
流溶液を一定の圧力の下、サーモスタットから循環する
水により37゛Cに加温されている貯蔵器から供給する
本発明の調査すべき化合物を既知濃度の溶液を調査する
ために化学量論の0.1 n Heρを用いるかまたは
その塩を直接水に溶解させる。得られる溶液をポリエチ
レンカニユーレを用いて直接大動脈に注射しそして収縮
力、6搏度数および冠血流に対する作用を3−チャネル
フィシオスクライブ(Ph、ys i、o 5crib
e)レコーダーに記録する。変力性作用の増加チまたは
減少チを初期出発値から計算する。
2)電気刺激された左心房 体重400pの雄または雌のモルモットを殺し。
心臓を刷出しそして室温でリンゲル溶液中に入れる。次
に左心房を単離し、器官保持器にとりつけそしてこの標
本を室温のリンゲル溶液を含有する器官浴に入れる。こ
の器官浴中に二酸化炭素および酸素(0295%および
co2 5%)の混合物の激しい気流を導入する。次に
左心房を電気的に刺激する。次に場合により化学量論の
0.1n l−101水溶液を使用して本発明による化
合物からまたはその塩から既知濃度の水溶液を調製する
O この溶液を浴液に加えそして心房の収縮力を7〜10分
間4−チャンネルコーチ°“ン(Kohden) −レ
コーダーに記録する。活性は測定データからKO2)と
して計算される。
3)麻酔された犬での生体内試験 体X10〜15J4の雌雄のピーグル犬をベントパルビ
タールナトリウム(351!Ig/Af、  静脈内)
で麻酔する。気道チューブを導入したのち大腿動脈およ
び静脈に血圧測定および薬剤投与用カニニーレを備えつ
ける。左心室の圧力をミラー(tAixxar)カテー
テルを用いて測定しそしてユーゴ(Hugo)−サック
ス(Sachg )示差計を用いてdp/atを計算す
る。6搏度数は6搏タコメーターによりgco−シグナ
ルから測定される。すべての連続的に測定されたパラメ
ーターはヘリング(Hellige) 6−チャンネル
レコーダーに記録される。
調査すべき本発明による化合物を蒸留水に溶解させる。
すべての実験において1チ溶液が用いられる。この溶液
を大腿静脈に注射しそして4量応答を計算する。
本発明の代表的な化合物について測定された結果を下記
第1表に示す。
R2R5 第1表 10  32  27  40  23    [LO
52104520114,7 101820−510a04 30 20 52 44  [L26(S  CLO4
105735100(L35   [10353023
3435α5 α11 ″″       ム α39 10 38 24 57 1.8  α5R2R4 HCl、捧H20 HCt・1.5 R20 HCt拳t5H20 −−1,2 1,5>3 R2R5 1,5H20 1,25HC/、 2.5 C2゜ Ct C1 一〉5 1.9− 3〇      − −a9 −          −     >30覚醒してい
る家兎での眼内圧の測定 この調査には体重2〜5KIの雄または雌のiが選択さ
れる。眼内圧(以下xopと略記す。
は2%ノボカイン溶液を用いて予め角膜麻fたのちシエ
ツツ(Schiotz )眼圧計を用いてえする。2チ
水溶液を調製するには式■の化〈を化学量論の(11n
 HCL溶液を用いてまた番かる化合物の塩を直接水に
溶解させる。出二を測定したのち試験物質の2チ溶液1
00μを方の眼に、そしてもう一方の眼にビヒクル−注
する。工opをα5.1.2.3.4および5時間隔で
測定する。IOP低下−を出発値に基−計算する。
このモデルで試験された本発明の代表的イ物についての
結果を下記の第■表に示す。
RI         R2 HH HH CH罵 第■表 I             l0P−低下作用接続時
間 R5薬用量漫 IOPの降下 (時間)H227,56 H2182 H20 H1236 覚醒した高血圧ラットでの血圧降下 血圧降下作用は自然発生高血圧(SH)のある覚醒ラッ
トで測定する。この目的には我々の研究所内で飼養した
ウィスター(Wi 5tar )−才力そト(Okam
oto)系統の雄のSRラット(体重250〜300f
、12〜16週令〕が用いられる。血圧測定に先立ちラ
ットを10分間37℃の加温で温める。収縮期血圧を尾
部加圧帯使用法り覚醒ラットで測定し、その際圧脈搏を
示めに圧電性結晶を用い、圧力測定にアネロマノメータ
ーを用いそして圧脈搏の消失お −′−出現を示すのに
心臓鏡(BPL−インド)をる。
試験すべき本発明による化合物は化学量α1 n HC
2溶液を用いてまたはその塩の形接水中に溶解させそし
てこの形態でSHラツ1日1回回目日間25岬/の量で
経口投与す−。
1群は対照として用いてビヒクルを与える。収縮期血圧
は薬剤の第1回目の投与前およびその2時間後に記録す
る。収縮期血圧の降下は処置後の血圧と出発値血圧との
間の差である。
本発明の代表的な化合物およびそれらの塩についての結
果を下記筒■表に示す。
R2R3経  口  血圧降下 しM 5             1.fi 5本発
明による化合物の有効量は例えば薬理学的に耐容されう
る助剤および担体物質と一緒にゼラチンカプセル、錠剤
、エリキシル、懸濁液、シロップ等の形態で経口投与さ
れうる。これら製剤は少くともα5%、しかし一般的に
は約4〜70%の活性化合物を含有する。かかる製剤中
の活性化合物の量は適当な薬用量が得られるよう調整さ
れる。経口投与のためのかかる薬量単位は0.1〜30
■の活性化合物を含有するのが好ましい。
非経口または局所投与目的には溶液、懸濁液、チンキ、
軟膏またはクリームのような製剤が調製され、これらは
少くとも[101%、uかし一般には約05〜5重1%
の活性化合物を含有する。
かかる目的のための薬用量単位は001〜10”fの活
性化合物を含有するのが好ましい。
非経口投与のための溶液または懸濁液は下記の成分を含
有し5る、すなわち、滅菌希釈剤例えば水、塩化ナトリ
ウム溶液、植物油、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒、抗
菌剤例えばベンジルアルコール、酸化防止剤例えばアス
コルビン酸または重亜硫酸ナトリウム、キレート形成剤
例えばEDTAおよび緩衝剤例えば酢酸塩、クエン酸塩
または燐酸塩。
本発明を下記実施例により説明する。
実施例 1 8.13−エポキシ−1α−ピペリジノア七トキシー6
β、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン ジクロロメタン(2−〕中のクロロアセチルクロライド
(Cl34mj)の溶液を氷−塩浴中で冷却されたジク
ロロメタン(10ag)および乾燥ピリジン(cL42
W1t)中に溶解した8、1!+4ポキシ−1a。
6β、7β、9α−テトラヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オン(1,C1)の混合物中に加えた。
この反応混合物を0℃で1A時間攪拌しそして真空下に
濃縮した。残留物をジクロロメタンで抽出した。有機層
を分離し、希塩酸(1(1)、飽和重炭酸ナトリウム溶
液および水で逐次的に洗いそして次に無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。
抽出液を濃縮して残留物(1,1?)を得た。この残留
物をピはリジン(i 0m/)で処理しそしてこの混合
物を2時間還流煮沸した。この反応混合物を次に真空下
に濃縮しそして残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水洗しそして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液
を濃縮したのち残留物は薄層クロマトグラフィーにより
検出されるように生成物の混合物から成っていた。
シリカゲルカラムでクロマトグラフィーを行ないモして
溶離剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用
いて溶離することにより生成物の混合物を精製すると融
点89〜91℃を有する所望の8.13−エポキシ−1
α−ピはリジンアセトキシ−6β、7β、9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オンが得られた
。混合物のもう一つの生成物も同様に単離された。詳細
は実施例3および4に記載されている。
実施例 2 8.13−エポキシ−1α−ピはリジンアセトキシ=6
β、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン塩酸塩ヘミ水和物 ジエチルエーテル(10d、0℃で乾燥HCtガスを飽
和)を8.13−エポキシ−1α−ピイリジノアセトキ
シ−6β、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オンのメタノール性溶液(メタノールS
 me中α5?〕に加えた。次にこの混合物を過剰の乾
燥ジエチルエーテルで希釈しモして次に析出した固形物
質を濾過により分離した。固形物質をメタノール/エー
テルから再結晶すると融点144〜146℃の8,13
−エポキシ−1α−ピペリジノ−アセトキシ−6β。
7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−1
1−オン塩酸塩ヘミ水和物が得られた。
実施例 3 8.13−エポキシ−7β−ピペリジノアセトキシー1
α16β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン 実施例1記載の操作を反復した。溶離剤として酢酸エチ
ル/石油エーテル(1:1)を使用してシリカゲルカラ
ムでクロマトグラフィー精製することにより得られた生
成物の混合物から8.13−エポキシ−1α−ピはリジ
ンアセトキシー6β、7β、9α−トリヒドロキシ−ラ
ブド−14−エン−11−オンが得られ、これを分離し
たのちさらに溶離すると融点162〜164℃を有する
/’J[の8,13−エポキシ−7β−ピペリジノアセ
トキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−
14−エン−11−オンが得られた。
ピはリジンの代りに適当なアミンを使用することにより
同じ方法で下記化合物が製造された(これら化合物の塩
酸塩は実施例2記載の方法により製造された)。
8.13−エポキシ−7β−ピはリジンアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−ニン
ー11−オン−塩酸塩、融点194〜197℃、 8.13−エポキシ−7β−モルホリノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−ニン
ー11−オン−塩酸塩、融点174〜175℃、8.1
3−エポキシ−7β−モルホリノアセトキシ−1α、6
β、9α−トリヒト四キシーラブドー14−エン−11
−オン−塩酸塩、融点202〜204℃、8.13−エ
ポキシ−7β−(N−シフ四へキシル−N−メチルアミ
ノアセトキシ) −1ff、6β、9α−トリヒドロキ
シ−ラブド−14−エン−11−オン−塩酸塩、融点1
5!8〜200℃、8.13−エポキシ−7−−(N−
メチルビはラジノアセトキシ)−1α、6β、9α−ト
リヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オンー塩酸
塩、融点193〜194℃、 8.13−エポキシ−7β−ピロリジノアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン−塩酸塩、融点189〜192℃、8.1
3−エポキシ−7β−ジエチルアミノアセトキシ−1α
、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−
11−オン−塩酸塩、融点169〜172℃、8.13
−エポキシ−7β−ビ堅すジノプチルオキシ−1α、6
β、9α−トリヒト冒キシーラブドー14−エン−11
−オン−塩酸塩、融点178〜181℃、8.13−エ
ポキシ−7β−〔α/(N−ピはリジノ〕プロピオノキ
シ) −1ff、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン、融点199〜201℃、 8.13−エポキシ−7β−〔α/(N−モルホリノ)
プロピオンキシ〕−1α、6β、9α−トリヒドロキシ
−ラブド−14−エン−11−オン、融点191〜19
3℃、 8.13−エポキシ−7β−〔α′(4N−メチルビR
ラジノ)プロピオンキシ〕−1σ、6β、9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩
、融点258〜268℃、8.13−エポキシ−7β(
テオフイジノアセトキシ〕−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−モノ水和
物、融点198e。
8.13−エポキシ−7β(γ′−モルホリノブチリル
オキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラフ”
)’−14−エンー11−オンー塩酸塩−ヘミ水和物、
融点203〜2080゜ 8.13−エポキシ−7β(α′−アニリノプロピオニ
ルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン、融点168〜169℃、 8.13−エポキシ−7β(4′−ヒドロキシ−4′−
フェニルピぼりジノアセトキシ)−1α、6β、9α−
トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−塩
酸塩、融点119〜121℃、8.13−エポキシ−7
β(アニリノアセトキシ)−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン、融点18
6〜190℃、7β(t−ブチルアミノアセトキシ) 
−8,13−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロ
キシ−ラブド−14−エン−11−オンー塩酸塩モノ水
和物、融点195℃(分解〕、 8.13−エポキシ−7β(4′−ヒドロキシピはリジ
ノアセトキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−
ラブド−14−エン−11−オン−塩酸塩、融点185
〜190℃(分解)、 8.13−エポキシ−7β(γl−N−メチルビはラジ
ノブチリルオキシ)−1α16β、9α−トリヒドロキ
シ−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩モノ水
和物、融点203〜207℃、8.13−エポキシ−7
β(モルホリノラウリルオキシ)−1α、6β19α−
トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−塩
酸塩、融点134〜140℃、 8.13−エポキシ−7β(チオモルホリノアセトキシ
〕−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−2ブドー14
−エン−11−オンー塩酸塩セスキ水和物、融点169
〜171℃、 8.13−エポキシ−7β(3′−メチルビはリジノア
セトキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−工ン−11−オン−塩酸塩、融点247〜2
49℃、 8.13−エポキシ−7β(4′−メチルピイリジノア
セトキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン−塩酸塩、融点196〜1
99℃、 8.13−エポキシ−7β(β−7タルイミドープロピ
オニルオキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−
ラブド−14−エン−11−オン−モノ水和物、融点2
45〜247℃、 8.13−エポキシ−7β(モルホリノイソブチリルオ
キシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブドル
14−ニンー11−オンー塩酸塩、274℃、 8.13−エポキシ−7β(δ′−ビハリジノバレリル
オキシ)−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−モノ水和物。
融点223〜224℃。
実施例 4 8.13−エポキシ−6β−ピはリジノアセトキシ=1
α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−ニン
ー11−オン 方法 1 実施例1記載の操作を反復した。得られた生成物の混合
物は溶離剤として酢酸エチル/石油エーテル(1:1)
を用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフ
ィーすることにより精製した。最初に溶離きれる化合物
は8,13−エポキシ−1α−ピはリジノアセトキシ−
6β17β。
9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オ
ンであり、続いて第2の化合物8,13−エポキシ−7
β−ピペリジノアセトキシ−1α、6β、9α−トリヒ
ドロキシ−ラブド−14−エン−11−オンが得られ、
一方さらに溶離すると融点111〜113℃を有する生
成物8.13−エポキシ−6β−ピはリジンアセトキシ
−1αI7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オンが得られた。
方法 2 8.13−エポキシ−7β−ピはリジンアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン(αIIJ)をナトリウムメトキシド(0
,1M)と乾燥ジオキサン(25d)中12時間攪拌し
た。次にこの反応混合物を真空下に0℃で濃縮しそして
残留物をジクロロメタンで抽出した。この抽出液を水洗
しそして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後に残留
物が得られ、これを中圧で液体クロマトグラフィー精製
すると融点111〜113℃を有する8、13−エポキ
シ−6β−ピペリジノアセトキシ−1α、7β、9α−
トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オンが得
られた。
方法 3 8.13−エポキシ−7β−ピはリジンアセトキシ−1
α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−ニン
ー11−オン(1,Of)を乾燥ピはリジン(10m)
中12時間還流煮沸した。次にこの反応混合物を真空下
に蒸発させろことによりa縮しそして残留物を酢酸エチ
ルで抽出した。この抽出液を水および塩化す) IJウ
ム溶液で洗いモして硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液
を濃縮すると残留物が得られ、これをフラッシュカラム
クロマトグラフィーにより精製すると8.i3−エポキ
シ−6β−ピはリジンアセトキシ−1α。
7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−1
1−オン(融点111〜113℃〕が得られた。
ピペリジンの代りに適当なアミンを使用することKより
同じ方法で下記化合物が製造された(これら化合物の塩
酸塩は実施例2記載の方法により製造された)。
8.13−エポキシ−6β−モルホリノアセトキシ−1
α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オン、融点210〜212℃、8.13−エポ
キシ−6β−モルホリノアセトキシ−1α、7β、9α
−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン、
融点152〜155℃、8.13−エポキシ−6β−ピ
ロリジノアセトキシ−1α、7β、9α−トリヒドロキ
シ−ラブド−14−エン−11−オン、融点116〜1
18C。
8.13−エポキシ−6β−(N−メチルビはラジノア
セトキシ−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩、融点182〜1
84℃、 8.13−エポキシ−6β−(N−メチル−シクロヘキ
シルアミノアセトキシ)−1α、7β、9α−トリヒド
ロキシ−ラブド−14−エン−11−オン、融点137
〜139℃、 8.13−エポキシ−6β−〔α’(N−モルホリノ)
プロビオンキシ〕−1α、7β、9α−トリヒドロキシ
−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩、融点1
79〜180℃、 8.13−エポキシ−6β−〔α’(N−ピペリジノ〕
プロピオンキシ〕−1α、7β、9α−トリヒドロキシ
−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩、融点2
60〜261℃、 8.13−エポキシ−6β−〔α′(4N−メチルヒホ
ラジノ)プロビオンキシ〕−1α、7β、9α−トリヒ
ドロキシルラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩
、融点208〜209℃、8.13−エポキシ−6β(
4′−ヒドロキシーピイリジノアセトキシノ−1α17
β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11
−オン−塩酸塩−二水和物、融点187〜190℃、8
.13−エポキシ−6β(チオモルホリノアセトキシ)
−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−
エン−11−オンー塩酸塩セスキ水和物、融点173〜
176℃、 8.13−エポキシ−6β(4′−メチルビはリジノア
セトキシ)−1α77β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン−塩酸塩−二水和物、融点
125〜128℃、 8.13−エポキシ−6β(4/−,5ンゾイルアミノ
ピはリジノアセトキシ)−1α、7β、9α−トリヒド
ロキシ−ラブド−14−エン−11−、オン−ヘミ水和
物、122〜124℃、 8.13−エポキシ−6β(ホモピペリジノアセトキシ
)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オン−塩酸塩、192℃(分解)、8.
13−エポキシ−6β(r′−ピイリジノブチリルオキ
シ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラフ’)’
−14−エン−11−オン−塩酸塩−ヘミ水和物、融点
178〜181℃、 8.13−エポキシ−6β(ジエチルアミノアセトキシ
)−1α、7β、9a−)リヒドロキシーラブドー14
−エン−11−オン−モノ塩酸塩−二水和物、融点16
0〜163℃、 8.13−エポキシ−6β(r′−モルホリノブチリル
オキシ〕−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−塩酸塩−二水和物、融点2
32〜233℃、 8.15−エポキシ−6β(α′−アニリノプロピオニ
ルオキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン、融点218〜219℃、 8.13−エポキシ−6β(4′−ヒドロキシ−4′−
フェニルビRリジノアセトキシ) −1g、7β、9α
−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−
水和物、融点123〜125℃、8.13−エポキシ−
6β(テオフイジノアセトキシ)−1α、7β、9α−
トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン、融
点149〜153℃(分解)、 8.13−エポキシ−6β(ベンジルアミノアセトキシ
〕−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14
−エン−11−オンー塩酸塩モノ水和物、融点169〜
172℃、 8.13−エポキシ−6β(3′−メチルビはリジノア
セトキシ〕−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オンー塩酸塩セスキ水和物、融
点188〜190℃、 8.13−エポキシ−6β−(ヘキサメチレンイミノア
セトキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン−塩酸塩−水和物、融点1
92℃、 8.13−エポキシ−6β(δ′−ピベリリジパレリル
オキシ)−1α、7β、9α−トリヒドロキシ−ラブド
−14−エン−11−オン−モノ塩酸塩−モノ水和物、
融点148〜150℃。
実施例 5 1α、6β−ジヒドロキシ−7β−(ピはリジノアセト
キシ> −8,13−エポキシ−ラブド−14−エン−
11−オン 実施例1記載の操作を用い、8.13−エポキシ−1α
、6β、9α−テトラヒドロキシ−ラブド−14−エン
−11−オンの代りK 8.13−エポキシ−1α、6
β、7β−トリヒドロキシ−ラブド−14−エン−11
−オンを用いた。薄層クロマトグラフイーにより検出さ
れた生成物混合物を、溶離剤として酢酸エチル/石油エ
ーテル(1:1)を用いシリカゲルカラムでのクロマト
グラフィーにより精製し、そして融点197〜198℃
を有する所望の生成物1α、6β−ジヒドロキシ−7β
−(ピペリジノアセトキシ) −8,15−エポキシ−
ラブド−14−エン−11−オンが最初<Saされた。
混合物の他の生成物も同じく単陥された。
詳細は実施例6.7および8に記載されている。
実施例 6 1α、7β−ジヒドロキシ−6β−(ピはリジノアセト
キシ) −8,15−エポキシ−ラブド−14−ニンー
11−オン 実施例5記載の操作を反復した。薄層クロマトグラフィ
ーにより検出される生成物混合物をシリカゲルカラムで
溶離剤として酢酸エチル/石油エーテルを用いてクロマ
トグラフィーすることにより精製した。化合物1α、6
β−ジヒドロキシ−7β−ピはリジンアセトキシ−8,
13−エポキシ−ラブド−14−エン−11−オンが最
初に溶離され、さらに溶離すると融点184〜185℃
を有する生成物1α、7β−ジヒドロキシ−6−−ビベ
リジノー7セトキシーラブドー14−エン−11−オン
が得られた。
実施例 7 1α、7β−ジ(ピはリジノアセトキシ) −8,13
−エポキシ−6β−ヒドロキシ−2ブドー14−エン−
11−オン 実施例5記載の操作を反復した。溶離剤として酢酸エチ
ル/石油エーテルを使用してシリカゲルカラムでクロマ
トグラフィー精製することにより得られた生成物混合物
から化合物1α、6β−ジヒドロキシ−7β−ビはリジ
ノアセトキシ−8,13−エポキシ−ラブド−14−エ
ン−11−オンおよび1α、7β−ジヒド四キシー6β
−ピはリグノアセトキシ−8,13−ラブド−14−エ
ン−11−オンが得られ、これらは順次除去され、一方
さらに溶離すると融点78〜ao℃を有する化合物1α
、7β−ジ(ピはリジノアセトキシ)−8,13−エポ
キシ−6β−ヒトルキシーラブド−14−エン−11−
オンが得られた。
実施例 8 1α、6β、7β−トリ(ピはリジノアセトキシ〕−8
,13−エポキシ−ラブド−14−エン−11−オン 実施例5記載の操作を反復した。溶離剤として酢酸エチ
ル/石油エーテルを使用してシリカゲルカラムでクロマ
トグラフィー精製することにより得られた生成物混合物
から化合物1α、6β−ジヒドロキシ−7β−ピペリジ
ノアセトキシ−8,13−エポキシ−2ブドー14−エ
ン−11−オンおよび1α、7β−ジヒドロキシ−6β
−ピペリジノアセトキシ−ラブド−14−エン−11−
オンおよび1α、7β−ジ(ピペリジノアセトキシ) 
−8,13−エポキシ−6β−ヒドロキシ−ラブド−1
4−エン−11−オンが得られ、これらを順次除去しそ
してさらに溶離すると生成物1α、6β、7β−トリ(
ピペリジノアセトキシ)−8,13−エポキシ−ラフ’
)’−14−二ンー11−オン(粘稠な油状物として)
が得られ、これをその塩酸塩に変換した。融点121〜
123℃。
実施例 9 8.16−エボキシー7β−テオフイジノアセトキシ−
1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブド−14−エ
ン−11−オンーモノ水和物 無水ジメチルホルムアミド(ay)中のテオフィリン(
0,198f、 1.1ミリモル)を炭酸カリウム(0
,152t、 1.1 ミ!jモル)および無水ジメチ
ルホルムアミド(7−)の攪拌している混合物中に滴下
した。この反応混合物をそれからさらに2時間攪拌した
。次に無水ジメチルホルムアミド(4d)中の7β−ク
ロロアセトキシ−8,13−エポキシ−1α、6β、9
α−トリヒドロキシ−ラブド−14−工7−11−オフ
(CL445F、1.0ミリモル)をこれに加えそして
この混合物を室温で一夜攪拌した。この反応混合物を氷
に注ぎそして酢酸エチルで抽出した。この抽出液を水お
よび塩化ナトリウム溶液で洗いそして無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。濃縮することにより残留物が得られ、こ
れを溶離剤として酢酸エチル/ジインプロピルエーテル
を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精
製すると融点198℃を有する8、13−エポキシ−7
β−テオフイリノーアセトキシ−1α、6β、9α−ト
リヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン−モノ
水和物が65%の収率で得られた。
テオフィリンの代りに適当なアミンを使用することによ
り同じ方法で下記化合物が製造された。
7β−〔α′−(1′、2′、3′、6′−テトラヒド
ロ−1′、3′−ジメチル−2’、6’−ジオキソ−プ
リン−7′−イル)プロピオニルオキシ) −8,13
−エポキシ−1α、6β、9α−トリヒドロキシ−ラブ
ド−14−エン−11−オン、融点264〜265℃、
8.13−エポキシ−7β−〔α′−(ベンゾトリアゾ
ール−1−イル)アセトキシツー1α、6β、9α−ト
リヒドロキシ−ラブド−14−エン−11−オン、融点
183〜185℃。
実施例 10 1α、7β−ジモルホジノプロピオニルオキシー6β、
9α−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ−ラブド−1
4−エン−11−オン−ジ塩酸塩モノ水和物 2−ブロモプロピオニルクロライド(1,0Jをジクロ
ロメタン(30mg、)中の7−アセチル7オースコリ
ン(1,OF)およびピリジン(1,0mg)の水冷混
合物中に加えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌し
そして次に希塩酸、水および塩化ナトリウム溶液で逐次
的に洗った。ジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空下に濃縮しそして得られる残留物を実施例
1の記載のようにしてモルホリンと反応させた。
この方法で得られた粗生成物を、溶離剤として酢酸エチ
ル/石油エーテル/トリエチルアミン(50: 50 
: cLO5)を用いて力2ムクOffトゲラフイーす
ることにより精製しそして得られた生成物をエーテル性
HC2で処理して1α、7β−ジモルホジノプロビオニ
ルオキシ−6β、9α−ジヒドロキシ−8,13−エポ
キシ−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩モノ
水和物を得た。融点195〜198℃(収率80饅)。
実施例 11 1α、7β−ジー(α′−モルホリノプロピオニルオキ
シ)−6β19α−ジヒドロキシ−8,13−エポキシ
−ラブド−14−エン−11−オン−ジ塩酸塩モノ水和
物 2−ブロモプロピオニルクロライド(1,0m)をジク
ロロメタン(30m)中の7−アセチルフォースコリン
(1,(1)およびピリジン(1,M)の氷冷混合物に
加えた。この反応混合物を室温で3時間攪拌しそして次
に希塩酸、水および塩化ナトリウム溶液で順次洗った。
ジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
下に濃縮しそして残留物を実施例1の記載と同様にして
モルホリンと反応させた。粗生成物を、溶離剤として酢
酸エチル/石油エーテル/トリエチルアミン(50:5
0:[105)を用いてカラムクロマトグラフィーする
ことにより精製した。エーテル性HC2で処理すると融
点195〜198℃を有する標記化合物が80%の収率
で得られた。
モルホリンの代りにチオモルホリンを使用することによ
り同じ方法で下記化合物が製造された。
6β−9α−ジヒドロキシ−1α、7β−ジ(α′−チ
オモルホリノプロピオニルオキシ) −8,13−エポ
キシ−ラブド−14−エン−オン−ジ塩酸塩−トリ水和
物、融点186〜188℃。
特許出願人  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト外
2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I を有する化合物ならびに薬理学的に受容されうるその塩
    、ここで上式 I 中Rは水素またはヒドロキシルであり
    、置換基R_1、R_2およびR_3の3個全部または
    2個のみまたは1個が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わしそしてその他のものが水素であり、ここでR_
    4およびR_5は同じかまたは相異なつて水素、(C_
    1〜C_6)−アルキルまたはアリール基を表わし、n
    は0または1〜10の整数を表わし、R_6はR_7が
    水素、未置換のまたは置換された(C_1〜C_6)−
    アルキル、(C_5〜C_7)−シクロアルキル、アリ
    ール−(C_1〜C_2)−アルキル、アリール、複素
    環式炭化水素(ここでヘテロ原子は酸素、窒素または硫
    黄でありうる)、場合により置換されていてもよいアミ
    ノ、ヒドロキシル、アシル、ジ−(C_1〜C_6)−
    アルキルアミノアルキル、カルバミル、(C_1〜C_
    6)−アルコキシカルボニルまたは(C_1〜C_6)
    −アルコキシカルボニル−(C_1〜C_6)−アルキ
    ルである場合は水素を表わすか、またはR_6とR_7
    とが同じ意味を有しておりそして場合により置換されて
    いてもよい(C_1〜C_6)−アルキル、アリールま
    たはアリール−(C_1〜C_2)−アルキルを表わす
    か、またはR_6が(C_1〜C_6)−アルキルであ
    りそしてR_7が置換(C_1〜C_6)−アルキル、
    (C_5〜C_7)−シクロアルキル、アリール−(C
    _1〜C_6)−アルキルまたはジ−(C_1〜C_6
    )−アルキルアミノ−(C_1〜C_6)−アルキルで
    あるか、またはR_6とR_7とがそれらが結合してい
    るN−原子と一緒になつて複素環式炭化水素〔ここでこ
    の複素環式炭化水素はN原子に加え、窒素、酸素および
    硫黄からなる群から選択される1個またはそれ以上のヘ
    テロ原子を付加的に含有できそして(C_1〜C_6)
    −アルキル、アリール−(C_1〜C_6)−アルキル
    、ヒドロキシ−(C_1〜C_6)−アルキル、アリー
    ル、ヒドロキシまたは他の複素環式炭化水素の1個また
    はそれ以上で置換されていることができる〕を表わすも
    のとする。 2)nが1〜5の整数である前記特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 3)置換基R_1、R_2およびR_3の2個または3
    個が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わしそしてもう一方が水素を意味し、ここでR_4
    およびR_5は同一または相異なつて水素または(C_
    2〜C_4)−アルキルを表わし、nは0または1〜5
    の整数を表わし、R_6は水素であり、そしてR_7は
    水素、未置換または置換された(C_1〜C_4)−ア
    ルキル、シクロヘキシル、フェニルまたはフェニル−(
    C_1〜C_2)−アルキル(ここでフェニル基はハロ
    ゲン、(C_2〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_
    4)−アルコキシ、ニトロおよび/またはトリフルオロ
    メチルの1個またはそれ以上によつて置換されているこ
    とができる)、ピリジン、キノリン、場合により置換さ
    れていてもよいアミノ、ヒドロキシル、(C_1〜C_
    6)−アルカノイル、(C_2〜C_6)−アルケノイ
    ル、ベンゾイルまたはフェニル−(C_1〜C_6)−
    アルカノイル(ここでフェニル基はハロゲン、(C_1
    〜C_4)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルコキ
    シ、ニトロまたはトリフルオロメチルの1個またはそれ
    以上で置換されていることができる)、10個までの炭
    素原子を有するヘテロアロイル(このものはO、Nまた
    はS原子の1個またはそれ以上で置換されているものと
    する)、ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、カ
    ルバミル、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニル
    、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニル−(C_
    1〜C_4)−アルキルであるか、またはR_6とR_
    7とが同じ意味を有しておりかつ場合により置換されて
    いてもよい(C_1〜C_4)−アルキルまたはフェニ
    ルまたはフェニル−(C_1〜C_2)−アルキル(こ
    こでこれらフェニル基は前記したようにして置換されて
    いることができる)を表わすか、またはR_6が(C_
    1〜C_4)−アルキルを意味しそしてR_7が置換(
    C_1〜C_4)−アルキルまたはシクロヘキシル、フ
    ェニル−(C_1〜C_4)−アルキル(ここでフェニ
    ル基はハロゲン、(C_1〜C_4)−アルキル、(C
    _1〜C_4)−アルコキシ、ニトロおよび/またはト
    リフルオロメチルの1個またはそれ以上によつて置換さ
    れていることができる)、またはジ−(C_1〜C_4
    )−アルキルアミノ−(C_1〜C_4)−アルキルで
    あるか、またはR_6とR_7とがそれらが結合してい
    るN−原子と一緒になつてピペリジン、ピロリジン、モ
    ルホリン、ピペラジン、チオモルホリン、イミダゾール
    またはテオフィリン(ここでこれらの基は(C_1〜C
    _4)−アルキル、(C_1〜C_4)−アルコキシ、
    フェニル、フェニル−(C_1〜C_2)−アルキル、
    ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシ−(C_1〜C_4
    )−アルキルまたは置換フェニルまたはアミノ基の1個
    またはそれ以上により置換されていることができる)を
    表わすことからなる前記特許請求の範囲第1項記載の式
    I を有する化合物ならびに薬理学的に受容されうるそ
    の塩。 4)Rがヒドロキシル基でありそして置換基R_1、R
    _2およびR_3がそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼ を意味することからなる前記特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 5)Rがヒドロキシルでありそして置換基R_1、R_
    2およびR_3のそれぞれ1個が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_4およびR_5は水素であるかまたはR_4
    が水素でありそしてR_5が(C_1〜C_4)−アル
    キルであり、R_6は(C_1〜C_4)−アルキルで
    ありそしてR_7がシクロヘキシルであるか、またはR
    _6とR_7がそれらが結合しているN原子と一緒にな
    つてピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラ
    ジノ、イミダゾール、テオフィリノまたはピロリジノ基
    を表わしそしてnは1〜5の整数である〕であることか
    らなる前記特許請求の範囲第1項記載の化合物ならびに
    その薬理学的に受容されうる酸付加塩。 6)前記特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する化
    合物および/またはその薬理学的に受容されうる塩を含
    有することからなる医薬。 7)医薬の製造への式 I の化合物および/またはその
    薬理学的に受容されうる塩の使用。 8)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (上式 I 中Rは水素またはヒドロキシルであり、置換
    基R_1、R_2およびR_3の3個全部または2個の
    みまたは1個が基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わしそしてその他のものが水素であり、ここでR_
    4およびR_5は同じかまたは相異なつて水素、(C_
    1〜C_6)−アルキルまたはアリール基を表わし、n
    は0または1〜10の整数を表わし、R_6はR_7が
    水素、未置換のまたは置換(C_1〜C_6)−アルキ
    ル、(C_5〜C_7)−シクロアルキル、アリール−
    (C_1〜C_2)−アルキル、アリール、複素環式炭
    化水素(ここでヘテロ原子は酸素、窒素または硫黄であ
    りうる)、場合により置換されていてもよいアミノ、ヒ
    ドロキシル、アシル、ジ−(C_1〜C_6)−アルキ
    ルアミノアルキル、カルバミル、(C_1〜C_6)−
    アルコキシカルボニルまたは(C_1〜C_6)−アル
    コキシカルボニル−(C_1〜C_6)−アルキルであ
    る場合は水素を表わすか、またはR_6とR_7とが同
    じ意味を有しておりそして場合により置換されていても
    よい(C_1〜C_6)−アルキル、アリールまたはア
    リール−(C_1〜C_2)−アルキルを表わすか、ま
    たはR_6が(C_1〜C_6)−アルキルでありそし
    てR_7が置換(C_1〜C_6)−アルキル、(C_
    5〜C_7)−シクロアルキル、アリール−(C_1〜
    C_6)−アルキルまたはジ−(C_1〜C_6)−ア
    ルキルアミノ−(C_1〜C_6)−アルキルであるか
    、またはR_6とR_7とがそれらが結合しているN−
    原子と一緒になつて複素環式炭化水素〔ここでこの複素
    環式炭化水素はN原子に加え、窒素、酸素および硫黄か
    らなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原
    子を付加的に含有できそして(C_1〜C_6)−アル
    キル、アリール−(C_1〜C_6)−アルキル、ヒド
    ロキシ−(C_1〜C_6)−アルキル、アリール、ヒ
    ドロキシまたは他の複素環式炭化水素の1個またはそれ
    以上で置換されていることができる〕を表わすものとす
    る)を有する化合物ならびに製剤上受容しうるその塩を
    製造するに当り、下記のことからなる方法、すなわち、 a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中Rは水素またはヒドロキシルを意味する)を有す
    る化合物を塩基の存在下に式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中XおよびYはハロゲンを意味しそしてR_4、R
    _5およびnは前記した意味を有する)を有する化合物
    と反応させ、そして b)得られる式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中R_1′、R_2′およびR_3′は水素または
    基▲数式、化学式、表等があります▼ を意味し、ここで置換基R_1〜R_3の少くとも1個
    は前記した基を表わす)を有する化合物の混合物を式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中R_6およびR_7は前記した意味を有する)を
    有する化合物と反応させ、そして得られた式 I の化合
    物の混合物から慣用の方法で個々の化合物を単離し、そ
    して c)場合により式 I 〔式中Rは水素またはヒドロキシ
    ルであり、R_1は水素または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R_2は水素でありそしてR_3は基▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中R_4〜R_7およびnは前記した意味を有する
    )である〕を有する化合物をアルカリ− (C_1〜C_4)−アルコキシドと反応させて式 I
    (式中R_1は水素または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R_2は前記と同じでありそしてR_3は水素
    を意味する)を有する化合物となす。 9)式IIの化合物と式IIIの化合物との反応を有機窒素
    塩基の存在下に0℃〜室温で芳香族炭化水素中かエーテ
    ル中かまたはハロゲン化炭化水素中で実施し、式IVの化
    合物と式Vの化合物との反応を室温〜150℃で溶媒を
    用いてまたは溶媒なしで1〜6時間実施することからな
    る前記特許請求の範囲第8項記載の方法。 10)式 I の化合物を溶媒としての芳香族炭化水素ま
    たはエーテルの存在下にナトリウムメトキシド、ナトリ
    ウムエトキシドまたはナトリウム第三ブトキシドで2〜
    12時間処理することからなる前記特許請求の範囲第8
    項記載の方法。
JP61231365A 1985-10-02 1986-10-01 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法 Pending JPS6289677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3535086.5 1985-10-02
DE19853535086 DE3535086A1 (de) 1985-10-02 1985-10-02 Neue polyoxygenierte labdan-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung als medikamente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289677A true JPS6289677A (ja) 1987-04-24

Family

ID=6282512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231365A Pending JPS6289677A (ja) 1985-10-02 1986-10-01 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0217372B1 (ja)
JP (1) JPS6289677A (ja)
KR (1) KR870004051A (ja)
AT (1) ATE60054T1 (ja)
AU (1) AU606036B2 (ja)
DE (2) DE3535086A1 (ja)
DK (1) DK468186A (ja)
ES (1) ES2019863B3 (ja)
GR (1) GR3001559T3 (ja)
HU (1) HU203234B (ja)
IL (1) IL80201A0 (ja)
IN (2) IN163242B (ja)
PT (1) PT83478B (ja)
ZA (1) ZA867495B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310783A (ja) * 1985-11-15 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フオルスコリン誘導体
JPS6479168A (en) * 1987-06-29 1989-03-24 Nippon Kayaku Kk Novel synthesis of 6,5-diacyl-7-deacetylforskolin derivative and intermediate
JPH0789952A (ja) * 1987-06-29 1995-04-04 Nippon Kayaku Co Ltd 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963537A (en) * 1985-03-01 1990-10-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Labdane compounds, pharmaceutical compositions and use
DE3678736D1 (de) * 1985-03-01 1991-05-23 Hoechst Roussel Pharma Labdanderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel.
AU591196B2 (en) * 1985-11-15 1989-11-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel forskolin derivatives
DE3623300A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hoechst Ag 7-acyloxy-6-aminoacyloxypolyoxylabdane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US5646175A (en) * 1987-12-28 1997-07-08 Hoechst Marion Roussel, Inc. Carbamoyloxylabdane compounds
US4920146A (en) * 1986-12-29 1990-04-24 Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc. Carbamoyloxylabdane compounds useful in reducing intraocular pressure
IN166900B (ja) * 1987-06-03 1990-08-04 Hoechst India
US4902696A (en) * 1987-10-08 1990-02-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Synergistic intraocular pressure lowering combinations
US5846992A (en) * 1987-10-08 1998-12-08 Hoechst Marion Roussel, Inc. Synergistic intraocular pressure lowering combinations
US4883793A (en) * 1988-05-09 1989-11-28 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Hydrazinocarbonyloxylabdanes for treating cardiac failure
EP0447962A1 (en) * 1990-03-17 1991-09-25 Hoechst Aktiengesellschaft Labdanes and process for their preparation
US5250682A (en) * 1990-07-24 1993-10-05 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 6-[3-substitutedaminopropionyl]-7-deacetylforskolin derivatives
JP3557095B2 (ja) * 1998-04-20 2004-08-25 高砂香料工業株式会社 メラニン産生抑制剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557784C2 (de) 1975-12-22 1986-04-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Forskolin, Verfahren zu dessen Gewinnung und diese Verbindung enthaltende pharmazeutische Präparate
DE2640275A1 (de) 1976-09-08 1978-03-09 Hoechst Ag Pharmakologisch wirksame substanz aus labiaten
DE2654796A1 (de) * 1976-12-03 1978-06-08 Hoechst Ag Polyoxygenierte labdan-derivate
FR2460397A1 (fr) * 1979-07-05 1981-01-23 Ducellier & Cie Demarreur electrique pour moteurs a combustion interne notamment de vehicules automobiles
DE3581725D1 (de) * 1984-12-14 1991-03-14 Hoechst Roussel Pharma Aminoacyllabdane, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
DE3502685A1 (de) 1985-01-26 1986-09-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Forskolin, seine analoge und derivate, verfahren zu deren herstellung mittels mikrobieller umwandlungen und die anwendung dieser verbindungen als arzneimittel
US4639443A (en) * 1985-03-01 1987-01-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Labdane compounds, pharmaceutical compositions and use
DE3678736D1 (de) * 1985-03-01 1991-05-23 Hoechst Roussel Pharma Labdanderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel.
AU591196B2 (en) * 1985-11-15 1989-11-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel forskolin derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310783A (ja) * 1985-11-15 1988-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フオルスコリン誘導体
JPH0440350B2 (ja) * 1985-11-15 1992-07-02 Nippon Kayaku Kk
JPH05294955A (ja) * 1985-11-15 1993-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フォルスコリン誘導体
JPS6479168A (en) * 1987-06-29 1989-03-24 Nippon Kayaku Kk Novel synthesis of 6,5-diacyl-7-deacetylforskolin derivative and intermediate
JPH0789952A (ja) * 1987-06-29 1995-04-04 Nippon Kayaku Co Ltd 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2019863B3 (es) 1991-07-16
IL80201A0 (en) 1986-12-31
PT83478A (de) 1986-11-01
KR870004051A (ko) 1987-05-07
EP0217372A2 (de) 1987-04-08
DE3535086A1 (de) 1987-04-16
DK468186A (da) 1987-04-03
DK468186D0 (da) 1986-10-01
AU606036B2 (en) 1991-01-31
HUT46319A (en) 1988-10-28
PT83478B (pt) 1989-05-31
EP0217372B1 (de) 1991-01-16
DE3676922D1 (de) 1991-02-21
IN164680B (ja) 1989-05-06
IN163242B (ja) 1988-08-27
EP0217372A3 (en) 1988-03-30
HU203234B (en) 1991-06-28
ATE60054T1 (de) 1991-02-15
GR3001559T3 (en) 1992-11-23
ZA867495B (en) 1987-05-27
AU6327086A (en) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289677A (ja) 新規ポリ酸素化されたラブダン誘導体およびその製法
KR100668400B1 (ko) 테트라히드로피리도에테르
SU1340589A3 (ru) Способ получени 2-(4-замещенных пиперазино-4-амино-6,7-диметокси)хинолинов или их гидрохлоридов
JP2016535788A (ja) N−ベンジルトリプタンスリン誘導体、ならびにその調製方法および利用
JPS6323878A (ja) 7−アシルオキシ−6−アミノアシルオキシポリオキシラブダンおよびその製法
JPS63139167A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギー及び抗炎症剤
JPH01294670A (ja) 2−(ピペラジニル)−2−オキソエチレン−置換フラボノイド誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
RU2081872C1 (ru) Производные дигидропиридина, смесь их изомеров, индивидуальные изомеры или их физиологически переносимые соли, способы их получения, промежуточные соединения и способ их получения
JPH02167279A (ja) アポビンカミン酸誘導体
DE4210942A1 (de) 7-Oxo-7H-pyrido[1,2,3-d,e][1,4]benzoxacin-6-carbonsäuren und -ester
US5206241A (en) Labdanes and process for their preparation
EP0039919B1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives with anti-allergic activity
KR100508626B1 (ko) 빈뇨·요실금 치료·예방제 및 트로폰 유도체
US3764684A (en) Novel indolobenzazepine derivatives, useful as tranquilizers
JPS63154663A (ja) 3,5−ジ−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド誘導体
PT92494B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados do indol
US4820837A (en) 1-hydroxy-oxo-5H-pyrido(3,2-a)phenoxazine-3-carboxylic acid esters
JPH02268162A (ja) ジフェニルピリジン誘導体
RO108683B1 (ro) Derivati de butinilamine si procedeu de preparare a acestora
US3959300A (en) Novel indolobenzazepine derivatives, useful as tranquilizers
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
US4279910A (en) Quinazoline therapeutic agents
US5093331A (en) Labdane derivatives, a process for their preparation, and their use as medicaments
US4230710A (en) Amide derivatives of 2-substituted anilino-hexahydrobenzo[a]quinolizines, and methods of treating hypertension employing them
JPH01151572A (ja) 新規なアシルラブダン誘導体およびその製法