JPS6289665A - 蛍光の消光方法および新規なカチオン系ナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド誘導体類 - Google Patents

蛍光の消光方法および新規なカチオン系ナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド誘導体類

Info

Publication number
JPS6289665A
JPS6289665A JP61228503A JP22850386A JPS6289665A JP S6289665 A JPS6289665 A JP S6289665A JP 61228503 A JP61228503 A JP 61228503A JP 22850386 A JP22850386 A JP 22850386A JP S6289665 A JPS6289665 A JP S6289665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
formula
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662571B2 (ja
Inventor
ホルスト・ハルニツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6289665A publication Critical patent/JPS6289665A/ja
Publication of JPH0662571B2 publication Critical patent/JPH0662571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/686Fugitive optical brightening; Discharge of optical brighteners in discharge paste; Blueing; Differential optical brightening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1分子当たりまたは1個の繰返し構造単位当
たり少なくとも1個のカチオン系の基および1分子当た
り少なくとも2個のニトロ基を含まないナフタレン−被
す−ジカルポン酸イミド基または1個の繰返し構造単位
当たり少なくとも1個の該基を含有している事実上無色
の水溶性のカチオン系化合物類の作用により、アニオン
系光学的明色化剤類により生じる蛍光を消光する方法に
関するものである。
好適な化合物類は、1分子当たり1〜4個のカチオン系
の基または1個の繰返し構造単位当たり1もしくは2個
の該基、および1分子当たり2〜6個の、好適には2〜
4個のベリーソカルボン酸イミド基または1個の繰返し
構造単位当たり1〜4個の、好適には2〜4個の、該基
を含有している。
上記の基は好適には架(員を介して互いに結合されてい
る。カチオン系の基としては、非環式および環式のアン
モニウム基並びに非環式および環式のスルホニウム基が
特に挙げられる。これらは分子に末端結合きれているこ
ともまたは架橋員を表わすこともできる。
特に好適な化合物類は二)o基を全く含んでいない。
水溶性のカチオン系化合物類は好適には一般式〔式中、 Jl 、 AtおよびWは架橋員または単結合を表わし
、 Wはまた水素も表わし、 ■ Eは末端アンモニウムまたはスルホニウム基を表わし、 ■ には二重架橋しているアンモニウムまたはスルホニウム
基を表わし1 .4rLe’はアニオンを表わし7、 mおよびkは1または2を表わし、 2は0.1.2.5または4を表わし。
ルは0または1を表わし、そして Pは1.2または5を表わし、 ル+2−〇の場合、qは遊離カチオン系電荷の合計に相
当しており、 ここでナフタレン環系は第二ベリ位置において一〇H,
−C’ll、−1− co −o −c o −または
−〇 〇 −# H−CO−により置換されていてもよ
く、ナフタレン環系1,11゜、41 、 F、−pお
よび−p−並びに第二ペリソカルポン酸イミド窒素原子
は非イオン系の基により直換されていてもよく、そして
特定されている全体の構造が高分子量化合物の繰返し単
位であることもできる〕を有する。
環式アンモニウムおよびスルホニウム基とは全あると理
解すべきである。これらは飽和されていても、部分的に
飽和されていても、または擬似飽和されていてもよく、
飽和および擬似飽和の芳香族が好適である。
適切なアンモニウムおよびスルホニウム基は例RR Rl               /?1RR RR −N(R’R”)−1−#(R1)−1上記式中、 Rは水素または1〜4個のメチル基を示し、R1および
R2は水素;任意にOH,NH,、CB−(’ 4−7
 ル:17 キシ、/% Q l” 7、C0NH,、
CM、CoOH%C−C,−アルコキシカルボ重 ニル4L<はC1−C,−アルキルカルボニルにより置
換されていてもよいC,−C,−アルキル;C,−C4
−アルケニル、フェニル−cl−c、−アルキル、フェ
ニルアミノカルボニルメチル、ベンゾイルメチルまたは
ベンズイミダゾリル−(2)−メチルを示し、それらの
それぞれは核中でニトロ、シアン、CI−C,−アルキ
ル、Cll−C4−アルコキシ、塩素もしくは臭素によ
り置換されていてもよく、 R2はさらに、任意にニトロ、Cl−C4−アル*A/
、C,−C4−アルコキシ、塩素もしくは臭素により置
換されていてもよいシクロヘキシルまたはフェニルを示
し、そして R3は水素、c、−c、−アルキル、SHまたは好適な
環式゛アンモニウム基は、ピペラゾニウム、ピリジニウ
ム基 ム、イミダゾリウム、ピラゾリウムおよびピリジニウム
基である。ピペラゾニウムおよびピリジニウム基が特に
重要である。
適当なアニオン類ATL紳は一般的な無色の無機または
有機の水溶性アニオン類、例えば塩化物、臭化物、ヨウ
化物、クロロ亜鉛酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、硫酸
塩、硫酸水素塩、メト硫酸塩、エト硫酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、p −)ルエンスルホン酸塩、メチルスル
ホン酸塩、アミトス酸塩、乳酸塩、蟻酸塩、マレイン酸
塩、コノ・り酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩およびシュウ
酸塩、である。
アニオン系置換基類の例はカルボン酸およびスルホン酸
基である。
化合物(I)の概念において挙げられる非イオルコキシ
、アリールオキシ、シクロヘキシルオキシ、アルキルカ
ルボニルオキシ、アリールオキシ、アリールアミノカル
ボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、任意にモノ
−もしくはソアルキル化されていてもまたは閉環されて
いてもよいカルバモイルまたはスルファモイル、並びに
環用の置換基としてのアルキル、アラルキルおよびアリ
ール並びに(■および■用は別として)ニトロ、である
一般に、本発明の概念では、アルキルとは好適には炭素
数が1〜4の基であり、アルケニルとはアリルまたはメ
タリルであり、アリールとはフェニルまたはナフチルで
あり、そしてアラルキルとはフェニル−C1−C3−ア
ルキルでちると理解すべきである。
適当なニトロ基を含まないペリージカルボン酸イミド基
類はナフタルイミド系(式■)またはナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド系(弐■)に属
している: (II)および(m)の炭素原子は非イオン系、アニオ
ン系またはカチオン系の基により置換畑れていてもよい
(n)および(m)のイミド窒素原子、特に(m)のイ
ミド窒素原子のうちの1個、は非イオン系置換基類、例
えば任意に一〇−または−N(R)−CO−(ここでR
はHまだはCH。
を表わす)を介してイミド窒素原子と結合していてもよ
いアルキル、アルケニル、アラルキル、シクロアルキル
、アリールおよびヘタール基、を有することもでき′る
。これらの基は好適にはイミド窒素原子と直接結合して
いる。それら自身が、非イオン系、アニオン系またはカ
チオン系の基、例えば−E1、により置換されていても
よい。
(II)において、置換基は好適には5−14.5−お
よび6−位置にある。
(II)上の好適な置換基類は、4−および/または5
−位置における塩素、臭素およびカルボキシ、並びに無
水ベリーカルボン酸基である。未置換のナフタルイミド
基が特に工業的に重要である。
基(If)および/または(m)を互いに結合させるか
またはこれらの基をアンモニウムおよび/またはスルホ
ニウム基に結合させるか、或いはこれらのカチオン基の
うちの2個を互いに結合させる適当な架橋員、41 、
A″およびWは、適用条件下で安定な、すなわち例えば
水中で加水分解されない、ものである。それらは原則的
に二重または三重に架橋しており、そして1個以上の非
環式および/または環式の非発色団構造要素からなって
いる。例として挙げられるものは、任意に置換されてい
てもよいCt ” Cto−アルキレン、−〇H−CH
,−、フェニレン、ナフチレン、アントラセン、フェナ
ンスレン、ソヒドロフエナンスレン、フルオレノン、ヘ
タリーレンおよびシクロヘキセレン基、5−もしくは6
−員の飽和環式環類、  o−1−s−1N(R)−1
−N−1co−1−cs−1−SO,−1−SO−1−
COO−1C0N(R)−1 −Nll−CO−N (R)−1−CO−HE−CO−
A’ 1l−1−CO−N (R) −NH−1であり
、ここでRは上記で特定されている意味を有する。上記
の炭化水素基および複素環類は残りの架橋員のうちの1
〜5個と一緒になって共有架橋を形成することもできる
(II)!!たけ(m)のイミド窒素原子およびアンモ
ニウムまたはスルホニウム基の間の好適な架橋員A1は
架橋員A3であり、それは単結合、1.5−もしくは1
.4−C6H,−CH,−1−キシリレン、−フェニレ
ンもシくは−シクロヘキシレン、任意に一〇−1−co
−oL、 により中断されていてもよいC1−C,。−アルキレン
、1.3−もしくは1.4−06H4−R’+。
−(CM、)  −CO−1−・<cH,)−so、−
W                       W
または−N (R) −C”0−CH,−を表わし、こ
こでRは水素またはメチルを表わし、 R′は−CO−(CH,)−2−5O,−(CH,)や
μ または−〇〇−N (R) −C,−C!−アルキレン
を表わし、 Wは1.2′!!たは5を表わし、そしてUは0.1.
2または5を表わす。
特に適している架橋員は以下のものであり、とこで適宜
*の印が付いている架橋員の側がイミド窒素原子と結合
しているものとしては C,−C,−アルキレン、1.3−もしくは1゜4−”
C,H−CH,−1−C6H,−5CH−CH−CH,
−1−C6H1゜−1二ゝ−(CH,)  −Co−N
 (/?) −C,−C7一アルキレンー1− (CM
、)−CO−C,+ C。
一アルキレンー、 −(CH,)   N(R)  −〇〇−CM、−1−
  C611,−Co−NH−C,−C,−アルキレン
、−*C,H4−C0−(CH,)−5 一 CHNH−Co−CH,−1 6番 −”N(RrOCE、 −;または 前記の側がピベラソニウム基の非カチオン系N原子と結
合しているものとしては 一*CH−CO−1−ゝC0H4−50.−1一ゝ(C
H,)  −CO−またはゝ(CH,)−50,−0W
                         
      Wここで、R11HまたはCE5を示し、
υは2′−または5であり、そして Wは1.2または5である。
環式アンモニウムまたはスルホニウム基が例えば下記の
ようにそれの環C原子のうちの1個を介してイミド窒素
と結合している場aには、架橋員XA1は存在しない; アンモニウムおよび/またはスルホニウム基の間の好適
な架橋員−(,4”)、  IF’は式%式%) に相当する。
ここで、 A4は−Z−Y−であり、 ZはC1−C,−アルキレン、−c6n4−cも壜、キ
シリレン、フェニレン、シクロヘキサンマタは単結合で
あシ、 Yは一〇−1−5−’f’N (R)−1−N(R)−
NH−1−CO−1C0NII−CO−1−CO−NH
−CH−−5o    −0CO−1s       
  *b −N(R)CO−1−N(R) −NH−CO−1−C
ON(R)−1−5O,#(R)−1−COO−、−N
 (R) −CO−Nll−1−N(R)−CH,−C
O−1−A’(/?)−CH。
−CO−Nil−または単結合であり、IP” 1d−
CO−; ’j7’cハC+ −ct。−フルキレン、
ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン
、9.10−ソヒドロフェナンスレン、シクロヘキサン
、フルオレン−9−オン(3,6)、チオフェン(2,
5)、ヅベンゾフラン(5,6)、ソペンゾテオフエン
(5,6)、ソペンズチオフエンS−ソオキシド(2,
7)、pH−チオキサンチンS−ジオキシド(5,6)
、カルバゾール(!1,6>、9H−キサンチン−9−
オン(2゜7)、9−アクリドン(2,7)、1,5.
4−オキサノアゾール(2,5)、1.2.4−オキサ
ノアゾール<5.5)、1.5.4−チアノアゾール(
2,5)、z−)リアジン(2,4,6)、ピRラノン
<1.4)、1,2−ジヒドロ−1゜2.4.5−テト
ラジン(s、b)、式の基からなる系からのP−結合さ
れた基;または単結合であり、 D> 、 Dtは単結合、任意に一〇−中断されていて
もよいCI−C,−アルキレン基。
−0−C,−C4−アルキレン−〇−1−0−1−#(
/?)−1−CO−1−CO−NH−1NH−CO−N
ll−11,1−シクロヘキシレンまたは式 %式%) −5−1−so−1m−もしくはP−フェニレン、チオ
フエ皇にン(2,5)、1.5.4−オキサノアゾール
(2,s)、1.5.4−チアノアゾール(2,5)、
オキサゾール(2,5)、チアゾール(2,5)、1.
2−ソヒドロー1−2゜4.5−テトラジン(5,6)
または J)2 ハ芝らに、−CH(C6Hjl )  i タ
1d−C1l (C6H,。) −4’あシ、Flのと
ころに記されている環類は核中でC1−C4−アルキル
、C,−C4−アルコキシまたは塩素により置換されて
いてもよく、そしてR,RおよびR2は上記の意味を有
する。
アンモニウムおよび/またはスルホニウム基の間の代表
的な架橋員の例は以下のものであるニーCC11−C,
、−CH,−CH,−CH,−1CH。
−CH−C−CH−CM −C’0−CH,−1!  
           !   %         
tCH3 −CH−50−CM、−1 −CH,−CO−NH−(CH,)、−NH−Co−C
H,−1−CH−NJI−CO−HE−CH,−1! −−:2:l     喚  町     遺り   
(θ     ((リ 11+111 θ    ((((θ I     III     II 〔式中、 Xは一〇−1−5−または−N(R)−であり、そして RおよびD鬼は上記の意味を有する〕 式(■)および/−!たは(■)の2個の基のイミド窒
素原子類の間の、好適には式(m)の2個の基のそれぞ
れのイミド窒素原子の間の、代表的な架橋員−,41−
,4”−F−A”−,41−の例は、並びに任意に1〜
2個の一〇−11〜2個のにより中断されていてもよい
C2−C,。−アルキレン基類、例えば−((:’H,
)t  O(CHt)t−1(CHv)t  NH(C
HtL−1 (CH2)3  ’  CC”t)a  ’  (CH
t)s−1(CL)s−NH(CH2)3−1、 −(CH2)a  A’(CHs)   (CHt)a
−1(CHz)z  NH(CHs)z  NH(C’
Ht)!−1D1およびD!は上記の意味を有する。
式Iの概念において、好適な化合物類は式■ 〔式中。
T1およびTtはそれぞれ、水素、塩素、1、ヒドロキ
シ、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェノキシ、シクロ
ヘキシルオキシ、シアン、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、 任fiに1〜2個のアルキル
基により置換されていてもよいカルバモイルもしくはス
ルファモイル基、スルホニル−もL<はカルボニルピロ
リソノ、−ピペリジノ、−モルホリノ、−N′−フルキ
ル−ピペラジノ。
またはアルキルスルホニルを表わし、 T1およびTtはベリー位置で一緒になって−CH,−
CM、 −1−co−o−co−または−co−y (
ra)−co−を表わエニル、シクロヘキシル、フェニ
ル−C1−C,−アルキル、ぎリジル−(2)、−(3
)もしくは−(4)、テアシリ−2−ル、ペンゾチアプ
リ−2−ル、1.2.4−トリアシリ−5−、ピラゾリ
−5−ル、イミダゾリ−2−ル、ベンズイミダゾリ−2
−ル、ピリミジ−2−ル、 N(Rffi)−Co−ア
ル表わして、高分子量構造を生成し、 ここでアルキル基は1〜6個の炭素原子をいてもよく、
アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含有しておシそし
て任意に一〇−により中断されていてもよく、フェニル
基およびフェニレン基およびヘタール基は任意にアルキ
ル、アルコキシ、塩素、臭素、アルコキシカルボニル、
アルキルスルホニル、シアノ、カルボキシ、カルバモイ
ル、スルファモイル、ニトロお!ヒー?’カラなる系か
らの1〜2個の置換基を含有していてもよく、 ここで11およびT2が一緒になってベリーC0−N 
(7’8)−CO−を表わすときには指数mおよびPだ
けが同時に1を示し、ここで基−P”−A4−jFl 
−,44−史1−は全体として 、48 、.44 tl−1−?、IF” 、 A n
o、R,R’、m、ん、ル、瓢Pおよびqは上記の意味
を有する〕 に相当している。                 
〔好適には、T1およびT!はナフタレン環系の2個の
ベリー位置にある。それらが1価の基として存在してい
るときには、好適な意味は水素、塩素、臭素およびカル
ボキシである。
TIおよびT!は一緒になって好適には−CO−u (
ra) −co−を表わす。基T3の中では。
炭素と共にイミド窒素に結合しているものが好適である
m=2およびp=1であるときには、2個の基A3は互
いに異なっていてもよい。
る。
式(IV)の概念では、好適な化合物の型は式(V) 式中、 T4およびT1は水素、塩素または臭素を表わすか、或
いは T4およびTIは一緒になって一〇 〇、 −N(’r
s) −co−基を表わし、 TIは水素;OH;任意に1〜2個のOH基、塩素、C
,−C,−アルコキシもしくはC0OHによジ置換され
ていてもよいC3−C,−アルコキシもしくは(’00
//にょジ置換されていてもよいCI−C,−アルキル
;アリル;任意に1もしくは2個のC1−c、−アルキ
ル、塩素、c、−c、−アルコキシ、臭素、カルボキシ
、シアノ、C3−c、−アルコキシカルボニル、C,−
C。
−アルキルスルホニル、カルバモイルモジくはスルファ
モイルにより置換されていてもよいフエニリもしくはベ
ンジル;β−アミンエチルフェニル;ピリジル−屹)−
もしくは−+31−Hベンゾチアシリ−(2)−ル;1
.2.4−)リアシリ−3−ル;シクロヘ■ キシル、  、4s−Ezを表わすか、または表わし1 .4BおよびA6または2個の基、45は2個の異なる
1 、4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸ソイミ
ド分子と結合して該特定構造を全体として高分子量化合
物の繰返し単位とし1 .45は単結合、C,−C,−アルキレン、m−もしく
はp−C6H4−CH,−を表わし、 A6は単結合、−CH,−1−CHl−CO−Q−1−
CH,−Co−N (R)−1−CH,−50,−N 
(J?)−1 (CH,)、  CO−#(7?)−1−CH−CO−
NH−CH,−1C1−Cs! 一アルキレンーN(R)−Co−7、C,−Cs−アル
キレン−N(R)−5O,−1C−Cs−フル#vン−
N(R)−CO−NH−1−C1l、−C,H4−NH
−CO−1−CH,−C6H,−NH−50,−1−C
H,−06M、−NH−CO−NH−1−(CM、)w
 C0−1−(CE、)w−CO−C1IH4−NH−
Co−1−(cHり1w−CO−C,E4−NH−50
,−、。
R724 1i 4            B 4Rは水素また
は1−4個のメチル基を表わし、 R4およびBmはそれぞれ、任意に0H1CONH,、
C1−C2−アルコキシカルボニルもしくはC,−C,
アルキルカルボニルにより置換されていてもよいC,−
C。
−アルキル;またはアリルを表わし、R4はさらに、水
素;シクロヘキシル;任意に核上でメチル、塩素、メト
キシ、エトキシ、シアノ、CI−CH−アルコキシカル
ボニルもしくはニトロからなる系からの1もしくは2個
の基により置換されていてもよいペンツルーもしくはベ
ンゾイルメチル基;まkはベンズイミダゾリ−2−メチ
ルを表わし、 Rsはさらに、ペンツルー表わし、或いは各場合とも1
個の基R5はフェニルも表わし、 +P″は−C0−5p−結合されたベンゼン、ナフタレ
ン、シクロヘキサン、ピベラノン、チオフェン−2−(
2,5)−11,5゜4−オキサノアゾール−(2,5
i、Sトリアジン−(2,4もしくは2,4.6)基ま
たは式 %式% ここでF=1である場合には特定された遊離原子価の1
個は水素により飽和されており、 D4およびZ)Sはそれぞれ、CH,、任意に一〇−に
よシ中断されていてもよいC1−C,−アルキレン基(
特に−CH,−1−CH(CHs>−1C(CHs)t
 および−CH,−CM、−)、−0−1−N(R)−
1−O−C,・′−C4−アルキレンー〇−?:lでD
a dcZ%OR,−N(R2H” )、Nu−であシ
、 D4はさらに、1.1−シクロヘキシレン、p−フェニ
レン、−CM (C6H,)−1−CH(06H,)−
1−s−1−so、−1れ−o−po−oまたは単結合
を表わし、肛 D4、DSおよびF2中に記されている環はCH8、C
H30−74たはCLにより置換を表わすこともでき、 ここで14およびR5が環式ベリジカルボン酸イミド基
を形成するときには指数m及よびPだけが同時に1を示
し、 ここでル、P%q%An  およびRは同じ意味を有し
ており、ぶそして F6がカチオン系の基−に2−または Φ −E2を含有しているときにはルだけが0であることが
できる〕 相当している。
〔式中、 T7およびT8は水素、塩素または臭素であり、 rは2または5であり、 ここで基A6およびm = 2であるときの基A5は互
いに異なっていてもよい〕 および ■ 〔式中、 Sは1または2である〕 を特筆すべきである。
(■)において、T7および7’aは好適には水素を表
わし、そして式(■)においてはSが1を表わすときに
好適にはmだけが2を示し、そしてR4tりld7?’
 バー、4”−F” t−表f)ス。
化合物類(VI)および(■)の中では、下記のももの
を特に挙げるべきである: A 、 m = 1である■、並びに mおよびル=1である■。
B。
■ および 9・At5O ■ 〔式中、 2個の基、4s 、To 、7t 、 7m ハ各場合
とも同一であってもまたは異なっていてもよく、そして T7およびT8は特に水素を示す。
化合物類(■)の中では、下記のものをさらに挙げるべ
きである: 〔式中、 F!は末端でありそして水素も表わす〕。
D、 〔式中、 F”は任意に1もしくは2個の一〇−1−NH−1−N
(CH8)−ジしくは Ct”Cto−アルキレン、 を表わし、そして D4およびDsは上記の意味を有する〕、E、繰返し単
位 II を有する化合物類。
F、繰返(、単位 ソイミド誘導体類の中では、T6=As−9を有するも
のを特筆できる。
本発明はまた、一般式(VI)の化合物類、一般式(■
)の化合物類、およびそれらの製造方法にも関するもの
である。
化合物類(Vl)は、 α)式 〔式中、 7t 、7m 、 、4sおよびmは式■中と同じ意味
を有し、そして ■ −に!は−に1の非カチオン系の末端基礎先駆体を示す
〕 の化合物類と式 %式% 〔式中1 .4m 、yおよびF!は式■中と同じ意味を有有し、
そして Lはアニオンとして分解できる基を示す〕の化合物類と
のモル比r:1の反応、 b)式 〔式中、 7’y 、7m 、 、4gおよびmは式■中と同じ意
味を有し、そして Lはアニオンとして分解できる基を示す〕の化合物類と
式 %式% 〔式中、 K” 、A” 、rおよびF!は上記の意味を有する〕 の化合物類とのモル比r:1の反応、 C) 式(XIV)の化合物類と式(XVI)の化合物
類との等モル比の反応、 d)式 を表わすか、または弐Iの別の化合物類の製造用には 7’? 、 7a %、41 %B、R%R” 、R6
、rおよびW2は式■中と同じ意味を有する〕の化合物
類と式 %式% 〔式中、 R4は式■中と同じ意味を有し、そしてLはアニオンと
して分解できる基を表わす〕の化合物類との比1:rの
反応 によシ製造される。
、反応は溶媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、ツメチルスルホキシド、アセトニトリル
、エチレングリコール、ソエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリグリコール混合物類、好適には
約400の平均分子量を有するもの、アセトン、メチル
エチルケトン。
シクロヘキサノン、トルエン)クロロベンゼン。
O−ソクロロベンゼン、水およびこれらの均質もしくは
不均質混合物類、中で20−180℃、好適には40−
150℃、の温度範囲内で簡便に実施される。
ル=1である式Iの他のナフタルイミド誘導体類も同様
な方法で製造できる。
適当な基−に2およびよシ一般的な意味で−に1または
−には下記の式に相当する。
、*; + :、1、 J・  ゛・; ここで、8%R4およびRsは上記の意味を有する。
アニオンとして分解できる基はアルキル化剤から公知で
あるis基、例えばハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)お
上り7リールスルホン 基、例えばトシレートまたはベンゼンスルホネートであ
る。
式(XIV)の出発物質類のあるものは、特にポリアク
リロニトリル繊維の白色化用に使用されるようなカナオ
ン系光学的明色化剤用の出発物質として、知られている
適当な式XIVの出発化合物類は例えば、ナ7タル酸N
−(3−ツメチルアミノプロピル)−イミド、4−クロ
a−す7タル酸N−(2−ノエチルアミノエチル)−イ
ミド、4−プロモーナ7タルiIl!N−(α−ジメチ
ルアミノベンジル)−イミド、4,5−ノクロローナ7
タル酸N−(βーN′ーメチルービペラノ/エチル)−
イミド、ナ7タル酸N−(メチル−ピリジル)−(4)
)−イミド、ナ7タル酸N−(β−N′−モルホリノエ
チル)−イミドである。
適当な式x■の出発化合物類の例は以下のものである:
1,2−ジクロロ7セトン、1.4−ビスクロロメチル
ベンゼン、1,4−ビスブロモメチルベンゼン、2,4
−ビスクロロメチル−1,5−ツメチルベンゼン、1.
3.5−)リクロロメチルベンゼン、4、4′−ビスク
ロロメチルビスフェニル、1.4−ビスクロロメチルナ
フタレン、2,6−ビスクロロメチルナフタレン、4.
4’−ビスクロロメチル−ベンゾフェノン、−7フエニ
ルスルホン、−ジフェニルアミン、−N−メチル−ジフ
ェニルアミンフェニルアミン、−ノフェニルエーテル、
−ノフェニルスルフイド、−ジフェニルメタン、−トリ
フェニルメタン、−ノフェニルプロパンー(2)、)リ
ス−(4−クロロメチル−フェニル)−メタン、2.5
−ビスクロロメチル−チオフェン、−1.3.4−オキ
サジアゾール、−1.3.4−チアジアゾール、N,N
’。
N“−トリスクロロメチル−S−)リアジン−2.4.
6−トリオン、N.N’,N“−トリスメチロール−シ
アヌル酸p−トルエンスルホン酸トリエステル、4.4
’−ビスクロロアセトアミド・安息香酸アニリド、4。
4′−ビス−(クロロアセトアミドメチル)−と7エ二
ル(米国特許明m書4,370,486)、4.4’−
ビス−(クロロアセトアミド)−トリフェニル−メタン
、−ノフェニル−メタンーまたは・3.3′−ノメチト
キシービフェニル、4.4’、4#−)リス−(クロロ
−アセトアミド)−トリフェニルメタン、4,4’14
”−トリス−(クロロアセトアミド)−トリ7二二ルホ
スホン酸塩、ビス−(4−クロロアセトアミドシクロヘ
キシル)−メタン、2,2−ビス−(4−クロロアセト
アミドシクロヘキシル)−プロパン−(2)、4゜4′
−ビス−クロロアセチル−ジフェニルエーテル、4.4
′−ビス−クロロ−アセチルジフェニルスルフィV、4
.4’−ビス−(クロロアセトウレイド)−ジフェニル
メタン、4.4’、4“−トリス−(クロロアセトウレ
イド)−トリフェニル−メタン(4,4’、4″−トリ
アミノトリフェニルメタンおよび3当量のクロロアセチ
ルイソシアネートから)、3.6−ビスクロロアセトア
ミド−9H−チオキサンチン−8−ノオキシド、4,4
′−ビス−(クロロアセトキシフェニル)−プロパン−
(2)、2,4−ビス−(p−クロロアセトアミドフェ
ニルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、
2,4.6−)リス(p−クロロアセトアミドフェニル
アミノ)−1,3,5−)リアジン、2゜4−ビス−(
β−クロロアセトアミドエチル−ピペラジノ)−6−モ
ルホリノ−1,3,5−)リアノン、N。
N′−ビス−クロロアセチル−ピペラジン、N、N’−
ビス−(ω−ブロモアセトフェニル)−尿素、N、N’
−ビス−(ω−クロロ7セトフエニル)−グアニジン、
N、N’−ビス−クロロ7セチルーヒドラジン。
適当な式XVIの出発化合物類の例は下記のものである
:N−クロロアセトアミド−ナフタルイミド、4−クロ
ロ−N−クロロアセト7ミドーナ7タルイミ1/、4.
5−ジクロロ−N−クロロ7セトアミド=す7タルイミ
ド、4−ブロモ−N−クロロアセトアミV−す7Pルイ
ミ)’、N−(2−p−)ルエンスルホニルーオキシエ
チル)−す7タルイミド、N−(2−ブロモエチル)−
す7タルイミド、N−(3−N’−メチル=N′−クロ
ロアセトアミド−プロピル)−ナタフルイミド、N−(
p−クロロアセトアミドフェニル)−す7タルイミド、
N−(ω−ブロモ7セトフエニル)−す7タルイミド。
式xIvおよびXVIの出発物質類は有利には、式[式
中、 T7およびT8は上記の意味を有する]の無水物類を式 [式中、 A5、輪、K2およびLは上記の意味を有する1の化合
物類と、モル比l11=1で縮合させてm当量の水を分
離することにより製造される。
適当な式XXIの出発化合物類の例はr記のものである
:1−7ミ/−3−ツメチルアミノ−プロパン、1−7
ミ/−3−7チルアミ/−プロパン、1−アミ/−2−
ジエチルアミ/−エタン、1−アミノ−3−シクロヘキ
シルアミノ−プロパン、1−アミ/−2,2−ジメチル
−3−ツメチルアミ/−プロパン、ビス−(3−アミ/
プロピル)−メチルアミノ、ビス−(3−アミ7プロビ
ル)−アミン、ノエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、4−7ミノ弓−ジエチルアミノ−1−ペンタ
ン、グリシンコリンエステル、コリンβ−アミノエチル
エーテル、2−(2−7ミノーエチルアミノ)−エタノ
ール、2−[(3−アミノプロピル)−メチルアミノ1
−エタノール、N−(3−アミノプロピル)−ピロリジ
ン、N−(2−7ミノエチル)−モルホリン、N−(2
−7ミノエチル)−ピペリノン、N−メチル−N’−(
2−アミ/エチル)−ピペラジノ、1−(2−7ミノエ
チル)−イミダゾール、二3−および4−74/−N、
N−ツメチルベンノルアミン、4−7ミノメチルーN、
N−ジメチルベンジルアミン、4−7ミノーメチルビリ
ジン、3−アミノピリノン、2−アミノメチル−ベンズ
イミダゾール、4−7ミノー1.3.5−)ツメチルー
ピラゾール、さらに式lの他の同族体化合物頻用の出発
成分としての1−(3−アミノプロピル)−1,2,3
−もしくは−1,2゜4−トリアゾール、アミ/グアニ
ジン、2−メルカプトエチルアミンまたは2−アミ/ベ
ンゾチアゾール。
適当な式(XXII)の出発化合物類の例は、3−りロ
ロプロビルアミン、4−アミノ−ω−クロロアセト7エ
7ン、3−7ミノベンシルクロライド、;1−クロロ−
1−アミノ−プロパン−2−オンである。
反応は」二記の溶媒類の1種中で60〜180℃、好適
には80〜130℃、の温度範囲内で、有利には触媒量
の例えば氷酢酸の如き酸の存在下で、そして有利には反
応水を共沸蒸留により除去することにより、簡便に実施
される。
(XIV)ヲ与エル/:メノ(XX)ト(XXI)ト+
7)オ、!、 ヒ(XIV)と(XV)または(XVI
)との反応は原則としてそして有利には(XIV)の中
間生成物を単離せずに行なわれる。
式(XVI+)の出発化合物類は、式xvの化合物を化
合物K 2−H(ここでに2は上記の意味を有する)と
モル比p:1で反応させそして同時にまたは次にアルカ
リを用いてp当量のH−Lを分解させることにより、或
いはp当量の弐K 2−Z−N (R)−HまたはN−
メチルーピベラノン(ここで、K2、RおよびZは」−
記の意味を有する)の化合物を式W2(NGO)pのイ
ンシアネートに加えることにより、fllJILに得ら
れる。
(XV)とp当量のに2−Hの反応は双極性の非プロト
ン性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、N−メチル−
ピロリドン、ジメチルスルホキシド中、またはアセトニ
トリル、アセトン、好ましくは約400の平均分子量を
有するポリエチレングリコール中で、15〜100°C
1好適には20〜60℃、の温度範囲内で簡便に実施さ
れる。
W2(N G O)pに対するp倍のK 2−Z−N 
(R)−HまたはN−メチルービベラノンの添加用には
、無水Mm族M、例えばトルエン、キシレン、クロロベ
ンゼンお上り0−ジクロロベンゼン、が特に適している
。反応は好適には室温で実施され、そして温度は発熱反
応中に40〜70℃に上昇する。
適当な弐に2−Hの化合物類の例は、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、ノーn−ブチルアミン、メチル−n−
ブチルアミン、ジベンジルアミン、N−メチル−ベンジ
ルアミン、N−メチル−エタノールアミン、ピロリジン
、ピペリジン、モルホリン、N−7チルーピペラジン、
N−7チルーイミグゾールである。
特に適しているインシアネート類W(NGO)pは、フ
ェニルイソシアネート、ベンノルイソシアネート、フェ
ニレン−1,4−ジイソシアネート、トルイレン−2,
4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシ
アネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、ビ
ス−(4−インシアナト−フェニル)−メタン、2.2
−ビス−(4−インシアナトフェニル)−プロパン、ト
リス−(4−インシアナトフェニル)−メタン、ビス−
(4−インシアナト7エ二ル)エーテルである。
弐K 2−Z−N (R)−Hの化合物類は例えば、1
−アミノ−3−ジメチルアミノ−プロパン、1−7ミノ
ー2−ノ二チルアミノーエタン、4−アミノ−N、N−
ジメチル−ベンジルアミン チルプロパン−1,:(−ノアミン(=ジメチルアミン
ネオペンタミン)、N’−(2−7ミノエチル)−モル
ホリン、N−(7ミノープロビル)−ピペリジンである
式R4−Lの化合物類の例は下記のものである:硫酸ツ
メナル、硫酸ジメチル、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ
化メチル、p−トルエンスルホン酸メチル、ヨウ化エチ
ル、臭化プロピル、臭化n−ブチル、酸化エチレン(土
水酢酸)、酸化プロピレン(+氷酢酸)、アジリジン(
土水酢酸)、アクリロニトリル(土水酢酸)、クロロ酢
酸、ブロモ酢酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ジメチルプロピルアミド、クロロアセトアミド、クロロ
アセトニトリル、臭化2−メトキシエチル、臭化3−ク
ロロプロピル、臭化アリル、臭化シクロヘキシル、塩化
ベンジル、塩化p−メチル−ベンノル、塩化p−クロロ
ベンノル、塩化3.4−ジクロロ−ベンノル、塩化o−
、m−およびp−シフ/ベンノル、塩化pーメトキシペ
シノル、塩化p−ニトロベンジル、臭化1−フェニルエ
チル、塩化2−フェニルエチル、tM化3−フェニルプ
ロピル、ω−クロロアセトフェノン、ω−プロモーp−
クロロ7セトフエノン、ω−プロモープロピオ7エ/ン
、臭化3−ベンゾイルプロピル、N−フェニル−クロロ
アセトアミド、N −p− )リルーク口口7セトアミ
ド、N−(4−クロロフェニル)−クロロアセトアミド
、2−クロロメチルーペンズイミグゾール、ブロモ7セ
トン、およびR’ = HJrJ■ 式−E’に相当する一E’の対応する非−カチオン系基
礎先駆体を式R’−L(ここでR1およびLは上記の意
味を有する)の化合物と等モル比で反応することにより
製造できる0反応条件は(XVIII)+ (XIX)
用と同じである。適当な基−E1は−に2に関して記さ
れているものと同じであるゆ す7タレンテトラカルボンWlノイミド型(Vll)の
化合物、特に(X)、のあるものは公知である(ドイツ
出願公告1,225,191.7ラン人出願公告1,5
12.338、スイス出願公告253.047および2
59.875;ザ・シャーナル・オプ・7アーマスーテ
イカル・クミストリイ(Pliarm。
Chem、 J * )、5(1971)515−51
9、キミイ・77ルム・ツルナル(Khim、Tars
、Zh、)8 (1974)11・13.12(197
8)50および1−β−(1982)801−806)
。他のものも同様な方法で入手できる。非対称性す7タ
レンテトラカルボン酸ジイミド類もドイツ出願3,30
9.OGOと同様にして製造できる。
代表的なアニオン系光学的明色化剤は、スチルベン、ジ
スチリルベンゼン、シスチリルビ7エ二ルおよび1,3
−ジフェニル−ピラゾリン系に属するもの、特に4,4
′−ビス−トリアノニルアミ/スチルベン2,2′−ノ
スルホン酸!、4.4’−ビス−トリ7ゾリルスチルベ
ン2,2′−ジスルホン酸類、ナフトトリフ・/リルス
チルベンモ/−もしくはノスルホン酸類および4,4′
−ビス−(スフレホスチリル)とフェニル型である。そ
れらは特にH・ゴールド(G old)、K−ペン力タ
ラマン(V enkararwan)中、ザ・ケミスト
リイ・オプ・シンセテイツク・ダイズ(The  Ch
emidtry  of  5ynthetic  D
yes)、■巻、535−678tXおよびウルマンス
・エンシクロベデイ・デル・テクニツシエン・ヘミイ(
UII+aanns  Encyclopiidie 
 der  teel+n1schen  CbHie
)、4版、17巻、4s9−473真により記されてい
る。カチオン系のす7タレン一ベリーノ炭酸イミド化合
物類はアニオン系白色化剤の9色の蛍光を消光すること
により処理された基質上での白色の色調を強調する。該
方法は、白色化された基質類、例えば天然、半天然また
は合成の基質類、例えば天然もしくは再生セルロース、
紙パルプもしくは紙シート、紙コーテイング、絹、羊毛
、シュート、ヘンプおよび合成ポリアミド類、または白
色化剤の残渣が、ナ7チレンーペリーゾカルポン酸イミ
ドで処理されるような方法で実施できる。
本発明に従う方法は、ナ7タレンーペリージカルボン酸
イミド化合物類を染浴に加える場合またはセルロース物
IIII類を該化合物類で後処理もしくは前処理する場
合、セルロース物質類上で薄いはっきりした色調を得る
ために使用することもできる。
この方法で、色調に対する洗剤白色化剤の不利な影響は
避けられるかまたは中和される。
本発明に従う方法は、製紙機械中での光学的に明色化さ
れた祇パルプの望ましくない残渣を急速に容易に除去す
るため並びに染色装置、染色機械、貯蔵容nおより供給
管中でのアニオン系白色化剤の水性もしくは有機性の水
混和性溶液または染浴の望ましくない残渣を不活性化さ
せるため、IJス料物質として白色化された紙を使用す
るときの非明色化紙の製造用に特によく適している。そ
れ自身には白色化剤を含まないようなその後の適用工程
においてこれらの残渣により依然として生じてしまう望
ましくない白色化または蛍光効果が避けられる。
紙のコーティングにおいては、カチオン系のす7タレン
一ベリーノオルボン酸イミド誘導体類をコーティング化
合物(例えばでんぷん)中に分布させそして紙の表面に
コーティング操作により適用することができる。
白色化剤を含有しているスクラップ紙からの非白色化紙
の製造においては、カチオン系のす7タレン一ベリーノ
カルボン酸イミド誘導体類はそれらの良好な直接性のた
めに水性セルロース繊維懸濁液への添加後に繊維上で急
速に吸収され、その結果紙シートの製造中には水中に残
らない。
白色化された加工紙においては、紙にカチオン系のナタ
レンーベリーノカルボン酸イミド誘導体の水溶液を含浸
させることにより白色化を中和できる。この効果は特に
文字もしくは絵入りのモチーフまたは透かしの製造用に
使用できる。
織物、例えば木綿の処理は例えば7ラーまたはパッドマ
ングル方法の如き公知の方法に従い水性媒体中で実施で
きる。
ナ7タレンーペリージカルボン酸イミド化合物類の水中
での溶解度は一般的に20℃において少なくともIg/
j!である。室温において水と非常に混和性のある濃縮
された約10〜30重量%強度の有機または有機−水性
の安定な溶液が結晶性化合物から有利に製造される。
カチオン系の直接染料類の安定な液体調合物類の製造用
に使用されているのと同じ公知の溶媒類、洞見ばエナレ
ングリコール、ジエチレンクリコール、トリエチレング
リフール、2−メトキシ−プロパツール、炭酸エチレン
、炭酸1,2−プロピレン、ブチロラクトン、カプロラ
クトン、2−シアノエタノール、乳酸お上りN−メチル
−ピロリドンが有利で適している。約5〜50、好適に
は10〜3()、重量%の水溶性のカーボンアミド−も
くしはカーボンイミド−基を含有している化合物、例え
ば尿素、カプロラクタム、ピロリドンまたはジシアノノ
アミド、かさらに該溶液に好適に加えられる。他の一般
的な添加物類、例えば0.3〜2重量%強度の殺菌剤と
しての0−ヒドロキシビ7工二ル、も有利である。
液体調合物の製造用には、蛍光消光剤活性成分の中間生
成物の単離はしばしば省略でき、すなわち合成は液体調
合物用のPf#媒中で蛍光消光剤の安定な溶液が直接得
られるような方法で実施される。
1重ffi部の光学的明色化剤類たり約1〜5、好適に
は1〜3、重量部が使用される。乾燥基質には関する使
用量は好適には0.05〜0.3重量%の間である。適
用は例えば、3〜9.5、好適には4〜8.5、のpH
値においで、10〜ioo℃、好適には18〜60℃、
そして特に20〜40℃、の温度において行なわれる。
カチオン系の蛍光消光削類はドイツ出願公告1゜912
.647およびドイツ出願公告2,448゜293から
すでに公知である。これらの化合物類に比べて、本発明
に従う方法の化合物は増大しそしてさらに完全な蛍光消
光活性を示す。
優秀性は、pH7〜9.5の中性ないし弱アルカリ性の
適用範囲において特に顕著である。アニオン系の白色化
剤により生じる白色効果の事実上完全な中和が比較的少
量の使用時でさえ得られるため、セルロース基質の希望
する再白色化中に新たに適用されるアニオン系の白色化
剤の損失が実質的に少ししが起こらず、その結果特定の
白色効果を生じるには比較的少量の白色化剤で充分であ
る。
本発明に従い使用される蛍光消光削類はその他に、加水
分解および光の影響に対する良好な耐性、並びにセルロ
ース上での高い直接性により特徴づけられている。それ
らは事実上無色であり、そして明色化剤を含有している
基質上で望ましくない変色を生じない。
蛍光がすでに消光されている光学的明色化剤類は本発明
に従う方法の蛍光消光剤により基質中に固着されその結
果蛍光消光剤を用いる処理をされていないものより少し
しか基質から水により抽出されないということも有意義
である。
無色のカチオン系のす7タルイミド化合物類は光字的明
色化剤としてのみ、特にポリアクリロニトリル繊維の白
色化用に、これまで使用されてきていた6従って、工業
的に非常に適している方法で構造的に非常に似ているカ
チオン系のす7タレン一ベリージカルボン酸イミド化合
物類を用いてほぼ反対の効果、すなわち蛍光消光による
明色化剤効果の中和、が達成できるということは驚異的
である。
カチオン系す7タルイミド化合物類およびポリアクリロ
ニトリル繊維の白色化用におけるそれらの使用は、例え
ばR−アンリカー(Anliker)tW、「ポリ7ク
リロニトリル繊維の明色化(Das  Aufhell
en   won   Po1yacrylniLri
lfasern)J、 織物加]に(1’ ext i
 l veraJ l unH) 、 二1−−11−
1 (197f3  ) 、  369および370、
M口びにA、ドルラース(Dorlars)、C1W、
シエルハン? −(S chel lhammer)、
J・シュレーダー(S cbroeder)M、[新規
な光学的明色化剤の成分としての複素環式化合物類(H
eterocyclic  Compounds  a
s  Components  of  new  o
ptical  frightenerS)J、アンデ
ヴアンテ・ヘミイ(A Beur、 Chem、 )、
87(1975)、693により記されでいる。
282gのす7タル酸N−(3−ツメチルアミノプロピ
ル)−イミド(1モル)および175.5gの4゜4′
−ビス−(クロロアセトアミドフェニル)−メタン(0
,5モル)を1330gのポリグリコール(平均分子量
400)中で100℃に3時間加熱すると、最初に透明
な粘着性溶液が生成し、次にそこから無色の結晶性沈澱
が沈澱した。室温に冷却した後に、反応混合物を攪拌し
ながら3.31のイソプロパ/−ルで希釈し、結晶性沈
澱を吸引炉別し、洗液が無色となるまでイソプロパツー
ルで洗浄し、そして真空中で60℃において乾燥した。
444g(FP、検値の97%)の式 の化合物類が得られた。
この物質は薄層クロマトグラフィによると、事実上純粋
であった。Lは蛍光シリカ板上で蛍光消光を示した。R
f値=0.3(溶離剤:45容量%の酢酸ブチル、33
容量%の氷酢酸、9容量%の蟻酸および13容量%の水
)。
女jμ(静1.1また旬!L腎り一 20gの式りの化合物、15[1のε−カプロラクタム
および65gのエチレングリコールを攪拌しながら80
℃に暖めると、透明な溶液が生成した。
冷却後に、これはすぐ使用できた。濁点は一5℃以下で
あった。この溶液は+5℃〜+40°Cにおいて少なく
とも6ケ月間安定貯蔵性であった。それは水と非常に混
和性であった。
町1■ビ断乳囚髪i 1、す7タル褒N−(、l(−ツメチルアミノプロピ!
し )−イ ミ ド 258gの無水す7タル酸を1.51のトルエン中に懸
濁させ、水分離器上で攪拌および沸騰させながら最初に
2+?の氷酢酸で処理し、次に133gの1−7ミ/−
3−ツメチルアミ/−プロパンで満々処理し、そして水
分離器上でさらに1時間沸騰させると、合計で約24m
j!の水が分離した。混合物を90゛Cに冷却し、30
0曽ρの水を加え、2相混合物を還流下で30分分間性
し、下方の水相を熱い混合物から分離し、6gのトンシ
ルおよび12gの活性炭を加え、残りの依然として吸収
性の水を水分離器上での共沸蒸留により除去し、透明剤
から熱時に濾過し、そして回転蒸発器上で透明なトルエ
ン溶液を蒸発乾固した。352g(理論値の96%)の
す7タル酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−イミ
ドがほとんど無色の結晶性粉末状でイミドられた。融点
:117°C,m/e=282(M■)。
B、4.4’−ビろm:しトロロアセトアミド7エーヨ
(ノヒーΣニーメタン 119Hの414′−ノアミノノフェニルメタン(0,
6モル)を1.5eのトルエン中に60゛Cにおり1て
溶解させ、室温に冷却し、攪拌しながら147g(1,
3モル)の塩化クロロアセチルで満々処理すると、発熱
反応の温度は40°Cに上昇し、そして@@、した塩酸
はアルカリ性吸収装置中を通過させた。反応中に、4,
4′−ビス−(クロロアセトアミドフェニル)−メタン
が無色の結晶の形で溶液から沈澱した。懸濁液を105
℃に2時間加熱しそして室温に冷却した。結晶性沈澱を
吸収炉別し、トルエンで洗浄し、そして真空中で50°
Cにおli%−(乾燥した。208 g(J!!!論値
の検値%)の4,4′−ビス−(クロロアセトアミドフ
ェニル)−メタンが得られた。融点:238℃、m/e
=350(M■、2C1)。
二見」丸乳 AおよびBのところで製造されたのであるが(■離され
ていない出発化合物類のトルエン懸濁准を−A?tにし
、1,8ksのエチレングリフールおよ1410gのC
−カプロラクタムをポリグリフールの代わりに加え、そ
して3時間の反応中にわずかな水流シェツト真空下で1
00°Cにおいてトルエンを蒸留除去することにより、
弐との化合物が有利に安定な溶液の形で直接得られ、そ
れは出発成分類の中間生成物の単離なしにそのまま使用
できた。
2785、のLの約20%強度溶液が得られた。
同様な方法で下記の化合物類が製造された:同様な方法
で下記の化合物類も製造された:実施例       
   一 実施例          − 実施例          − C11゜ ■ CHl 実施例          賛 実施例          一 実施例          阿 76  −CH2pCH2− 78−(翔S−G− 実施例          阿 実施例          イ HICC112C6H5 実施例          圓 90(→〜’NH−@一 実施例          − 同様な方法で下記の化合物類も製造された:実施例  
ジ         52 99     CI+3−0−      11101
     C1+、−0−C11,−0一実施例  S
I          S 2104     C21
1,−0−CO−I+105     C2H5−0−
CO−CJ、−0−CO−106Cr1.−5O2−l
1 107     Br          I!108
    8r          Br109    
 Cl!、−(’0−0−    、 I+110  
   C,lI、−CO−0−C2115−CO−0一
実施例  s’              s2実施
例  s’               52121
 −CO−N(C,lI、−n)2      −Go
−N(C411,−n)2■   e 122 −CH2−N11−CO−CH2−N(CI+
3)2 CI   H■     θ 123 −CH2−N−(CH3)、el      
   ll85gのす7タル酸N−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−イミド(0,3モル)および52gの4
.4’。
4”−)リス−(りクロ7セト7ミドフェニル)−メタ
ン(0,1モル)を600gのポリグリフール(平均分
子量400)中で窒素下で100℃において20時間加
熱すると、最初に透明な溶液が生じ、それから無色の結
晶性沈澱がその後沈澱した。次に1.57!のアセトン
を60℃において加え、そして懸濁液を攪拌しながら室
温に冷却した。結晶性沈澱を吸収炉別し、アセトンで洗
浄し、そして真空下で60℃において乾燥した。135
1+(理想値の98.5%)の式 の化合物が得られた。
その物質は薄層クロマトグラフィ(シリカゾル、化合物
り用と同じ溶離剤)によると、事実上純粋であった。R
f値:0.12゜ 4 、4 ’、 4 ”−)リス−(クロロ7セトアミ
ドフエニル)−メタンは、実施例IB中に示されている
ビス−化合物と同様にして、4.4’、4″−トリスア
ミノフェニル−メタンおよび3.2当量の塩化クロロア
セチルから沸騰トルエン中で95%の収率で入手できた
。融点:240℃;w/ e= 517 (M +、3
02 )。
下記の化合物類が化合物124と同様な方法で製造され
た。
実施例          阿 (CH2)2− 考1130 69gのN−(3−N’−メチル−N′〜クロロアセト
アミドプロピル)−す7タルイミド(0,2モル)およ
び45gの4.4′−ビス−(3−ツメチルアミノプロ
ピルウレイドフェニル)−メタン(0,1モル)ヲ50
0gのポリグリコール(平均分子Ji400)中で10
0℃に8時間加熱すると、溶液が得られ、それはすぐ使
用できそして活性成分として18゜6重量%の下記の式
の蛍光先駆体を含有していた。
この物質は薄層クロマトグラフィによると、実質的に純
粋であった。Rf値:0.19(化合物り用と同じ溶離
剤)。
配とし11礼@fl− A、N−(3−N’−メチル−N′−クロロアセトアミ
ドプロピル)−す7タルイミド 79gの無水す7タル酸(0,4モル)を実施例IAと
同様にして水分離器上でlymlの氷酢酸が加えられで
ある500輸!の沸騰トルエン中で36gの1−アミノ
−3−メチルアミノ−プロパン(約0.4ml )と反
応させ、そして処理した。メチルシクロヘキサンからの
再結晶化後に、78g(理論値の73%)のす7タル酸
N−(3−メチル7ミ/プロピル)−イミドが得られた
。融点108℃;m/e=268(M■)。
67gのす7タル酸N−(3−メチルアミノプロピル)
−イミド(0,25モル)を600+/!のトルエン中
で20〜40℃において29gの塩化クロロアセチル(
0,257モル)で攪拌しなから満々処理し、105℃
で4時間加熱し、そして室温に冷却した。結晶性沈澱を
吸引枦別し、トルエンで洗浄し、そして真空中で60℃
において乾燥した。81g(理論値の94%)のN−(
3−N’−メチル−N’−クロロアセトアミドプロピル
)−す7タルイミドが得られた。融点152℃;m/ 
e= 344 (MOl(1)。
B、4.4’−ビス−(3−ツメチルアミ/プロピルウ
レイドフェニル)−メタン 25gのビス−(4−インシアナトフェニル)−メタン
を250m1の無水アセトニトリル中に溶解させ、20
〜30℃に冷却しながら20.4gの1−7ミノー3−
ツメチルアミノ−プロパンで満々処理し、そして室温に
おいて20時間攪件した。結晶性沈澱を吸引枦別し、ア
セトニトリルで洗浄し、そして真空中で50℃において
乾燥した。39゜8g(理論値の88%)の4.4′−
ビス−(3−ツメチルアミノプロピルウレイドフェニル
)−メタンが得られた。融点178℃;m/ e= 4
54 (MO)。
同様な方法で下記の化合物類が製造された。
同様な方法で!゛記の化合物類も製造された:実施例1
58 50.5gのビス=(3−す7タルイミドーN−プロピ
ル)−メチルアミン(0,1モル)を2eの水を含まな
いクロロベンゼン中で70〜75℃において10.5−
の硫酸ツメチルで攪拌しながら満々処理し、70〜75
℃において6時間攪件し、室温に冷却し、そして1.3
2の7セトンと共に30分間攪拌した。無色の結晶性沈
殿を吸引炉別し、アセトンで洗浄し、そして真空中で4
0℃において乾燥した。60g(理論量の95%)の式
の化合物が得られた。
この物質は薄層クロマトグラフィによると、事実上純粋
であった(シリカゾル、化合物」−と同じ溶離剤;Rf
値:0.53) 匹免11へ11 99gの無水す7タル酸(0,5モル)を1.3eのト
ルエン中に懸濁させ、水分離器上で攪拌および沸騰させ
ながら最初は1.5gの氷酢酸で処理し、次に36.3
gのビス−(3−7ミノブロビル)−メチルアミン(0
,25モル)で満々処理し、そして次に水分離器上でさ
らに5時間沸騰させて、合計9ψβの水を分離させた。
3gの活性炭およV 6 gのトンシルを加え、懸濁液
を水分離器」二で20分間沸騰させ、熱い溶液を濾過し
、そして炉液を回転蒸発器上で蒸発乾固した。残渣を6
00−のエチレングリコールモノメチルエーテルから再
結晶させ、二り/−ルで洗浄し、そして真空中で60℃
において乾燥した。88g(理論値の70%)のビス−
(3−す7タルイミドーN−プロピル)−メチルアミン
が得られた。融点166℃;・/・=505(M■)。
下記の化合物類が158と同様にして製造された: 159  (I)−C112−c+0 1600さCHC1○ 162  C211,;−co8so’P163   
  n−C,11,−Br164  −CI+、−6I
+、−011。11.、−COO○165  C1−〇
−C11,−C10166C1l□= Cl1−CIl
□−B「167  ◎−CO−C1l、−C1 +68    <ミ=:==巨ミ〕)←N11−CO−
CI+ 、−C1θ169   C113−(C112
)2−    1θ170   NI+2−CO−CI
+2−     Cle171NC−C1l□−CI”
’ 下記の化合物類も158と同様にして製3i1された: 巧 (2無水す7タル酸十ビス−(3−アミ/プロピル)メ
チルアミンの代わりのノエチレントリアミンから製造さ
れた先駆体;無色の結晶、融点〉300(2無水す7タ
ル酸十ビス−(3−7ミノプロビル)メチルアミンの代
わりのトリエチレントリアミンから製造された先駆体;
無色の結晶、融点〉30■ 0℃、m/e=506(M  ))。
U渭にしL 50.6gのN 、N’−ビス−(2−す7タルイミド
ーN“−メチル)−ジアミノ−エタン(0,1モル、2
無水す7タル酸+トリエチレンテトラミンから”A i
L)および15gの7セトイミ/エチルエーテル塩酸1
1(0,12モル)を300−のアセトニトリル中r2
時間沸騰させた。冷却後に、結晶性沈殿を吸引炉別し、
アセトンで洗浄し、そして真空中で50 ’C)こおい
て乾燥した。56g(理論量の99%)の式 の化合物がほとんど無色の高融点結晶の形で得られた。
実1劃〔Lユ」− 0,1モルの遊離塩基の形の式176の化合物を21の
クロロベンゼン中で70〜75℃(6時間)において実
施例15Bと同様にして、但し0.25モルのトリイソ
プロパ/−ルアミンをプロトン捕集剤として添加して、
43−の硫酸ツメチルと反応させた。1.3βのアセト
ンの添加後に、無色の結晶性物質が弔離された。収率、
理論値の93%。それは式 に相当していた。
無色の易水溶性の高融点結晶。
大−施士LLユ9−192 実施例130と同様にして、(jl L各出発物質をモ
ル比1:1で使用して、下記の化合物類が製造された。
実]L例」−迂↓ 43.6ビのす7タレンー1.4,5.8−テトラカル
ボン酸N、N’−ビス=(3−ジメチルアミノプロピル
)−ジイミド(0,1モル)および33gの塩化4−ク
ロロペンシル(約0.2モル)を11の7セトニトリル
中で20時間還流させた。冷却後に、無色の結晶性沈殿
を吸引枦別し、アセトニトリルで洗浄し、そして真空中
で50℃において乾燥した。73 、8 g(8!論値
の97%)の式の化合物が実質的に無色の結晶性粉末状
で得られた。
この物質は薄層クロマトグラフィによると、事実上純粋
であった(シリカゾル、化合物り用と同じ溶離剤)。R
f値:0.22゜ 吐1」3E豊p」u【 304gのす7タレンー1.4,5.8−テトラカルボ
ン酸を12のジメチルホルムアミド中で15分間還流さ
せ、そして冷却した。結晶性沈殿を吸引枦別し、エタノ
ールで洗浄し、そして真空中で50℃において乾燥した
。235g(理論値の約88%)の純粋なす7タレンー
1.4,5.8−テトラカルボン酸二無水物が得られた
。融点:>3(10℃;mの /e= 268 (M  )。
53.6.のす7タレンー1.4,5.8−テトラカル
ボン酸二無水物(0,2モル)を12のトルエン中に懸
濁させ、水分離器上で攪拌および沸騰させながら最初は
2gの氷酢酸で処理し、次に41.の1−アミノ−3−
ツメチルアミノプロパン(0,4モル)で滴々処理し、
そして水分離器上でさらに2時間沸騰させて、合計的7
 +aβの水を分離した。反応中に反応生成物はわずか
な不純物とは別に溶解した。
混合物を熱時に濾過し、そして炉液を冷却した。
結晶性沈殿を吸引枦別し、少量のトルエンで洗浄し、そ
して真空下で50℃において乾燥した。72ビ(理論値
の約83%)のす7タレンー1.4,5゜8−テトラカ
ルボン酸N、N’−ビス−(3−ツメチルアミノプロピ
ル)−ジイミドが金属光沢を有する全黄色の結晶性粉末
状で得られた。融、弘り27℃;論■ /e==43+3(M  )。
↓93と同様にして下記の化合物類がgJ&込された: 実施例   I(1八n 実施例    1<°               
   ^1ン′θ 208  條(C112)、−11r C旨5)Co    0 240                (:lI2−
      Br214   C211,−、1θ θ 215      CH2”CH−CH2−Br216
   H2N−C0−C112−C1217NC(:I
b−Cρ 220   。−C,11,−1e 225    NC−ぐ=少−CIl□−および   
  C10「  e 227   CH,−CIl、−/○\−so。
■〕 229  ■    Ilr θ 231  1(OC1+2−C11(Qll)−C11
2−CIl、COOe実施例 261        
         る245.6tのナフタレン−1,
4,5,8−テト   リプラカルゴン酸N、Nl−ビ
ス−(3−ソメチルア   [ミノプロピル)−ソイミ
ド(0,1モル)および   分冊552の4.4′−
ビス−(クロロアセトアミドフェニル)−メタン(0,
1モル、製造は実施例1参照)を11のアセトニトリル
中で20時間還流させた。冷却後に、結晶性沈殿を吸引
炉別し、アセトニトリルで洗浄し、そして真空中で50
’Gにおいて乾燥した。762(理論値の約97%)の
式 %式%) の繰返し構造単位を有する高分子量化合物が、高融点の
ほとんど無色の水溶性の結晶性粉末状で得られた。この
物質は、薄層クロマトグラフィによ:、事実上出発成分
類を含んでいなかった(シtl’ル、化合物1用と同じ
溶離剤)。
1様な方法で下記の繰返し構造巣位を有する高二量化合
物が製造された: 実施例 284 5五6tのナフタレン−1,4,5,8−テトラカルゼ
ン酸二無水物(0,2モル)を400−の氷酢酸中に懸
濁させ、29tのビス−(3−アミノ7″aピル)−メ
チルアミン(α2モル)で攪拌しなから滴々処理し、5
時間にわたり沸騰させて約135−の酢酸を蒸留により
除去し、60℃に冷却し、そして650−のアセトンと
共に攪拌した。結晶性沈殿を吸引により炉別し、アセト
ンで洗浄し、そして真空中で70℃において乾燥した。
86.5P+理論値の99幅)の式 の繰迫し構造単位を有する高分子量化合物が事実上無色
の水溶性の高融点結晶の形で得られ、それけ薄層クロマ
トグラフィによると、事実上出発成分類を含んでいなか
った(シリカグル、化合物1用と同じ溶離剤)。Rf値
約0゜ 化合物284を、21の水中に室温において溶解させ、
わずかな不溶性成分類を炉別し、p液を25係強度水性
アンモニアでアルカリ性とし、無色の沈殿を吸引炉別し
、水で洗浄し、そして真空中で70℃において乾燥する
ことにより、塩基に転化させた(理論値の92係)。
実施例 285 500−の70−75℃のジメチルホルムアミド中の3
77?の上記の塩基(高分子量化合物の繰返し構造巣位
に関して0.1モル)を14fの硫酸ツメチルで滴々処
理し、そして70℃において6時間攪拌した。室温に冷
却した後に、結晶性沈殿を吸引戸別し、アセトンで洗浄
し、そして真空中で70℃において乾燥した。4a5F
(理論値の96チ)の式 の繰返し構造巣位を有する高分子量化合物が、無色の水
溶性の高融点結晶性粉末状で得られた。
285と同様にして、下記の式 の繰返し構造単位を有する高分子量化合物類が得られた
: 28 B       CM30CO−C馬−ByO実
施例    R’        Ar。
29 On −C,−H,−Br0 291   110−CH,−CH,−CH,COOθ
292  ct@−cg、−ctC) 293    crr、=cg−crt、−13r。
295  @−yg−co−cg、−ct、C)296
    CH,−CO−CH,−Br0297    
NH,−CO−CH,−CLO298NC−CH,−C
LO 3oo  o、y@−cg、−ct、C)実施例 30
1 42.7fのN−フェニル−A”−(3−ツメチルアミ
ノプロピル)−ナフタレン−1,4,5゜8−テトラカ
ルボン酸ジイミド(α1モル)および18fの4.4′
−ビス−(クロロアセトアミドフェニル)−メタンto
、osモル)を11のツメチルホルムアミド中で100
℃に15時間加熱し、そして冷却した。結晶性沈殿を吸
引戸別し、イソグロ・母ノールで洗浄し、そして真空中
で60℃において乾燥した。452(理論値の74%)
の式 の化合物が、事実上無色の高融点の水溶性の結晶性粉末
状で得られた。この化合物は薄層クロマトグラフィによ
ると、事実上純粋であった(シリカダル、化合物土用と
同じ溶離剤)。Rf値:0.14゜出発成分類の製造 ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸モノフ
ェニルイミド 5五6fのナフタレン−1,4,5,8−テトラカルダ
ン酸二無水物(0,2モル)または60.82のナフタ
レン−1,4,5,8−テトラカルデン酸(0,2モル
)を84fのトリエチルアミン(0,9モル)が添加さ
れている11の水中に90℃において溶解させ、1a6
fのアニIJン(0,2モル)で攪拌しながら処理し、
そして約20−の90℃の氷酢酸の滴々添加によりpH
6に調節した。混合物を90℃で約8時間攪拌し、さら
に氷酢酸を添加するこ・とにより(合計6m1lpH値
を7〜6の間に保った。混合物を室温に冷却し、わずか
な未溶解成分類を炉別し、そして約160m/の濃塩酸
の滴々添加によりF液をPH1に調節した。結晶性沈殿
を吸引戸別し、洗液がpH5を有するまで水で洗浄し、
そして真空中で70℃において乾燥した。632(理論
値の87%)のナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ル?ン酸モノフェニルイミドが融点〉300°Cのほと
んど無色の結晶性粉末状で得られた。
ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルデン酸N−y
エニルー#’−+3−ヅメチルアミノプロピル)−ソイ
ミド 54.2fのナフタレン−i、4.5−8−テ、トラカ
ルボン酸モノフェニルイミド+ 0.15モル)を1.
31のトルエン中に溶解させ、水分離器上で攪拌および
沸騰させなから1fの氷酢酸が加えられている15.3
Fの1−アミノ−3−ノメチルアミノーグロパン(α1
5モル)で滴々処理し、水分離器上でさらに10時間沸
騰させ、そして冷却した。結晶性沈殿を吸引戸別し、ト
ルエンで洗浄し、800m1の沸騰ツメチルホルムアミ
ドから再結晶化し、エタノールで洗浄し、そして真空中
で70℃において乾燥した。541(理論値の84係)
のナフタレン−1,4,5,8−テトラカルがン酸N−
フェニル−N’−(5−ソメチルアミノグolル)−ソ
イミドが融点270℃の黄色の結晶性粉末状で得られた
301と同様にして抽出物325E−329Eから繰り
返し構造単位325−329を有する高分子量化合物類
も製造された:実施例 330 実施例501中に記されているモノフェニルイミドと同
様にして製造された41.8Fのナフタレン−1,4,
5,8−テトラカルボン酸N−(4−ω−ジメチルアミ
ノペンツル)−モノイミド(0,1モル)を600−の
トルエン中に!@濁させそして12の氷酢酸で処理した
。10.2fの1−アミノ−3−ジメチルアミノ−プロ
パン(0,1モル1を次に水分離器上で攪拌および沸騰
させなから滴々添加し、混合物を水分離器上でさらに7
時間沸騰させ、熱時に2Fのトンシルを用いて透明にし
、濾過し、そして戸液を回転蒸発器上で蒸発乾固した。
451(理論値の約89係)のナフタレン−1,4,5
−8−テトラカルボン酸N−(4−ω−ツメチルアミノ
ペンツルl−/V/−(5−ツメチルアミノゾロピル1
−ソイミドの残渣が融点90℃; m / g = 4
84 (M■)を有する黄色の結晶性粉末状で得られた
292のこの化合物+0.06モル)および15りのア
ミドスルホン酸(約0.13モル)を400−のアセト
ン中で5時間還流させ、そして冷却した。407(理論
値の約99%)の式 3式% の化合物が無色の水溶性結晶の形で得られた。
実施例350(基礎先駆体)および実施例193(第四
級化反応)と同様にして下記の化合物類が製造された。
実施例550(基礎先駆体)および実施例261(ビス
第四級化)と同様にして、下記の繰返し構造単位を有す
る高分子量化合物類が製造された: 実力例 342 ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸を実施
例301と同様にして1当量の1−アミノ−3−ノエチ
ルアミノープロ/ゼンと反応させ、そして得られたモノ
イミドを次に1.2−ジアミノエタンとモル比2:1で
縮合させ、そしてアミドスルホン酸を用いて下記の式 のアミドスルホン酸塩に転化させた。
無色の水溶性結晶。
上記の反応工程を繰返しだが、1.2−ジアミノエタン
の代わりに1当量の α)p−フエニレンソアミン(実m1flJ3451b
+ 1.3−ソアミノシクロヘキサン(実施例344) C) 4 、4’−ソアミノジフェニルメタン(実施例
545) を使用した。
上記の反応工程を再び繰返したが、1,2−ジアミノエ
タンの代わりに今回は1当量のビス−(3−アミノゾロ
ピノ四−メチルアミンを使用し、そして次に反応生成物
を3当量のアミドスルボン酸と反応させた。式 の化合物が得られた。無色の水溶性結晶。
実施例 347 遊離塩基の形状の化合物342と実施例193と同様に
して2当量の塩化4−クロロベンツルを用いて第四級化
した。式 の化合物が無色の水溶性の結晶状で得られた。
実施例 348 製法が実施例301に記されているナフタレン−1,4
,5,8−テトラカルデン酸モノフェニルイミドを実施
例176と同様にしてトリエチレンテトラミンとモル比
2:1で縮合させ、そして得られた塩基を次に実施例1
58と同様にして2当量の硫酸ツメチルを用いて第四級
化した。式の化合物がほとんど無色の水溶性の結晶の形
で得られた。
実施例 649 遊離塩基の形の式542の化合物を実施例261と同様
にして沸騰アセトニトリル中で1当量の4.4’−ビス
−(クロロアセトアミドフェニル)−メタンを用いてビ
ス第四級化した。式の繰返し構造単位を有する高分子量
化合物が無色の結晶性粉末状で得られ、それは熱水中に
可溶性であった。
実施例 350 遊離塩基の形の式34乙の化合物を実施例285と同様
にして6倍量の硫酸ツメチルを用いてトリス第四級化し
た。式 の化合物がほとんど無色の水溶性の結晶性粉末状で得ら
れた。
同様な方法で、但し指示されているものより幾分高い反
応温度において、下記の化合物類が得られた。
 AnO 351C,H,−C,H95040B □−B 5°C
C10110−120℃ 352  C,H5−CH,− 555rL−c、H,−Br○ 140−145°C3
54c6H!−cm−嘴−CZO90−100’C35
5C6E、−NH−cO−cH,−”’  1o”c3
56  H,H−cm−cH,Cl0100℃557 
 C1l、0CO−CH,−Bβ 110°C実施例 
359 ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルコン酸を実施
例301と同様にして1当債の1−アミノ−3−ツメチ
ルアミノゾロパンと最初に反応させ、得られたモノイミ
ドを次にトリエチレンテトラミンとモル比2:1で縮合
させ、そして得られた無色の高融点の水不溶性縮合生成
物を最後て実施例285と同様にして、但し2.5当量
のトリインデロノソノールアミンをプロトン捕集剤とし
て添加して、7当量(理論値6当量)の硫酸ジメチルと
反応させた。式 %式% の化合物が無色の易水溶性の結晶性粉末状で得られた。
適用実施例 A 40@シヨツハーーリーグラーの打枠間および2%の乾
燥成分含有[(100部の亜硫酸セルロースに相当する
)を有する浮白された亜硫酸セルロースからの5000
部の紙・ンルデを攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を
使用してpH7,5に調節し、0.2部の式 の光学的明色化剤の100部の水中溶液で処理し、そし
て5分間攪拌した。次に、1.0部の製造実施例1中に
記されている式1の螢光消光剤の20%強度溶液を含有
している100部の水溶液を加え、混合物を1分間攪拌
し、そして紙シートを製造した。乾燥後に、非明色化紙
とほとんど異ならない紙が得られた。
それとは対照的に、同量のドイツ出願公告1,912.
647、実施例AもしくはB、またはドイツ出願公告2
.448.293、製造実施例1に従い製造された螢光
消光剤を使用した場合、明らかに知覚できる明色性を有
する紙が得られた。
適用実施例 B 40°ショツノ!−一す−グラーのわ枠間および2係の
乾燥成分含有量を有する漂白亜硫酸セルロースからの5
000部の紙パルプを6部の結晶化された硫酸アルミニ
ウムと共に5.6分間攪拌し、そして0.1部の式 の光学的明色化剤の100部の水中溶液で処理した。1
5分後に、2部のサイズミルクを加えた。
充分混合した後に、硫酸を用いてpHを4.5に調節し
た。1部の実施例1に記されている式1の螢光消光剤の
20%強度溶液を含有している100部の水溶液を次に
加え、混合物を1分間攪拌し、水で希釈して2o、oo
o部とし、そして紙シートを製造した。乾燥後に、非明
色化紙とほとんど異ならないサイジング処理された紙が
得られた。
他の製造実施例中に記されている螢光消光剤の1mを使
用したときも、同様に強い螢光消光効果が得られた。
適用実施例 C 原料物質として明色化されたスクラップ紙を使用してフ
ォードリニアー機械上で809/iの重量を有する紙を
製造した。
この中に含まれている光学的明色化剤の螢光を消光する
ために、紙ウェブに製造実施例1中に記されている化合
物の希釈水溶液を湿っている端部の半分に、乾燥紙が(
原料物質中の明色化剤の濃度に基いて10.02〜0.
1%の螢光消光剤を含有するような方法で、噴霧した。
このようにして製造された紙は、光学的性質において、
光学的明色化剤を含有していない紙の品質に相当してい
た。
残りの製造実施例中に記されている螢光消光剤を使用し
ても同じ成功を収めた。
適用実施例 D 102の漂白されたイラクサ木綿織°吻を50°Cにお
いて0.1%ブランコフォルI BLANKOPHOR
+RBA  267%の溶液で1:20の浮遊比で30
分間処理した。すすぎそして乾燥した後に、150のベ
ルが一白色度が測定された(基礎白色度、約80)。
この方法で白色化された織物を次に50℃において0.
1%の製造実施例1に記されている螢光消光剤を用いて
浮遊比1:20で処理した。すすき゛および乾燥後に、
ペルが一白色度を再び測定した。
それは100の範囲内であった。視覚的には、はんのわ
ずかな明色化効果が依然として知覚できた。
製造実施例中に記されている他の化合物類も使用できて
圃様な成功を収めた。
適用実施例 E 染色装置、染色機械、貯蔵容器および供給管中で実施例
1〜559の螢光消光剤を使用することによりアニオン
系白色化剤の水溶液の望ましくない残、査を中和できる
ことを、下記の定量的標準実験により示すことができる
α10.03ミリモルの式 の光学的明色化剤(42,2ηの86.5%強度=56
、5 mqの100%強度)をioomlの水中に溶解
させた。
b l O,1ミ17モルの式1の螢光消光剤+91.
5〜)を100rn!、の水中罠溶博させた。
C15ゴのα)で製造された溶液を100−とした。
d15−のα)で製造された溶液およびZmlのh)で
製造された溶液を混合し、そして10〇−としたfx=
1.2,3,41゜ 下記の溶液類の螢光発光の強度を次にツアイスDMR2
1分光計中で、1rnlの石英セルおよびZFMa補助
螢光装ff1450JFキセノン灯)を用い、345r
Lmの紫外線を使用する螢光励起で436ルrnにおい
て測定した。
浴液1     (1,5X10−’モル/l明色化剤
)100%螢光強度 溶Md1x=1(1o−’モに/12 161%螢光強
度 溶液dLr=2(2,0X10−’−v=ル/z  )
27%螢光強度 溶液dir=3(3,0x10−’モル/l  15%
螢光強度 溶/’ld l 、Z’=4 (4,OX 10−’モ
ル/l  lO%螢光強度 この実験は、螢光消光剤が希求溶液中で室温において上
記の光学的明色化剤を2:1のモル比では相当程度そし
て2.7:1のモル比では完全に中和したことを示して
いる。
化合物10代わりにドイツ出願公告1,912,647
または2.448.293中に記されている化合物類の
1種を使用した場合には、適用される消光剤の濃度がそ
れより高いときでさえ螢光の完全な消光は得られなかっ
た。
代 理 人 弁理士 小田島 平 吉1 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニオン系光学的明色化剤類により蛍光を事実上無
    色の水溶性のカチオン系化合物類の作用により消光する
    方法において、該化合物類が1分子当たりまたは1個の
    繰返し構造単位当たり少なくとも1個のカチオン系の基
    および1分子当たり少なくとも2個のニトロ基を含まな
    いナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド基または1個
    の繰返し構造単位当たり少なくとも1個の該基を含有し
    ていることを特徴とする方法。 2、該化合物類が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中 A^1、A^2およびWは架橋員または単結合を表わし
    、 Wはまた水素も表わし、 E^■は末端アンモニウムまたはスルホニウム基を表わ
    し、 K^■は二重架橋しているアンモニウムまたはスルホニ
    ウム基を表わし、 An^■はアニオンを表わし、 mおよびkは1または2を表わし、 zは0、1、2、3または4を表わし、 nは0または1を表わし、そして pは1、2または3を表わし、 n+z≠0の場合、qは遊離カチオン系電 荷の合計に相当しており、 ここでナフタレン環系は第二ペリ位置にお いて−CH_2−CH_2−、−CO−O−CO−また
    は−CO−NH−CO−により置換さ れていてもよく、ナフタレン環系、A^1、A^2、W
    、−E^■および−K^■−並びに第二ペリジカルボン
    酸イミド窒素原子は非イオン 系の基により置換されていてもよく、そし て特定されている全体の構造が高分子量化 合物の繰返し単位であることもできる〕 を有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、該化合物類が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 T^4およびT^5は水素、塩素または臭素を表わすか
    、或いはT^4およびT^5は一緒になつて−CO−N
    (T^6)−CO−基を表わし、 T^6は水素;OH;任意に1〜2個のOH基、塩素、
    C_1−C_4−アルコキシもしくはCOOHにより置
    換されていてもよいC_1−C_6−アルキル;アリル
    ;任意に1もしくは2個のC_1−C_4−アルキル、
    塩素、C_1−C_2−アルコキシ、臭素、カルボキシ
    、シアノ、C_1−C_2−アルコキシカルボニル、C
    _1−C_2−アルキルスルホニル、カルバモイルもし
    くはスルファモイルによ り置換されていてもよいフェニルもしくは ベンジル;β−アミノエチルフェニル;ピ リジル−(2)−もしくは−(3)−;ベンゾチアゾリ
    −(2)−ル;1,2,4−トリアゾリ−3−ル;シク
    ロヘキシル;−A^5−E^2^■を表わすか、または
    m=1、n=0およびp =1である場合には式−A^5−K^2^■−A^6−
    もしくは−A^5−K^2^■−A^6−W^2−A^
    6−K^2^■−A^5−の基を表わし、 A^5およびA^6または2個の基A^5は2個の異な
    る1,4,5,8−ナフタレンテト ラカルボン酸ジイミド分子と結合して該特 定構造を全体として高分子量化合物の繰返 し単位とし、 A^5は単結合、C_1−C_5−アルキレン、m−も
    しくはp−C_6H_4−CH_2−を表わし、 A^6は単結合、−CH_2−、−CH_2−CO−O
    −、−CH_2−CO−N(R)−、 −CH_2−SO_2−N(R)−、−(CH_2)_
    2−CO−N(R)−、−CH_2−CO− NH−CH_2−、C_1−C_3−アルキレン−N(
    R)−CO−、C_1−C_5−アルキレン−N(R)
    −SO_2−、C_1−C_5−アルキレン−N(R)
    −CO−NH−、−CH_2−C_6H_4−NH−C
    O−、−CH_2−C_6H_4−NH−SO_2−、
    −CH_2−C_6H_4−NH−CO−NH−、(C
    H_2)_w−CO−、−(CH_2)_w−CO−C
    _6H_4−NH−CO−、−(CH_2)_w−CO
    −C_6H_4−NH−SO_2−、−(CH_2)_
    w−CO−C_6H_4−NH−CO−NH−並びにK
    ^2^■=ピペラジニウムのときは−SO_2−、−C
    O−もしくは−CONH−、およびK^2^■=ピリジ
    ニウムのときは−NH−CO−NH−を 表わし、 K^2^■は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わし、 −E^2^■は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 Rは水素または1−4個のメチル基を表わ し、 R^4およびR^5はそれぞれ、任意にOH、CONH
    _2、C_1−C_2−アルコキシカルボニルもしくは
    C_1−C_2アルキルカルボニルにより置換されてい
    てもよいC_1−C_4−アルキル;またはアリルを表
    わし、R^4はさらに、水素;シクロヘキシル;任意に
    核上でメチル、塩素、メトキシ、エト キシ、シアノ、C_1−C_2−アルコキシカルボニル
    もしくはニトロからなる系からの 1もしくは2個の基により置換されていて もよいベンジル−もしくはベンゾイルメチ ル基;またはベンズイミダゾリ−2−ルメ チルを表わし、 R^5はさらに、ベンジルを表わし、或いは各場合とも
    1個の基R^5はフェニルも表わし、 W^2は−CO−、p−結合されたベンゼン、ナフタレ
    ン、シクロヘキサン、ピペラジン、チオフェン−(2,
    5)−、1,3,4− オキサソアゾール−(2,5)−、s−ト リアジン−(2,4もしくは2,4,6) 基または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、 ここでp=1である場合には特定された遊 離原子価の1個は水素により飽和されて おり、 D^4およびD_5はそれぞれ、CH_2、任意に−O
    −により中断されていてもよいC_2−C_5−アルキ
    レン基(特に−CH_2−、−CH(CH_3)−、−
    C(CH_3)_2および−CH_2−CH_2−)、
    −O−、−N(R)−、−O−C_2−C_4−アルキ
    レン−O−または式▲数式、化学式、表等があります▼
    の基を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 −NH−または▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 D^4はさらに、1,1−シクロヘキシレン、p−フェ
    ニレン、−CH(C_6H_5)−、−CH(C_6H
    _4)−、−S−、−SO_2−、−CO−、−NH−
    CO−NH−、 −O−PO−Oまたは単結合を表わし、 D^4、D^5およびW^2中に記されている環はCH
    _3、CH_3OまたはClにより置換されていてもよ
    く、 ここでp=2である場合には、基−K^2^■−A^6
    −W^2−A^6−K^2^■は全体として▲数式、化
    学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わすこともでき
    、 ここでT^4およびT^5が環式ペリジカルボン酸イミ
    ド基を形成するときには指数mお よびpだけが同時に1を示し、 ここでn、p、q、An^■およびRは 同じ意味を有しており、そして T^6がカチオン系の基−K^2^■−または−E^2
    ^■−を含有しているときにはnだけが0である ことができる〕 を有することを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 T^7およびT^8は水素、塩素または臭素であり、 rは2または3であり、 ここで基A^6およびm=2であるときの基A^5は互
    いに異なることができ、そして m、A^5、K^2、A^6、W^2およびAn^■は
    特許請求の範囲第3項中と同じ意味を有 する〕 の化合物類。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 T^7、T^8、A^5、K^2^■およびAn^■は
    特許請求の範囲第4項中と同じ意味を有する〕の特許請
    求の範囲第4項記載の化合物類。 6、該化合物類が特許請求の範囲第4項記載の式に相当
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 7、該化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 s=1または2であり、 T^6、A^5、K^2^■、A^6、W^2、An^
    ■、m、nおよびqは特許請求の範囲第3項中 と同じ意味を有する〕 に相当することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物類を式 (L−A^6)−_rW^2 の化合物類とモル比r:1で反応4せるか、または b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物類を式 (K^2−A^6)−W^2 の化合物類とモル比r:1で反応させるか、または c)a)のところに記載されているナフ タルイミド化合物類をb)のところに記されているナフ
    タルイミド化合物類と等モル比で反応させることを特徴
    とし、ここで −K^2は−K^2−の非−カチオン系の末端基礎先駆
    体を示し、そして Lはアニオンとして分解可能な基を示し、そして残りの
    記号は特許請求の範囲第4項中と同じ意味を有する、 特許請求の範囲第4項記載の化合物類の製造方法。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 −B^2−は−N(R^5)−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす〕 の化合物類を式 R^4−L 〔上記各式中、 Lはアニオンとして分解できる基を表わし、そして 残りの記号は特許請求の範囲第4項中と同 じ意味を有する〕 の化合物類と等モル比で反応させることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の化合物類の製造方法。 10、1分子当たりまたは1個の繰返し構造単位当たり
    少なくとも1個のカチオン系の基および1分子当たり少
    なくとも2個のニトロ基を含まないナフタレン−ペリ−
    ジカルボン酸イミド基または1個の繰返し構造単位当た
    り少なくとも1個の該基を含有している事実上無色の水
    溶性のカチオン系化合物を含んでいる、アニオン系光学
    的明色化剤により生じる蛍光の消光剤。
JP61228503A 1985-10-04 1986-09-29 蛍光の消光方法および新規なカチオン系ナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド誘導体類 Expired - Lifetime JPH0662571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853535496 DE3535496A1 (de) 1985-10-04 1985-10-04 Verfahren zur fluoreszenzloeschung und neue kationische naphthalin-peri-dicarbonsaeureimid-derivate
DE3535496.8 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289665A true JPS6289665A (ja) 1987-04-24
JPH0662571B2 JPH0662571B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6282789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228503A Expired - Lifetime JPH0662571B2 (ja) 1985-10-04 1986-09-29 蛍光の消光方法および新規なカチオン系ナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド誘導体類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4919848A (ja)
EP (1) EP0217256B1 (ja)
JP (1) JPH0662571B2 (ja)
AT (1) ATE61427T1 (ja)
DE (2) DE3535496A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192755A (ja) * 1986-02-15 1987-08-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 電子写真用トナ−
JP2006336165A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Daio Paper Corp 白ライナーの製造方法及び白ライナー
US7410746B2 (en) 2002-03-29 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9026050D0 (en) * 1990-11-30 1991-01-16 Unilever Plc Process and composition for treating fabrics
US5206249A (en) * 1991-03-27 1993-04-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Bis-naphthalimides containing amino-acid derived linkers as anticancer agents
US5329048A (en) * 1991-03-27 1994-07-12 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Process of preparing tetraamino intermediates
US5376664A (en) * 1992-07-27 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Unsymmetrical mono-3-nitro bis-naphthalimides as anticancer agents
US5359070A (en) * 1993-02-11 1994-10-25 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Unsymmetrical bis-imides as anticancer agents
IL110460A (en) * 1993-08-18 2001-01-11 Basf Ag Bite-naphthalimides, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
DE10218618A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäuredimiden und Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäuredianhydrid sowie von Naphthalin-1,8-dicarbonsäureimiden
JP4921982B2 (ja) 2004-01-26 2012-04-25 ノースウエスタン ユニバーシティ ペリレンn型半導体及び関連装置
US20060210898A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Nusrallah Jubran Charge transport materials having at least a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
WO2007146250A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Northwestern University Naphthalene-based semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
WO2008051552A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Northwestern University Organic semiconductor materials and methods of preparing and use thereof
US7902363B2 (en) 2006-11-17 2011-03-08 Polyera Corporation Diimide-based semiconductor materials and methods of preparing and using the same
US7893265B2 (en) 2007-01-08 2011-02-22 Polyera Corporation Methods for preparing arene-BIS (dicarboximide)-based semiconducting materials and related intermediates for preparing same
US8022214B2 (en) 2007-01-24 2011-09-20 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof
CN115611912B (zh) * 2022-09-20 2024-01-30 南京工业大学 一种近红外稠环芳烃分子及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1445768A1 (de) 1964-06-05 1968-11-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung basisch alkylierter Naphthalin-(1,4,5,8)-tetracarbonsaeurediimide
US3849331A (en) * 1967-08-11 1974-11-19 Ugine Kuhlmann 4-naphthalimido cycloammonium-acrylic fiber compositions
US3804838A (en) * 1967-08-11 1974-04-16 Ugine Kuhlmann Alkoxynaphthalimido-1,2,4-triazolium salts useful as optical bleaching agents
GB1268802A (en) * 1968-03-15 1972-03-29 Sandoz Ltd Process for counteracting the brightening effect due to an optical brightener
FR1603441A (ja) * 1968-08-06 1971-04-19
US3798224A (en) * 1969-12-30 1974-03-19 Sumitomo Chemical Co Naphthalimide hydrazinamides
CH560235A5 (ja) * 1972-02-18 1975-03-27 Ciba Geigy Ag
US3953451A (en) * 1972-06-28 1976-04-27 Basf Aktiengesellschaft Compounds of the naphthalimide series
CH572128A5 (ja) 1973-10-19 1976-01-30 Sandoz Ag
US4098954A (en) * 1973-10-19 1978-07-04 Sandoz Ltd. Method for eliminating or preventing the brightening effects of anionic optical brighteners
US4139532A (en) * 1976-05-14 1979-02-13 Basf Aktiengesellschaft N-Acylaminonaphthalimides
DE2753152A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Basf Ag Naphthalimidderivate
EP0029003B1 (de) * 1979-11-01 1984-12-05 Ciba-Geigy Ag Salze kationischer Aufheller, deren Herstellung und deren Verwendung auf organischen Materialien sowie deren konzentrierte wässrige Lösungen
DE2944867A1 (de) * 1979-11-07 1981-05-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Kationische verbindungen der naphthalimid-reihe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4370486A (en) 1980-09-02 1983-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Biphenyl compounds, a process for their preparation and their use as intermediate products for optical brighteners, dyestuffs, plastics and medicaments
US4508900A (en) * 1980-11-03 1985-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Cationic compounds of the naphthalimide series, process for their preparation and their use
DE3309060A1 (de) 1983-03-14 1984-09-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeure-monoanhydrid-monoimid- und -monoimidazolid-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3415103A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur fluoreszenzloeschung und neue kationische aromatische nitroverbindungen
DE3618458A1 (de) * 1986-06-02 1987-12-03 Hoechst Ag Schwefelsaeureester-gruppen enthaltende naphthalimide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192755A (ja) * 1986-02-15 1987-08-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 電子写真用トナ−
JPH0431584B2 (ja) * 1986-02-15 1992-05-26
US7410746B2 (en) 2002-03-29 2008-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoradical polymerization initiator, radical generator, photosensitive compound and photosensitive resin composition containing these materials and product or its accessory portions using the composition
JP2006336165A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Daio Paper Corp 白ライナーの製造方法及び白ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
US4919848A (en) 1990-04-24
EP0217256A3 (en) 1988-11-09
JPH0662571B2 (ja) 1994-08-17
EP0217256B1 (de) 1991-03-06
EP0217256A2 (de) 1987-04-08
DE3677868D1 (de) 1991-04-11
ATE61427T1 (de) 1991-03-15
DE3535496A1 (de) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289665A (ja) 蛍光の消光方法および新規なカチオン系ナフタレン−ペリ−ジカルボン酸イミド誘導体類
US6723846B1 (en) Triazinylaminostilbene derivative as fluorescent whitening agents
CA2610518C (en) Storage stable solutions of optical brighteners
CA1099727A (en) Benzofuranyl-benzimidazoles
KR20030041163A (ko) 양이온성 이미다졸 아조 염료
JPH01198667A (ja) フタロシアニン化合物
US3663538A (en) Cationic derivatives of 4,4' - bis-(s-triazinylamino)-stilbene -2,2'-disulfonic acid,process for the preparation thereof and application as optical brighteners
JP2014515056A (ja) 新規なビス−(トリアジニルアミノ)−スチルベン誘導体
JP5766950B2 (ja) 蛍光増白剤の貯蔵安定性溶液
US3470167A (en) Triazolyl styryl optical whitening agents
EP0163854B1 (de) Verfahren zur Fluoreszenzlöschung und neue kationische oder amphotere aromatische Nitroverbindungen
JPH01152161A (ja) 蛍光増白剤用新規中間体及びその製法
US2901476A (en) Stilbene triazoles
JPS62106965A (ja) 螢光増白剤
FI58532C (fi) Foerfarande foer faergning av pappersmaterial
US4309551A (en) Quaternized, bridged benzimidazolylbenzimidazoles, processes for their preparation and their use
JPS59135256A (ja) 銅フタロシアニン染料とその製法
JPS6334189B2 (ja)
US3728275A (en) Preparations containing concentrated aqueous asymmetrically substituted bis-triazinylaminostilbenes and the use of the preparations for optical brightening
US4814453A (en) Naphthalimides containing sulfuric acid ester groups, a process for their preparation and their use
US3579511A (en) Triazole compounds,processes for their manufacture and use
JPS61143385A (ja) 陽イオン性フタロシアニン化合物
US3957815A (en) 3-[3',4'-Dichloro-6'-alkyl-phenyl]-Δ2 -pyrazoline derivatives and their use as optical brighteners
US3817990A (en) Triazole brighteners
JPH02300147A (ja) 新規な4―スチリルビフエニルアルデヒドとその製造法