JPS6288144A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS6288144A
JPS6288144A JP22835185A JP22835185A JPS6288144A JP S6288144 A JPS6288144 A JP S6288144A JP 22835185 A JP22835185 A JP 22835185A JP 22835185 A JP22835185 A JP 22835185A JP S6288144 A JPS6288144 A JP S6288144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
optical disk
mirror
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22835185A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nose
能勢 勇
Takayuki Takeda
竹田 高幸
Yutaka Mazaki
裕 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22835185A priority Critical patent/JPS6288144A/ja
Publication of JPS6288144A publication Critical patent/JPS6288144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ディスク装置における光学ヘッドに関する
ものである。
(従来の技術〕 光ディスク装置は、計算S等の指令によって光ディスク
上に情報を記録し、また記録されている情報を読取って
再生する装置であり、円板状の光ディスクを回転させる
駆動装置、光学ヘッド、及びこれらの制御装置等で構成
されている。
一般に、この種の光ディスク装置においては、半導体レ
ーザ等のレーザ光ビームを光ディスク上に収束させ、微
細なトラック(例えば、間隔的1.6g、m)を走査し
てそのトラック上に情報を記録、あるいはトラック上の
情報を読取る動作を行う。そのため、光学ヘッドでは、
光ビームを適正な収束状態(例えば、スボッナ径IAL
m )に保つフォーカス制御(焦点制御)、収束スポッ
トをトラックから外れないようにするトラック制御、お
よび所望のトラックをサーチするアクセス制御という3
つの機能が必要となる。
そこで、従来の一般的な光学ヘッドは、磁石及びヨーク
からなる磁気回路を有する対物レンズ駆動機構と、発光
源である半導体レーザおよび各種信号検出のための種々
の光学部品を有する光学系とで構成され、対物レンズ駆
動機構によって対物レンズをフォーカス方向とトラック
方向の2方向に微小駆動してフォーカス制御とトラック
制御を行ない、さらに光学ヘッド全体を駆動してアクセ
ス制御を行なっている。
しかし、光学ヘッド全体を駆動すると、その重量が大き
いためにアクセス速度が低下すると共に、光学ヘッド自
体が大型化する。そのため、装置当りの記憶容量を高め
るために開発されたいわゆる多面体光ディスク装置では
、固定磁気ディスク装置と類似した構造を採用し、光学
系と対物レンズ駆動機構とを分離し、光学系を固定する
と共に、小型化した対物レンズ駆動機構のみを可動構造
(以下、これを分離光学系という)にしてその対物レン
ズ駆動機構を複数枚の光ディスク間に配置している。そ
して対物レンズ駆動機構の軽量化により、アクセス速度
の向上を計っている。
従来、この種の分離光学系構造の光学ヘッドとしては、
■信学技報、 84[203](1984−11−22
)P、11−18.および■特開昭58−133134
0号公報に記載されるものがあった。以下、その構成を
図を用いて説明する。
第2図は前記文献■に記載された光学ヘッドの一構成例
を示す要部側面図、および第3図はその要部正面図であ
る。
この光学ヘッドでは、光学系1が固定され、その光学系
lから発せられるレーザ光ビームと並行に一対のガイド
2,2が配設され、さらにそのガイド2,2に摺動可能
なベース3が支持されている。ベース3の両端部には、
コイルが巻装されたボビン4.4が取付けられ、そのボ
ビン4.4が外部固定磁気回路部材5,5の磁気ギャッ
プ中に位置している。また、ベース3上には、45°ミ
ラー6及び対物レンズ駆動機構7が光ディスク8゛と対
向する位置に取付けられている。
ここで、対物レンズ駆動機構7としては、例えば前記文
献■に記載されるものがある。これは対物レンズを支持
する支持体を弾性部材で支持し。
この駆動機構内部に構成する磁気回路中に配置した2つ
の巻線に電流を流すことにより、支持体に支持された対
物レンズの上下方向の移動によるフォーカス制御、支持
体の回転中心軸から偏心配置された対物レンズの回動に
よるトラック制御の二次元の微小駆動を行う構造である
以」二の構成において、光学系lから発したレーザ光ビ
ームは、45°ミラー6で光路変換され、対物レンズ駆
動機構7内の対物レンズを通して光ディスク8に入射す
る。光ディスク8からの反射光は対物レンズ、及び45
°ミラー6を通って光学系1に戻る。この際、対物レン
ズ駆動機構7でフォーカス制御およびトラック制御を行
うと共に、ボビン4.4の巻線に電流を流してベース3
をガイド2,2に沿って移動させ、アクセス制御を行っ
ている。
このような分離光学系型の光学ヘッドを用いた多面体光
ディスク装置のアクセス機構は、例えば第4図のように
構成される。スピンドルIOに取付けられた2枚の光デ
ィスク8−1.8−2間の略水千線上には、2.Viの
光学系1−1.1−2が固定配置されると共に、その光
学系1−1.1−2に対向して別個独立に移動する2組
のベース3−1.3−2が配設されている。各ベース3
−1.3−2には45°ミラー8−1.8−2及び対物
レンズ駆動a7−1.7−2等がそれぞれ取付けられて
いる。そして、各ベース3−1.3−2をそれぞれ移動
させることにより、アクセス制御が行なわれる。このよ
うな構成では、各光ディスク8−1.8−2と共に積層
される光学ヘッドは部品点数も少なく、小型化が可能で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の光学ヘッドでは、同一スピン
ドル10に積層状態で実装される複数枚の光ディスク8
−1.8−2.・・・の表面および裏面の数だけ、別個
独立の光学ヘッドが必要となるため、光学ヘッドの個数
が多くなって光ディスク装置の小型化、軽量化、薄型化
、低価格化等が困難であるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術が持っていた問題点として、光
学ヘッドの個数が多くなって光ディスク装置の小型化、
軽量化、薄型化、低価格化等が困難である点について解
決した光学ヘッドを提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題点を解決するために、同軸上に所定
間隔隔てて回転自在に配設した少なくとも2枚の光ディ
スク間に配置され、その対向する各光ディスク面に対し
て情報の再生あるいは記録を行う光ディスク装置の光学
ヘッドにおいて、前記各光ディスク面に照射すべき光ビ
ームを投光し、かつその各光ディスク面からの反射光を
受光する固定配置された2組の光学系と、前記各光ディ
スクの半径方向と略平行に固定配置された磁石及びヨー
ク部材からなる磁路形成部材と、この磁路形成部材と共
働して電磁力を生じる制御コイルを有し前記各光ディス
クの半径方向およびその各光ディスク面に対して略垂直
方向に摺動可能な可動部材とを備えている。さらに、前
記可動部材には、前記各光ディスク面に対向配置され前
記光ビームをその各光ディスク面に照射しかつその各光
ディスク面からの反射光を入光する2組の対物レンズと
、この各対物レンズと前記2組の光学系との間に配置さ
れ前記光ビームおよび反射光の光路を変える光路変換手
段とを設けたものである。
(作 用) 本発明によれば、以上のように光学ヘッドを構成したの
で、可動部材は2枚の光ディスク間においてその各党デ
ィスクの半径方向およびその各光ディスク面に対して略
垂直方向に移動するように働く。この可動部材には2組
の対物レンズと1個の光路変換手段とが設けられ、その
光路変換手段を介して一方の対物レンズと一方の光学系
とで、さらに他方の対物レンズと他方の光学系とで、そ
れぞれ光ビームの授受が行なわれる。これによって各光
ディスクに対するフォーカス制御、トラック制御及びア
クセス制御が行える。したがって。
前記問題点を除去できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す光学ヘッドの要部斜視図
、第5図は第1AのI−1線断面図、および第6図は第
1図の■−■線断面図である。
第1図に示すように、この光学ヘッドはスピンドルlO
に取付けられた2枚の光ディスク8−1.8−2間に設
けられるもので、光ディスク8−1.8−2の外周には
略直角方向に2組の光学系20−1.20−2が固定配
置されている。各光学系20−1.20−2は、半導体
レーザ、フォーカスφトラック誤差検出器、および信号
検出器等を備えている。
さらに、各光ディスク8−1.8−2間には、その光デ
ィスク8−1.8−2の半径方向に一対の磁気回路部材
21−1.21−2が固定配置されている。一方の磁気
回路部材21−1は、光ディスク8−1.8−2の半径
方向に配置された板状の磁石22−1と、その磁石22
−1を包囲して閉磁路を形成するヨーク部材23−1.
24−1と、磁石22−1とヨーク部材24−1との間
に形成され磁気ギャップ25−1とで構成されている。
同様に、他方の磁気回路部材21−2も、板状の磁石2
2−2、ヨーク部材23−2.24−2、及び磁気ギャ
ップ25−2で構成されている。これらの光学系20−
1.20−2及び磁気回路部材21−1.21−2は、
図示しないフレームに各々固定されている。また、フレ
ーム上には光路を例えば90°曲げるための光路変換部
材26が固定されている。
対向するヨーク部材24−1.24−2には、それをま
たぐように対物レンズホルダ30が装着されている。対
物レンズホルダ30の各光ディスク8−1.8−2面と
対向する位乙には、第5図および第6図に示すように内
部に対物レンズ31−1.31−2を収納した一対の筒
状部材30a、30bが外側および内側に突設されてい
る。さらに対物レンズホルダ30の外周面には、フォー
カス制御コイル32と、トラック制御コイル33−1.
33−2とが磁気ギャップ25−1.25−2内で略直
交するように巻装されている。
第5図および第6図に示すように、対物レンズホルダ3
0内には、その対物レンズホルダ30を移動可能に支持
するミラーホルダ34が収容されている。ミラーホルダ
34は、筒状部材30a、30bが摺動自在に挿入され
る筒体34aと、その筒体34aの略中夫に形成された
貫通孔34bと、筒体34aの上下端部に突設された支
持部材34cとで構成されている。支持部材34cの先
端には切欠き部が形成され、その切欠き部がヨーク部材
24−1.24−2の上下端に係合し、そのヨーク部材
24−1.24−2に対して筒体34aが摺動自在に支
持される。また、筒体34a内には、光路を変える光路
変換手段、例えば両面が反射面であるミラー35が傾斜
角45°で収納されている。なお、対物レンズホルダ3
0及びミラーホルダ34で可動部材が構成される。
次に動作について説明する。
(1)上側の光ディスク8−1に対する制御光学系20
−1より発せられる平行な光ビームは、第1図および第
6図の破線で示すように、ミラーホルダ34の貫通孔3
4bを通過し、ミラー35にて直角に反射され、筒状部
材30a内の対物レンズ31−1によって光ディスク8
−1の記録面上に収束される。一方、光ディスク8−1
からの反射光は、対物レンズ31−1およびミラー35
を介して光学系20−1に戻り、フォーカス・トラック
誤差の検出と信号の検出がなされる。
光学系20−1でフォーカス誤差が検出されると、この
フォーカス誤差信号にもとづいて図示しない制御回路よ
りフォーカス制御コイル32に電流が流れる。フォーカ
ス制御コイル32に流れる電流と各磁気回路部材21−
1.21−2における磁気ギャップ25−1.25−2
内の磁界との作用によって電磁力を受け、対物レンズホ
ルダ30はその筒状部材30a、30bが挿入されたミ
ラーホルダ34の筒体34aに沿って上下動する。すな
わち、フォーカス制御コイル32に第1図の矢印a方向
に通電された場合は、対物レンズホルダ30が上方向に
移動し。
矢印す方向に通電された場合は、対物レンズホルダ30
が下方向に移動する。このようにフォーカス制御コイル
32に対する通電方向、さらには通電電流値もしくは通
電時間を制御することにより、筒状部材30a内の対物
レンズ31−1は光ディスク18−1面に近づき、ある
いは遠ざかり、所定のフォーカス制御が行なわれる。
一方、トラック誤差が検出されると、このトラック誤差
信号にもとづいて図示しない制御回路よりトラック制御
コイル33−1.33−2にそれぞれ同一方向に電流が
流れる。トラック制御コイル33−1.33−2に流れ
る電流と磁気ギャップ25−1.25−2内の磁界との
作用によって電磁力を受け、対物レンズホルダ30はミ
ラーホルダ34を伴いヨーク部材24−1.24−2に
沿って光ディスク8−1の半径方向に移動する。すなわ
ちトラック制御コイル33−1.33−2に第1図の矢
印C方向に通電された場合は、対物レンズホルダ30お
よびミラーホルダ34が矢印e方向に移動し、矢印d方
向に通電された場合は、対物レンズホルダ30およびミ
ラーホルダ34が矢印f方向に移動する。このようにト
ラック制御コイル33−1.33−2に対する通電方向
、さらには通電電流値もしくは通゛取時間を制御するこ
とにより対物レンズ31−1はミラー35を伴って光デ
ィスク8−1の半径方向に移動し、所定のトラック制御
が行なわれる。
また、アクセス制御は、指定された位置と現在位置との
差にもづいて制御回路によりトラック制御コイル33−
1.33−2に電流が流れ、そのトラック制御コイル3
3−1.33−2に流れる電流と磁気ギャップ25−1
.25−2内の磁界との作用によって電磁力を受け、ト
ラック制御時と同様に、対物レンズ31−1がミラー3
5を伴って光ディスク8−1の半径方向に移動すること
によって行なわれる。これらの位置検出手段としては、
トラック横断本数を計数することによっても、あるいは
、外部スケールを用いても良い。
前記のフォーカス制御およびトラック制御は、必要に応
じて同時に複合的に行なわれるが、アクセス制御を行う
場合、トラ・ンク制御は一迫オフ状態にされ、対物レン
ズ31−1が所望量だけ移動した後再度オン状態にされ
る。
(2)下側の光ディスク8−2に対する制御上側の光デ
ィスク8−1に対する制御と異なる時間に、光学系20
−2より発せられる光ビームは、第1図および第6図の
破線で示すように、光路変換部材26で光路が変えられ
た後、ミラー35および筒状部材30b内の対物レンズ
31−2を通って光ディスク18−2面に収束される。
一方、光ディスク8−2からの反射光は、対物レンズ3
1−2、ミラー35及び光路変換部材26を介して光学
系20−2に戻り、フォーカス・トラック誤差の検出と
信号の検出がなされる。それによって上記(2)と同様
に、フォーカス制御、トラック制御およびアクセス制御
が行なわれる。
光路変化部材26が設けられているのは、スピンドル1
0が障害となって2組の光学系20−1.20−2を直
線−ヒに配置できないからである。なお、光路変換部材
26で変えられる光路角度は、光学系20−2の配置位
置に応じて80°以外の他の角度に適宜選定可能である
本実施例では、対物レンズホルダ30の上下に対物レン
ズ31−1.31−2を設け、その対物レンズホルダ3
0の進行方向に対し両方向から別々の時間に入射する光
ビームをミラーホルダ34に設けたミラー35にて上下
に光ビームを案内する構造としたので、対物レンズ31
−1.31−2以外を共有化でき、光学・\ラドの薄形
化、低価格、しいては小型の複数枚の光ディスク8−1
.8−2.・・・を実装した光デ、イスク装置の実現が
可能となる。また、光ディスク8−1゜8−2の中心側
から入射する光ビームは、その光路が光路変換部材26
で曲げられるため、光学系20−2の設置がしやすくな
っている。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、光学ヘッド
の全体構造を種々変形可能である。例えば、光路変換部
材26を光学系20−1側にも設置することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、可動部材
に2組の対物レンズを取付けて対向する光ディスク面に
対する制御を行なうようにしたので、可動機構数の減少
、装置の小型化、軽量化、薄形化、低価格化等の効果が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学ヘッドの要部斜視図
、第2図は従来の光学ヘッドの要部側面図、第3図は従
来の光学ヘッドの要部正面図、第4図は従来の他の光学
ヘッドの要部側面図、第5図は第1図のI−I線断面図
、第6図は第1図の■−■線断面図である。 8−1.8−2 : 光ティスフ、10・旧・・スピン
ドル。 20−1.20−2・・・・・・光学系、21−1.2
1−2・・団・磁気回路部材、22−1.22−2・・
・・・・磁石、23−1.23−2゜24−1.24−
2・・・・・・ヨーク部材、25−1.25−2・・・
・・・磁気ギャップ、30・・・・・・対物レンズホル
ダ、 31−1.31−2・・・・・・対物レンズ、3
2.33−1.33−2・・・・・・制御コ・rル、3
4・・・・・・ミラーホルダ、35・・・・・・ミラー
(光路変換f段)。 出願人代理人   柿  木  恭  成見4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同軸上に所定間隔隔てて回転自在に配設した少なくとも
    2枚の光ディスク間に配置され、その対向する各光ディ
    スク面に対して情報の再生あるいは記録を行う光ディス
    ク装置の光学ヘッドにおいて、 前記各光ディスク面に照射すべき光ビームを投光し、か
    つその各光ディスク面からの反射光を受光する固定配置
    された2組の光学系と、 前記各光ディスクの半径方向と略平行に固定配置された
    磁石及びヨーク部材からなる磁路回路部材と、 この磁路回路部材と共働して電磁力を生じる制御コイル
    を有し、前記各光ディスクの半径方向およびその各光デ
    ィスク面に対して略垂直方向に摺動可能な可動部材とを
    備え、 前記可動部材には、 前記各光ディスク面に対向配置され前記光ビームをその
    各光ディスク面にそれぞれ照射し、かつその各光ディス
    ク面からの反射光をそれぞれ入光する2組の対物レンズ
    と、 この各対物レンズと前記2組の光学系との間に配置され
    前記光ビームおよび反射光の光路を変える光路変換手段
    とを具備することを特徴とする光学ヘッド。
JP22835185A 1985-10-14 1985-10-14 光学ヘツド Pending JPS6288144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835185A JPS6288144A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22835185A JPS6288144A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288144A true JPS6288144A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16875099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22835185A Pending JPS6288144A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168486A (en) * 1990-06-15 1992-12-01 Pioneer Electronic Corporation Recording device for recording a blank disk from an optical disk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168486A (en) * 1990-06-15 1992-12-01 Pioneer Electronic Corporation Recording device for recording a blank disk from an optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6288144A (ja) 光学ヘツド
JPS6232530B2 (ja)
JPS62128031A (ja) 光学ヘツド
JP2517237Y2 (ja) 光学ヘツドの駆動装置
JPH0736231B2 (ja) 光学ヘツド
JPH01112576A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0276135A (ja) 光デイスクドライブ装置
JPH0416861B2 (ja)
JPS6214331A (ja) 光学ヘツド
JP2821407B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS61177651A (ja) 光デイスク装置
JPS62107442A (ja) 光学ヘツド
JPH05135384A (ja) 光学ヘツド
JPH06223393A (ja) 光ディスク装置のアクチュエータ
JPS6120659Y2 (ja)
JPH02260136A (ja) 光学ヘッド
JPH0470702B2 (ja)
JPS6350924A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS59160833A (ja) 投影レンズ駆動装置
JPH02206032A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPS6015842A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02193327A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0440635A (ja) 光学ヘッド
JPH0268729A (ja) 光学ヘッド
JPS62234242A (ja) 光学ヘツド装置