JPH0416861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416861B2
JPH0416861B2 JP56116235A JP11623581A JPH0416861B2 JP H0416861 B2 JPH0416861 B2 JP H0416861B2 JP 56116235 A JP56116235 A JP 56116235A JP 11623581 A JP11623581 A JP 11623581A JP H0416861 B2 JPH0416861 B2 JP H0416861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
coils
coil
pair
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56116235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819742A (ja
Inventor
Taichi Akiba
Hitoshi Kanamaru
Yoshitsugu Araki
Toshihiko Kurihara
Katsuharu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA BIDEO KK, PAIONIA KK filed Critical PAIONIA BIDEO KK
Priority to JP11623581A priority Critical patent/JPS5819742A/ja
Publication of JPS5819742A publication Critical patent/JPS5819742A/ja
Publication of JPH0416861B2 publication Critical patent/JPH0416861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録情報読取装置における光学系駆
動装置に関する。
光学式記録情報読取装置において、情報記録媒
体であるビデオデイスクは、その表面にビデオ信
号に応じた微細なピツト(へこみ)を渦巻状のト
ラツクとして形成することによつて当該ビデオ信
号を収録するものである。かかるビデオデイスク
を再生する場合、このデイスクを所定回転数で回
転させつつそのビデオトラツク上にスポツト光を
照射せしめてその反射光若しくは透過光の強さの
変化を電気信号に変換し、ビデオ信号として再生
するものである。
このビデオデイスクの再生においては、デイス
クの記録面上に照射光が正確に収束されなければ
ならないために光学系の記録面に垂直な方向すな
わちフオーカス方向における位置の制御(フオー
カスサーボ)が必要であり、また記録トラツクを
照射光が常に正確にトラツキングしなければなら
ないためにデイスクの半径方向すなわちトラツキ
ング方向への照射光の制御(トラツキングサー
ボ)が必要であり、更にはデイスクの回転むらに
よる時間軸変動を除去すべく照射光のトラツク接
線方向すなわちタンジエンシヤル方向の制御(タ
ンジエンシヤルサーボ)が必要である。そのため
に情報読取用のスポツト光をデイスクの記録面に
照射せしめる光学系をフオーカスエラー信号、ト
ラツキングエラー信号及びタンジエンシヤルエラ
ー信号に応じて駆動する光学系駆動装置が用いら
れる。かかる光学系駆動装置の従来例を第1図及
び第2図に示す。
第1図において、光学系1の周りには例えば4
個の磁気回路2a〜2dが光学系1の光軸Zと直
交する平面内において互いに略90゜の角度をなし
て設けられており、これら磁気回路部の磁気ギヤ
ツプ内には4個のコイル部3a〜3dが支持体4
を介して光学系1に取り付けられている。そし
て、各コイル部3a〜3dに同一方向の等しい電
流を供給することにより光学系1を光軸Z方向す
なわちフオーカス方向に駆動出来る。一方、コイ
ル部2aと2b,2cと2dをそれぞれ対とし、
又コイル部2aと2d,2bと2cをそれぞれ対
とし、各対に逆方向の電流を供給することにより
光学系1をトラツキング方向又はタンジエンシヤ
ル方向(図のX,Y方向)に駆動出来る構成とな
つている。なお、第1図aは支持体4を除いた平
面図、bはその断面図である。
一方、第2図においては、光学系1の光軸Zの
周りにコイル部5が位置し、又光軸Zと直交する
平面内において当該光軸Zを含んで互いに直交す
る軸X,Yの周りにコイル部6a,6b及び7
a,7bがそれぞれ位置するようにこれらコイル
部が光学系1に取り付けられ、更に各コイル部に
磁束を供給する磁気回路部8,9a,9b及び1
0a,10bが設けられている。そして、コイル
部5に電流を供給することにより光学系1をフオ
ーカス方向Zに駆動出来、又コイル部6a,6b
或いは7a,7bに電流を供給することにより光
学系11をトラツキング方向X或いはタンジエン
シヤル方向Yに独立に駆動出来る構成となつてい
る。なお、第2図aは平面図、bはその断面図で
ある。
上述した従来例には次のような欠点がある。す
なわち、前者においては、フオーカス方向には光
学系1が平行移動するが、トラツキング方向及び
タンジエンシヤル方向には平行移動でなく揺動運
動であるためレンズ収差等光学的に不利である。
また、後者においては、各方向に光学系1を平行
移動出来るが、機構が大型化となる。更に、両者
とも多次元駆動であるための駆動部が複数個必要
であるためスペースフアクタ及びコストの面で不
利である。
本発明は上述した点に鑑みなされたものであ
り、小型軽量化を可能とした記録情報読取装置に
おける光学系駆動装置を提供することを目的とす
る。
本発明による光学系駆動装置においては、光学
系を担持した矩形断面の筒形ボビンにボビンの互
いに平行な一対の面上にて交差する一対の矩形コ
イルをボビン中心軸に対して傾斜して巻装し、一
対の矩形コイルの交差部分と直交する平行磁界を
生ずる磁気ギヤツプを形成したことを特徴として
いる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第3図は本発明の実施例を示す断面図である。
図において、光学系11には矩形状のボビン12
が光学系11の光軸Zと中心軸が一致するように
取り付けられている。ボビン12の外周には、第
4図に示す様に、光軸Zに対してコイル面が傾斜
するように第1のコイル21が巻装され、この第
1のコイルに対して光軸Zに関し略180゜ずれて第
2のコイル22が巻装されている。これにより、
第1,第2のコイルのコイル面同士の交線が光軸
Zに対して略垂直となり、第1のコイル21はボ
ビン12の1つの対向する面A,A′でボビン底
面に対し角度を有し、他の対向面B,B′では底
面に対し平行になる。また、第2のコイル22は
対向面A,A′で第1のコイル21と交差し、他
の対向面B,B′では底面と平行になる。
光学系11及びボビン12を含む可動部はコイ
ル部が磁気回路部25の磁気ギヤツプ内に位置す
るように図示せぬ弾性支持体により磁気回路部2
5に対して支持される。磁気回路部25はポール
ピース250と、厚み方向に着磁されてポールピ
ース250上に載置された矩形環状のマグネツト
251と、このマグネツト上に載置されてポール
ピース250の先端部との間に矩形環状の磁気ギ
ヤツプ25aを形成するプレート252とからな
り、磁気ギヤツプ25aに光軸Z方向に対して直
角な方向の磁界が生ずるように構成されている。
かかる構成において、第1及び第2のコイル2
1,22に光軸Zから見て同一方向に同じ大きさ
の電流を流すと、これらコイルと鎖交する磁束と
の相互作用によりBとB′面におけるコイル部分
には同一方向(Z方向)に力が働き、A,A′面
では第5図に示す様な力F1,F2が働き、この力
F1,F2の分力f1x,f2xが互いに相殺され、B,
B′面と同一方向の分力f1z,f2zのみが働くことに
なる。すなわち、第1及び第2のコイル21,2
2に同一方向の電流を流すことによつてフオーカ
ス方向(光軸Z方向)への光学系11の駆動が可
能である。
次に第1及び第2のコイル21,22に逆方向
に同じ大きさの電流を流すと、B,B′面におい
て各コイルに働く力は互いに相殺され、A,
A′面では第6図に示す様な力F1,F2が働き、こ
の力F1,F2のフオーカス方向の分力f1z,f2zが互
いに相殺され、光軸Zに対して垂直方向Xの力
f1x,f2xのみが働くことになる。すなわち、X方
向をトラツキング方向に対応させ第1,第2のコ
イル21,22に逆方向の電流を流すことによつ
てトラツキング方向への光学系11の駆動が可能
となる。
このように、第1及び第2のコイル21,22
への供給電流を適当に制御することによつて互い
に直交する2軸(Z,X)方向への光学系11の
駆動が可能であり、更に第1及び第2のコイル2
1,22に対して光軸Zに関し略90゜ずらして第
3及び第4のコイルをボビン12の外周に巻装す
ることにより互いに直交する3軸(Z,X,Y)
への駆動も可能となる。
以上詳述した如く、本発明による光学系駆動装
置によれば、各駆動方向に対応した複数のコイル
を単一のボビンに巻装した構成であるため光学系
を含む可動部を小型軽量化出来る。また、単一の
磁気回路部で全てのコイルに磁界を与えられるた
め装置全体の厚みを薄く出来、部品点数も減るの
で低コスト化が可能であると共に信頼性も高ま
る。更に、光学系を担持した矩形断面の筒形ボビ
ンにボビンの互いに平行な一対の面上にて交差す
る一対の矩形コイルをボビン中心軸に対して傾斜
して巻装し、一対の矩形コイルの交差部分と直交
する平行磁界を生ずる磁気ギヤツプを形成した構
成となつているので、磁気ギヤツプには、それぞ
れ対応する矩形コイルの巻線に対し常に直角な平
行磁界が形成され、コイルに電流が供給されてコ
イルが中立位置から移動しても平行磁界はコイル
の巻線に対し直交することとなる。故に、コイル
の移動に拘らず常に高い駆動効率をもつて光学系
を駆動できるのである。また、駆動制御を行うに
あたつて、一対のコイルがボビン中心軸に対して
対称の位置関係にあつた方が両コイルに作用する
電磁力の均合いを取り易くまた該電磁力を効率よ
く光学系の駆動力として活用できるので好ましい
のであるが、本願発明によれば、上述の如く、コ
イルが矩形に形成されているので、一対のコイル
を対称に位置決めすることが容易である。従つ
て、かかる駆動装置は光学式ピツクアツプが非常
に小型化した場合に要求される小型駆動系として
最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図a及び第2図aは従来例を示す平面図、
各図bはその断面図、第3図は本発明の実施例を
示す断面図、第4図は第3図のコイル部を示す斜
視図、第5図及び第6図は第3図の動作を説明す
るための図である。 主要部分の符号の説明、11…光学系、12…
ボビン、21,22…コイル、25…磁気回路
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体の記録面に情報読取用のスポツト光
    を照射せしめる光学系を駆動する光学系駆動装置
    であつて、前記光学系を担持する矩形断面の筒形
    ボビンと、前記ボビンにボビン中心軸に対して傾
    斜して巻装され、前記ボビンの互いに平行な一対
    の面上にて交差する一対の矩形コイルと、前記一
    対の矩形コイルの交差部分と直交する平行磁界を
    生ずる磁気ギヤツプを有した磁気回路部とを備
    え、前記一対のコイルへの供給電流の制御によつ
    て前記光学系を駆動するようになされたことを特
    徴とする記録情報読取装置における光学系駆動装
    置。
JP11623581A 1981-07-24 1981-07-24 記録情報読取装置における光学系駆動装置 Granted JPS5819742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11623581A JPS5819742A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 記録情報読取装置における光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11623581A JPS5819742A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 記録情報読取装置における光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819742A JPS5819742A (ja) 1983-02-04
JPH0416861B2 true JPH0416861B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=14682156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11623581A Granted JPS5819742A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 記録情報読取装置における光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819742A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040535A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS6087439A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 光学的情報再生用ピツクアツプのアクチユエ−タ
JPS6135578A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 超電導回路の結線方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494007A (en) * 1978-01-05 1979-07-25 Olympus Optical Co Ltd Pickup for disc recorder recorded optically with information
JPS56132157A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Hitachi Ltd Multiple-shaft actuator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494007A (en) * 1978-01-05 1979-07-25 Olympus Optical Co Ltd Pickup for disc recorder recorded optically with information
JPS56132157A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Hitachi Ltd Multiple-shaft actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819742A (ja) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742552B1 (en) Optical pickup device which can be adapted to a plurality of types of optical disks
JPH0514334B2 (ja)
WO2005104110A1 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
JPH10334493A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPS583142A (ja) 光学式情報処理装置
JPS6232530B2 (ja)
US7203136B2 (en) Optical pickup actuator capable of performing focusing, tracking and tilting operations
JPS6220903Y2 (ja)
JPH0416861B2 (ja)
JP3993196B2 (ja) 磁気回路並びに光記録及び/または再生機器
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP3843904B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
JPS6319945Y2 (ja)
JPH0313650B2 (ja)
KR100444563B1 (ko) 2축액튜에이터및광디스크장치
JP2000020988A (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JPS60254425A (ja) 光学的情報読取装置に用いる対物レンズ駆動装置
JPH09237428A (ja) 二軸アクチュエータ及び光ディスク装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JPS6346889B2 (ja)
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6032139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6120659Y2 (ja)
JPS624908Y2 (ja)
JPH0447900B2 (ja)