JPS6287801A - 路面検出方法 - Google Patents
路面検出方法Info
- Publication number
- JPS6287801A JPS6287801A JP22838785A JP22838785A JPS6287801A JP S6287801 A JPS6287801 A JP S6287801A JP 22838785 A JP22838785 A JP 22838785A JP 22838785 A JP22838785 A JP 22838785A JP S6287801 A JPS6287801 A JP S6287801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- sensor
- capacitance
- car body
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車などに設けられて当該自動車の加速度な
どによって生じる車体の傾きなど状態の変化を検出して
、サスペンションの定数を変化させ一層の高操縦性を実
現するための可変(バリアプル)サスペンション装置に
用いられる前記車体の状態の検出装置における検出方法
に関するものである。
どによって生じる車体の傾きなど状態の変化を検出して
、サスペンションの定数を変化させ一層の高操縦性を実
現するための可変(バリアプル)サスペンション装置に
用いられる前記車体の状態の検出装置における検出方法
に関するものである。
従来この種の検出方法には間接法と、本発明と同様な直
接法の二種類があり、間接法のものは、例えば自動車の
前後方向の加速度と左右方向の加速度を検出し、一定の
加速度以上の発生がある時には、それによって生ずる自
動車の状態を予想して、サスペンション定数の制御を行
うもので、具体的には一定値以上の左右方向の加速度が
検出された時には当然に自動車はロール(左右方向の傾
斜)をするものとして、前記サスペンションのダン・ぐ
などを強化して前記ロールを減少させるものである。他
の一方の方法である直接法のものは、更にその制御を正
確に行うために従来は超音波を用いて車体と路面との間
隔を計測して前記サスペンションの定数の制御のデータ
ーとするものであり、具体的には前記間接法では予想す
ることの出来ない路面の不整、例えば段差なども検出す
ることが出来るので一層の性能の向上が期待出来るもの
である。
接法の二種類があり、間接法のものは、例えば自動車の
前後方向の加速度と左右方向の加速度を検出し、一定の
加速度以上の発生がある時には、それによって生ずる自
動車の状態を予想して、サスペンション定数の制御を行
うもので、具体的には一定値以上の左右方向の加速度が
検出された時には当然に自動車はロール(左右方向の傾
斜)をするものとして、前記サスペンションのダン・ぐ
などを強化して前記ロールを減少させるものである。他
の一方の方法である直接法のものは、更にその制御を正
確に行うために従来は超音波を用いて車体と路面との間
隔を計測して前記サスペンションの定数の制御のデータ
ーとするものであり、具体的には前記間接法では予想す
ることの出来ない路面の不整、例えば段差なども検出す
ることが出来るので一層の性能の向上が期待出来るもの
である。
しかしながら、前記で説明した超音波による方法では、
第一に路面を検出する必要上超音波を発信するスピーカ
ー及び受信するマイクロホンが当然に路面に向って開口
するものとなり、雨天の走行では雨水の前記スピーカー
、マイクロホンに付着することで極度の感度の低下を生
じる点、更には混絡であった場合にはその付着物が固着
してしまうために前記感度の低下が晴天になっても持続
するものとなり、当初の性能を維持させるためには前記
スピーカー、マイクロホンを使用者が常時点検清掃を行
わなければならない管理面での問題点を生じ。第二には
当該超音波の検出装置は検出する範囲が点状であり狭い
ものであるので路面の凹凸のように面状の変化を検知す
るには適さない傾向にあり、そのために路面状態を検出
しようとする時には多数を並列に配設して夫々の出力を
マイクロコンピュータで演算する方法などで行なわなけ
ればならないなど複雑化したシステムが必要である問題
点、第三には以上に説明した点も原因となり、当該超音
波の検出装置が大変に高価である問題点を生じていた。
第一に路面を検出する必要上超音波を発信するスピーカ
ー及び受信するマイクロホンが当然に路面に向って開口
するものとなり、雨天の走行では雨水の前記スピーカー
、マイクロホンに付着することで極度の感度の低下を生
じる点、更には混絡であった場合にはその付着物が固着
してしまうために前記感度の低下が晴天になっても持続
するものとなり、当初の性能を維持させるためには前記
スピーカー、マイクロホンを使用者が常時点検清掃を行
わなければならない管理面での問題点を生じ。第二には
当該超音波の検出装置は検出する範囲が点状であり狭い
ものであるので路面の凹凸のように面状の変化を検知す
るには適さない傾向にあり、そのために路面状態を検出
しようとする時には多数を並列に配設して夫々の出力を
マイクロコンピュータで演算する方法などで行なわなけ
ればならないなど複雑化したシステムが必要である問題
点、第三には以上に説明した点も原因となり、当該超音
波の検出装置が大変に高価である問題点を生じていた。
本発明は上記した問題点を解決するための具体的な手段
として少なくとも一個以上であり、導電性の部材を用い
て適宜の寸法形状に形成されて、車体と絶縁され車体の
底面部に配設された路面センサと。前記路面センサの夫
々に接続されて、前記路面センサと路面の間に生じる静
電容量を、発振などの高周波手段を用いて検知する検知
手段によって、前記車体の状態と前記路面の状態を検出
することを特徴とする路面検出方法を提供することによ
って、管理面が容易であり、路面の検出性能に優れ、価
格も低摩なものとして、前記従来の問題点を解決するも
のである。
として少なくとも一個以上であり、導電性の部材を用い
て適宜の寸法形状に形成されて、車体と絶縁され車体の
底面部に配設された路面センサと。前記路面センサの夫
々に接続されて、前記路面センサと路面の間に生じる静
電容量を、発振などの高周波手段を用いて検知する検知
手段によって、前記車体の状態と前記路面の状態を検出
することを特徴とする路面検出方法を提供することによ
って、管理面が容易であり、路面の検出性能に優れ、価
格も低摩なものとして、前記従来の問題点を解決するも
のである。
つぎに、本発明の方法を図に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図中に符号1で示すものは、導電性の部材で適宜の
寸法形状に形成され、車体と絶縁して前記車体の底面部
に配設した路面センサであり、前記配設方法によって前
記路面センサ1は図中でCOで示すように路面Eとの間
に略該路面センサの面積に比例し、該路面センサlと路
面Eの間の距離に反比例する静電容量を生ずるものとな
る。発振器2は前記静電容量COを発振定数の一部とす
るものであるので前記路面センサ1が路面Eとの共の距
離に比例する成分を持つ周波数の変化をするものとなり
、これにより路面Eと路面センサ1との距離を知ること
が出来る。尚図中で符号3で示すものは更に後段に接続
される可変サスペンション装置のための適宜の処理回路
である。
寸法形状に形成され、車体と絶縁して前記車体の底面部
に配設した路面センサであり、前記配設方法によって前
記路面センサ1は図中でCOで示すように路面Eとの間
に略該路面センサの面積に比例し、該路面センサlと路
面Eの間の距離に反比例する静電容量を生ずるものとな
る。発振器2は前記静電容量COを発振定数の一部とす
るものであるので前記路面センサ1が路面Eとの共の距
離に比例する成分を持つ周波数の変化をするものとなり
、これにより路面Eと路面センサ1との距離を知ること
が出来る。尚図中で符号3で示すものは更に後段に接続
される可変サスペンション装置のための適宜の処理回路
である。
第2図に示すものは第1図と同様な検出センサ1と路面
Eとの間の距離を検出する別の方法であり、本実施例で
は発振器4の発振周波数は固定であり抵抗器Rsを介し
て前記路面センサ1に接続されている。以上説明したよ
うに接続することで発振器4の高周波電流は前記路面セ
ンサ1と路面Eとの間の静電容量COに比例して路面E
に流れるものとなり、前記抵抗器Rsには結果的に前記
路面センサ1と路面Eの間の距離に比例する成分を持つ
電圧降下が生じるものとなり、これを増巾検波器5で検
波を行うことで、前記距離を直流出力の変化で知ること
が出来るものである。
Eとの間の距離を検出する別の方法であり、本実施例で
は発振器4の発振周波数は固定であり抵抗器Rsを介し
て前記路面センサ1に接続されている。以上説明したよ
うに接続することで発振器4の高周波電流は前記路面セ
ンサ1と路面Eとの間の静電容量COに比例して路面E
に流れるものとなり、前記抵抗器Rsには結果的に前記
路面センサ1と路面Eの間の距離に比例する成分を持つ
電圧降下が生じるものとなり、これを増巾検波器5で検
波を行うことで、前記距離を直流出力の変化で知ること
が出来るものである。
第3図及び第4図に示すものは前記路面センサlについ
て更に詳細に説明するもので、第3図において矢印Sで
示す自動車の進行方向に対し巾Wと長さDを夫々に変え
て最適である面積を調整出来ることを示したものであり
、このことは逆に面積を定めた後でも長さDは巾Wとの
相関において自由に選択出来るものであることを示して
いる。
て更に詳細に説明するもので、第3図において矢印Sで
示す自動車の進行方向に対し巾Wと長さDを夫々に変え
て最適である面積を調整出来ることを示したものであり
、このことは逆に面積を定めた後でも長さDは巾Wとの
相関において自由に選択出来るものであることを示して
いる。
第4図に示すものは、前記した長さDが路面に対して生
ずる効果について説明するものであり、図中にESで示
すように微細な凹凸のある路面に対する前記路面センサ
1と路面の間の前記静電容量は、前記凹凸が平均化され
るものとなり、具体的には前記凹凸の凹部と凸部の一組
で一波長λと仮定した場合には、前記路面センサ1の長
さD≧λの路面では自動車の走行によって前記路面セン
サ1に出力の変化は生じない。同様な理由によって、図
中で路面KLで示すように大きな凹凸のある路面では出
力変化を生じ、その時の波長λは2D≦λである。以上
に説明した様に路面センサ1の長さDを適宜なものに設
定することで例えば、タイヤによって吸収される微細な
路面の凹凸とサスペンションによって吸収される大きな
路面の凹凸とを明確に分離することが出来るものとなる
。
ずる効果について説明するものであり、図中にESで示
すように微細な凹凸のある路面に対する前記路面センサ
1と路面の間の前記静電容量は、前記凹凸が平均化され
るものとなり、具体的には前記凹凸の凹部と凸部の一組
で一波長λと仮定した場合には、前記路面センサ1の長
さD≧λの路面では自動車の走行によって前記路面セン
サ1に出力の変化は生じない。同様な理由によって、図
中で路面KLで示すように大きな凹凸のある路面では出
力変化を生じ、その時の波長λは2D≦λである。以上
に説明した様に路面センサ1の長さDを適宜なものに設
定することで例えば、タイヤによって吸収される微細な
路面の凹凸とサスペンションによって吸収される大きな
路面の凹凸とを明確に分離することが出来るものとなる
。
次に本発明による路面センサ1を自動車に配設する例に
ついて説明する。第5図に示すものは基本的なものであ
り、自動車6の四隅の部分v、x。
ついて説明する。第5図に示すものは基本的なものであ
り、自動車6の四隅の部分v、x。
Y、Zに取付けたものである。この様な取付けをするこ
とによりv、xの組合せとY、Zの組合せを対比するこ
とで自動車6の発進時の頭上げ(ノーズリフト)、停車
時の頭下げ(ノーズダイブ)を直接に検出することが可
能であり、又v、Yの組合せとX、Zの組合せを対比す
ることで前記自動車6の旋回時の傾き(ロール)を直接
に検出することが可能である。
とによりv、xの組合せとY、Zの組合せを対比するこ
とで自動車6の発進時の頭上げ(ノーズリフト)、停車
時の頭下げ(ノーズダイブ)を直接に検出することが可
能であり、又v、Yの組合せとX、Zの組合せを対比す
ることで前記自動車6の旋回時の傾き(ロール)を直接
に検出することが可能である。
同様に不整路面、例えば縁石などの乗上げも検出出来る
ものであることは云うまでも無い。
ものであることは云うまでも無い。
本発明によって、自動車の状態を検知する路面検知方法
として静電容量を用いたことによって、通常の自動車の
最底地上高である約200ミリメートルの位置に路面セ
ンサを設げた場合に、走行中の雨などに原因する泥ハネ
などにより前記路面センサの表面に汚れが付着して、そ
の厚さが1〜2ミリメートルに達したとしても、その付
着によって生ずる誤差の量は高々1 / 100程度で
あり、実用上に何等の問題点も与えないものである。
として静電容量を用いたことによって、通常の自動車の
最底地上高である約200ミリメートルの位置に路面セ
ンサを設げた場合に、走行中の雨などに原因する泥ハネ
などにより前記路面センサの表面に汚れが付着して、そ
の厚さが1〜2ミリメートルに達したとしても、その付
着によって生ずる誤差の量は高々1 / 100程度で
あり、実用上に何等の問題点も与えないものである。
以上説明したように、本発明によって、路面の状態及び
自動車の車体の状態を検知する方法として静電容量を用
いたことによって、自動車の走行によって当然に生ずる
路面センサの汚れによっても感度が低下することな(、
しかもその汚れによって生ずる誤差も極めて僅少であり
、これによって自動車の使用者が通常に行う洗車でも充
分に機能を保てる実用性に優れるものとし、更に、路面
センサの長さを選定するという簡便な手段で、それ以上
のものを同等必要とせずに路面の不整な状態の検出範囲
を前記路面センサの長さ以下の周期のものを検出しない
ようにするという新しい効果も合せて奏し、これにより
、例えば当該路面検出方法によって動作する可変サス被
ンション装置の機能を一層に向上することが出来るもの
である。
自動車の車体の状態を検知する方法として静電容量を用
いたことによって、自動車の走行によって当然に生ずる
路面センサの汚れによっても感度が低下することな(、
しかもその汚れによって生ずる誤差も極めて僅少であり
、これによって自動車の使用者が通常に行う洗車でも充
分に機能を保てる実用性に優れるものとし、更に、路面
センサの長さを選定するという簡便な手段で、それ以上
のものを同等必要とせずに路面の不整な状態の検出範囲
を前記路面センサの長さ以下の周期のものを検出しない
ようにするという新しい効果も合せて奏し、これにより
、例えば当該路面検出方法によって動作する可変サス被
ンション装置の機能を一層に向上することが出来るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る静電容量による路面検出方法の原
理を示すブロック図、第2図は、同じ路面検出方法の別
な検出方法の原理を示すブロック図、第3図は本発明の
検出方法の路面センサを示す斜視図、第4図は前記路面
センサと路面の状態の関係を示す説明図、第5図は前記
路面センサを自動車に配設する場合の例を示す説明図で
ある。 1・・・・・・路面センサ 2,4・・・・・・発
振器3・・・・・・処理回路 5・・・・・・増
巾検波器6・・・・・・自動車
理を示すブロック図、第2図は、同じ路面検出方法の別
な検出方法の原理を示すブロック図、第3図は本発明の
検出方法の路面センサを示す斜視図、第4図は前記路面
センサと路面の状態の関係を示す説明図、第5図は前記
路面センサを自動車に配設する場合の例を示す説明図で
ある。 1・・・・・・路面センサ 2,4・・・・・・発
振器3・・・・・・処理回路 5・・・・・・増
巾検波器6・・・・・・自動車
Claims (1)
- 少なくとも一個以上であり、導電性の部材を用いて適宜
の寸法形状に形成されて、車体と絶縁され車体の底面部
に配設された路面センサと、前記路面センサの夫々に接
続されて、前記路面センサと路面の間に生じる静電容量
を、発振などの高周波手段を用いて検知する検知手段に
よつて、前記車体の状態と前記路面の状態を検出するこ
とを特徴とする路面検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22838785A JPS6287801A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 路面検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22838785A JPS6287801A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 路面検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287801A true JPS6287801A (ja) | 1987-04-22 |
Family
ID=16875667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22838785A Pending JPS6287801A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 路面検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6287801A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122116A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 静電容量型距離センサ及び静電容量センサを備えた車高測定装置 |
CN111996881A (zh) * | 2020-08-19 | 2020-11-27 | 山东华宇工学院 | 一种基于电容式位移传感的路面质量检测装置 |
-
1985
- 1985-10-14 JP JP22838785A patent/JPS6287801A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122116A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 静電容量型距離センサ及び静電容量センサを備えた車高測定装置 |
CN111996881A (zh) * | 2020-08-19 | 2020-11-27 | 山东华宇工学院 | 一种基于电容式位移传感的路面质量检测装置 |
CN111996881B (zh) * | 2020-08-19 | 2022-01-25 | 山东华宇工学院 | 一种基于电容式位移传感的路面质量检测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100352794B1 (ko) | 프린지 필드 차동 용량성 감습 센서, 프린지 필드 차동 용량성 감습 센서 조립체 및 얼음 존재 여부 검출 장치 및 방법 | |
US5751071A (en) | Window capacitive moisture sensor | |
JP2002347498A5 (ja) | ||
JPH11326361A (ja) | 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置 | |
JPS6287801A (ja) | 路面検出方法 | |
JPH07186786A (ja) | 車両における走行安定性の制御方法および制御装置 | |
JPH10213669A (ja) | 静電容量に基づく物体検出装置 | |
CA2296549A1 (en) | Capacitive sensing in vehicles | |
JPH1184019A (ja) | 物体検出装置 | |
US20240109387A1 (en) | Preview road surface detector, suspension controller, and preview road surface detection method | |
JP3428620B2 (ja) | 路面摩擦係数判定装置 | |
JPH05270370A (ja) | 路面状態検出装置 | |
JPH0360395B2 (ja) | ||
JP3582570B2 (ja) | 路面状態判別装置 | |
JP3025603B2 (ja) | 無人作業車の障害物検出装置 | |
JPH0420653Y2 (ja) | ||
JPH0783827A (ja) | 車両の路面状態検出装置 | |
US20010033226A1 (en) | Advance warning brake light system | |
JPH0682472A (ja) | 歪ゲージ式加速度センサ | |
KR20180131691A (ko) | 차량 및 차량의 제어방법 | |
JPH035523B2 (ja) | ||
JPH0616805Y2 (ja) | サスペンション制御システム | |
KR100310314B1 (ko) | 일체형축중/축수감지장치 | |
JPH0672132U (ja) | 移動体用接触センサ | |
JP2549061Y2 (ja) | 減衰力制御装置 |