JPH035523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035523B2
JPH035523B2 JP1465883A JP1465883A JPH035523B2 JP H035523 B2 JPH035523 B2 JP H035523B2 JP 1465883 A JP1465883 A JP 1465883A JP 1465883 A JP1465883 A JP 1465883A JP H035523 B2 JPH035523 B2 JP H035523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
vehicle
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1465883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142404A (ja
Inventor
Yukimasa Tachibana
Tsutomu Odajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1465883A priority Critical patent/JPS59142404A/ja
Publication of JPS59142404A publication Critical patent/JPS59142404A/ja
Publication of JPH035523B2 publication Critical patent/JPH035523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば自動車道路の料金所や交通調
査を実施する場所に於て用いられる車種判別装
置、あるいは自動車の停止位置を計測する装置等
に適用できる車輌のトレツド測定方式の改良に関
するものである。
車輌のトレツドを測定し、その値を車種判別の
1手段として利用することは従来から提案されて
いる。車輌のトレツド(tread)とは、第1図に
於ける車輌(自動車)1のタイヤ2と2の中心間
距離Lnを指す。上記の提案例としては、例えば
特開昭53−19860号公報に記載のものがある。本
公知例は、第2図に示した如く、測長センサ3を
道路に埋設し、その上を車輌1に走行させ、タイ
ヤの内側間距離および外側間距離、すなわち第1
図に於ける寸法Li,Lpを測定し、これらの寸法か
ら演算によりトレツドLnを測定する方式である。
本公知例は、実用的であるが車輌がセンサ3に対
して傾斜して通過すると、左右のタイヤが同時に
測長センサを踏圧することがなくなりトレツドの
測定上問題が生じる。
第2の公知例としては、特開昭53−19051号公
報に記載のものがあり、これの測定原理を第3図
を参照して説明する。すなわち公知例2の場合
は、公知例1の場合と異なり、左右のタイヤ位置
およびタイヤ踏面幅をそれぞれ別個の測長センサ
3a,3bにより独立に計測し、その結果を用い
て演算回路によりトレツドを算出している。タイ
ヤが測長センサ上に停止している場合は、本公知
例の方式でトレツドを計測できるが、走行中のタ
イヤ位置およびタイヤ路面幅を計測する場合に
は、瞬時に計測することを要するため問題が残
る。以下この問題点について説明する。
公知例2に於ては、左右の測長センサは対称に
設置されるものであるので、一方の測長センサの
電気回路だけを代表として第4図に示す。同図に
おいて、測長センサ3は、道路の巾方向に設置さ
れる長い板状の抵抗体5、その上部に踏圧された
状態にある部分のみ導通状態となり、その他の部
分は、絶縁状態を保つ感圧ゴムシート6を配し、
その上部には充分可撓性のある板状の可撓性導体
7を配したサンドイツチ構造からなる。そして板
状の抵抗体5に定電流源8から一定の電流ipを流
す。
この状態でセンサ3上にタイヤ9をのせて通過
させ、抵抗体5の両端間電圧VRと導体7とアー
ス間電圧Vcの変化を測定すると、第5図a,b
に示した波形を得る。
なお第4図において、センサ3上にタイヤ9が
位置しない状態において電圧Vcを測定すると、
導体7と抵抗体5との間の静電容量の故に、導体
7にノイズが現われ、電圧Vcが本来零ボルトに
一定すべきなのに一定しないで、点線で示したよ
うに高抵抗Rを接続し、電圧Vcをグランド電位
にクランプしておく。
次に第5図a,bの波形を説明するが、その前
に、タイヤ9がセンサ3上を通過するときの過渡
状態について第6図を参照して説明する。
第6図aは、タイヤ9がセンサ3上に進入する
直前(または進入瞬時)におけるタイヤ9の形状
を示している。すなわちこのとき、タイヤ9のセ
ンサ3との接触個所は、まだ車の充分な重みが加
わらないため潰れることがないから、点接触の状
態にある。従つて第4図における感圧ゴムシート
6も、導体7と抵抗体6の間を、タイヤ9の中心
点位置においてのみ導通させる。次にタイヤ9が
センサ3上に充分進入すると、タイヤ9とセンサ
3との接触個所に充分な重みが加わるため、第4
図bに示す如く、タイヤ9は潰れ、タイヤの幅寸
法ΔLにわたつて面接触の状態になる。従つて第
4図における感圧ゴムシート6も、導体7と抵抗
体6の間を、タイヤ幅寸法ΔLにわたつて導通さ
せる。抵抗体5におけるΔL長相当分の電圧降下
をΔVで表わす。
次に、タイヤ9はセンサ3上を脱出することに
なるが、この脱出瞬時においては、タイヤの形状
は第6図aに示す如く複元し、従つて感圧ゴムシ
ート6における導通状態も、前述したタイヤ進入
瞬時の場合と同様になる。
以上説明した如き事情にあるため、電圧VR
第5図aに示す如き波形となる。ここでVp=V1
+ΔV+V2である。また電圧Vcは、第5図bに示
すように、タイヤの進入時と脱出時にビークとな
り、その中間部で安定した電圧V2となる。
さて前述の公知例2における測定方式は、タイ
ヤ9がセンサ3上に充分進入した状態における電
圧VRとVCを用いて車輌の測長トレツドを測定す
る方式であつた。タイヤが充分進入した状態にお
ける電圧VRは、第5図aの波形において、最小
値(V0−ΔV)を検出することにより得られる。
しかし、同じ状態における電圧VCは、第5図b
の波形においてV2であり、これはピークとピー
クの間の中間値であり、最大値でもなく最少値で
もないので、タイヤが通過する瞬時において、こ
の電圧V2を正確に検出することは困難であつた。
すなわち公知例2におけるトレツド測定方式は、
走行中の車輌のトレツドを測定するには充分なも
のと云えないという問題点があつた。
この発明は、上述のような従来技術における問
題点を解決するためになされたものであり、従つ
てこの発明の目的は、センサに対して斜めに通過
するような、しかも走行中の車輌のトレツドをも
測定するに充分なトレツド測定方式を提供するこ
とにある。
この発明の構成の要点は、車輌進行方向に対し
てほゞ直角に一列に、複数個の測長変換器を配置
し、各変換器毎に、抵抗体の両端および可撓性導
体から端子を引き出し、抵抗体の両端間に一定電
流を流し、各抵抗体の両端のうち電位の高い方の
端部を、抵抗体の抵抗値に較べて十分に高い抵抗
を持つ抵抗器を介して、可撓性導体に接続し、車
輌が該変換器を踏んだとき、各抵抗体の両端間電
圧および各抵抗体の両端のうち一方の端部と前記
導体との間の電圧を測定し、これを用いて演算に
よりトレツドを求めるようにした点にある。
次に図を参照してこの発明の一実施例を説明す
る。
第7図はこの発明によるトレツド測定方式にお
いて用いる測長センサの電気回路図である。この
電気回路が第4図に示すそれと相違する点は、抵
抗体5の両端のうち、電位の高い方の端部Aと可
撓性導体7との間を抵抗体5の抵抗値に較べて十
分に高い抵抗値をもつ抵抗器Rを介して結線す
る。次に定電流源8から一定の電流を流した状態
で、タイヤ9が測長センサ3上を通過すると電圧
VRおよびVCとして第8図a,bに示した信号波
形が得られる。
ここで第8図bに示す電圧VCの波形は、タイ
ヤが充分センサに位置した時点における電圧V2
より小くなることはなく、第5図bのそれに比し
単純な波形となる。従つてこのような波形の最小
値V2の検出は、第5図bの波形におけるV2の検
出に比し、技術的にきわめて容易となる。このよ
うにして、タイヤの通過時に検出されるVRの最
小値とVCの最小値を第9図に示す演算回路によ
つて演算することにより、確実にタイヤ位置を計
測することができる。
以下、第9図について説明する。同図におい
て、11は車輌検知器である。すなわち、測長セ
ンサを設置してある道路上付近で、道路の一側に
投光器を、他側に光電スイツチを設置し、常時は
投光器からの光が光電スイツチに投射されている
が、車輌が到来すると光を遮るので光電スイツチ
に光が投射されず、そのため該スイツチから信号
Sを発生するが如き検知器11を用いる。また1
2は軸有無検知器であり、第10図に示すよう
に、2本の測長センサ3c,3dを近接して設
け、両センサが一つのタイヤにより同時に踏圧さ
れているとき、軸有信号Aを発生する如き検知器
である。そのほか第9図において、13および1
8はそれぞれピーク値ホールド回路、14は切換
スイツチ、15は差動アンプ、16はバツフア増
幅器、17は加算器である。
先ず常時は、ピーク値ホールド回路13におい
てスイツチが閉じている。そのため、電圧VR
して電圧V0(第8図参照)がコンデンサに貯えら
れている。また、スイツチ14は出力信号として
零ボルトの電圧信号を発生している。)次に車輌
が到来すると、車輌検知器11から信号Sが発生
してピーク値ホールド回路13においてスイツチ
を開き、スイツチ14において電圧VCに接続す
る。そして電圧VR,VCとして、車輌がセンサ上
を通過したときに生じる最小電圧が差動アンプ1
5およびバツフア増幅器16に印加される。その
結果、差動アンプ15からは電圧ΔVが、またバ
ツフア増幅器16からは電圧V2が出力されるこ
とは、第8図a,bの波形からも理解されるであ
ろう。
次に加算器(演算増幅器)17において、入力
抵抗R1と帰還抵抗R2の値を適当に定めることに
より、出力側に(V2+ΔV/2)なる電圧を得るこ とができる。そこで軸有無検知器12により軸有
信号Aが出力されたとき、ピーク値ホールド回路
18におけるスイツチを閉じ、コンデンサに
(V2+ΔV/2)なる電圧を貯える。この電圧出力 (V2+ΔV/2)は、第7図において測長センサ3に おける寸法(L2+ΔL/2)すなわちタイヤ9の中心 位置を表わすものである。
第11図はこの発明に基づいて構成された車輌
のトレツド測定方式の一例を示す概略図である。
この例では、理解を容易にするために、車輌進行
方向に対して左右に2本の測長センサを配置した
例について説明する。
しかして、3lは道路の左側に配置された左側
測長センサ、3rは道路の右側に配置された右側
測長センサである。9lは車輌の左側タイヤ、9
rは右側タイヤである。各測長センサ3l,3r
は第7図に示した測長センサ3と同じものが用い
られ、説明の都合上、測長センサ3lにおいては
測長センサ3の各部品符号に添字lを付し、一方
測長センサ3rにおいては、測長センサ3の各部
品符号に添字rを付してある。
しかして、この第11図においては、車輌のト
レツドLnは、次式で求めることができる。
Ln=l+(L2l+ΔLl/2)+(L1r+ΔLr/2)……
(1) ここで、lは各測長センサ3l,3r間の間隔
で、既知数である。さらに、第(1)式右辺の第3項
は次式で表わせる。
L1l+ΔLr/2=l2−(L2r+ΔLr/2) ……(2) ここで、l2は右側測長センサ3rの長さで、既
知である。従つて、第(1)式は第(3)式に変形でき
る。
Ln=l+l2+(L2l+ΔLl/2)−(L2r+ΔLr/2) ……(3) この第(3)式において、(L2l+ΔLl/2)は電圧値 (V2l+ΔVl/2)で、また(L2r+ΔLr/2)は電圧値 (V2r+ΔVr/2)で求めることがどきる。従つて、 第9図に示した回路によつて算出することができ
る。
なお、第11図において、Lは道路の幅、Ll
道路の左端と測長センサ3lとの間の間隔、Lr
道路の右端と測長センサ3rとの間隔、l1は測定
センサ3lの長さである。
なお、第7図の実施例においては、電圧Vc
可撓性導体7の左端とアースとの間の電圧として
検出されている。この電圧Vcは、第8図から明
らかなように、車輌が存在しないときには電圧
V0であり、車輌が通過するときには電圧V2とな
る。従つて、当然のことながら、この電圧Vcは、
可撓性導体7の右端とアースとの間の電圧として
検出することもできる。
以上説明した通りであるから、この発明によれ
ば、車輌がセンサに対して斜めに通過する場合で
あつて、しかもセンサ上を車輌が瞬時に通過して
しまうような場合においても、車輌のトレツドを
正確に測定できるという利点がある。
上記に示した実施例の説明に於ては、被押圧部
としてタイヤの例を示しているが、押圧可能なも
のならばタイヤに限る必要はなく、それ以外のも
のの一般的な測長センサとしても本発明は利用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車の背面を示す概念図、第2図は
進行中の車輌に対する測長センサの配置の一例を
示す上面図、第3図は同じく配置の他の例を示す
上面図、第4図は従来のトレツド測定方式に用い
る測長センサの電気回路図、第5図は第4図にお
ける電圧VRとVCの波形図、第6図はタイヤがセ
ンサ上を通過するときの過渡状態を示す説明図、
第7図はこの発明によるトレツド測定方式におい
て用いる測長センサの電気回路図、第8図は第7
図における電圧VRとVCの波形図、第9図は電圧
VRとVCからタイヤ位置を求める演算回路のブロ
ツク図、第10図は車輌の軸有無検知器の説明
図、第11図は本発明による車輌のトレツド測定
方式の一実施例の概略図、である。 符号説明、1……車輌、2……タイヤ、3……
測長センサ、5……抵抗体、6……感圧ゴムシー
ト、7……可撓性導体、8……定電流源、9……
タイヤ、11……車輌有無検知器、12……軸有
無検知器、13……ピーク値ホールド回路、14
……切換スイツチ、15……差動アンプ、16…
…バツフア増幅器、17……加算器、18……ピ
ーク値ホールド回路、R……抵抗器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性導体と、これに平行に配置された抵抗
    体と、前記両者間に挿入され接触して、可撓性導
    体を介して印加される圧力に応じて圧力印加部分
    がオン・オフの電気的スイツチ効果を示す介在物
    とから成る測長変換器を、車輌進行方向に対して
    ほぼ直角に一列に複数個配置し、各測長変換器毎
    に、抵抗体の両端および可撓性導体から端子を引
    き出し、抵抗の両端間に一定電流を流し、各抵抗
    体の両端のうち電位の高い方の端部を、前記抵抗
    体の抵抗値に較べて十分に高い抵抗値を持つ抵抗
    器を介して、前記可撓性導体に接続し、車輌が前
    記測長変換器を踏んだとき、各抵抗体の両端間電
    圧および各抵抗体の両端のうち一方の端部と前記
    導体との間の電圧を測定し、該測定値に基づき車
    輌のトレツドを測定することを特徴とする車輌の
    トレツド測定方式。
JP1465883A 1983-02-02 1983-02-02 車輌のトレツド測定方式 Granted JPS59142404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1465883A JPS59142404A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 車輌のトレツド測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1465883A JPS59142404A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 車輌のトレツド測定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142404A JPS59142404A (ja) 1984-08-15
JPH035523B2 true JPH035523B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=11867306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1465883A Granted JPS59142404A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 車輌のトレツド測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142404A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832496B1 (ja) 2005-05-25 2006-10-11 いすゞ自動車株式会社 噴流式蒸気エンジン
JP4586632B2 (ja) 2005-05-25 2010-11-24 いすゞ自動車株式会社 噴流式蒸気エンジン
JP2009162063A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Isuzu Motors Ltd 噴流式蒸気エンジン
ITBO20100184A1 (it) * 2010-03-23 2011-09-24 Control Card Srl Pedana per rilevare la larghezza delle ruote di un veicolo in transito, e corrispondente sistema di rilevamento

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142404A (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554907A (en) Vehicle speed measurement apparatus
FI87752B (fi) Anordning foer detektering av hjulskador
JP3107944B2 (ja) 漏電検出装置
CA2288625A1 (en) Tyre pressure determination
US6483443B1 (en) Loop sensing apparatus for traffic detection
JPH06153303A (ja) 漏電検出装置
CA2354180A1 (en) A method for detecting a locked axle on a locomotive ac traction motor
JPS57173701A (en) Eddy current type device and method for measuring rail displacement
JPH035523B2 (ja)
CA2310149A1 (en) In road vehicle axle sensor
JP3015653B2 (ja) 車種判別装置の踏板
JPH06153301A (ja) 漏電検出装置
JPH08159853A (ja) 車両の重量検出装置
JPS6150013A (ja) 車種判別装置
JPH11142265A (ja) タイヤ接地面荷重計測装置
JP2998814B2 (ja) 自動車のサイドスリップ値判定方法
JP2001084477A (ja) 交通監視システム
JPH035995Y2 (ja)
JPH035521B2 (ja)
JPS5828533B2 (ja) 走行車両の軸重測定装置
JPH0423732B2 (ja)
JPS59136603A (ja) 車両のトレツド測定装置
JPS5835314B2 (ja) 車両の軸数計測回路
JPH0410678B2 (ja)
SU1711017A1 (ru) Стенд дл определени перекоса осей транспортного средства