JPS6286869A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6286869A
JPS6286869A JP22800685A JP22800685A JPS6286869A JP S6286869 A JPS6286869 A JP S6286869A JP 22800685 A JP22800685 A JP 22800685A JP 22800685 A JP22800685 A JP 22800685A JP S6286869 A JPS6286869 A JP S6286869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
drain
insulating film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22800685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Konuma
小沼 毅
Katsunori Nishii
勝則 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22800685A priority Critical patent/JPS6286869A/ja
Publication of JPS6286869A publication Critical patent/JPS6286869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66878Processes wherein the final gate is made before the formation, e.g. activation anneal, of the source and drain regions in the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0891Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にゲート・ソ
ース間隔に比べてゲート・ドレイン間隔を長くしたオフ
セット・ゲート構造を有するシヲソトキ障壁型電界効果
トランジスタ(SB−FIT)の製造方法に関する。
従来の技術 G&人Sの如き化合物半導体を用いた5B−FETは、
電子移動度が大きく、半絶縁性基板が得られる等の理由
で超高周波あるいは超高速素子として優れた特性を有し
ている。5B−FETの高速化、高周波化のためには、
3B−FKTの相互フンダクタンスgmの増大とゲート
・ソース間容量Cgs及びソース抵抗Rsの低減が必須
要件となる。これらを実現する方法としてゲート長の短
縮、ゲート・ソース間の距離の短縮が有効である。ゲー
ト長の短縮は電子ビーム露光法等により1μm以下が容
易に実現できるが、ゲート・ソース間の短縮を通常の露
光法を用いて、ゲート・パターンとソース・パターンを
位置合せにより実現するには精度の点から実用的には±
0.5μm位が限界である。
そのためセルファライメン法を用いて、ソース・ゲート
間の短縮が図られている。第2図は高融点ゲート金属を
用い、かつセルフアライメント技術を用いて製作する5
B−FXTの製造工程の概略図である。
半絶縁性Ga As基板11にイオン注入法を用いて、
シリコン・イオン(Ski+)を注入し、熱処理するこ
とでn型半導体層12を形成する(第2図a)。
高融点金属としてW−8iからなるゲート電極13をフ
ォト・レジスト14を用いて、通常の写真食刻法で形成
し、ゲート電極13.フォトレジスト14をイオン注入
のマスクとして用い、シリコン・イオン16をイオン注
入し、シリコン注入層16を形成する(第2図b)。フ
ォト・レジスト14を除去し、砒素雰囲気中で熱処理し
、シリコン注入層16を高濃度n型層17とする(第2
図C)。
ゲート電極13が高濃度n型層17と接しているので、
ゲート耐圧が低く、ゲート耐圧を向上せしめるため、ゲ
ート電極13の側壁をエツチングする(第2図d)。高
濃度n型層にAu−G6からなるオーばツク電極を形成
し、ソース電極18.ドレイン電極19とする(第2図
e)。この場合、ソース、ドレイン領域となる高濃度n
型層17はゲート電極13をマスクとして形成するので
精度良く形成することが出来る。
発明が解決しようとする問題点 第2図で説明した様にセルフアライメント法は微少寸法
を精度良く形成できる長所を有するが、ゲート電極13
′とノース領域、ドレイン領域となる高濃度n型半導体
層17との間隔が常に同一寸法となるため、ソース抵抗
が減少する一方で、ゲート・ドレイン間隔が小さくなる
結果、その耐圧が少なくなる欠点がある。これを解決す
る方法としてゲート・ソース間隔を狭くし、ゲート・ド
レイン間隔を広くしだ、いわゆるオフセット・ゲート構
造が知られている。しかしながら通常の露光法により位
置合わせを行う方法では1μm以下の精度でオフセント
・ゲートを形成することは困難であった。
本発明は上記の様な問題が鑑み、上記欠点を除去したオ
フセット・ゲート構造の電界効果トランジスタの製造方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明はエツチング特性の異なる絶縁膜を2層に半導体
層に形成し、該絶縁膜を選択イオン注入のマスクとして
用い、イオン注入法を用いてソース、ドレイン領域とな
る高濃度半導体層を形成し、しかる後ソース領域に接す
る絶縁膜をフォトレジストで被い、ドレイン領域側から
半導体層と接する絶縁膜を所望量除去し、フォトレジス
トを除去して、再びソース、ドレイン領域側から半導体
と接する絶縁膜を除去し、残存している絶縁膜をダミー
・ゲートとする方法であり、ゲート電極を形成すること
でオフセットゲート構造を有する電界効果トランジスタ
を得るものである。
作用 上記構成によれば5B−FETのソース抵抗が小さくな
り、ゲート・ドレイン間の耐圧が大きくなり、セルフ・
アライメント法によりオフセットゲート構造FETを製
作することが可能となる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における5B−FETの製造
方法を説明するための工程断面図である。
半絶縁性Ga AS基板1にイオン注入法を用いてシリ
:ff 7 * イオ7を100KeVで2.5X10
 cm−2注入したる後熱処理することにより5B−F
ITのチャネル領域となるn型半導体層2を形成する(
第1図a)。n型半導体層2の表面に第1の絶縁膜とし
て5i02膜3を、5i02膜3上に第2の絶縁膜とし
てSi3N4膜4をP 、V D法(PlasmaVa
por Daposition )を用いて形成する(
第1図b)。実施例では5i02膜3の膜厚は4000
人。
S工5N4膜4の膜厚は1000人で距離lは2μmで
ある。5i02膜3 、5i5N4膜4を選択イオン注
入のマスクとしてシリコン・イオン5を100 KeV
で6×10130,2 注入し、砒素雰囲気中で800
℃15分間熱処理し、高濃度n型半導体層を形成し、ソ
ース領域6.ドレイン領域7とする(第1図C晃ソース
領域側の5i02膜3 、 Si3N4膜4をフォト・
レジスト8で被い(第1図d)、弗酸(HF )系の腐
食液で5i02膜3をドレイン領域側から0.811m
 ” ツチングし、5i02膜3′とする(第1図e)
。このときS15 N4膜4はエツチングされない。フ
ォト・レジスト8を除去し、5i02膜3′をソース・
ドレイン領域側から再びHF系の腐食液で0.4μmエ
ツチングし、5i02膜3″の長さは0.4μmとなる
(第1図f)。
515N4膜4を除去し、フォトレジスト9を塗布し、
酸素プラズマにさらして、5i02膜3“の表面を露出
せしめ、HF系の腐食液で5i02膜3“を除去する(
第1図g)。フォトレジスト膜をマスクにリフト・オフ
法を用い、アルミニウム膜からなるゲート電極10を形
成する(第1図h)。通常の写真食刻法とリフト・オフ
法を用いムu−Goからなるオーミック電極をソース領
域6.ドレイン領域7に形成し、ソース電極21.ドレ
イン電極22とする(第1図i)。
第1図1から明らかな様に高a度n型半導体層であるソ
ース領域6.ドレイン領域7がゲート電極10に対して
非対称になる様セルフ・アラインで形成できる。これに
より、ドレイン・ゲート間の耐圧をソース抵抗を増大せ
しめずに向上させることが出来る。又5i02膜3“の
長さa′はエツチングにより精度良く形成でき、5i0
2膜3′の長さがゲート電極10となるのでゲート長を
精度良く、再現性良く短縮でき5R−FETの特性が向
上する。
なお、実施例ではGa Asを素材とする5B−FET
の製造方法について述べだが、Si、1nP等の他の素
材を用いても良い。第1.第2の絶縁膜として、Si 
02膜、5i5N4膜を用いたが、第1の絶縁膜のエラ
チントに対して、エツチング速度が遅く、イオン注入後
の熱処理に耐え得る材料であれば良い。又ゲート電極に
ついても実施例ではム4で説明したが、他の材料でも良
く本発明は実施例で限定されないことは勿論である。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極と
ソース領域間隔を極めて狭く形成できるためソース抵抗
Rsを小さくすることが出来、かつゲート電極とドレイ
ン領域間隔はゲート電極とソース領域より広く形成でき
るため、ドレイン耐圧を大きくすることが出来る。又セ
ルフ・アライメント法で形成できるので製造が容易であ
る。本発明のオフ・七ノ)ゲート構造はブレナ構造で形
成でき、かつセルフ・アライメント法を用いているので
特性のバラツキが小さいだめ集積回路特にM M r 
C(Monolithic Microwave In
tegratedCircuit )  の製造には最
適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における5B−FETの製造
方法を示す工程断面図、第2図は従来における5B−F
ETの製造方法を示す工程断面図である。 1・・・・・・半絶縁性Ga As基板、2・・・・・
・n型半導体層、3.3’、3“・・・・・・5i02
膜、4・・・・・Si3 N4膜、6・・・・・・シリ
コンイオン、6・・・・・・ソース領域、7・・・・・
・ドレイン領域、8,9・・・・・・フォトレジスト、
10・・・・・・ゲート電極、21・・・・・・ソース
電極、22・・・・・・ドレイン電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体の表面に第1の絶縁膜、第2の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1、第2の絶縁膜をイオン注入のマスク
    として、イオン注入法によりソース、ドレイン領域を形
    成する工程と、ソース領域側の第1、第2の絶縁膜をフ
    ォトレジストで被い、ドレイン領域側から前記第1の絶
    縁膜を、所望量サイドエッチングする工程と、前記フォ
    トレジストを除去し、前記第2の絶縁膜をマスクに、前
    記第1の絶縁膜を所望量エッチングする工程と、前記第
    2の絶縁膜を除去したフォトレジストを全面に塗布し、
    前記第1の絶縁膜の表面を露出し、前記第1の絶縁膜を
    除去して、前記半導体層を露出せしめ露出した半導体に
    ショットキ接触となるゲート電極を形成する工程と、前
    記ソース、ドレイン領域にオーム性接触となるソース、
    ドレイン電極を形成する工程を含んでなる半導体装置の
    製造方法。
JP22800685A 1985-10-14 1985-10-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS6286869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800685A JPS6286869A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22800685A JPS6286869A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286869A true JPS6286869A (ja) 1987-04-21

Family

ID=16869699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22800685A Pending JPS6286869A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632775A1 (fr) * 1988-06-13 1989-12-15 Mitsubishi Electric Corp Transistor a effet de champ et procede de fabrication
US5187112A (en) * 1989-04-12 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor device
US5250453A (en) * 1989-04-12 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Production method of a semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632775A1 (fr) * 1988-06-13 1989-12-15 Mitsubishi Electric Corp Transistor a effet de champ et procede de fabrication
US5187112A (en) * 1989-04-12 1993-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor device
US5250453A (en) * 1989-04-12 1993-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Production method of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253632A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02299245A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH022142A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH01109771A (ja) ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS6286869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6173377A (ja) Fetの製造方法
JPS616871A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6286870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6233476A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61181169A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0434822B2 (ja)
JP2707612B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2553778B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6347982A (ja) 半導体装置
JP3342260B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59986B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62286286A (ja) GaAs MESFETとその製造方法
JPH028454B2 (ja)
JPS61229369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03131041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01251670A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61204972A (ja) Misトランジスタ−の製造方法
JPS6272176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6272175A (ja) 半導体装置の製造方法