JPS6284343A - コンピユ−タ - Google Patents

コンピユ−タ

Info

Publication number
JPS6284343A
JPS6284343A JP60224474A JP22447485A JPS6284343A JP S6284343 A JPS6284343 A JP S6284343A JP 60224474 A JP60224474 A JP 60224474A JP 22447485 A JP22447485 A JP 22447485A JP S6284343 A JPS6284343 A JP S6284343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parity check
check circuit
switch
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horikoshi
博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60224474A priority Critical patent/JPS6284343A/ja
Publication of JPS6284343A publication Critical patent/JPS6284343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はいわゆるパーソナルコンピュータに関し、特
に、メモリの読み出し)0−タの検査技術に関する。
[従来の技術] 一般的なパーソナルコンピュータにおいては、メモリの
読み出しエラーを監視するためにパリティチェックを採
用している。第3図はその従来構成を示しており、(1
)はパリティビットを付加したデータが格納されている
メモリ、(2)はパリティチェック回路、(3)および
(4)はメモリ(1)のデータバスおよびアドレスバス
、(5)はパリティチェック回路(2)の出力端を示し
ている。
メモリ(1)からデータバス(3)に読み出されたデー
タ(パリティビットを含んでいる)はパリティチェック
回路(2)にも入力され、データ中の1″の数が偶数か
奇数かによりデータの読み出しに誤りがあったか否かを
判断し、その結果を出力端(5)から出力する。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した従来の構成においては、パリティチェック回路
(2)の機能自体が正常なのか否かを容易に確認できな
いという問題があった。コンビュ−タが正常に機能して
おれば、メモリの読み出しエラーはめったに発生せず、
パリティチェック回路(2)の出力は常に1正常」にな
っているのが円通である。したがって、パリティエラー
の入力信号が与えられたとき、パリティチェック回路(
2)がこれを正しく検出できるのかどうか、つまりパリ
ティチェック回路(2)が故障しているのではないか、
という不安が生じる。この面での信頼性を向上させるに
は、定期的にパリティエラーの入ノj信号をパリティチ
ェック回路(2)に与えて動作試験するのが望ましい。
しかし従来構成では、使用中のコンピュータについて上
記の動作試験を簡単に実施することはできなかった。
この発明は上述した従来の問題点を鑑みなされたもので
、その目的tよ、コンピュータに組み込まれて実装され
た状態にて上記パリティチェック回路の動作試験を容易
に実施できるようにすることにある。
[問題点を解決するための手段] そこでこの発明では、メモリ読み出しデータのある1ビ
ツトを排他的論理和ゲート(以下EORゲートとする)
を介してパリティチェック回路に入力するように構成す
るとともに、上記FORゲートの他方の入力に論理信号
を与える信号発生回路と、この信号発生回路の出力論理
を反転させる手動操作用のスイッチとを設けた。
[作 用1 通常使用状態では、上記信号発生回路から上記EORゲ
ートにO”信号を入力しておく。そうすればメモリ読み
出しデータ(被検査データ)は、そのまま上記パリティ
チェック回路に入力される。
パリティチェック回路の動作試験を行なうには、上記ス
イッチを操作して上記信号発生回路の出力論理を反転さ
せ、上記EORゲートに1”信号を入力する。すると、
被検査データのある1ビツトが上記FORゲートで論理
反転されてパリティチェック回路に入力される。このと
きの被検査データのパリティが正常であれば、FORゲ
ートを通過したビットを含むデータはパリティエラー信
号になっている。したがって、このときパリティチェッ
ク回路がパリティエラーを正しく検出するか否かを試験
できる。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例の構成を示している。
メ[す(1)、パリティチェック回路(2)・データバ
ス(3)、アドレスバス(4)、出力端(5)は第3図
と同じものであり、本発明ではパリティチェック回路(
2)の動作試験部(6)を設()ている。
データバス(3)のうちのある1ビツトラインを除く他
のラインはパリティチェック回路(2)の入力に直接接
続されており、その1ビツトラインはFORグー1−(
7)を介してパリティチェック回路(2)の入力に接続
されている。
EORゲート(7)の他方の入力には、動作試験のため
の手動操作用スイッチ(10)を含んだ信号発生回路か
らの論理信号が印J+L]される。
スイッチ(10)は常閉型の押釦スイッチで、その一旦
は接地され、他端はプルアップ抵抗(8)を介して正電
源(9)に接続されている。スイッチ(10)と抵抗く
8)の接続点の信号(以下スイッチ信号という)が上記
FORゲーグーに入力される。このスイッチ信号は常時
は0 +1であり、スイッチ(10)を押してこれをオ
フしたとぎ“1″となる。
上記スイッチ(10)は、第2図(Δ)に示すようにコ
ンピュータ本体部(14)の外表面に取り付けても良い
し、第2図(B)に示すように内部の回路基板(15)
に取り付けておいても良い。
通常状態ではスイッチ(10)はオフしていて、FOR
ゲート(7)に入力されるスイッチ信号は110 IT
である。この場合、メモリ(1)から読み出されたデー
タバス(3)上のデータ(被検査データ)はそのままパ
リティチェック回路(2)に入力される。
動作試験時にはスイッチ(10〉を操作してオフし、F
ORゲート(7)にII 1 IIのスイッチ信号を入
力する。すると、被検査データのうちのFORゲーグー
(7)に入力されたビットが論理反転されてパリティチ
ェック回路(2)に入力される。
つまり、パリティエラーのデータがパリティチェック回
路(2)に入力され、これを回路(2)が正しく検出す
るかどうかを試験できる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明に係るコンピュー
タにあっては、メモリ読み出しデータを検査するパリテ
ィヂエック回路自身の動作試験を、スイッチを操作する
だけで極めて容易に、しかも随時実施でき、コンピュー
タの信頼性向上につながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図(A)(B)は第1図におけるスイッチの取り付は
態様を示す斜視図、第3図は従来構成のブロック図であ
る。 図において、(1)はメモリ、(2)はパリティチェッ
ク回路、(7)は排他的論理和ゲート、(10)はスイ
ッチである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリから読み出されたパリティビットを含んだ
    データをパリティチェック回路に入力して検査する構成
    を含んだコンピュータにおいて、上記読み出しデータの
    ある1ビットを排他的論理和ゲートを介して上記パリテ
    ィチェック回路に入力するように構成するとともに、上
    記ゲートの他方の入力に論理信号を与える信号発生回路
    と、この信号発生回路の出力論理を反転させる手動操作
    用のスイッチとを設けたことを特徴とするコンピュータ
JP60224474A 1985-10-08 1985-10-08 コンピユ−タ Pending JPS6284343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224474A JPS6284343A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コンピユ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224474A JPS6284343A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コンピユ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284343A true JPS6284343A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16814360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224474A Pending JPS6284343A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 コンピユ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851292B2 (ja) 診断/デバツク計算システム
JPH07168767A (ja) スマート・メモリの組込み自己検査のための装置と方法
US7089473B2 (en) Method and apparatus for testing a circuit using a die frame logic analyzer
JPH03172779A (ja) 発振器の縮退故障を特定する方法及び装置
JPS6284343A (ja) コンピユ−タ
JPS6284342A (ja) コンピユ−タ
JPS6285344A (ja) パリテイチエツク装置
JPH04296112A (ja) レジスタ回路
JP2536907B2 (ja) 動作保証回路を有する診断用回路
JPS60101649A (ja) 電子計算機の診断装置
JPS63140342A (ja) エラ−検出回路の試験方式
JPS61226853A (ja) 半導体メモリにおける誤り検出訂正機能テスト回路
JP4518790B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
KR890005051B1 (ko) 자기기록장치의 테스트회로
JPH0346047A (ja) 検査回路
JPS6030975B2 (ja) 誤り検出方式
JPS63753A (ja) メモリエラ−訂正・検出回路の試験方式
JPH0289300A (ja) 半導体メモリ素子
JPH0413737B2 (ja)
JPH06186281A (ja) 信頼性評価用ボードおよびバーンイン装置
JPH0863370A (ja) 実行アドレス検出機能付きicソケット
JPS6339050A (ja) アドレスバス試験回路
JPH0512063A (ja) 論理回路設計装置
JPS63193238A (ja) アドレススキヤン方式
Namjoo Concurrent testing at the computer system level.