JPS628430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628430B2
JPS628430B2 JP18373981A JP18373981A JPS628430B2 JP S628430 B2 JPS628430 B2 JP S628430B2 JP 18373981 A JP18373981 A JP 18373981A JP 18373981 A JP18373981 A JP 18373981A JP S628430 B2 JPS628430 B2 JP S628430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylcarbamate
acid
group
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18373981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885852A (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
Tomoya Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18373981A priority Critical patent/JPS5885852A/ja
Publication of JPS5885852A publication Critical patent/JPS5885852A/ja
Publication of JPS628430B2 publication Critical patent/JPS628430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N−フエニルカルバミン酸エステル
をメチレン結合を介して縮合させる方法に関する
ものである。さらに詳しくいえば、本発明は、N
−フエニルカルバミン酸エステルをメチレン化剤
と反応させて縮合させる際に、高選択率でビス体
を得るための方法に関するものである。
このメチレン−ビス−(4−フエニルカルバミ
ン酸エステル)は、4,4′−ジフエニルメタンジ
イソシアナート(いわゆるピユアーMDI)の前駆
体として、またこのメチレン−ビス−(4−フエ
ニルカルバミン酸エステル)と、一般式 (式中Rはアルキル基又は芳香族基又は脂環族
基を、nは1〜4の整数を示す) で表わされるポリメチレンポリフエニルカルバミ
ン酸エステルとの混合物は、いわゆるクルード
MDIの前駆体として有用な物質である。これらの
イソシアナート類はポリウレタンの原料として工
業的に極めて重要であり、特にピユアーMDIはポ
リウレタンエラストマー、スパンデツクス、人工
皮革用コーテイング材などの原料として、近年需
要が急増している。したがつてその原料となりう
るメチレン−ビス−(4−フエニルカルバミン酸
エステル)を大量に含むポリメチレンポリフエニ
ルカルバミン酸エステル類を、工業的に有利に製
造できる方法を開発することが望まれている。
従来、N−フエニルカルバミン酸エステルを出
発原料としてメチレン−ビス−(4−フエニルカ
ルバミン酸エステル)を製造する方法としては、
ホルマリンやパラホルムアルデヒドやトリオキサ
ンなどを縮合剤として用い、塩酸、硫酸、リン酸
などの通常の液体の鉱酸を触媒として水溶液媒体
中で反応させる方法、あるいは有機スルホン酸を
触媒として有機溶媒中で反応させる方法などが知
られている。
しかし、これらの方法は、目的物質であるメチ
レン−ビス−(4−フエニルカルバミン酸エステ
ル)のほか副反応生成物を多量に生成するため、
目的物の収率が低く、また目的物の単離に手間が
かかるなどの欠点があり、工業的に満足し得るも
のではない。例えば、前記水を媒体とする水溶液
中での反応においては、N−フエニルカルバミン
酸エステルの窒素のところで反応が起つて形成さ
れるN−(アルコキシカルボニル)フエニルアミ
ノメチルフエニル化合物及びこの化合物の二量
体、三量体などのN−ベンジル化合物がかなりの
量で生成する。また、有機スルホン酸を触媒とす
る有機溶剤媒体での縮合反応においては、ベンゼ
ン環を3個以上も含むポリメチレンポリフエニル
カルバミン酸エステルがかなりの量で副生するな
ど、いずれの方法においても目的物の選択性はそ
れほど高いものではない。
また、これらの従来法において使用される液体
酸触媒は分離回収が容易でなく、その廃酸処理も
公害問題を伴なうので厄介であり、特に装置の腐
食が大きいため反応装置が素材的にきびしい制約
を受けるので工業的に極めて不利である。
そこで本発明者等はN−フエニルカルバミン酸
エステルをメチレン結合で縮合させる方法につい
て鋭意研究を重ねた結果、或る種の固体酸を触媒
として用いることによつて、前記のような種々の
欠点が解決され、メチレン−ビス−(4−フエニ
ルカルバミン酸エステル)に富んだメチレン化物
を製造できることを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は、1分子当り少くとも2個
のスルホン酸基を有するスルホン酸の少くとも1
種と固体担体とから構成される複合体から成る固
体酸触媒の存在下にN−フエニルカルバミン酸エ
ステルをメチレン化剤と反応させることを特徴と
するN−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法
を提供することにある。
本発明で触媒として用いられる固体酸は、1分
子当り少くとも2個のスルホン酸基を有するスル
ホン酸と固体担体とから構成される複合体であれ
ばどのようなものでもよい。このような複合体
は、例えばスルホン酸の溶液中に担体を浸漬した
後、乾燥させ、次いで熱処理するなどの方法によ
つて容易に製造される。熱処理温度は150〜300℃
が好ましい。
本発明で用いられる1分子当り少くとも2個の
スルホン酸基を有するスルホン酸は、脂肪族、芳
香族、脂環族、芳香脂肪族などどのようなもので
あつてもよい。このような多価スルホン酸として
は例えば、メタンジスルホン酸、メタントリスル
ホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、1,2−
及び1,3−プロパンジスルホン酸、1,2,3
−プロパントリスルホン酸、1,2−及び1,3
−及び1,4−及び2,3−ブタンジスルホン
酸、ベンゼン−1,3−ジスルホン酸、ナフタレ
ン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−1,6
−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、ナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸、1,3−
シクロヘキサンジスルホン酸、4−スルホベンジ
ルスルホン酸などが用いられる。このような多価
スルホン酸において、有機残基の水素が他の置換
基、例えばハロゲン、アルキル基、アルコキシ
基、水酸基、カルボキシル基、アミド基、ニトロ
基、ニトリル基、エステル基、芳香族基などで置
換されたものであつてもよい。特に好ましい置換
基はハロゲンであつて、その中でもさらに好まし
い置換基はフツ素である。フツ素置換多価スルホ
ン酸としては、例えばジフルオロメタンジスルホ
ン酸、パーフルオロ−1,2−エタンジスルホン
酸、パーフルオロ−1,3−プロパンジスルホン
酸、パーフルオロベンゼン−1,3−ジスルホン
酸などが用いられる。
固体担体としては、アルミナ、シリカ、シリカ
−アルミナ、シリカ−アルミナ−ジルコニア、ジ
ルコニア、チタニア、ボリア、ゼオライト、シリ
カ−チタニア、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、活性
炭、グラフアイト、ポリマー、イオン交換樹脂、
活性白土、粘土質鉱物などが用いられる。
担体の形状は、ペレツト状、チツプ状、夥粒
状、球状、粉体などのようなものであつてもよ
い。
本発明に用いられる触媒においては、これらの
担体と1分子当り少くとも2個のスルホン酸基を
有する多価スルホン酸との複合体であるが、これ
らの複合体においてスルホン酸は1種またはそれ
以上が用いられ、また反応に際してはこれらの複
合体を1種またはそれ以上用いることができる。
本発明における触媒中のスルホン酸の含有量
は、いくらでもよいが、通常は担体重量の0.5〜
60%程度が好ましく、さらには5〜40重量%程度
がより好ましい。
本発明で用いるN−フエニルカルバミン酸エス
テルは、一般式 で表わされる化合物であり、ここでRはアルキル
基又は芳香族基又は脂環族基を表わし、R′は水
素又はアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、アルコキシ基、脂環族基などの置換基を
表わし、これらの置換基はウレタン基に対してオ
ルト位又はメタ位に結合しており、rは0〜4の
整数を表わす。また、rが2以上の場合はR′は
同じものであつてもよいし、異なる置換基であつ
てもよい。さらに、Rはその1個以上の水素が前
記の置換基で置換されたものであつてもよい。
このようなN−フエニルカルバミン酸エステル
としては、例えば前記の一般式においてRがメチ
ル基、エチル基、2,2,2−トリクロロエチル
基、2,2,2−トリフルオロエチル基、プロピ
ル基(n−、iso−)、ブチル基(n−及び各種異
性体)、ペンチル基(n−及び各種異性体)、ヘキ
シル基(n−及び各種異性体)などのアルキル
基、又はシクロペンチル基、シクロヘキシル基な
どの脂環族基、又はフエニル基、ナフチル基など
の芳香族基であり、R′が水素又は前記のアルキ
ル基又は脂環族基あるいはフツ素、塩素、臭素、
ヨウ素などのハロゲン原子あるいはニトロ基ある
いはシアノ基あるいは前記のアルキル基を構成成
分とするアルコキシ基などであるようなN−フエ
ニルカルバミン酸エステル類が挙げられる。
好ましいのは、N−フエニルカルバミン酸メチ
ル、N−フエニルカルバミン酸エチル、N−フエ
ニルカルバミン酸n−プロピル、N−フエニルカ
ルバミン酸iso−プロピル、N−フエニルカルバ
ミン酸n−ブチル、N−フエニルカルバミン酸
sec−ブチル、N−フエニルカルバミン酸iso−ブ
チル、N−フエニルカルバミン酸tert−ブチル、
N−フエニルカルバミン酸ペンチル、N−フエニ
ルカルバミン酸ヘキシル、N−フエニルカルバミ
ン酸シクロヘキシル、N−フエニルカルバミン酸
2,2,2−トリクロロエチル、N−フエニルカ
ルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチル、N
−o又はm−トリルカルバミン酸メチル、N−o
又はm−トリルカルバミン酸エチル、N−o又は
m−トリルカルバミン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチル、N−o又はm−トリルカルバミン酸プ
ロピル(各異性体)、N−o又はm−トリルカル
バミン酸ブチル(各異性体)、N−o又はm−ク
ロルフエニルカルバミン酸メチル、N−o又はm
−クロルフエニルカルバミン酸エチル、N−o又
はm−クロルフエニルカルバミン酸プロピル(各
異性体)、N−o又はm−クロルフエニルカルバ
ミン酸ブチル(各異性体)、N−o又はm−クロ
ルフエニルカルバミン酸2,2,2−トリフルオ
ロエチル、N−2,6−ジメチルフエニルカルバ
ミン酸メチル、N−2,6−ジメチルフエニルカ
ルバミン酸エチル、N−2,6−ジメチルフエニ
ルカルバミン酸プロピル(各異性体)、N−2,
6−ジメチルカルバミン酸ブチル(各異性体)、
N−2,6−ジメチルカルバミン酸2,2,2−
トリフルオロエチル、N−2,6−ジブロムフエ
ニルカルバミン酸メチル、N−2,6−ジブロム
フエニルカルバミン酸エチル、N−2,6−ジブ
ロムフエニルカルバミン酸プロピル(各異性
体)、N−2,6−ジブロムフエニルカルバミン
酸ブチル(各異性体)、N−2,6−ジブロムフ
エニルカルバミン酸2,2,2−トリフルオロエ
チルなどのN−フエニルカルバミン酸エステル類
が用いられる。
本発明で用いるメチレン化剤としては、例えば
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリ
オキサン、テトラオキサン、ジアルコキシメタ
ン、ジアシロキシメタン、1,3−ジオキソラ
ン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、
1,3−オキサチアン、ヘキサメチレンテトラミ
ンなどが挙げられるが、これらのメチレン化剤の
中で特に好ましいものはホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、トリオキサン及び炭素数1〜
6の低級アルキル基を有するジアルコキシメタ
ン、例えばジメトキシメタン、ジエトキシメタ
ン、ジプロポキシメタン、ジペンタノキシメタ
ン、ジヘキシロキシメタン及びジアセトキシメタ
ン、ジプロピオキシメタンなどの低級カルボキシ
ル基を有するジアシロキシメタンなどであり、こ
れらは単独もしくは2種以上混合して用いてもよ
い。
本発明方法は無溶媒でも実施できるが、必要に
応じて適当な溶媒で実施することもできる。この
ような溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、n−
ヘキサデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン
などの脂肪族又は脂環族炭化水素類、クロロホル
ム、塩化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエタ
ン、トリクロルエタン、テトラクロルエタンなど
のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノールなどのアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、
ブロムナフタリン、ニトロベンゼン、o−又はm
−又はp−ニトロトルエンなどの芳香族化合物
類、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸メチルなどのエステル類、
スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジ
メチルスルホランなどのスルホラン類、酢酸、プ
ロピオン酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、ト
リクロル酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン
酸類、メタンスルホン酸、トリクロルメタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのス
ルホン酸類及び水などが挙げられる。これらの溶
媒は単独もしくは2種以上混合して用いられる。
本発明方法を実施するに当り、メチレン化剤と
N−フエニルカルバミン酸エステルとのモル比は
特に制限はないが、通常N−フエニルカルバミン
酸エステル1モルに対してメチレン化剤を0.01〜
10モルの範囲で用いるのが好ましく、さらに好ま
しくは0.05〜5モルの範囲である。メチレン化剤
の使用量が少なすぎると未反応のN−フエニルカ
ルバミン酸エステルの残存率が多くなり、一方多
過ぎるとフエニル基を3個以上有する多核体のポ
リメチレンポリフエニルカルバミン酸エステルの
生成割合が多くなる。
また触媒の使用量には特に制限はないが、回分
式の反応を行なう場合にはN−フエニルカルバミ
ン酸エステル1モルに対して固体酸のスルホン酸
基が10-5〜10モル当量となるような量を用いるの
が好ましい。流通式の反応を行なう場合には、N
−フエニルカルバミン酸エステルの流通速度は触
媒1当り0.01〜1000モル/hr程度の範囲で行な
われる。
本発明の反応は250℃以下、好ましくは10〜200
℃の温度で行われるが、さらに好ましい温度は80
〜180℃の範囲である。
また、本発明方法は通常、常圧下又は加圧下で
行われるが、必要に応じて減圧下で行うこともで
きる。
反応時間は反応温度、触媒の種類と量、溶媒の
有無及び量、原料組成、反応方法などの他の反応
条件によつて異なるが、通常数分〜数時間であ
る。
また、本発明の反応方式としては、特に制限は
なく、固体酸触媒を反応混合物中に懸濁させて行
う方法や、固定床として行う方法などがある。ま
た回分式で行つてもよいし、あるいは連続式に行
つてもよい。
本発明の固体酸触媒は塩酸、硫酸などの通常の
液体酸触媒に比べて固体であるので装置の腐食が
少なく、反応液成分からの分離回収や反応の連続
化が容易であり、かつ廃酸水溶液を出さないなど
工業的に極めて有利な点を有している。
また、本発明の触媒を、N−フエニルカルバミ
ン酸エステルとメチレン化剤との反応触媒として
用いる場合、高選択率でメチレン−ビス−(4−
フエニルカルバミン酸エステル)を得ることがで
きる。
次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によつて限定される
ものではない。
なお、反応生成物は高速液体クロマトグラフイ
ーを用いて分析した。
実施例 1 減圧下、80℃で2時間乾燥させたケイソウ土10
gを、3.5gのメタンジスルホン酸を水10mlに溶
かした溶液中に浸漬させ、80℃で1時間保つた。
次いでロータリーエバポレーターで約5mlの水を
除き、残査を過によつて別した。滓を150
℃で6時間乾燥し、次いで200℃でさらに6時間
焼成した。焼成後、デシケーター中で冷却するこ
とによつて正味担体重量より14%重量が増加して
いる粉末状触媒を得た。
この触媒3gとN−フエニルカルバミン酸エス
テル8.25g、ジメトキシメタン1g、スルホラン
40mlを50ml撹拌式オートクレーブに入れ、140℃
で1時間反応させた。反応液を分析した結果、N
−フエニルカルバミン酸エチルの反応率は、56%
で、メチレン−ビス−(4−フエニルカルバミン
酸エチル)の選択率は73%であつた。2,4′−メ
チレン−ジ−(フエニルカルバミン酸エチル)の
選択率11%で残りは3核体以上のポリメチレンポ
リフエニルカルバミン酸エチルであつた。反応液
から過により分離した触媒を用いて同様の反応
をくり返したところ、N−フエニルカルバミン酸
エチルの反応率は55%で、メチレン−ビス−(4
−フエニルカルバミン酸エチル)の選択率は71%
で、2,4′−メチレン−ジ−(フエニルカルバミ
ン酸エチル)の選択率は12%で、ポリメチレンポ
リフエニルカルバミン酸エチルの選択率は17%で
ほぼ同様の結果が得られた。
実施例 2 20%のアルミナを含むシリカーアルミナ粉末を
減圧下、80℃で2時間乾燥させた。このシリカー
アルミナ10gを、ベンゼン−1,3−ジスルホン
酸4.2gを水10mlに溶かした溶液中に浸漬させ、
80℃で1時間保つた。次いでロータリーエバポレ
ーターで約5mlの水を除き、残査を過によつて
別した。滓を150℃で6時間乾燥し、次いで
200℃でさらに6時間焼成した。焼成後、デシケ
ーター中で冷却することによつて正味担体重量よ
り22%重量が増加している粉末状触媒を得た。
この触媒3g及びN−フエニルカルバミン酸メ
チル10g、トリオキサン0.5g、ニトロベンゼン
30mlを用いて130℃で1時間、実施例1と同様な
方法で反応を行なつたところ、N−フエニルカル
バミン酸メチルの反応率は62%で、メチレン−ビ
ス−(4−フエニルカルバミン酸メチル)の選択
率は70%で、ポリメチレンポリフエニルカルバミ
ン酸メチルの選択率は18%であつた。
実施例 3 20〜40メツシユのシリカゲル10g及びメタント
リスルホン酸5gを用いて実施例1と同様な方法
により、正味担体重量より18%重量が増加してい
る触媒を得た。
この触媒を内径12mm、長さ20cmのステンレス製
カラムに充填し、カラム下方より、N−フエニル
カルバミン酸エチル15重量%、トリオキサン1重
量%を含むスルホラン溶液を30ml/hrの速度で注
入した。このカラムを130℃に保ち、定常状態に
なつた後、生成液を分析した結果、N−フエニル
カルバミン酸エチルの反応率は48%で、メチレン
−ビス−(4−フエニルカルバミン酸エチル)の
選択率は70%で、ポリメチレンポリフエニルカル
バミン酸エチルの選択率は16%であつた。
実施例 4 ケイソウ土10g及びパーフルオロー1,2−エ
タンジスルホン酸4gを用いて実施例1と同様な
方法により、正味担体重量より20%重量が増加し
ている触媒を得た。
この触媒を実施例3と同様のカラムに充填し、
N−フエニルカルバミン酸ブチル10重量%、ジメ
トキシメタン1.5重量%を含むニトロベンゼン溶
液をカラム下方より20ml/hrの速度で注入した。
このカラムを120℃に保ち、定常状態になつた
後、生成液を分析した結果、N−フエニルカルバ
ミン酸ブチルの反応率は78%で、メチレン−ビス
−(4−フエニルカルバミン酸ブチル)の選択率
は79%で、ポリメチレンポリフエニルカルバミン
酸ブチルの選択率は12%であつた。
実施例 5 実施例3で用いたのと同じシリカゲル及びジフ
ルオロメタンジスルホン酸を用いて実施例1と同
様な方法によつて、正味担体重量よりも18%重量
が増加した触媒を得た。
この触媒を実施例3と同様のカラムに充填し、
N−フエニルカルバミン酸エチル17重量%、ジエ
トキシメタン2重量%を含むスルホラン溶液をカ
ラム下方より25ml/hrの速度で注入した。このカ
ラムを110℃に保ち、定常状態になつた後、生成
液を分析した結果、N−フエニルカルバミン酸エ
チルの反応率は67%で、メチレン−ビス−(4−
フエニルカルバミン酸エチル)の選択率は82%
で、ポリメチレンポリフエニルカルバミン酸エチ
ルの選択率は10%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1分子当り少くとも2個のスルホン酸基を有
    するスルホン酸の少くとも1種と固体担体から構
    成される複合体から成る固体酸触媒の存在下にN
    −フエニルカルバミン酸エステルをメチレン化剤
    と反応させることを特徴とするN−フエニルカル
    バミン酸エステルの縮合法。
JP18373981A 1981-11-18 1981-11-18 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法 Granted JPS5885852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373981A JPS5885852A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18373981A JPS5885852A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885852A JPS5885852A (ja) 1983-05-23
JPS628430B2 true JPS628430B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=16141122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18373981A Granted JPS5885852A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885852A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885852A (ja) 1983-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL198553B1 (pl) Sposób wytwarzania oksazolinowych związków pośrednich do otrzymywania florfenikolu lub jego analogów i sposób wytwarzania florfenikolu
US4547322A (en) Method for manufacture of diphenylmethane diisocyanates
US4230877A (en) Method for increasing the 4,4'dicarbamate isomer of the diphenylmethane dicarbamates during preparation thereof
JPS628430B2 (ja)
JPS643184B2 (ja)
JPS634819B2 (ja)
JPS64387B2 (ja)
KR19980081393A (ko) 카바메이트를 사용하는 클로로케토아민 제조방법
JP2599865B2 (ja) 4,4’−メチレン−ビス−(n−フェニルカルバミン酸アルキル)の選択的製造方法
JPS6140223B2 (ja)
JPH0358965A (ja) N―フェニルカルバメート類の縮合方法
JPS6320221B2 (ja)
JP2019156749A (ja) ジアミノ−p−クォーターフェニルの製造方法
JPS647071B2 (ja)
EP4039730A1 (en) Process for modifying an aromatic polyether backbone and a modified polyether obtained by this process
SU939443A1 (ru) Способ получени 2-фенил-4-/ @ -карбметоксипропионил/ оксазолинона-5
CN108623529B (zh) 一种噁嗪草酮的制备方法
JP2000072728A (ja) 光学活性α−置換−β−アミノケトン誘導体の製造法
JPS6338021B2 (ja)
JPS5885851A (ja) N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法
JPS6125705B2 (ja)
CN117466815A (zh) 一种氮杂蒽酮类化合物的合成方法
JPS59104354A (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法
JPH0399051A (ja) ジフェニルメタンジカルバミン酸エステルの製造方法
CN110950833A (zh) 一种2-(4-氟苯基)-5-[(5-溴-2-甲基苯基)甲基]噻吩的制备方法