JPS6283761A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6283761A
JPS6283761A JP22564385A JP22564385A JPS6283761A JP S6283761 A JPS6283761 A JP S6283761A JP 22564385 A JP22564385 A JP 22564385A JP 22564385 A JP22564385 A JP 22564385A JP S6283761 A JPS6283761 A JP S6283761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
charge
charge transport
halogenated silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22564385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22564385A priority Critical patent/JPS6283761A/ja
Publication of JPS6283761A publication Critical patent/JPS6283761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業との利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。 口、発明の背景 従来、電子写真感光体として、Se、又はSeにA s
 、T e 、S b等をドープした感光体、ZnOや
CdSを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られ
ている。しかしながら、これらの感光体は、環境汚染性
、熱的安定性、機械的強度の点で問題がある。 一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと称する
。)を母体として用いた電子写真感光体が近年になって
提案されている。a−3iは、5i−3iの結合手が切
れたいわゆるダングリングボンドを有しており、この欠
陥に起因してエネルギーギャップ内に多(の局在準位が
存在する。 このために、熱励起担体のホッピング伝導が生して暗抵
抗が小さく、また光励起担体が局在準位にトラップされ
て光導電性が悪くなっている。 そこで、上記欠陥を水
素原子(H)で補償してSiにHを結合させることによ
って、ダングリングボンドを埋めることが行われる。 このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:Hと称する。)の暗所での抵抗率は108〜109
Ω−1であって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。従って、a−5i:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が
低いという問題点を有している。しかし他方では、可視
及び赤外領域の光を照射すると抵抗率が大きく減少する
ため、感光体の感光層として極めて優れた特性を有して
いる。 また、a−3i:Hを表面とする感光体は、長期に亘っ
て大気や湿気に曝されることによる影響、コロナ放電で
生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定性に
関して、これ迄充分な検討がなされていない。例えば1
力月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容電位が
著しく低下することが分かっている。一方、アモルファ
ス炭化シリコン(以下、a−3iC:Hと称する。)に
ついて、その製法や存在がフィロソフィカル・マガジン
(Philosophical Magazine) 
、Vol、35  (1978)等に記載されており、
その特性として、耐熱性や表面硬度が高いこと、a−3
t:Hと比較して高い暗所抵抗率(10〜10  Ω−
CI11)を有すること、炭素量により光学的エネルギ
ーギャップが1.6〜2.8eVの範囲に亘って変化す
ること等が知られている。 こうしたa−3iC:Hとa−3i:Hとを組み合わせ
た電子写真感光体は例えば特開昭57−17952号に
おいて提案されている。これによれば、a−5i:0層
を電荷発生層とし、この受光面上に第1のa −S i
 C: 0層を形成し、裏面上(支持体電極側)に第2
のa−SiC:0層を形成して、3層構造の感光体とし
ている。 本発明者は、特にa−3iC:Hを使用した感光体につ
いて検討を加えた結果、従来の感光体には次の如き欠点
があることを見出した。即ち、光照射時に電荷輸送ri
(上記第2のa−3iC:0層)にまで光が到達すると
、電荷輸送層に光疲労が生じてキャリアをトラップする
局在準位が形成され、黒紙電位の変動、白紙電位の変動
、残留電位上昇の原因となるため、電荷輸送層へ光が到
達しないように電荷発生層の膜厚を大きくする必要があ
るが、このように電荷発生層の膜厚が大となれば、電荷
発生層と電荷輸送層との界面の状態が電荷発生層中の光
生成キャリアの移動に大きく影響を与えることになる。 具体的に言えば、電荷発生層自体は感度等の面から不純
物(例えばボロン)のドーピング量を少なめにしである
ため、本来キャリア(ホール)が移動しにくいが、これ
に加えて電荷発生層の膜厚が大きくなれば所定位置へホ
ールが一層移動しにくくなり、特に上記両層の界面状態
が悪いとホールの到達率が大きく減少してしまうと考え
られる。 しかも、両層間に存在する光学的エネルギーギャップが
大きいと、光照射時に光導電層内で発生したキャリアが
電荷発生層と電荷輸送層との間に存在するエネルギー障
壁を充分に乗り越えることができず、光感度が不充分と
なってしまうことがある。しかし、上記光学的エネルギ
ーギャップが小さくても(0,3eV以下でも)、上記
した理由からホールの移動度が不充分となることは回避
できない問題である。 これまでに提案されている感光体として、例えば実開昭
57−23543号、同57−23544号等のように
、電荷発生層と電荷輸送層との間に、炭素量を連続変化
させた傾斜層を設けたものが知られている。しかし、実
際には、再現性よく組成を連続的に変化させるのは困難
であり、また量産時には、組成を再現性よく連続的変化
させることは更に困難である。また、感光体の表面に表
面改質層を設けたものも知られているが、単層の表面改
質層の場合には、高感度と機械的強度の点で満足のゆく
性能が得られず、上記した両層の界面でのキャリア注入
の向上や、電荷発生層−表面改質層間のバンドベンディ
ング及び接着性の向上が望まれている。 ハ1発明の目的 本発明の目的は、高感度化(特に低電場下での裾切れの
改善)を図り、かつまた残留電位が低く、電荷発生層−
電荷輸送層間の接着性を向上させ、機械的強度を高めて
高耐久化を可能となし、かつ表面側の機械的強度を向上
させ、画像流れ、画像ボケのない高画質を得ることがで
きる感光体を提供することにある。 二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、窒素原子及び酸素原子のうち少なくと
も窒素原子を含有するアモルファス水素化及び/又はハ
ロゲン化シリコンからなり、かつ周期表第IIIa族元
素がドープされた電荷輸送層と;この電荷輸送層上に設
けられ、かつアモルファス水素化及び/又はハロゲン化
シリコンからなる電荷発生層と;前記電荷輸送層と前記
電荷発生層との間に設けられ、窒素原子及び酸素原子の
うち少なくとも窒素原子を含有するアモルファス水素化
及び/又はハロゲン化シリコンからなり、かつ窒素原子
及び/又は酸素原子の含有量が前記電荷輸送層よりも少
ない中間層(この中間層は複数の層からなっていてよい
。)と;前記電荷発生層上に設けられ、かつ炭素原子、
酸素原子及び窒素原子のうちの少なくとも1種を含有す
るアモルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンか
らなる表面保護層と(望ましくは更に、前記電荷発生層
と前記表面保護層との間に設けられ、炭素原子、酸素原
子及び窒素原子のうちの少なくとも1種を含有するアモ
ルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからなり
、かつシリコン原子の含有量が前記表面保護層よりも多
い中間層(この中間層は複数の層からなっていてよい。 )と)を有する感光体に係るものである。 本発明によれば、表面保護層は炭素、窒素及び酸素の少
なくとも1種の原子を含有しているために、機械的損傷
に対して強くなり、白スジ発生等による画質の劣化がな
く、耐剛性が優れたものとなる。また、本発明において
は、電荷輸送層と電荷発生層との間に中間の組成の中間
層(特に組成が連続的に変化しないでほぼ一定の組成の
中間層)を設けているので、光照射により電荷発生層中
で発生したキャリアを高い注入効率で電荷輸送層へ注入
することができ、かつそうした中間層の形成を容易にし
て量産性の両立を図れる。同時に、表面保!!層と電荷
発生層との間にも中間層を設けると、機械的強度と画像
ボケに対して高性能の感光体を提供でき、これにより、
高感度、高耐久性及び高画質の感光体が得られる。なお
、プロ・ノキング層を更に設ければ、高帯電能を実現し
、実用化する上でプロセス及び現像特性に負担をかけず
、かつ−同の高画質、高耐久性が可能となる。更に、電
荷輸送層も窒素原子及び酸素原子のうち少なくとも窒素
原子を含有する上に、周期表第1[a族元素がドープさ
れているので、電位保持能が良好となり、かつ光キャリ
アの移動度も向上する。 ホ、実施例 以下、本発明を実施例について詳れ1に説明する。 第1図は、本実施例による正帯電用のa−3i系電子写
真感光体39を示すものである。この感光体39はへ1
等のドラム状導電性支持基板41上に、P 型ブロッキ
ング層44と、電荷輸送層42と、中間層47と、電荷
発生rfJ43と、中間層46と、表面保護層45とが
積層された構造からなっている。電荷ブロッキングFi
44は、周期表第IIIa族元素(例えばホウ素)がヘ
ビードープされかつN及びOのうち少なくともNを含有
するアモルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコン
(a−3,i N : H/X又はa−3iNO:H/
X)からなっている。電荷輸送層42は、周期表第II
Ia族元素(例えばホウ素)がライトドープされ、かつ
N及びOのうち少なくともNを含有するアモルファス水
素化及び/又はハロゲン化シリコン(a−3i N :
 H/X又はa−3iNO:H/X)からなっている。 中間層47は、電荷輸送層42と同様のa−3i N 
: H/X又はa−3iNO: H/Xからなるが、N
及び/又はOの含有量が電荷輸送N42よりも少なくな
っている。電荷発生N43は、必要あれば周期表第1[
[a族元素(例えばホウ素)がライトドープされたアモ
ルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコン(a−3
i: H/X)からなっている。中間層46は、C1N
及び0の少なくとも1種を含有するアモルファス水素化
及び/又はハロゲン化シリコン(a−3i C: H/
X、 a−3ico : H/X、 a−3iN: H
/X、a−3iNo : H/X又はa−3iO: H
/X)からなるが、表面保護層45よりもSiの含有量
が多くなっている。更に表面保護層45は、中間層46
と同様のa−3iC:H/X、a−3iCO:H/X、
a−3iN:H/X。 a−3iNO:H/X又はa−3iO:H/Xからなっ
ている。 次に、上記の各層について更に詳述する。 上記のN45は感光体の表面を改質してa−3i系感光
体を実用的に優れたものとするために必須不可欠なもの
である。即ち、表面での電荷保持と、光照射による表面
電位の減衰という電子写真感光体としての基本的な動作
を可能とするものである。 従って、帯電、光減衰の繰返し特性が非常に安定となり
、長期間(例えば1力月以上)放置しておいても良好な
電位特性を再現できる。これに反し、a−3i:Hを表
面とした感光体の場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気
等のF5’lJを受は易く、電位特性の経時変化が著し
くなる。 また、層45は表面硬度が高いために、現像、転写、ク
リーニング等の工程における耐摩耗性があり、更に耐熱
性も良いことから粘着転写等の如く熱を付与するプロセ
スを通用することができる。 上記のような優れた効果を総合的に奏するためには、層
45の組成を選択することが重要である。 即ち、炭素原子を含有する場合、Si+C=100at
omic%(以下、atomic%を単に%で表す。)
としたとき1%≦(C)590%、更には10%≦(C
)570%であることが望ましい。このC含有量によっ
て比抵抗が所望の値となり、かつ光学的エネルギーギャ
ップがほぼ2.5eV以上となり、可視及び赤外光に対
しいわゆる光学的に透明な窓効果により照射光はa−3
tsH層(電荷発生層)43に到達し易くなる。しかし
、C含有量が1%以下では、機械的損傷等の欠点が生じ
、かつ比抵抗が所望の値以下となり易く、かつ一部分の
光は表面層45に吸収され、感光体の光感度が低下し易
くなる。また、C含有量が90%を越えると層の炭素量
が多くなり、半導体特性が失われ易い上にa−5iC:
H膜をグロー放電法で形成するときの堆積速度が低下し
易いので、C含有量は90%以下とするのがよい。 同様に、窒素又は酸素を含有する層45の場合、1%≦
(N)590%、(更には10%≦(N)570%)が
よく、0%く〔03570%(更には5%≦(0)53
0%)がよい。 また、表面層45のSi含有量は、Si+C(又はN5
O)=100%とすれば、10〜80%がよく、20〜
50%が更に良り、25〜40%が最適である。 また、表面層45の膜厚は400人≦t≦5000人の
範囲内(特に400人≦t≦2000 A)に選択する
のがよい。即ち、その膜厚が5000人を越える場合に
は、残留電位V尺が高くなりすぎかつ光感度の低下も生
じ、a−3i糸感光体としての良好な特性を失い易い。 また、膜厚を400人未満とした場合には、トンネル効
果によって電荷が表面上に帯電されなくなるため、暗減
衰の増大や光感度の低下が生じてしまう。 中間層46は、感度の向上、残留電位の低下、表面改質
層の接着性の向上及び画像の安定化の為に設置する。上
記のC,N、0、Siの含有量範囲は、中間層46にも
同様に適用されるが、中間層46のSi含有量は表面層
45よりも多くなっている。なお、この中間層は2層以
上設けることができる。 この中間層46の膜厚は50〜5000人とするのがよ
いが、5000人を越えると上記したと同様の現象が生
じ易く、50人未満では中間層としての効果が乏しくな
る。 電荷発生層43については、帯電能を向上する為には、
電荷発生層の高抵抗化とキャリアの移動度の向上とを図
ってもよい。その為には、電荷発生層を真性化してもよ
い。この場合、後述のグロー放電分解時に(BzHe)
/ (S 1H4)=0.01〜10容ippmとする
のがよく、0.05〜5容澄ppmが更によ< 、0.
07〜3容量ppmが最適である。 また、電荷発生層は2〜15μmとするのがよい。 電荷発生層43が2μm未満であると光感度が充分でな
く、下層へ光が浸透し易(、また15μmを越えると残
留電位が上昇し、実用上不充分である。 中間層47は、キャリアの注入効率を高めるために設け
られるものであって、その組成としては、0.5%≦(
N)550%、0.05%≦〔0〕≦10%j(よく、
2%≦ (N)  610%、0.05%≦ 〔0〕 
≦4%が更によく、3%≦(N)68%、0.05%≦
〔0〕≦2%が最適である。但し、N及び/又は0の含
有量は、電荷輸送層42より少なく (望ましくは、電
荷輸送層の含有量1/6〜5/6)卒っている。 この中間層47には、周期表第IIIa族元素をライト
ドープするのがよく、例えば後述のグロー放電分解時に
(B 2 Hs) / (S i H4)−0,1〜5
0容ftppmとするのがより、0.3〜20容量pp
raが更によく、1〜lO容量ppmが最適である。 また、中間層47の膜厚は0.01〜2μmとするのが
よいが、0.01μm未満だとその効果が弱く、2μm
を越えると却って感度が低下し易くなる。 この中間層は2層以上で形成することもできる。 電荷輸送層42については、帯電能、感度を最適化する
為には、真性化してもよい。真性化の為のドープ量は、
(B2H6)/ (S iH+)=0.1〜50容量p
pmがよ<、0.3〜20容iLppmが更によく、1
〜10容量ppmが最適である。電荷輸送層の膜厚は5
〜50μmとするのがよく、電荷発生層43よりも厚く
するのがよい。 また、電荷輸送Fi42の組成は、5%≦(N)550
%、好ましくは7シ6≦(N)520%がよく、8%≦
(N)≦14%が最適である。また、0.05%≦〔0
〕 610%がよく、好ましくは0.05%≦(0)≦
4%であり、0.05%≦〔0352%が最適である。 また、上記電荷ブロッキング層44は、基板41からの
電子の注入を充分に防ぎ、感度、帯電能の向とのために
は、周期表第IIIa族元素(例えばボロン)をグロー
放電分解でドープして、P型(更にはP 型)化する。 ドーピング量は、例えば(B2H6)/ (SiH+)
=10〜10.000容量ppmがよ<、100〜50
00容量pp涌が更によく、500〜3000容量pp
mが最適である。 また、電荷ブロッキング層44の組成は電荷輸送層42
と同様に、5%≦(N)550%、0.05%≦〔0〕
≦10%がよく、更に7%≦(N)520%、0.05
%≦〔0〕≦4%がよく、5%≦(N)≦14%、0.
05%≦〔0〕≦2%が最適である。 また、ブロッキング層44の膜厚は0601〜lOμm
がよい。0.01μm未満であるとブロッキング効果が
弱く、また10μmを越えると電荷輸送能が悪くなり易
い。 なお、上記の各層は水素又はハロゲン(例えばフン素)
を含有することが必要である。特に、電荷発生層43中
の水素含有量は、ダングリングボンドを補償して光導電
性及び電荷保持液性を向上させるために必須不可欠であ
って、10〜30%であるのが望ましい。この含有量範
囲は表面改質層45、中間層46.47、ブロッキング
層44及び電荷輸送層42も同様である。また、導電型
を制御するための不純物として、P型化のためにボロン
以外にもA 1% G a % I n 1T 1等の
周期表第1[a族元素を使用できる。 次に、上記した感光体(例えばドラム状)の製造方法及
びその装置(グロー放電装置)を第2図について説明す
る。 この装置51の真空槽52内ではドラム状の基板41が
垂直に回転可能にセットされ、ヒーター55で基板41
を内側から所定温度に加熱し得るようになっている。基
板41に対抗してその周囲に、ガス導出口53付きの円
筒状高周波電極57が配され、基板41との間に高周波
型#56によりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図
中の62はSiH4又はガス状シリコン化合物の供給源
、63はCH4等の炭化水素ガスの供給源、64はN2
等の窒素化合物ガスの供給源、65は02等の酸素化合
物ガスの供給源、66はAr等のキャリアガス供給源、
67は不純物ガス(例えばB2H6)供給源、68は各
流量計である。このグロー放電装置において、まず支持
体である例えばAl基板41の表面を清浄化した後に真
空槽52内に配置し、真空槽52内のガス圧が10= 
Torrとなるように調節して排気し、かつ基板41を
所定温度、特に100〜350℃(望ましくは150〜
300℃)に加熱保持する。次いで、高純度の不活性ガ
スをキャリアガスとして、S iH4又はガス状シリコ
ン化合物、CH4、N2.02等を適宜真空槽52内に
導入し、例えば0.01〜10Torrの反応圧下で高
周波線電源56により高周波電圧(例えば13.56 
MHz)を印加する。これによって、上記各反応ガスを
電極57と基板41との間でグロー放電分解し、耐型a
−3iNO:H,i型5iNO:H1i型S iNo 
: H,a−3i : H。 a−3iCO:H,a−3iCO:Hを上記の層44.
42.47.43.46.45として基板上に連続的に
(即ち、例えば第1図の例に対応して)堆積させる。 上記製造方法においては、支持体上にa−3i系の層を
製膜する工程で支持体温度を100〜350℃としてい
るので、感光体の膜質(特に電気的特性)を良くするこ
とができる。 なお、上記a−3t系感光体の各層の形成時において、
ダングリングボンドを補償するためには、上記したHの
かわりに、或いはHと併用してハロゲン原子、例えばフ
ッ素をSiF4等の形で導入し、a−3i:Fs a−
3i:H:FS a −3iN:F、a−3iN:H:
F、a−3iC:F、a−3iC:H:F等とすること
もできる。 この場合のフン素置は0.5〜10%が望ましい。 なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、これ以外にもスパッタリング法、イオンブレー
ティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化された
水素導入下でStを蒸発させる方法(特に、本出願人に
よる特開昭56−78413号(特願昭54−1524
55号)の方法)等によっても上記感光体の製造が可能
である。 以下、本発明を具体的な実施例について説明する。 グロー放電分解法により、ドラム状A1支持体上に第1
図の構造の電子写真感光体を作製した。 即ち、まず支持体である、例えば平滑な表面を持つドラ
ム状Af基板41の表面を清浄化した後に、第2図の真
空槽52内に配置し、真空槽52内のガス圧が1O−6
Torrとなるように調節して排気し、かつ基板41を
所定温度、特に100〜350℃(望ましくは150〜
300℃)に加熱保持する。次いで、高純度のArガス
をキャリアガスとして導入し、0.5 Torrの背圧
のもとて周波数13.56 MHzの高周波腫電力を印
加し、10分間の予備放電を行った。次いで、SiH4
とN2.02、BzHsからなる反応ガスを導入し、流
量比1:l:l:(1,5Xl0−3 )の(Ar+S
iH4+Nz+Oz+B z Hs)混合ガスをグロー
放電分解することにより、電荷ブロッキング機能を担う
P+型のa−3iNO:HFf44と、a−3iNO:
H電荷輸送層(但し、(BzHa)/ (S iH+)
=6容量ppm、(N)=14%、(0)=0.2%)
42、a−3iNO:H中間rN(但し、(B2H6)
/(S iH+)=6ppm 、(N)=7%、〔0〕
−0,2%)47を6μm/hrの堆積速度で順次所定
厚さに製膜した。引続き、N2及び02を供給停止し、
SiH4及びB2H6を放電分解し、厚さ5μmのa−
St:HJif(但し、(BzHs)/(S i H4
) =0.1容量ppm ) 43を形成した。 引続いて、CH4及び02を供給してグロー放電分解し
、a−3iCO:H中間層(但し、(C)=20%、(
0)=10%)46を形成し、更にa−3i Co :
 H表面保護層(但し、(C)=35%、(0)=30
%)45を更に設け、電子写真感光体を完成させた。比
較例として、中間層のない感光体を作成した。 こうして作成された感光体の構成を第3図にまとめた。 そして、これらの各感光体を使用して各種のテストを次
のように行った。 テスト条件 U −Bix 1600MR(小西六写真工業社Il!
りを以下のように改造した機械に用いた。 ■)ダイクロイックミラー(光伸光学社裂)により像露
光、波長のうち620nm以との長波長成分をシャープ
カット。 2)帯電極への流れ込み電流は長野愛知社製、TR−N
5型高圧電源から出力。 測定環境:室温20℃、相対湿度50%。 測定条件 感光層中の元素含有量の測定は、以下の条件でA E 
S (Auger Electyon 5pectro
scopy )分析を行った。 1 )測定fi :パーキンエルマ7[PHI−一60
0型 AES分析装置。 2)感度係数:PHI社 オージェハンドブック記載の
値使用。 3)測定方法:3KVの加速電圧、ビーム電流0.1 
μAの電子ビーム照射時の オージェ電子を測定。3KVの 加速電圧、ビーム電流0.12μA のArスパッタにより膜厚方向 の分布を求めた。 VW=上記U −Bix 1600M R改造機で、感
光体ドラムを12時間暗順応後で像露光直前で感光体の
表面電位が550■となるようにセットし、2.7 l
ux −5ecの像露光を行った直後の感光体の表面電
位(露光量は550−1型光量針(EC&G社製)にて
測定)。 帯電能: 感光体流れ込み電流150μA1露光なしの条件で36
0SX型電位計(トレソク社製)で測定した現像直前の
表面電位。 画像ボケ: ×5.5ポイント英字がつぶれて判読できない。 O鮮明な細線再現性。 耐久性: X  20万コピーで傷の発生が多い。 0 20万コピー中、傷の発生なし。 Δ 傷の発生1〜10箇所。 結果を第3因にまとめて示した。この結果から、本発明
に基づいて感光体を作成すれば、電子写真用として各性
能に優れた感光体が得られることが分かる。 更に、本発明に基づ(感光体として、下記表に示す如く
、表面側の中間層を2層で構成したちのを作成した。こ
の感光体の電子写真性能はやはり良好であった(Eg、
optは光学的エネルギーギャップ)。 (以下余白、次頁に続く。)
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はa−3i系感光体の断面図、 第2図はグロー放電装置の概略断面図、第3図は各感光
体の特性を示す表 である。 なお、図面に示された符号において、 39・・・・・・・・・a−3i系感光体41・・・・
・・・・・支持体(基板)42・・・・・・・・・電荷
輸送層 43・・・・・・・・・電荷発生層 44・・・・・・・・・電荷ブロッキング層45・・・
・・・・・・表面改質層 46.47・・・・・・・・・中間層 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、窒素原子及び酸素原子のうち少なくとも窒素原子を
    含有するアモルファス水素化及び/又はハロゲン化シリ
    コンからなり、かつ周期表第IIIa族元素がドープされ
    た電荷輸送層と;この電荷輸送層上に設けられ、かつア
    モルファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからな
    る電荷発生層と;前記電荷輸送層と前記電荷発生層との
    間に設けられ、窒素原子及び酸素原子のうち少なくとも
    窒素原子を含有するアモルファス水素化及び/又はハロ
    ゲン化シリコンからなり、かつ窒素原子及び/又は酸素
    原子の含有量が前記電荷輸送層よりも少ない中間層と;
    前記電荷発生層上に設けられ、かつ炭素原子、酸素原子
    及び窒素原子のうちの少なくとも1種を含有するアモル
    ファス水素化及び/又はハロゲン化シリコンからなる表
    面保護層とを有する感光体。
JP22564385A 1985-10-08 1985-10-08 感光体 Pending JPS6283761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564385A JPS6283761A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564385A JPS6283761A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283761A true JPS6283761A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16832511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22564385A Pending JPS6283761A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159657A (ja) 感光体
JPS6283761A (ja) 感光体
JPH0233144B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6283760A (ja) 感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6283762A (ja) 感光体
JPS6283764A (ja) 感光体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6283763A (ja) 感光体
JPS6228763A (ja) 感光体
JPS6228755A (ja) 感光体
JPS60235151A (ja) 感光体
JPH0356635B2 (ja)
JPS6228761A (ja) 感光体
JPS61250653A (ja) 感光体
JPS61250649A (ja) 感光体
JPS61294456A (ja) 感光体
JPH01289962A (ja) 感光体
JPH01185642A (ja) 感光体
JPS6228748A (ja) 感光体
JPS61281249A (ja) 感光体
JPS628161A (ja) 感光体
JPS6228762A (ja) 感光体
JPS61294458A (ja) 感光体
JPS60203959A (ja) 感光体