JPS6281665A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6281665A
JPS6281665A JP60221854A JP22185485A JPS6281665A JP S6281665 A JPS6281665 A JP S6281665A JP 60221854 A JP60221854 A JP 60221854A JP 22185485 A JP22185485 A JP 22185485A JP S6281665 A JPS6281665 A JP S6281665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
recording paper
size
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60221854A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
力 佐藤
Yoshinobu Aiba
相葉 芳信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60221854A priority Critical patent/JPS6281665A/ja
Publication of JPS6281665A publication Critical patent/JPS6281665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿サイズ検出手段が検出する原稿サイズ
に応じて最適なサイズの記録紙を自動選択させる複写装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置においては、操作者が原稿セットす
るだけで、その原稿サイズに適合する最適な記録紙を選
択させて、複雑な操作モード設定を行わなくとも、1M
7?11にコピーが71?られるように構成されていた
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、装置に装填される、例えば給紙カセットに、
原稿サイズ検出手段が検出した原稿サイズに適合する記
録紙が装填されていない場合は、中に、画像不可能を表
示するだけであったので、操作者はどうしてコピーがと
れないかの情報が不足し、次にどうしたらよいのか′l
′Il断できず、操作性を箸しく低ドさせ、装;δ本来
のfi滝を充分に発揮できない等の問題があった。
この発明は、1−記の問題点を解消するためになされた
もので、操作者に原稿と記録紙との相〃関係を表示させ
て、原稿の・1あ置方向または給紙方向を換える指示を
促し、効率よくコピーできる複写装置を得ることを[1
的とする。
〔問題点を解決するだめの「段〕
この発明に係る複写装置は、選択された記録紙のサイズ
が原稿サイズ検出手段が検出する原稿サイズに不一致の
場合に、選択された記録紙に形成可能な原稿領域を表示
する表示手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、原稿サイズ検出手段が検出する原
稿サイズに不一致の記録紙が選択された場合は、選択さ
れた記録紙に形成可能な原稿領域を表示手段に表示させ
る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の操作部を
説明するモ面図である。
1はこの発明の表示手段となるディスプレイ(例えばド
ツトマトリクス表示するLCD)で、モード設定スイッ
チ2の任意の1つを押下することにより1没定される原
稿優先モード時に原稿サイズ検出手段12a (後述す
る)が検出する原稿サイズに見合う記録紙が給紙カセッ
ト15a、15b (後述する)に収容されていない場
合に、選択された記録紙Pに形成可能な原稿領域を表示
する。3はテンキーで、画像形成枚数等を入力する。4
はコピーキーで、画像開始を指令する。5はクリア/ス
トップキーで、画像停止またはテンキー3による置数を
クリアする。
第2図はこの発明の−・実施例を示す複写装置の断面図
であり、11は装置本体、12は自動原稿給送装置(A
DF)で、セットされた原稿を原稿台13の所定位置に
載置させる。ADF12は。
内部に、例えばフォトセンサ等により構成される原稿サ
イズ検出手段12aを有し、給送される原稿長をカウン
トすることにより原稿サイズを検知する。14は光学系
で、露光ランプ14d 2反射笠14b、走査ミラー1
4c〜14Fおよび結像レンズ14gより構成される。
15a、15bは給紙カセットで、給紙ローラ16a、
16bの駆動により記録紙Pをレジストローラ17の位
置まで給送する。18は感光ドラムで、走査ミラー14
c〜14fおよび結像レンズ14gにより走査される反
射光により潜像を形成する。19は現像器で、潜像を顕
像化する。20は転写帯電器で、記録紙Pにトナー像を
転写させる。21は除電器で、帯電した電荷を除電する
。22はクリ−す部で、残留トナーを回収する。23は
全面露光ランプで、感光ドラム18の表面電位を中和す
る。24は帯電器で、感光ドラム18の表面を一様帯電
させる。25はブランク露光ランプで、非コピ一部のド
ラム表面電荷を消去して、余分なトナーが感光ドラム1
8に付若するのを防止する。
26は搬送ベルトで、記録紙Pを定着器27に搬送する
。定着器27は記録紙Pにのったトナー像を熱および圧
力により定着させる。28は排紙トレーである。
第3図はこの発明の一実施例を示す複写装置の制御ブロ
ック図であり、31は制御部本体、32は記録紙選択手
段をなすCPU(中央処理装置)で、例えばインテル社
製の8085チツプが使用される。33は割込みコント
ローラで、例えばインテル社製の8259チツプが使用
され、ドラムクロック等が入力される。34はRAMで
、ランダムデータを1例えば2にバイト格納する8州を
有している。35はROMで、CPU32の制御プログ
ラムを記憶している。36はI10ポートコントローラ
で、例えばインテル社製の8255チツプが使用される
。37はデータ/アドレスバスで、各12〜16のアド
レスおよびデータを相77:に授受させる。
:54図はこの発明の一実施例を示す複写装置の構成ブ
ロック図であり、第3図と同一のちのには同じ符号を付
しである。
この図において、41はシステムコントローラで、制御
部本体31および入出力インタフェース(図示しない)
等から構成される。42は光学系センサ、43はドラム
クロツタ、44は操作部で、倍率1枚数、濃度を設定す
る。45は状IEセンサで、記録紙Pやトナーの有無、
定着ヒータの温度等の各種の状態を検出する。46は電
位センナで、感光ドラム18等の電位を検出する。47
は表示部(第1図に示すディスプレイ1に相当する)で
、操作部44より設定された倍率9枚数。
濃度を表示する。48はドラム駆動部で、感光ドラム1
8を駆動させる。49は高圧コントローラで、帯電器の
印加電圧を制御する。5oは給紙部で、例えば給紙カセ
ット15aより、原稿走査に同期して記録紙Pを給紙す
る。51は光学系駆動部で1図示しない原稿走査部を所
定方向に駆動させる。
次に第5図(a)〜(d)、ETG6図を参照しながら
この発明の表示制御動作について説明する。
第5図(a)〜(d)は第1図に示すディスプレイ1の
表示状態を示す模式図であり、同図(a)は原稿サイズ
検出手段12aが検出した原稿サイズがA4横で、選択
可能な記録紙PがA4縦状態であることを示し、斜線部
が転写可能な原稿領域である。同図(b)は原稿サイズ
検出手段12aが検出した原稿サイズがA4縦で、選択
可能な記録紙PがB5横状態であることを示し、斜線部
が転写可能な原稿領域である。同図(C)は原稿サイズ
検出手段12aが検出した原稿サイズがA4またはB5
横で1選択可能な記録紙PがA4またはB4縦状態であ
ることを示し、斜線部が転写可能な原稿領域である。同
図(d)は原稿サイズ検出−L段12aが検出した原稿
サイズがA4横で1選択可能な記録紙PがA3縦状態で
あることを示し、斜線部が転写可能な原稿領域である。
第6図はこの発明による表示制御動作の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(8)は各ステップ
を示す。
第1図に示すモード1没定スイツチ2を押Fして自動用
紙選択モードを設定し、ADF12に原稿をセントした
状態で、コピーキー4を押下すると、第6図に示すフロ
ー(第3図のROM35に格納されるプログラム)がス
タートし、原稿がADF12により原稿台13七にセッ
トされるとともに、D;(稿サイズ検出手段12aが原
稿長より原稿サイズを検出しく1)、CPU32がRO
M35に格納された原稿サイズと比較して、原稿サイズ
を判定する。次いで、判定した原稿サイズに適合する記
録紙Pが上段の給紙カセット15aに収容されているか
どうかを判定しく2)、YESならばステツプ(4)に
進み、公知の電r写真方式に準する通常のコピー動作を
実行し、画像形成終了後、原稿台13に載置された原稿
を排出して制御を終了する(5)。一方、ステップ(2
)の判断でNOの場合は1判定した原稿サイズに適合す
る記録紙Pが手段の給紙カセット15aに収容されてい
るかどうかを判定しく3)、YESの場合は、ステップ
(4)  、 (5)を実行し、NOの場合は、すなわ
ち、原稿サイズ検出手段12aが検出した原稿サイズに
見合う記録紙Pを収容した給紙カセットが装着されてい
ない場合は、第1図に示すディスプレイ1に、例えば原
稿サイズ検出手段12aが検出した原稿サイズがA4横
で、選択可能な記録紙PがA4縦状態であることを第5
図(a)に示すように転写可能な原稿領域を操作者に分
かりやすく表示させる(6)。これにより、操作者は、
原稿または給紙カセットに収容される記録紙Pの方向を
換えるか、そのコピーを中断するかを自分で認知できる
。次いで、コピーキー4が押Fされたかどうかを判定し
く7)、YESすなわち、転写可能な原稿領域のみのコ
ピーを行うため、ステップ(4)に戻り、NOの場合は
、クリア/ストップキー5が押ドされたかどうかを判定
しく8)、NOならばステ7プ(7)に戻り、YESな
らば原稿台13にセットされた原稿の画像形成をキャン
セルするため、ステツプ(5)に戻り、原稿を排出させ
る。
なお、L記実施例では、ADF12により原稿サイズを
検知する場合について説明したが、原稿台F部の所定位
置にフォトセンサを設けて、ブリスキャンニングにより
、原稿サイズを検出するように構成してもよい。また、
l二足実施例では、形成可能な転写領域をディスプレイ
1に点灯表示させる場合について説明したが、操作者に
注意を促す、・ユ味で、警告音とともに、点滅表示させ
て報知するように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は選択された記録紙のサ
イズが原稿サイズ検出r一段が検出する原稿サイズに不
一致の場合に選択された記録紙に形成可能な転写領域を
表示する表示手段を設けたので、原稿サイズに適合する
最適な記録紙を給紙できない場合に、転写可能な画像領
域を表示してくれるので、その・バ後処理に速やかに移
行でき、コピー効率を大幅に向りできる優れた利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置の操作部を
説明するモ面図、第2図はこの発明の一実施例を示す複
写装置の断面図、第3図はこの発明の一実施例を示す複
写装置の制御ブロック図、第4図はこの発明の一実施例
を示す複写装置の構成ブロック図、第5図(a)〜(d
)は第1図に示すディスプレイの表示状態を示す模式図
、第6図はこの発明による表示制御動作を説明するフロ
ーチャートである。 図中、1はディスプレイ、2はモード設定スインチ、3
はテンキー、4はコピーキー、5はクリア/ストップキ
ー、11は装置本体、12はADF、12aは原稿サイ
ズ検出f段、13は原稿台、14は光学系、15a、1
5bは給紙カセット、16a、16bは給紙ローラ、1
7はレジストローラ、1日は感光ドラム、19は現像器
、20は転写帯電器、21は除電器、22はクリ−す部
、23は全面露光ランプ、24は・11″1電器。 25はブランク露光ランプ、26は搬送ベルト、27は
定着器、28は排紙トレー、31は制御部本体、32は
CPU、33は割込みコントローラ、34はRAM、3
5はROM、36はI10コントローラ、37はデータ
/アドレスへス、41はシステムコントローラ、42は
光学センサ、43はドラムクロック、44は操作部、4
5は状態センサ、46は電位センサ、47は表示部、4
8はドラム駆動部、49は高圧コントローラ、50は給
紙部、51は光学系駆動部である。 Δ   Δ 第3図    刃 第4図 第5図 (a)(b) (C)(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿サイズ検出手段が検出する原稿サイズに応じて最適
    なサイズの記録紙を自動選択させる記録紙選択手段を有
    する複写装置おいて、選択された記録紙のサイズが原稿
    サイズ検出手段が検出する原稿サイズに不一致の場合に
    、選択される記録紙に形成可能な原稿領域を表示する表
    示手段を具備したことを特徴とする複写装置。
JP60221854A 1985-10-07 1985-10-07 複写装置 Pending JPS6281665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221854A JPS6281665A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60221854A JPS6281665A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281665A true JPS6281665A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16773228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221854A Pending JPS6281665A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281665A (ja) 複写装置
JP3129466B2 (ja) 電子事務機器の表示装置
JP3321016B2 (ja) 画像形成装置の省電装置
JP2794700B2 (ja) 記憶媒体との接続が可能な複写機
JPS6281664A (ja) 複写装置
JPH0741997B2 (ja) 電子写真装置
JP3333899B2 (ja) 画像形成装置
JP2605302B2 (ja) 複写機
JPH0619611B2 (ja) 複写装置
JP2994660B2 (ja) 割り込み機能付き画像形成装置
JP3384674B2 (ja) 画像形成装置の初期動作制御装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JPH1087092A (ja) 画像形成装置
JP3113304B2 (ja) 複写装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH08248830A (ja) 画像形成装置
JPH01118854A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH09130513A (ja) 画像形成装置
JPS6228729A (ja) 画像形成装置
JP2001039558A (ja) 画像形成装置
JPH01210969A (ja) 倍率可変複写機
JPH03212637A (ja) 自動原稿給送装置付き複写機
JPH06102723A (ja) 画像形成装置