JPS6279223A - ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法 - Google Patents

ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS6279223A
JPS6279223A JP21802985A JP21802985A JPS6279223A JP S6279223 A JPS6279223 A JP S6279223A JP 21802985 A JP21802985 A JP 21802985A JP 21802985 A JP21802985 A JP 21802985A JP S6279223 A JPS6279223 A JP S6279223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid
copolymerization
water
carrier
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21802985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Tonomura
外村 正一郎
Atsushi Aoshima
青島 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21802985A priority Critical patent/JPS6279223A/ja
Publication of JPS6279223A publication Critical patent/JPS6279223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアルキレンエーテルポリオールの製造方法
に関する。さらに詳しくは、15分子以下の水を配位又
は存在させたヘテロポリ酸及び又はその塩を触媒として
ポリアルキレンエーテルポリオールを製造する方法の改
良に関する。
(従来の技術) テトラヒドロフラン(以下THFと略す)を重合して得
られるポリオキシテトラメチレングリコ゛ −ル(以下
PTMGと略す)やTHFとエボキサ4イドとを共重合
して得られるポリアルキレンエーテルグリコール等はエ
ラストマーの原料、各種潤滑剤、溶剤、圧力流体等に用
いられる工業的に有用なポリマーである。今までに、多
数の重合触媒が検討されているが、本発明者らは、最近
へテロポリ酸を用いて、水の共存下に一段でPTMGを
合成する新しい方法を見出したく特開昭59−1.21
5320、特開昭59−221326)。また、同触媒
を用いてTHFとその他の環状エーテルとの共重合(特
願昭59−244345)、THFと多価アルコールと
の共重合(特願昭59−58485)等の反応が行なえ
、一段でポリアルキレンエーテルポリオールが合成でき
ることがわかった。これらの方法はへテロポリ酸及び又
はその塩をヘテロポリアニオン1個当り15分子以下の
水を配位又は存在させた状態で触媒とてして使用する方
法であり、一段で末端がOH基のポルアルキレンエーテ
ルポリオールが得られ、しかも、触媒のりサイクリ使用
が可能である従来法にない利点を有する。15分子以下
の水を配位又は存在させたヘテロポリ酸又はその塩は、
種類によっては、水量が多い場合に重合系中に均一に溶
解して存在する場合もあるが、通常は固体または重合原
料液と2液相を形成する触媒液相として存在し、大部分
の触媒と重合生成物との分離は容易である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、ヘテロポリ酸及びその塩は種類によっても若干
具なるが、THF等の重合原料とポリマーよりなる反応
液中に少量溶解する。溶解量は重合系中の水量によって
も変化するが、12−タングストリン酸を触媒としたT
HFの重合反応では重合反応液中に通常0.1重量%〜
3重看%の触媒が溶解する。よって、高純度のポリマー
を得るためや、ポリマーの製造コストを低下させるため
には溶解した触媒を分離回収する操作が必要である。
しかし、ポリアルキレンエーテルポリオールとへテロポ
リ酸及びその塩との間には強い相互作用があり、ポリア
ルキレンエーテルポリオール中または、ポリアルキレン
エーテルポリオールを含む反応液中より触媒を分離回収
するのは容易ではなかった。
(問題点を解決するための手段) かかる状況下において、本発明者等はへテロポリ酸を触
媒としたポリアルキレンエーテルポリオールの合成反応
において、重合反応液への触媒の溶解量を減少させる条
件を鋭意研究した結果、触媒を担体に担持して用いるこ
とにより溶解量が激減することを見出し、本発明を成す
に至った。
すなわち、本発明は、15分子以下の水を配位又は存在
させたヘテロポリ酸及び又はその塩を用いて、5員環以
上の環状エーテルの単独重合、5員環以上の環状エーテ
ルと各種環状エーテルとの共重合、5員環以上の環状エ
ーテルを少なくとも一種以上有する環状エーテルと多価
アルコールとの共重合によりポリアルキレンエーテルポ
リオールを合成するにさいし、ヘテロポリ酸及び又はそ
の塩を担体に担持して用いることを特徴とするポリアル
キレンエーテルポリオールの製造法である。
本発明でいう担体は、ヘテロポリ酸及びその塩を担持す
る能力を有するものであれば特に制限はないが、触媒の
溶出量や重合活性上、アルミナ及び活性炭は担体として
特に好ましい。ヘテロポリ酸又はその塩を担体に担持さ
せる方法は特に限定されず公知の方法を採用することが
できる。
一般に行なわれる方法としては、THF、アルコール等
のへテロポリ酸又はその塩を溶解する有機溶媒中に所定
量のへテロポリ酸又はその塩を溶解し、該溶媒中に所定
量の担体を加えて攪拌し、担体にヘテロポリ酸またはそ
の塩を吸着させる。
その後、該有機溶媒かち担体を濾別し、次いでヘテロポ
リ酸またはその塩の溶出がほとんど認められなくなるま
で、該溶媒で洗浄し、必要に応じて乾燥、脱水すると本
発明の担体付触媒となる。触媒の担持量は、ヘテロポリ
酸の種類や担体の種類により異なるが通常20重量%以
下である。担持量が少ないと重合速度が低く、担持量は
好ましくは、5〜20重量%、特に好ましくは10〜1
5重量%の範囲である。
本発明の担体として好んで用いられる、アルミナや活性
炭の種類はとくに限定されず、公知のものが使用される
が、高表面積のものは特に好ましい。また、形状として
は粒状のものが重合反応液からの分離が容易で好ましい
本発明に於けるヘテロポリ酸及びその塩は、Mo。
W、■のうち、少なくとも一種の酸化物と、他の元素、
例えば、P、 Si、 As、 Ge、 B、 Ti、
 Ce、 C。
等のオキシ酸が縮合して生ずるオキシ酸の総称であるヘ
テロポリ酸とその塩である。
これらへテロポリ酸及びその塩の具体例としては、リン
モリブデン酸、リンタングステン酸、リンモリブドタン
グステン酸、リンモリブドバナジン酸、リンモリブドタ
ングストバナジン酸、リンタンダストバナジン酸、リン
モリブドニオブ酸、ケイタングステン酸、ケイモリブデ
ン酸、ケイモリブドタングステン酸、ケイモリブドクン
グストハナジン酸、ゲルマニウムタングステン酸、ホウ
タングステン酸、ホウモリブデン酸、ホウモリブドタン
グステン酸、ホウモリブドバナジン酸、ホウモリブドタ
ングストバナジン酸、コバルトモリブデン酸、コバルト
タングステン酸、砒素モリブデン酸、砒素タングステン
酸、チタンモリブデン酸、セリウムモリブデン酸及びそ
の塩などである。
塩の種類は特に限定されないが、例えば周期律表第1族
、U族りm族、■族及びSn、 Pb+ Mn+ Bi
等の金属塩又はアンモニウム塩、アミン塩等である。
これらの塩を例示すれば、12−タングストリン酸−1
−リチウム(LiHzP誓、□04゜)、12−タング
ストリン酸−2−ナトリウム(NazHPW+ zoa
。)、I2−タングストリン酸−1−セシウム(Csl
l□PW+zO4゜)、12−タングストリン酸−2−
8艮(八gzHPW+z04゜)、12−タングストリ
ン酸−1−マグネシウム(MgtlPW+ !040)
 、12−タングストリン酸−1−亜鉛(ZnHPW+
zOao) 、12−タングストケイ酸−1−アルミニ
ウム(八l1lSiW+□04゜)、12−タングスト
ケイ酸−1−ガリウム(GaH3iW1zO*o)、1
2−モリブドリン酸−1−リチウム(LiHzPMO+
 zOa。) 、12−モリフ゛ドリン酸−1−マグネ
シウム(MgHPMo+□04゜)12−タングストリ
ン酸−2−アンモニウム((NHt) zHPW+□0
.。)、12−タングストリン酸=l−アルミニウム(
AIPWI□04゜)、12−タングストリン酸−1−
ガリウム(GaPW+zO4o)、12−タングストリ
ン酸−1−インジウム(InPWtz04o)、12−
タングストリン酸−1−クロム(CrPW、□04゜)
、12−タングストリン酸−1−ビスマス(BiPW、
zO,。)、12−タングストリン酸−1−鉄(FeP
W+zOto)等を挙げることが出来る。ヘテロポリ酸
塩はへテロポリ酸水溶液を各種金属の炭酸塩又は硝酸塩
、 アンモニア、アミン等で滴定し、蒸発乾固して調製
される。
ヘテロポリ酸及びその塩は通常20〜40の結晶水を有
するが、本反応ではヘテロポリアニオン1個当り155
分子以下水を配位又は存在させた状態で使用する。特に
8分子以下ではより速やかな活性を有し好ましい。
共存する水量の調節は、ヘテロポリ酸又はその塩を担持
した触媒を高温に加熱すことや、比較的低温で減圧下に
保持することにより結晶水数を変化させて行なう。また
、必要結晶水数より少ない状態から所定量の水を環状エ
ーテル等の重合原料に混合して供給することによっても
調節出来る。
環状エーテルの重合に於いては、重合が進行すると、系
中に存在する水は、末端OH化の為に消費され、ヘテロ
ポリアニオンに対する水量が減少し、得られる重合体は
経時的に高分子量化する。
よって一定分子量の重合体を得るためには、水を加えて
系中の水量を一定にコントロールしつつ反応を行なうの
が良い。
多価アルコールを用いた反応では、多価アルコールがポ
リマー鎖にエーテル結合で組込まれる際には水が生成す
る。よって、水量数がヘテロポリアニオンの15倍モル
を超えないように、多価アルコール及び触媒の使用量を
調節するか、水を系外へ除きつつ反応を行なうのが良い
本発明方法で使用される環状エーテルとしては、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシ
ド、エピクロルヒドリン等の3員環エーテル、オキセタ
ン、3.3−ジメチルオキセタン、3−メチルオキセタ
ン、3.3−ビス(クロルメチル)オキセタン等の4員
環エーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロ
フラン、1.3=ジオキソラン等の5員環エーテル、ト
リオキサン及びその誘導体等の6員環エーテル、オキセ
パン及びその誘導体等の7員環エーテル、■、4−エポ
キシシクロヘキサン等の双環状5員環エーテル、15−
クラウン−3,20−クラウン−4等の大環状エーテル
等を挙げることが出来る。本発明方法で云う、5員環以
上の環状エーテルとは上記環状エーテルより3員環エー
テル類と4員環エーテル類を除いたものである。
環状エーテルに共重合させる多価アルコールは触媒の活
性を阻害する置換基を持たないものであればどのような
ものであってもよい。例えば、工チレングリコール、プ
ロピレングリコール、工、3−プロパンジオール、1.
4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、1.5
−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、グリセリン、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール
等である。
各種環状エーテルの共重合組成及び環状エーテルと多価
アルコールとの共重合組成はとくに制限されない。
反応温度は0〜150℃、好ましくは30〜80℃であ
る。150℃を越えると収率は減少し、0℃未満では反
応性が低い。
反応に要する時間は触媒量や反応温度によっても異なる
が0.5〜100時間である0反応圧力は常圧、加圧、
減圧のいずれでもよい。
反応は担持触媒を固定床又は流動床として用い、環状エ
ーテル等の重合原料と触媒を接触させることにより行な
う。反応形式は、槽型、塔型等一般に用いられるものが
使用される。また、バッチ式、連続式のいずれも実施可
能である。反応後は、担持触媒と重合反応液を濾過、デ
カンテーション等の公知方法により分離することにより
、触媒濃度の低い重合反応液が得られる。未反応モノマ
ーを蒸留等で回収することにより、触媒濃度の低いポリ
アルキレンエーテルポリオールが得られる。得られたポ
リアルキレンエーテルポリオールは必要とあらば、吸着
剤処理等の公知技術により精製されて製品となる。
(効 果) 本性によれば、ヘテロポリ酸及び又はその塩を触媒とし
て、ポリアルキレンエーテルポリオールを合成するにさ
いし、複雑な精製操作を行なわなくても、触媒濃度の低
いポリアルキレンエーテルポリオール萎得ることができ
る。
(実施例) 実施例1 12−タングストリン酸の29水和物(H3PWI□0
40・29HzO) 100gをTHF 1 Nに全容
解する。この)容器に住友アルミニウム製錬■製アルミ
ナKGD−1442(粒径350〜1200μ)を50
0g  添加する。室温で1時間攪拌を行なった後、ア
ルミナを濾別した。アルミナはT HF 500m l
を用いて洗浄した後、再度濾別し、減圧下で乾燥する。
乾燥したアルミナを電気炉中で、300℃で3時間加熱
して脱水処理を行なった。このようにして、無水状態の
12−タングストリン酸を11重量%担持したアルミナ
を作成した。
このようにして得た、12−タングストリン酸を11重
量%担持したアルミナ50g 、 T HF 160g
、担持ささた12−タングストリン酸の6.5倍モルに
相当する水0.22gを攪拌装置と還流冷却器を付けた
容器に仕込み、攪拌しながら、60℃で17時間反応さ
せた0反応後触媒を濾別し、未反応THFを蒸留で除き
、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)を
6.0g得た。PTMG中の12−タングストリン酸濃
度を測定したところ250ppmであった。得られたP
TMGO数平均分子量は約2500であった。
(比較例1) 攪拌装置と還流冷却器を付けた容器に、300℃し3時
間加熱し、無水状態にした。12−タングストリン酸、
 ()lsPL□04゜>l1g、 THF32g 、
 12−タングストリン酸の6.5倍モルに相当する水
0.44gを加えて混合する。重合系は、THF相と触
媒液相の2液相を形成する。攪拌をしなから60°Cで
17時間反応させた後、室温で静置し、下相の触媒相を
分離する。上相から未反応のTHFを蒸留で除き、PT
MGを9.5g得た。PTMG中の12−タングストリ
ン酸濃度は6.5重量%であった。得られたPTMGO
数平均分子量は約1000であった。
(実施例2) 12−タングストケイ酸の29水和物(H4SiW1□
04゜・291hO) 100gをTHF 11に溶解
する。この溶液にカルボン社製粒状活性炭(CAL)を
500g添加する。室温で1時間攪拌を行なった後、活
性炭を濾別した。活性炭はTHF500nlを用いて洗
浄した後、再度濾別し、減圧下で乾燥する。乾燥した活
性炭を電気炉中で、300℃3時間加熱して脱水処理を
行なった。このようにして、無水状態の12−タングス
トケイ酸16重量%担持した活性炭を作成した。
このようにして得た、12−タングストケイ酸を16重
量%担持した活性炭50g 、 T HF 160g、
担持された12−タングストケイ酸の4倍モルに相当す
る水0.20gを、攪拌装置と還流冷却器を付けた容器
に仕込み、攪拌しながら、60℃で20時間反応させた
。反応後触媒を濾別し、未反応のTHFを蒸留で除き、
PTMGを6.5g得た。PTMG中の12−タングス
トケイ酸濃度を測定したところ200ppmであった。
得られたPTMGの数平均分子量は約2000であった
(実施例3〜6) 実施例2に記載したのと同様の操作を行ない、表−1に
示すヘテロポリ酸またはその塩を担持した活性炭を作成
した。これらの担持触媒50g、THF160g、表−
1に記載した量の水を、攪拌装置と還流冷却器を付けた
容器に仕込み、攪拌しながち、60℃で20時間反応さ
せた。反応後触媒を濾別し、未反応のTHFを蒸留で除
き、表−1記載の結果を得た。
以下余白 (実施例7〜9) 実施例2に記載した、無水状態の12−タングストケイ
酸を16重量%担持した活性炭50gと表−2記載の組
成の液を攪拌装置と還流冷却器を付けた容器に仕込み、
撹拌しながら、60℃で20時間反応させた。反応後触
媒を濾別し、未反応上ツマ−を蒸留で除きポリマーを得
た。得られたポリマーを’  H−NMRを用いて分析
したところ、THFと、表−2に記載した各種モノマー
とが共重合したポリアルキレンエーテルポリオールであ
った。ポリマーの収量、数平均分子量、ポリマーなか1
2−タングストケイ酸濃度を表−2に示す。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、15分子以下の水を配位又は存在させたヘテロポリ
    酸及び又はその塩を用いて、5員環以上の環状エーテル
    の単独重合、5員環以上の環状エーテルと各種環状エー
    テルとの共重合、5員環以上の環状エーテルを少なくと
    も一種以上有する環状エーテルと多価アルコールとの共
    重合によりポリアルキレンエーテルポリオールを合成す
    るにさいし、ヘテロポリ酸及び又はその塩を担体に担持
    して用いることを特徴とするポリアルキレンエーテルポ
    リオールの製造法 2、担体がアルミナ、又は活性炭である特許請求の範囲
    第1項記載の方法
JP21802985A 1985-10-02 1985-10-02 ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法 Pending JPS6279223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21802985A JPS6279223A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21802985A JPS6279223A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279223A true JPS6279223A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16713520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21802985A Pending JPS6279223A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279223A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503394A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykol-Monoestern von Monocarbonsäuren
EP0503393A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykol-Monoethern von einwertigen Alkoholen
WO1997003100A1 (fr) * 1995-07-13 1997-01-30 Polyplastics Co., Ltd. Procede de production de copolymere polyacetal
JP2006511641A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 環式エーテルの重合法
JP2011038095A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオキシアルキレングリコールの製造方法
WO2019187984A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503394A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykol-Monoestern von Monocarbonsäuren
EP0503393A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyoxyalkylenglykol-Monoethern von einwertigen Alkoholen
US5414143A (en) * 1991-03-13 1995-05-09 Basf Aktiengesellschaft Preparation of polyoxyalkylene glycol monoethers of monohydric alcohols
US5659068A (en) * 1991-03-13 1997-08-19 Basf Aktiengesellschaft Preparation of polyoxyalkylene glycol monoesters of monocarboxylic acids
WO1997003100A1 (fr) * 1995-07-13 1997-01-30 Polyplastics Co., Ltd. Procede de production de copolymere polyacetal
US5728798A (en) * 1995-07-13 1998-03-17 Polyplastics Co., Ltd. Process for preparing polyacetal copolymer
CN1092675C (zh) * 1995-07-13 2002-10-16 汎塑料株式会社 聚甲醛共聚物制造方法
JP2006511641A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 環式エーテルの重合法
JP2011038095A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリオキシアルキレングリコールの製造方法
WO2019187984A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111393630B (zh) 一种聚合物多元醇及其制备方法
KR100193017B1 (ko) 산성 지르코니아 촉매를 이용한 폴리테트라메틸렌 에테르 글리콜의 제조 방법
JPH0730176B2 (ja) ポリアルキレンエーテルポリオールの合成方法
JPS6279223A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法
JPH10212348A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
EP0708794B1 (en) Polymerization of cyclic ethers using heterogeneous catalysts
US6414109B1 (en) Process for producing tetrahydrofuran polymer
JPH0566390B2 (ja)
US7276573B2 (en) Method for producing monoesters and diesters of polytetrahydrofuran and of tetrahydrofuran copolymers
JPS61143428A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
JPS61120830A (ja) ポリエ−テルポリオ−ルの製法
JP3284031B2 (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
KR100358483B1 (ko) 폴리에테르,폴리에스테르및폴리에테르에스테르로부터의헤테로폴리화합물의추출방법
JPH0558012B2 (ja)
JPH0434550B2 (ja)
JPS61268727A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
JPS60203633A (ja) ポリエ−テルポリオ−ル共重合体の製造方法
JPH0558011B2 (ja)
JP3776123B2 (ja) ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法
JPS61235430A (ja) イオウ含有ポリアルキレンエーテルポリオールの製造方法
JPH0531572B2 (ja)
JPS61123626A (ja) 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法
JPH0446291B2 (ja)
JPH0561270B2 (ja)
JP2000001539A (ja) ヘテロポリ酸を触媒としたthf重合体の製造方法