JPS61123626A - 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法 - Google Patents

分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61123626A
JPS61123626A JP59244340A JP24434084A JPS61123626A JP S61123626 A JPS61123626 A JP S61123626A JP 59244340 A JP59244340 A JP 59244340A JP 24434084 A JP24434084 A JP 24434084A JP S61123626 A JPS61123626 A JP S61123626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
liquid phase
polymer
phase
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244340A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoshima
青島 淳
Shoichiro Tonomura
外村 正一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59244340A priority Critical patent/JPS61123626A/ja
Priority to DE8585103690T priority patent/DE3563447D1/de
Priority to KR1019850002038A priority patent/KR870001646B1/ko
Priority to EP85103690A priority patent/EP0158229B1/en
Priority to US06/716,656 priority patent/US4658065A/en
Publication of JPS61123626A publication Critical patent/JPS61123626A/ja
Priority to US06/944,354 priority patent/US4792627A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は5員環以上の環状エーテルの単独重合、5員環
以上の環状エーテルと各11[環状ニーチルとの共重合
又はS員環以上の環状エーテルと多価アルコールとの共
重合による分子中にポリオキシアルキレン基を有する重
合体の製造方法である。
さらに詳しくは、上記重合反応に際し、触媒としてヘテ
ロポリ酸及び、又はその塩を用い、これに系が原料有機
液相と触媒相の二液相を形成するのに必要な水を存1E
畜せて反応させ1反応後、相分離し原料有機液相よ抄型
合体を分離回収する事を特徴とする分子中にポリオ中ジ
アルキレン基ヲ有する重合体の製造方法である。
ポリオdF7テトツメテレングリコール(以下PTMG
と記す)、ポリオキシへ午すメチレンクリコール、ポリ
オヤシアル中レンゲリコールモノエーテル、ポリオキク
アル中レンゲリコールジエーテル等の分子中にポリオキ
シアルキレン基t−有fる重合体はポリフレタンエラス
トマーの主要原料、各種潤滑剤、溶剤、圧力流体等に用
いられる工業的に有用なポリマーである。
〔従来技術〕
これら分子中にポリオキシアルキレン基ヲ有   ・す
る重合体は環状エーテルの単独又は共重合反応をもとに
して合成される。環状エーテルの中でも=員環エーテル
であるエポキサイドは非常に開環重合性に豊み、アニオ
ン重合、カチオン重合のどちらの方法でも重合する。4
員環エーテルはカチオン重合のみが知られているが、や
はり重合能が大きい。しかし5員環以上の環状エーテル
は重合性が低く、5員環以上の環状エーテルの単独重合
又は5員環と他の環状エーテルとの共重合反応の触媒と
しては、超強酸として分類される酸強度の大なるプロト
ン酸やルイス酸が使われ、且つしばしばこれらに無水酢
酸等を加えたものが使用されて来ている。その例として
は、フルオロスルフォン酸、発煙硫酸、過塩素酸−無水
酢酸、BF、−HF−無水酢酸、ナフィオン(弗素化ス
ルフオン酸樹脂)−無水酢酸が挙げられる(%開昭58
−115718゜特公昭48−32200%特公@45
−s1o4.I!I!開昭50−126799 、特開
昭52−138598)。しかし、これら公知触媒はそ
れぞれ欠点を有し、その改良が望まれている。
〔発明が解決しようとする点〕
即ち%フルオロ硫酸1斃煙硫酸は、水やアルコール等に
よる末端停止反応時に分解され、高価な試薬を多量に消
費し、tたこれら触媒は強い腐蝕性を有する。無水酢酸
を用いた系では、無水酢酸は末端アセチル基として消費
され、触媒のリサイクル使用は困難である。さらに、上
記公知触媒を用いた反応により得られる重合体の分子量
分布はシャープでなく、スパンデックス等のポリウレタ
ン用原料用途には、さらに分子量分布のシャープなもの
が望まれている。
(問題点を解決するための手段〕 かかる状況下に於いて、本発明者等は腐蝕性が少なく、
リサイクル使用が可能であり、且つ分子量分布のシャー
プな重合体を合成出来る触媒及び重合形式を鋭意研究し
た結果、ヘテロポリ酸は通常存在する2G−40分子の
水和物状態では゛重合系中に均一に溶解し1重合活性も
ほとんど有せず。
又、無水状態では重合系中で固体として存在し、重合活
性は有するものの分子量分布のブロードなものしか得ら
れなかったが、限定された範囲の水利数のへテロポリ酸
及び、又はその塩を用いた場゛ 合には重合系が原料有
機相と触媒液相の二液相を形成し、触媒液相を反応器中
に存在子る全液相の10容積−以上用いて反応を行った
場合には、゛驚くべきことに、原料有機相中より分子量
分布のシャープな重合体が得られる現象を見出し1本発
明を成すに至った。
即ち、本発明はS員環以上の環状エーテルの単独重合又
は5員環以上の環状エーテルと各種環状エーテルとの共
重合、S員環以上の環状エーテルと多価アルコールとの
共重合に際し、触媒としてヘテロポリ酸及び又はその塩
を用い、これに重合系が原料有機相と触媒液相の二液相
を形成する量の水を存在させ、且つ触媒液相が反応器中
に存在する全液相の10容積−以上存在する二液相系で
反応を行ない、反応後、相分離し原料有機相より重合体
を分離回収する事を特徴とする分子中にポリオキシアル
キレン基を有する重合体の製造方法である。
本発明法は、ヘテロポリ酸及び、又はその塩から成る触
媒を原料有機相と触媒液相の二液相を形成する条件下で
且つ触媒液相を反応i中の全液相容積のXO1以上用い
ることt特徴とする。二液相を形成させるには、少量の
水を共存させることを必要とし、この少量の水のヘテロ
ポリアニオンへの配位により、ヘテロポリアニオンと重
合原料である環状エーテルとが強い相互作用を持ち、原
料有機相と二液相を成す所謂エーテラート相を形成する
ものと推定される。
本発明で云う触媒液相とは、この様なヘテロポリ酸及び
又はその塩と環状エーテルを主体とする液相である。二
液相を形成させるには、ヘテロポリ酸又はその塩の種類
及び用いる環状エーテルの種類により若干具なるが、通
常、ヘテロポリ酸又はその塩を主体とする触媒相中のヘ
テロポリアニオ71個に対し、水を1〜15分子の比で
共存させる必要がある。上記量より水量を少なくすると
ヘテロポリ酸及び又はその塩は反応系中で固相となり、
重合活性は有するが、分子量分布のブロードな重合体し
か得られない。
上記量より水を多くすると触媒は均一に溶解し、重合活
性はほとんど消失する。
又、重合活性上好ましい水利数は触媒の種類により若干
異なり、それぞれの触媒について容易に決定出来る最適
配位水数範囲で反応を行なうのが好ましい。
二液相による反応を行ない、次いで相分離させた後、原
料有機相工り分離回収される重合体は驚くべきことに、
非常に分子量分布がシャープである特徴を有する。分子
量分布がクヤープとなる詳細な機構は不明であるが、二
液相系が、一定分子量以上の重合体を選択的に原料有機
相に移行させる、選択抽出機能を有している為であると
推定される。
触媒液相は反応器中の全液相容積の10−以上、好まし
くは30チ以上用いる。全液相中に占める触媒液相の割
合が低い場合には、二液相による分子量選択抽出機能が
損われ、分子量分布がブロードとなり、重合速度も低く
なる。但し、少なくとも原料有機相が実質上存在する二
液相系で反応を行なう必要がある。
本発明に於けるヘテロポリ酸及びその塩は、Mo 。
W、■のうち、少なくとも一種の酸化物と、他の元素、
例えば P* si、 Ass Get Be Tie
 Co、Co。
等のオキシ酸が縮合して生ずるオキシ酸の総称であるヘ
テロポリ酸とその塩である。塩としては金属塩が好まし
い。これらへテロポリ酸及びその塩の具体例としては、
12−タングスト−1−リン酸(Hs PWu Oao
 ) 、18−タンゲスト−2−リン酸(H,p、wl
、 0.2 )、12−タンク哀トー1−ケイ酸(Hi
SiW認04−)、工2−モリブドー1−リン酸(H嘉
P Mo1l 04@ ) 、18−モリブド−2−リ
ン酸(HlP、□1!04゜)、11−モリブド−1−
タングスト−1−リン酸(H,PWMotx 04@ 
)、12−タンゲスト−1−ゲルマニウム酸(H4Ge
 Wl@ 04(1)、12−タンゲストリン酸−1−
リチウム(Li Hl PWB 04゜)、12−タン
グストリン酸−1−ナトリウム(Na Hl PWu0
4@ )、 [−タンゲストケイ酸−2−リチウム(L
i、H,81W認04゜)、12−タングストケイ酸−
2−ナトリウム(Nap H,31w、 o、。)等で
ある。これら触媒は単独でも又混合して用いてもよい。
ヘテロポリ酸塩はへテはポリ酸水溶液を各種金属の炭酸
塩又は硝酸塩で滴定し、蒸発乾固して調製される。
ヘテロポリ酸又はその塩は通常、1分子当り20〜40
分子の水和物とじて存在しているが、水利数の調節は、
ヘテロポリ酸又はその塩を高iK加熱する事や、比較的
低温で減圧下に保持する事により可能である。
本発明法で使用される環状エーテルとしては、エチレン
オキシド、プロピレンオキシド、インブチレンオキシド
、エピクロルヒドリン等の3員環エーテル、オキセタン
、3.3−ジメチルオキセタン、3−メチルオキセタ7
.3.3−ビス(クロルメチル)オキセタン等の4員環
エーテル、テト・ラヒドロ7ラン、メチルテトラヒドロ
テトラヒド四7ラン、l、3−ジオキソラン等の5員環
エーテル、トリオキサン及びその誘導体等の6員環エー
テル、オキセパン及びその誘導体等の7員環エーテル、
114−エポキシシクロヘキサン等の双環状5員環エー
テル、15−クラウン−3,20−クラウン−4等の大
環状エーテル笠ヲ挙げることが出来る。本発明法で云う
、5員環以上の環状エーテルとは上記環状エーテルエリ
3員環エーテル類と4員環エーテル類を除いたものであ
る。環状エーテルの共重合組成は反応系が二液相を形成
する範囲内であれば特に制限されない。
環状エーテルに共重合させる多価アルコールは触媒の活
性を阻害する置換基を持たないものであればどのような
ものであってもよい。例えば、エチレングリコール、フ
ロピレンゲリコール、1,3−プ冒パンジオール、1,
4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、1,5
−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、グリセリ/、ジエチレングリ;−
ル、トリエチレングリコール、ジブqピレングリコール
等である◇多価アルコール類がポリマー鎖にエーテル結
合で組込まれる反応では水が生成する。水又は多価アル
コールが反応系中に多量存在すると二液相を形成し得な
くなるkめに、多価アルコールの使用量は、環状エーテ
ルのO〜30iiチ、好ましくはO〜15重′jlsで
ある。
重合に供される環状エーテル及び多価アルコールは過酸
化物等の不純物を含まないものが好ましい。重合反応が
進行すると、系中の水は末端OH基として消費されるた
め水分については、反応系の二液相状態を一定に維持す
るようにコントロールする事が肝要である。
反応温度は高くすると重合度は低下する傾向があり、重
合収車上−10N150℃、特に3G−1o。
℃が好ましい。150℃を越えると収率は減少し、−1
0℃未満では反応性が低い。
反応に要する時間は触媒量や反応温度によっても異なる
が0.5〜20時間である。反応圧力は常圧、加圧、減
圧のいずれでもよい。・ 反応後は相分離させて、原料有機相より、未反応モノマ
ーを蒸留等で除去することにより重合体が得られる。触
媒相はそのまま又は必要とあらば水量を再調整した後、
繰り返し使用出来る。
反応は触媒相と原料有機相を混合攪拌する一段バッチ重
合も行なえるが、本発明法で規定する触媒液相を一定範
囲の量使用する反応では、原料有機相と触媒液相の分離
が短時間で容易に行なえ、デカンタ−を有する反応器に
原料を連続的に供給して原料有機相のみを系外へ抜き出
す、連続重合方式で行なうのが、生産性の上からも好ま
しく、且つ、触媒液相中の水濃度を一定にコントロール
しつつ行なう連続重合方式により、分子量分布がシャー
プで、数平均分子量の経時的変動のない重合体が得られ
る。
連続重合方法としては、一段連続重合の他に、反応器を
直列に並べた多段連続重合、触媒液相と原料有機相を塔
臘反応器で向流接触させる重合法等により反応性を高め
ることも可能である。
本反応では特に漕媒は必要としないが、反応に不活性で
あり、二液相工り成る抽出機能を損わないものを加えて
も良い。
〔発明の効果〕
本発明法によれば、容易に分子量分布のシャープな重合
体が得られ、しかも触媒は腐蝕性が少なく、且りリナイ
クリ使用が可能である。また、末法を用いれば容易に連
続重合反応が行なえ、工業的大量生産を行なう上でも好
ましい。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 図1に示す連続重合装置を用いて重合を行なう。
まず、容積10Lの、攪拌装置と還流冷却器を持った重
合槽1に、THF3.OK4とH,0200fヲ仕込む
。次いで300℃に加熱して無水状態にしたリンタング
ステン酸(HlP W120.。)8.0−を攪拌を行
ないつつ除々に加えて、触媒液相を調整する、調整され
た触媒液相は約6.3tの容積を有する。次いで温度を
60℃に設定して、水濃度が、5000ppmであるT
HFを1時間に1tの速度で連続的に供給する。オーバ
ーフローする重合槽液を相分離槽2で相分離させ、上相
の原料有機相を連続的に抜き出し、触媒液相は重合槽に
もどして連続重合を行なう。抜き出した原料有機相から
未反応THFt減圧蒸留で回収することにより、P T
MGが得られる。150時間連続的に反応を行ない、P
TMGを23.5Kf得た。得られたPTMGの数平均
分子量は1650であり、分子量分布(Mvbs/Mn
 )は1.4であった。ここでMnはOH基定量により
求め次数平均分子量であり、Mvig  は粘度平均分
子量であり、40cで測定されるバルク溶液粘度に関す
る以下の関係式から計算される。
Mvis = anti toe (0,493lot
粘度((!P) + 3.0646 )以下の実施例に
ついても特に記載のない限り分子量分布(Mria/M
n )は上記方法により求めた。
実施例2 図1に示す連続重合装置を用いて、水濃度が5000p
pmであり、プロピレンオキサイドを2.0重量%含有
するTHFt一連続的に供給すること以外は、すべて実
施例1と同様の操作を行ない、透明で粘性のあるポリマ
ーを25.6Kf得た。得られたポリマーは分析の結果
、THFとプロピレンオキサイドが共重合したポリアル
キレンエーテルグリ;−ルであった。数平均分子量は1
700であり、分子量分布(Mvis/Mn)は1.5
2であった。
実施例3 図1に示す連続重合装置を用いて、ネオペンチルグリコ
ール濃度が1.8重量%、水濃度が200ppmである
T)IFを連続的に供給すること以外はすべて実施例1
と同様の操作を行ない、ポリマーを27.8 Kf得た
。ポリマーは分析の結果、1分子中平均1分子のネオペ
ンチルグリコールがランダムに共重合した、両末端OH
基のポリアルキレンエーテルグリコールであった。数平
均分子量は1970でちり、分子量分布は1.58であ
った。 ・実施例4 攪拌装置と還流冷却器を付けた容器に、配位水数5.0
のケイタングステン酸(H4SiW工go4゜・5.Q
H,O)を1oor加える。これに、水濃度1100p
pのTHFを200を加えて攪拌し二液相を形成する。
温度を50℃に設定して10時間反応を続けた後、室温
で静置し、下相の触媒液相を分離する上相から未反応T
HFを蒸留で除き、数平均分子量1450のPTMGを
421得た。GPC(ゲルパーメイショ/クロマトグラ
フィー)より求めた分子量分布(Mw/Mn ) (但
し、Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子i)は、
1.6であった。
比較例1 攪拌装置と還流冷却器を付けた容器に、表−1記載の配
位水数に調節したケイタングステン酸を10Of加える
。これに水濃度100 ppmのTHFをzoo を加
えて、表−1記載の温度に設定して10時間反応を行な
う。配位水数0.2のケイタングステンwLヲ用いた場
合は、触媒が固体であるため反応後は一過にエリ分離し
、未反応THFt−蒸留で除き、PTMGt得た。18
水のケイタングステン酸を用いた場合は系が均一となる
ため、反応後は、クロロホルムと水を用いた抽出に:す
、ケイタングステン酸を分離し、クロロホルム相エリポ
リマーを回収した0結果を表−1に示すQ以下余白 実施例5 触媒として表−2記載のへテロポリ酸又はその塩を用い
たことと、反応温度t−60℃とじ九こと以外はすべて
実施例4と同様の操作を行ない表−2記載の結果を得た
表 −2 *1)GPC分析により求めた分子量分布
【図面の簡単な説明】
tgx図は実施例1〜3における連続重合装置の概略図
である。図中1は重合槽、2は相分離槽、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5員環以上の環状エーテルの単独重合、5員環以上の環
    状エーテルと各種環状エーテルとの共重合又は5員環以
    上の環状エーテルと多価アルコールとの共重合に際し、
    触媒としてヘテロポリ酸又はその塩を用い、これに重合
    系が原料有機相と触媒液相の二液相を形成する量の水を
    存在させ、且つ触媒液相が反応器中に存在する全液相の
    10容積%以上存在する二液相系で反応を行ない、反応
    後、相分離し、原料有機液相より重合体を分離回収する
    事を特徴とする分子中にポリオキシアルキレン基を有す
    る重合体の製造方法
JP59244340A 1984-03-28 1984-11-21 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法 Pending JPS61123626A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244340A JPS61123626A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法
DE8585103690T DE3563447D1 (en) 1984-03-28 1985-03-27 Process for producing polyether polyol, the produced polyether polyol and polyurethane
KR1019850002038A KR870001646B1 (ko) 1984-03-28 1985-03-27 폴리에테르 폴리올의 제조방법
EP85103690A EP0158229B1 (en) 1984-03-28 1985-03-27 Process for producing polyether polyol, the produced polyether polyol and polyurethane
US06/716,656 US4658065A (en) 1984-03-28 1985-03-27 Process for producing polyether polyol and a product
US06/944,354 US4792627A (en) 1984-03-28 1986-12-22 Process for producing polyether polyol and a product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244340A JPS61123626A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123626A true JPS61123626A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17117248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244340A Pending JPS61123626A (ja) 1984-03-28 1984-11-21 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503392A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung des mittleren Molekulargewichts von Polyoxyalkylenglykolen und Polyoxyalkylenderivaten bei der Heteropolysäure-katalysierten Ringöffnungspolymerisation von cyclischen Ethern und/oder Acetalen
WO1999061507A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de regulation de la repartition des poids moleculaires du glycol de polyether
EP1288240A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparing polyether polyol copolymer
JP2007534776A (ja) * 2003-04-01 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフランコポリマーの製造方法
WO2019187984A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503392A2 (de) * 1991-03-13 1992-09-16 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung des mittleren Molekulargewichts von Polyoxyalkylenglykolen und Polyoxyalkylenderivaten bei der Heteropolysäure-katalysierten Ringöffnungspolymerisation von cyclischen Ethern und/oder Acetalen
WO1999061507A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de regulation de la repartition des poids moleculaires du glycol de polyether
US6395938B1 (en) 1998-05-26 2002-05-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method of regulating molecular weight distribution of polyether glycol
EP1288240A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparing polyether polyol copolymer
US6780964B2 (en) 2001-08-30 2004-08-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparing polyether polyol copolymer
JP2007534776A (ja) * 2003-04-01 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロフランコポリマーの製造方法
WO2019187984A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126471B1 (en) Process for producing polyetherglycol
US4728722A (en) Preparation of polyoxybutylene polyoxyalkylene glycols having a narrow molecular weight distribution and a reduced content of oligomeric cyclic ethers
US5099074A (en) Process for the preparation of polyether glycols
JP3181666B2 (ja) 1価のアルコールのポリオキシアルキレングリコール−モノエーテルの製法
JPS61123628A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの合成方法
JPS61123626A (ja) 分子中にポリオキシアルキレン基を有する重合体の製造方法
JPH02248426A (ja) オキセタンポリエーテルポリオールの製造
US5097077A (en) Purification of heteropolyacid-containing polyalkylene ether glycols
JP3181668B2 (ja) ポリオキシアルキレングリコールおよびポリオキシアルキレングリコール誘導体の平均分子量を調整する方法
KR100366117B1 (ko) 폴리에테르 글리콜의 분자량 분포를 조절하는 방법
Kawakami et al. Macrocyclic Formats. V. Cationic Polymerization of 1, 3, 6, 9, 12-Pentaoxacyclotetradecane
US6313262B1 (en) Method for preparing polyether polyol and copolymer thereof
US6414109B1 (en) Process for producing tetrahydrofuran polymer
KR100974129B1 (ko) 폴리테트라히드로푸란 및 테트라히드로푸란 공중합체의 모노에스테르 및 디에스테르의 제조방법
JP2534048B2 (ja) テトラヒドロフランとε―カプロラクトンの共重合方法
JPS6279223A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法
JPH0558011B2 (ja)
KR20010061105A (ko) 헤테로폴리산 및 무기산을 이용한 폴리옥시테트라메틸렌글리콜기를 함유하는 공중합 폴리에테르글리콜의 제조방법
JPH0446291B2 (ja)
JPH0713139B2 (ja) ポリエーテルポリオール共重合体の製造方法
KR20050092717A (ko) 테트라히드로푸란 공중합체의 제조 방법
Dreyfuss et al. Polymerization of Cyclic Ethers and sulphides
JPS61268727A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
KR870001646B1 (ko) 폴리에테르 폴리올의 제조방법
JPH0967434A (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法