JP3776123B2 - ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法 - Google Patents

ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3776123B2
JP3776123B2 JP51233096A JP51233096A JP3776123B2 JP 3776123 B2 JP3776123 B2 JP 3776123B2 JP 51233096 A JP51233096 A JP 51233096A JP 51233096 A JP51233096 A JP 51233096A JP 3776123 B2 JP3776123 B2 JP 3776123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thf
polyethers
polymer
separating
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51233096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507215A (ja
Inventor
ヴァイアー ハンス−ユルゲン
フィッシャー ロルフ
イェシェク ゲルハルト
ミュラー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10507215A publication Critical patent/JPH10507215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776123B2 publication Critical patent/JP3776123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリエーテル−、ポリエステル−及び/又はポリエーテルエステル、プロトン性成分及びヘテロポリ化合物を含有する混合物から、その混合物からそのプロトン性成分を除去し、その後にそのヘテロポリ化合物を別個の相として分離することにより、ヘテロポリ化合物を分離する方法に関する。
ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルは、多方面で使用され、例えばここでは、油圧油中又はポリウレタンの製造の際のジオール成分としてのそれらの使用が挙げられる。これらの化合物は、ブレンステッド−又はルイス酸触媒を用いる、相応するモノマー、例えば環状エーテル、アセタール、多価アルコール若しくはラクトンのカチオン重合又は共重合により製造される。開環重合用の特に有利な触媒として、ヘテロポリ酸及びヘテロポリ酸塩(以下に共通で「ヘテロポリ化合物(類)」又は「HPA」と称する)が実証されている。特定の新規誘導体の製造のための、しかしながら工業的な実施可能性及び既存の方法での製品品質を改良するためでもある種々の方法で、プロトン性化合物の存在下での重合が実施されている。
ヨーロッパ特許(EP)第126471号明細書は、例えば、水の存在下での、ポリエーテルグリコールの形成下での、HPAにより触媒作用された、テトラヒドロフラン(THF)の重合及びTHFと種々の他の環状エーテルとの共重合を教示している。ヨーロッパ特許(EP)第158229号明細書中には、環状エーテルとジ−及びより多価アルコールとの共重合によるポリエーテルグリコールの製造が記載されている。
特開昭61−200120号公報によると、ラクトン又は環状エーテルと一緒のラクトンを、ヒドロキシル基含有化合物の存在下に、触媒としてのヘテロポリ酸を用いて重合させることができる。
ポリエーテルグリコールモノエーテル及びポリエーテルグリコールモノエステルは、ヨーロッパ特許(EP)第503393号及び同第503394号明細書によると、モノアルコール又はモノカルボン酸の存在下でのHPA触媒を用いる環状エーテルの重合により製造できる。
ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルを製造するためのこれらの重合法では、不完全な反応に基づいて、なお残留量のモノマー(類)、残留量の添加されたプロトン性化合物、例えば水、アルコール、カルボン酸等、場合により使用溶剤及び溶かされたヘテロポリ化合物(類)を含有しているポリマー相が生じる。このポリマー相中に溶かされたHPA触媒の百分率は、これらの反応では著しく、ポリマー相に対して1重量%まで及びより多いことがある。溶かされた触媒は、単に、未反応のモノマー、プロトン性添加剤及び場合により使用溶剤をこの相から留去することよりなる分離の際には沈殿せず、溶かされた形でポリマー中に残留する。一方で、これは品質上の理由から防止しなければならず、他方で、ヘテロポリ酸は非常に高価であるので、経費上の理由から大部分の触媒を回収することが望ましい。
ヨーロッパ特許(EP)第181621号明細書中では、この問題を解決するために、ポリマー相に、使用モノマー(類)と共に共沸混合物を形成しない炭化水素又はハロゲン化炭化水素を加えることが提案されており、それにより、大部分の溶かされたヘテロポリ化合物が別個の相として沈殿される。引き続き、炭化水素/ポリマー相は自体慣用の方法で固体吸着剤を用いて処理される。ポリマーを得るために、最後に、未反応のモノマー、プロトン性添加剤及び場合により使用溶剤の分離の後に、最後に添加された(場合によりハロゲン化された)炭化水素を分離しなければならない。そのような後処理法は、(場合によりハロゲン化された)炭化水素の添加により増大されたポリマー相の容量により、より大きな規模の蒸留用装置が必要であり、かつそれに伴いより高い設備費用が生じ、その際、通常その沸点はモノマー(類)のそれより高い、添加された(場合によりハロゲン化された)炭化水素の除去により、著しく付加的なエネルギー経費が生じるという欠点を有する。
旧ソビエト発明者証(SU−A1)第1754732号明細書中では、ポリマー 50〜90%までポリマー相を濃縮の後に、同様に、1〜15個のC原子を有する炭化水素が、ヘテロポリ化合物を沈殿させるために添加されている。しかしながら次いで、吸着による更なる精製の代わりに、なお存在するヘテロポリ化合物(この場合には酸でなければらなない)と一緒に、沈殿し、かつ慣用の方法で除去されうる不溶性塩を形成する液状の有機窒素塩基が添加される。しかしながら、それにより達成されうる、ポリマー中のヘテロポリ化合物約50×10-6%の純度は、大抵の目的のためには充分ではない。
従って、本発明の課題は、ヘテロポリ酸を含有しているポリエーテル、ポリエステル及びポルエーテルエステルを精製するための、効果的な、より簡単かつより経費の安い方法を提供することであった。
この課題の解決策として、ヘテロポリ化合物(類)をポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステル、プロトン性成分及びヘテロポリ化合物(類)を含有している混合物から分離するにあたり、プロトン性成分を該混合物から、膜分離法を用いるか、又は蒸留、所望であれば存在する任意の溶剤及び/又は未反応のモノマーと一緒に共沸蒸留により分離し、蒸留を実施して、存在する未反応のモノマー及び任意の溶剤を完全に除去し、かつ引き続き前記のモノマーの添加によってヘテロポリ化合物を実質的に純粋な形で沈殿させる方法を提供する。
本発明による方法により、ポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルを、ヘテロポリ化合物(類)から精製することができる。その際に、記載の精製法は、HPA及び1種以上のそのようなポリマーを含有している任意の混合物のために使用することができる。記載のポリマー化合物は、例えば環状エーテル、アセタール、ジオール、より高級なアルコール及びラクトンの群のモノマーから構成されていてよい。しかしながら、他のモノマーから成るポリマー化合物から本発明による方法により、溶かされたヘテロポリ化合物を除去することも可能である。精製されるべきポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルの分子量は制限されていないが、5000未満であるのが有利である。
ヘテロポリ化合物(類)を含有しているポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルを、それ自体として又は溶かされた形で、例えば有利には重合の際に生じるその溶液状で使用する。本明細書及び請求項中では、「ポリマー相」又は「(ポリマー)混合物」とは、上記のポリマーの少くとも1種を含有している相を称するが、「ポリマー溶液」とは、更に付加的に溶剤として作用する低分子量の有機成分を含有している相を称する。
重合法自体は、ポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルの本発明による精製のためには特別な役割を果たさない。重合は連続的又は不連続的に実施しすることができ、かつ重合系は、例えば単相、2相又は不均一であってよい。
通常、重合の際に形成されたポリマー溶液は、なおかなりの割合のモノマー(類)、大部分の最初に添加されたプロトン性化合物(類)及び溶かされたヘテロポリ化合物(類)を含有している。プロトン性化合物とは、本発明の目的物に関しては、OH基を有し、かつpKs≦20を有する化合物と解され;例は、H2O、カルボン酸及びアルコールである。重合を溶剤の存在下で実施することは有利であり得るので、重合系は場合によりそれを含有してもよい。
HPA触媒を用いる有利な1重合法では、2種の液相を有する重合混合物が生じ、その際、1相は触媒相であり、他はモノマー/ポリマー相であるように操作する。例えば水の存在下に触媒としてH3PW1240を用いてTHFを開環重合してポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)にする際に2相の重合系中に生じるような典型的なモノマー/ポリマー相は、次のような組成を有する(重量%で表示):THF 77.3%、ポリTHF 21.2%、H3PW1240 1.2%、水0.3%。
従って、本発明による方法のために使用されるポリマー相の組成は、触媒、モノマー(類)、プロトン性添加剤の種類及び可能な場合に使用された溶剤の含有率に依存し、この方法にとっては厳密ではない。
本発明により重合溶液からプロトン性化合物を除去することは、種々の方法により行うことができる。例えば、膜分離法を使用するのが有利であることがある。更に、例えば分子篩を用いる吸着により、又は化学反応を用いる吸着、例えば除去によりプロトン性化合物を分離することができる。装置に関して非常に簡単な方法は、プロトン性化合物を場合によりモノマーとの共沸混合物として、蒸留により分離することである。全ての低沸点成分を一緒にポリマー溶液から除去し、引き続き再び、実質的にプロトン性化合物を不含である相応する量の純粋モノマーを添加することもできる。蒸留による分離の際に、50〜70℃の沸騰温度を可能にする圧力範囲内で作業するのが特に有利である。
プロトン性化合物の除去の際又は、全ての低沸点成分を一緒に除去する場合には、純粋モノマーを改めて添加する際に、大部分の、ポリマー溶液中に溶かされたHPAが固体の形で沈殿する。その際、溶液を好適な方法で、例えば慣用の撹拌により混合するのが有利であり得る。HPA除去のためには、この方法を簡単に実施することができる温度、通常は0〜60℃の温度を選択し;より高い温度では、ポリマー相中でのHPA溶解度が大きすぎることがある。混合物を、沈殿の完了のために0.1〜100時間放置することができる。通常、最大0.5時間で充分である。
蒸留によりプロトン性化合物を分離する場合には、留去される及び/又は添加されるモノマーの量を各個々の場合に関して最適化するのが好適である。一般に、プロトン性化合物の分離の後にヘテロポリ化合物を沈殿させるためには、0.1:1〜10:1のモノマー−ポリマー質量比を調節するのが有利である。
モノマー及びプロトン性化合物からの、分離された共沸混合物又は全ての分離された易揮発性化合物の混合物をも、通常は、更なる後処理なしに直接に重合工程中に戻すことができる。
本発明による方法を連続的又は不連続的に、しかしながら有利に連続的に実施することができ、その際、不活性ガス雰囲気下に作業するのが有利である。慣用の、連続法のために好適な反応器又は反応設備、例えば管状反応器又は撹拌釜カスケードをこのために使用することができる。
本発明による方法により、ポリエーテル−、ポリエーテル−又はポリエーテルエステル溶液中に溶かされた大部分のHPAを同様に、直接に重合工程中に戻すことができる形で分離することができる。例えば、水の存在下でのH3PW1240により触媒作用されたTHF重合の際に得られた上記のモノマー/ポリマー相から、未反応のTHF及び水を留去し、かつ引き続き、留去されたTHFを純粋な乾燥THFにより補充することにより、最初にTHF/ポリTHF相中に溶かされていたH3PW1240の約90%を固体の形で分離除去することができる。
個々の、プロトン性化合物の除去によるHPA沈殿の際に進行している事象は、なお不明である。可能な、基礎にある事実は、プロトン性成分の除去が、水素結合の消失を介してヘテロポリ化合物の溶解度を著しく引き下げるので、これがポリマー溶液から沈殿するということであるかもしれない。
本発明の意味でのヘテロポリ酸とは、金属の弱い多塩基酸素酸、有利にクロム、モリブデン、バナジウム及びタングステンのそれら、及び/又はこれらの金属の相応する酸化物、例えばCrO3、MoO3、V25又はWO3及び他の金属又は非金属、例えばヒ素、ホウ素、ヨウ素、リン、セレン、ケイ素、ゲルマニウム又はテルルのそれらから、混合された、部分的無水物として生じる、少くとも2個の異なる中心原子を有する無機ポリ酸と解される。通常、これらのヘテロポリ酸中の、最初に記載の元素と最後に記載のとの原子比は、値2.5〜12を有し、この原子比は9又は12であるのが有利である。
本発明による方法で除去することができるヘテロポリ酸の例としては、次の化合物が挙げられる:
トデカモリブダト燐酸(H3PMo1240 × nH2O)、
ドデカモリブダト珪酸(H4SiMo1240 × nH2O)、
ドデカモリブダトセリウム(IV)酸(H8CeMo1242 × nH2O)
ドデカモリブダト砒素(V)酸(H3AsMo1240 × nH2O)、
ヘキサモリブダトクロム(III)酸(H3CrMo6246 × nH2O)、
ヘキサモリブダトニッケル(II)酸(H4NiMo6246 × 5H2O)、
ヘキサモリブダトヨウ素酸(H5IMo624 × nH2O)、
オクタデカモリブダト二燐酸(H62Mo1862 × 11H2O)、
オクタデカモリブダト二砒素(V)酸(H6As2Mo1862 × 25H2O)、
ノナモリブダトマンガン(IV)酸(H6MnMo932 × nH2O)、
ウンデカモリブダトバナダト燐酸(H4PMo11VO40 × nH2O)、
デカモリブダトジバナダト燐酸(H5PMo10240 × nH2O)、
ドデカバナダト燐酸(H7PV1236 × nH2O)、
ドデカタングスト珪酸(H4SiW1240 × 7H2O)、
ドデカタングスト燐酸(H3PW1240 × nH2O)、
ドデカタングストホウ素酸(H5BW1240 × nH2O)、
オクタデカタングスト二燐酸(H621862 × 14H2O)、
オクタデカタングスト二砒素(V)酸(H6As21862 × 14H2O)、
ヘキサモリブダトヘキサタングストリン酸(H3PMo6640 × nH2O)。
当然ながら、ヘテロポリ酸の混合物を除去することもできる。往々にして、本発明による方法は、ドデカタングスト燐酸、ドデカタングスト珪酸及び/又はドデカモリブダト珪酸の除去のために使用されるが、これらは、その良好な使用可能性に基づいて有利に触媒として使用されるからである。
本発明による方法を、その製法で遊離ヘテロポリ酸が触媒として使用されたポリマーの精製のために使用するのが特に有利である。しかしながら、ヘテロポリ酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩の分離も可能である。
前記のように低減されたHPA含有率を有するポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルを、固体吸着剤と接触させることにより更に精製することができる。その際、これらのポリマーを直接に又は溶液中で固体吸着剤を用いて処理することができる。場合によりなお溶剤含有のモノマー/ポリマー混合物を使用するのが有利である。その際、これらの混合物を、それらがHPA沈殿の際に生じるままで、しかしながら濃縮された又は希釈された形でも使用することができる。ポリマー相中に有利に含有されているモノマー量は、少くとも10重量%、より良好には50重量%以上であるべきである。
固体吸着剤の種類は、それがヘテロポリ化合物を吸着することができる限り、制限されず;活性炭、酸化アルミニウム、アルカリ土類金属及び希土類金属の酸化物、水酸化物及び炭酸塩並びに塩基性イオン交換体が有利である。使用吸着剤の量は、HPA含有率に依存し、溶かされたHPAの2〜5000倍、有利に10〜1000倍のそれであってよい。一般的に、より多量の固体吸着剤の使用は、処理の後に、より低いHPA残量をもたらす。
この精製工程での温度は、特に制限されず、処理されるべき溶液が好適な粘度を有するように選択されるべきである。純粋な形で平均分子量1000を有するポリエーテルを使用する場合には、好適な温度は通常20〜150℃、有利に30〜100℃である。
精製されたポリマーが、固体吸着剤を用いる処理の後になおモノマー又は溶剤を含有している場合には、これらを、例えば常圧で又は真空中での蒸留により除去することができ、その際、純粋なポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルに対して1ppm未満であることがある非常に低いHPA含有率を有するポリマーを得ることができる。従って、本発明による方法により、ポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリエーテルエステルを経済的な方法で高い純度で得ることができる。
下記の詳述する例の全ての濃度表示は、重量%で表示している。実験は、全て窒素下に実施した。ヘテロポリ酸の定量分析は、X線蛍光分析及び原子吸収を用いて実施した。
例1
ヨーロッパ特許第126471号明細書に従って、水の存在下に触媒としてH3PW1240を用いてテトラヒドロフラン(THF)を重合してポリテトラヒドロフラン(ポリTHF)にする際に生じるポリマー相を使用し、これは次の組成を有した:THF(77.3%)、ポリTHF(21.2%)、H3PW1240(1.2%)、水(0.3%)。
この混合物200gから、60℃及び20ミリバールで水及びTHF合計151gが除去された。透明な粘性コンシステンシーを有する均一な残留物が残った。これに、無水THF150gを添加し、その際、大部分の予め溶かされていたH3PW1240が沈殿した。濾過によりH3PW1240 2.2gを分離した後に、ポリマー相に活性炭(Merck)20gを加え、室温で4時間振盪した。活性炭の分離及び真空中での濃縮の後に得られたポリTHF中で、H3PW1240含有率は1ppm未満であった。
例2
ヨーロッパ特許第503393号明細書に従って、メタノールの存在下で触媒としてH4SiW1240を用いてTHFを重合してポリテトラヒドロフランモノメチルエーテル(ポリTHFモノメチルエーテル)にする際に生じるポリマー相を使用し、これは次の組成を有した:THF(84.4%)、ポリTHFモノメチルエーテル(11.6%)、H4SiW1240(2.2%)、メタノール(1.8%)。
この混合物200gから60℃及び20ミリバールでTHF及びメタノール合計170gを除去した。透明な粘性コンシステンシーを有する均一な残留物が残った。これに、無水THF150gを添加し、その際、大部分の予め溶かされていたH4SiW1240が沈殿した。濾過によりH4SiW1240 3.8gを分離した後に、ポリマー相に活性炭(Merck)20gを加え、室温で4時間振盪した。活性炭の分離及び真空中での濃縮の後に得られたポリTHFモノメチルエーテル中で、H4SiW1240含有率は1ppm未満であった。
例3
ヨーロッパ特許第503394号明細書に従って、
ギ酸の存在下に触媒としてH3PW1240を用いてTHFを重合させてポリテトラヒドロフランモノホルマート(ポリTHFモノホルマート)にする際に生じるポリマー相を使用し、これは次の組成を有した:THF(77.1%)、ポリTHFモノホルマート(17.6%)、H3PW1240(2.4%)、ギ酸(2.9%)。
この混合物200gから、60℃及び20ミリバールでギ酸及びTHF合計155gを除去した。透明な粘性コンシステンシーを有する均一な残留物が残った。これに、無水THF100gを添加し、その際、大部分の予め溶かされていたH3PW1240が沈殿した。濾過によりH3PW1240 4.2gを分離した後に、ポリマー相に活性炭(Merck)20gを加え、室温で4時間振盪した。活性炭の分離及び真空中での濃縮の後に得られたポリTHFモノホルマート中で、H3PW1240含有率は1ppm未満であった。
例4
ヨーロッパ特許第158229号明細書に従って、触媒としてH3PMo1240を用いるTHF及びエチレングリコールの共重合の際に生じるポリマー相を使用し、これは次の組成を有した:THF(82.1%)、コポリマー(15.8%)、H3PMo1240(1.6%)、エチレングリコール(0.5%)。
この混合物200gから、60℃及び20ミリバールでTHF及びエチレングリコール合計162gを除去した。透明な粘性コンシステンシーを有する均一な残留物が残った。これに、無水THF150gを添加し、その際、大部分の予め溶かされていたH3PMo1240が沈殿した。濾過によりH3PMo1240 2.5gを分離した後に、ポリマー相に活性炭(Merck)20gを加え、室温で4時間振盪した。活性炭の分離及び真空中での濃縮の後に得られたTHF及びエチレングリコールのコポリマー中で、H3PMo1240含有率は1ppm未満であった。
例5
特開昭61−200120号公報に従って、水の存在下での触媒としてH3WO1240を用いるカプロラクトン及びTHFの共重合の際に生じるポリマー相を使用し、これは次の組成を有した:カプロラクトン(54.3%)、ポリエーテルエステル(41.2%)、H3PW1240(4.2%)、H2O(0.3%)。
この混合物200gから、60℃及び20ミリバールで水、THF及びカプロラクトン合計104gを除去した。透明な粘性コンシステンシーを有する均一な残留物が残った。これに、無水THF100gを添加し、その際、大部分の予め溶かされていたH3PW1240が沈殿した。濾過によりH3PW1240 6.8gを分離した後に、ポリマー相に活性炭(Merck)20gを加え、室温で4時間振盪した。活性炭の分離及び真空中での濃縮の後に得られたTHF及びカプロラクトンのコポリマー中で、H3PW1240含有率は1ppm未満であった。

Claims (1)

  1. ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸塩を、ポリエーテル、ポリエーテルエステル又はポリエステル、又はそれらの混合物と、水、アルコール及びカルボン酸から選択されるプロトン性化合物と、ヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸塩とを含有している混合物から分離する方法において、前記プロトン性化合物を該混合物から、膜分離法を用いるか、又は蒸留、所望であれば存在する任意の溶剤及び/又は未反応のモノマーと一緒に共沸蒸留により分離し、蒸留を実施して、存在する未反応のモノマー及び任意の溶剤を完全に除去し、かつ引き続きモノマーTHFの添加によってヘテロポリ酸又はヘテロポリ酸塩を実質的に純粋な形で沈殿させることを特徴とする方法。
JP51233096A 1994-10-07 1995-10-06 ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法 Expired - Lifetime JP3776123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435920A DE4435920A1 (de) 1994-10-07 1994-10-07 Verfahren zur Abtrennung von Heteropolyverbindungen aus Polyethern, Polyestern und Polyetherestern
DE4435920.9 1994-10-07
PCT/EP1995/003955 WO1996011221A1 (de) 1994-10-07 1995-10-06 Verfahren zur abtrennung von heteropolyverbindungen aus polyethern, polyestern und polyetherestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507215A JPH10507215A (ja) 1998-07-14
JP3776123B2 true JP3776123B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=6530236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51233096A Expired - Lifetime JP3776123B2 (ja) 1994-10-07 1995-10-06 ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5951829A (ja)
EP (1) EP0784642B1 (ja)
JP (1) JP3776123B2 (ja)
KR (1) KR100358481B1 (ja)
CN (1) CN1071345C (ja)
DE (2) DE4435920A1 (ja)
ES (1) ES2128771T3 (ja)
WO (1) WO1996011221A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9828020D0 (en) * 1998-12-18 1999-02-10 Bp Chem Int Ltd Synthesis of heteropolyacids
WO2014135376A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant composition comprising a thermoplastic copolyetherester elastomer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6401603A (ja) * 1963-03-22 1964-09-23
GB1369304A (en) * 1972-03-06 1974-10-02 Marles Kuhlmann Wyandotte Soc Purification of polyols
EP0000944A1 (en) * 1977-08-31 1979-03-07 Basf Wyandotte Corporation Filtration process for purifying polyols
CA1216597A (en) * 1983-05-23 1987-01-13 Atsushi Aoshima Process for producing polyetherglycol
US4658065A (en) * 1984-03-28 1987-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing polyether polyol and a product
US4677231A (en) * 1984-11-13 1987-06-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for purification of polyether
JPS61200120A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ラクトン変性化合物の製造方法
US4952668A (en) * 1989-05-22 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of polyethyleneterephthalate from dimethylterephthalate
US4946939A (en) * 1989-05-30 1990-08-07 The Dow Chemical Company High purity polyether polyols
SU1754732A1 (ru) * 1989-11-04 1992-08-15 Институт катализа СО АН СССР Способ получени политетраметиленэфиргликол
DE3937797A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyetherglykolen
DE4108044A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenglykolen
DE4108045A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenglykol monoethern von einwertigen alkoholen
DE4108046A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenglykol-monoestern von monocarbonsaeuren
JPH0883028A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Konica Corp 画像形成方法と装置
DE4435934A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Heteropolyverbindungen aus Polyethern, Polyestern und Polyetherestern

Also Published As

Publication number Publication date
US5951829A (en) 1999-09-14
DE59505316D1 (de) 1999-04-15
KR100358481B1 (ko) 2003-01-29
JPH10507215A (ja) 1998-07-14
EP0784642B1 (de) 1999-03-10
DE4435920A1 (de) 1996-04-11
WO1996011221A1 (de) 1996-04-18
KR970706330A (ko) 1997-11-03
CN1071345C (zh) 2001-09-19
CN1162966A (zh) 1997-10-22
EP0784642A1 (de) 1997-07-23
ES2128771T3 (es) 1999-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677231A (en) Process for purification of polyether
US5099074A (en) Process for the preparation of polyether glycols
JP4327724B2 (ja) テトラヒドロフラン−コポリマーの製造法
US5824769A (en) Polyether, polyester and polyether ester purification process
US5097077A (en) Purification of heteropolyacid-containing polyalkylene ether glycols
JP3776123B2 (ja) ポリエーテル、ポリエステル及びポリエーテルエステルからヘテロポリ化合物を分離除去する方法
JP4975935B2 (ja) 金属シアン化物触媒/ポリオール開始剤スラリーの製造方法
KR100358483B1 (ko) 폴리에테르,폴리에스테르및폴리에테르에스테르로부터의헤테로폴리화합물의추출방법
EP1004610B1 (en) Process for producing tetrahydrofuran polymer
CN1304948A (zh) 生产聚四亚甲基醚二醇聚合物或共聚物的方法
US7276573B2 (en) Method for producing monoesters and diesters of polytetrahydrofuran and of tetrahydrofuran copolymers
JPS6279223A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造法
CN100362041C (zh) 四氢呋喃共聚物的制备
KR100358482B1 (ko) 폴리에테르,폴리에스테르및폴리에테르에스테르의정제방법
JP3284031B2 (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
JPS61143428A (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法
JPS61120832A (ja) ポリアルキレンエ−テルの解重合方法
JPH1087812A (ja) 共重合ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2506363B2 (ja) カルボキシル基含有量の少ないポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン系ポリエステルポリオ−ル及びその製造方法
JP4831852B2 (ja) ヘテロポリリン酸を触媒としてthf重合体を製造する方法
JPH0558011B2 (ja)
JPS61115935A (ja) 環式ポリアルキレンエ−テルの解重合方法
JPH0643487B2 (ja) ポリアルキレンエ−テルポリオ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term