JPS6275592A - 倍角文字表示装置 - Google Patents

倍角文字表示装置

Info

Publication number
JPS6275592A
JPS6275592A JP60214814A JP21481485A JPS6275592A JP S6275592 A JPS6275592 A JP S6275592A JP 60214814 A JP60214814 A JP 60214814A JP 21481485 A JP21481485 A JP 21481485A JP S6275592 A JPS6275592 A JP S6275592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
width
characters
double
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214814A
Other languages
English (en)
Inventor
吉野 正隆
眞野 宏之
土谷 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60214814A priority Critical patent/JPS6275592A/ja
Publication of JPS6275592A publication Critical patent/JPS6275592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ドツトマトリクス液晶表示板(以下、LCD
と称す)を表示系として備えたパーソナルコンピュータ
等において、表示文字を複数倍に拡大表示して強調する
場合などに好適に用いうる倍角文字表示装置に関する。
なお、文字幅を拡大した文字をここでは倍角文字と呼ん
でいる。
〔発明の背景〕
近年、パーソナルコンピュータ(以下パソコンと称す)
の普及と、液晶技術の発達により、従来の陰極線管(以
下CRTと称す)の代わりに、LCDを表示装置として
持つ携帯型パソコンが出現している。しかし、実用化さ
れて日も浅く、表示原理が従来のCRTと異なるため、
その特殊表示機能は遅れている。
中でも、日本語ワードプロセッサ等で文書編集時に見出
し等の強調したい文字を横方向に拡大表示する場合があ
り、この場合、従来のCRTを表示系に持つものでは、
特開昭58−60788号公報に示すようにシフトクロ
ックの制御により、表示ドツト数を変更する方法によっ
て拡大表示を実現している。
しかしLCDは1ライン毎に走査する線走査方式をとっ
ているため、物理的にこの方法が応用できない。
そこで、特開昭59−61873号公報に見られるよう
にこのような目的を達成するため、縦横nxm個のドツ
トによって表わされる文字パターンの横方向に沿う読み
出し信号の各ビットをそれぞれ隣接する部分にN倍に増
加させて出力する事により、横方向にN倍拡大された文
字を表示する方法が考えられている。以下、図面を用い
て倍角文字の従来の表示方法について説明する。
第7図は、大形LCD上の通常文字、倍角文字の表示例
の説明図である。第7図(a)は通常文字、第7図(b
)は倍角文字(この場合、横方向に文字幅を2倍拡大し
た文字)の表示例である。
これらの図からもわかるように、倍角文字は強調の効果
がある。この倍角文字の従来の表示方法を示したのが、
第8図である。ここでは通常文字を8×8ドツトのフォ
ントを例、として説明する。
まず、第8図(a)に示すようなドツトマトリクス状の
通常文字を表示するときは、クロックパルスが出るごと
に第8図(c)に示すような横一列を単位とした8ビッ
ト信号が表示データ記憶装置から読み出され、それが縦
方向に8回繰り返される。
1ビツトが1ドツトに対応しているのであるから、これ
にて8×8ドツトの通常文字が表示される。
次に、倍角文字表示の際は、まず第8図(c)に示す横
一列8ビツトの信号を、第8図(d)に示すように16
ビツトの信号に拡大する。例えば、第8図(c)に示し
た如き”00011000”の8ビット信号は拡大され
て“0000(101111oooooo”となり、第
8図(d)に示すような16ビツト信号になる。
これが、通常文字の場合と同様、縦方向に8回繰り返さ
れ、第8図(b)に示すような16×8ド・7トの倍角
文字が表示される。すなわち、第8図(a)に示した通
常文字を、第8図(c)に示した横一列単位8ビツトの
信号8回分で構成するところを、第8図(c)の8ビッ
ト信号を横方向に2倍拡大して第8図(d)のような1
6ビツトの信号にして、8回出力する事により、第8図
(b)に示す倍角文字が得られるのである。
ところが、この方法では、倍角文字表示の際、文字パタ
ーンを2倍に拡大することにより、−文字当りの横一列
に相当するデータ量が、通常文字の8ビツトから2倍の
16ビツトになってしまう。
従って、倍角文字を表示するためには、この16ビツト
のデータを、8ビツトのデータに代えて転送1表示する
必要がある。それを行なうには、8ビツトの大きさの通
常文字の表示をするための出力回路のほかに、16ビツ
トの大きさのデータを扱える倍角文字専用の出力回路を
設けてやる必要がある。
この出力回路は、通常、データを保持するためのランチ
、表示データ選択のためのセレクタ等で構成されており
、その回路規模は、表示系回路中の7〜8%を占めてい
る。従って、本来、通常文字用の8ビツトの大きさの出
力回路のみで済むところを、倍角文字表示のために16
ビツトの大きさの出力回路を増設することは、回路規模
の増大をもたらし、都合が悪かった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、倍角文字を表示する際、前記従来技術
の欠点であった、表示1文字当りの横1列に相当するデ
ータ量の増大、及びそれに伴なう回路規模の増大を避け
、部品点数増加を防ぎ、通常文字と共通の出力回路を使
用して、倍角文字表示を可能にする倍角文字表示装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
この様な目的を達成するため本発明は、通常の文字を2
文字表示するのと同じような動作原理のもとで倍角文字
の1文字の表示を可能とするものである。
以下、第9図を参照して本発明の動作原理を従来のそれ
と対比して説明する。
第9図において、(a)が本発明の動作原理を、(b)
が従来のそれを示している。
本発明では、倍角文字を表示する際、1つの文字をその
まま第9図(b)に示すように横拡大するのではなく、
第9図(a)に示すように、1つの文字を上位4ビツト
(文字の左半分)と下位4ビツト(文字の右半分)に分
割し、その各々を横2倍拡大し、各々通常文字1文字の
大きさく8ビツト)にしてから直列に続けてデータ転送
し、その結果としてデータ量16ビツトの倍角文字が1
文字表示されるようにしている。
つまり、従来の方法は、通常文字の8ビツトのデータを
そのまま拡大して倍角文字の16ビツトにしていたが、
本発明においては、通常文字の8ビツトをまず半分に分
割、2つの4ビット信号にする。そして、その各々を拡
大して2つの8ビット信号にし、8ビツトの通常文字を
2文字表示するように動作させ、結果として表示上16
ビツトの倍角文字が1文字得られるようにした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例としてのLCDを用いた倍
角文字表示装置を示す回路図である。同図において、1
は中央演算処理装置(以下CPUと称す)、2は表示用
データを格納しであるVRAM (Video Ran
dom Access Memory )のアドレス生
成装置、3はVRAM、4.4A、4Bは表示文字デー
タバス(または該バス上の信号)、5は上位4ビフトデ
一タ信号(1文字の左半分に相当)、6は下位4ビツト
デ一タ信号(1文字の右半分に相当)、7及び8はそれ
ぞれパターンデータ拡大回路、9は拡大された上位8ビ
ツトデータ(倍角文字の左半分に相当)、10は拡大さ
れた下位8ビツトデータ(倍角文字の右半分に相当)、
11はスイッチ14にて選択されたデータ9又は10.
12はスイッチ15にて選択されたデータ4Bまたは1
1.13はLCD、14.15はスイッチ、16は通常
、倍角文字切替信号、17は上位、下位ビット切替信号
、である。
まず、通常文字(ここでは、8×8ドツトの英数字とす
る)の表示について説明する。
CPUIより通常文字表示の↑指示が出ると、この指示
はまずVRAMアドレス生成装置2に入る。
ここから更に↑指示が、各文字のドツトが縦と横8×8
なるドツトマトリクスとして記憶されているVRAM3
へ入り、表示すべき文字のトンドパターンが選択されて
出力される。この出力信号は、第8図(a)で示したよ
うな表示すべき文字パターンのうち、第8図(c)で示
すように文字パターンの横1列の8ドツト、すなわち8
ビツトを単位とするパラレル信号である。この8ビツト
の信号4がスイッチ15を経て、LCD13に表示され
る。
この動作が、文字の縦方向に8回繰り返されると、表示
すべき8×8ドツトの文字全体が表示される。
ここまでの動作は、従来のごく普通の表示系と何ら変わ
るところがない。
次に、本発明による倍角文字の表示について説明する。
cputより、倍角文字表示の指示が出るとこの指示は
まずVRAMアドレス生成装置2に入る。
この生成装置2より、8×8ドツトのドツトパターンを
記憶しているVRAM3に指示が出て、第9図(a)の
上図のように、指定文字が2文字続けてデータバス4に
出力される。ここで、もしこの出力信号が、このままデ
ータバス4B、スイッチ15、データバス12を経由し
、LCD13に入力されれば、第9図(a)の上図のよ
うに、8×8ドツトの通常文字が2字表示される。しか
し、実際には、この時CPUIよりスイッチ15に信号
16が行き、スイッチ15が図示とは反対側へ切り替え
られるので、第1図中、データバス4A及びスイッチ1
4を経由した信号がスイッチ15で選択され、それがL
Cr)13に表示される。
このような経路をとる信号が、どこでどのように変化し
て倍角表示がなされるのかを以下、説明する。
まず、VRAM3より送られてくる信号は、前述のよう
に8×8ドツトの通常文字が2字分である。このうち、
まず1文字目がデータバス4Aを経由し、途中で上位4
ビット信号5と下位4ビ・ノド信号6に分割される。こ
のうち、前者が1文字の左半分、後者が右半分に相当す
る。
次に、これら4ビット信号は、データ拡大回路7.8に
よって、それぞれ8ビット信号に拡大される。ここでこ
の拡大回路7.8は、それぞれ第2図に示すような回路
である。
第3図は、第2図に示した拡大回路の動作説明図である
第2図において、拡大回路7または8に入力した4ビツ
トの信号(ABCD)は、第3図(a)に見られるよう
に8ビツトの信号(AABBCCDD)に拡大されて出
力される。これが縦方向に8回繰り返されると、第3図
(b)に示すように8×8ドツトの通常文字の左、ない
し右半分の分割文字を横方向に2倍拡大した8×8ドツ
トの分割文字パターンが得られる。
再び第1図を参照する。このようにしてパターンデータ
拡大回路7から出力される8ビツトの上位出力9(左半
分の分割文字パターン)と拡大回路8から出力される8
ビツトの下位出力10 (右半分の分割文字パターン)
のうちのどちらかがスイッチ14によって選択されるの
であるが、VRAM3より送られた2文字のうち、1文
字目については上位8ビツト9.2文字目については下
位8ピッl−10の信号が選択される。この動作が、表
示上どのように対応するかを示したのが、先にも参照し
た第9図(a)である。
すなわち、第9図(a)の上図のように、VRAM3よ
り送られた8×8ドツトの通常文字2文字は、第9図(
a)の中国のように、2分割され、1文字目については
上位4ビツト、すなわち文字の左半分が、2文字目につ
いては下位4ビツト、すなわち文字の右半分が選択され
、各々横方向2倍拡大される。そして、その拡大された
8×8ドツトの信号2組が、最初にVRAM3より出力
された8×8ドツトの通常文字2字の代わりに出力され
、LCD13に表示されるのである。すると、第9図(
a)の下図のように、8×8ドツトの通常文字2文字を
表示しているように動作しつつ、実際は、16×8ドツ
トの倍角文字1文字を表示することが可能になるわけで
ある。
結局、通常文字、倍角文字各にの表示時のデータ転送内
容は、第4図に示すようになる。すなわち、通常文字表
示時は、第4図(a)に示すようにAならへの文字とG
ならGの文字がそれぞれデータ転送表示される。
これを、倍角文字表示しようとすると、第1図のVRA
M3より、第4図(b)に示すように倍角表示を指定し
た文字のデータを2文字分続けて送9てもらい、この通
常文字2文字分のデータを表示する代わりに、前述の方
法によって第4図(c)に示すような倍角文字1文字分
のデータが出力され、表示されるわけである。
以上が本発明の詳細な説明であるが、その動作タイミン
グを従来例と比較して示したのが第5図であり、またそ
の動作の流れを従来例と比較して示したのが第6図であ
る。
第5図において、第5図(a)は通常文字表示、第5図
(b)は従来例による倍角文字表示、第5図(c)は、
本発明による倍角文字表示のタイミングチャートである
。第5図については改めて説明する必要はないであろう
第6図を参照する。第6図(a)は従来例による通常、
倍角文字表示回路の動作の流れを示し、第6図(b)は
本発明による通常、倍角文字表示回路の動作の流れを示
している。これらの図において、第1図におけるのと同
じ要素には同じ符号を付しである。
そのほか、18は16ビツトラツチ、19は8ビツト出
力回路、20は16ビツト出力回路、である。
第6図についても改めて説明する必要はないであろう。
ただ第6図において、従来例による方法(a)では、拡
大したデータの大きさが16ビツトになってしまうため
、それを出力、表示するためにはデータ保持のための1
6ビノトラソチ18.16ビツトの出力回路20が必要
であるのに対して、本発明(b)によれば、拡大する文
字パターンを2文字分続けて読み出し、その各々の文字
の左半分、右半分をそれぞれ拡大して、最初に読み出し
た2つの文字に置き換えることにより、データ保持のた
めの16ビツトラツチ等を必要としないで、かつ通常文
字と共通の8ビツトの出力回路を用いて、データ出力、
表示が可能であることが理解されるであろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば従来の様に通常文
字(8ビツト)をそのまま変換回路にて倍各文字(16
ビツト)に拡大するのではなく、通常文字(8ビツト)
を2文字表示する動作によって倍角文字を表示している
。すなわち、本発明を用いれば、通常文字用の8ビVト
大の出力回路をそのまま利用して倍角文字の表示が可能
になるため、従来の方法による場合の回路追加の約17
3の回路追加にて倍角文字表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図におけるパターンデータ拡大回路の具体例を示す回路
図、第3図は第2図に示した拡大回路の動作説明図、第
4図は本発明による倍角文字表示に際してのデータ転送
内容を示す説明図、第5図は本発明の実施例の動作タイ
ミングを従来例と比較して示したチャート、第6図は同
じく本発明の実施例の動作の流れを従来例と比較して示
した説明図、第7図は通常文字、倍角文字のLCD上の
表示例の説明図、第8図は従来の通常文字、倍角文字の
表示方法の説明図、第9図は本発明の動作原理を従来の
それと対比して示した説明図、である。 符号の説明 ■・・・中央演算処理装置、2・・・VRAMアドレス
生成装置、3・・・VRAM (表示用データ格納メモ
リ)、4.4A、4B・・・表示文字8ビツトデータ、
5.6・・・上位、下位4ビツトデータ、7.8・・・
データ拡大回路、9.10・・・上位、下位拡大8ビフ
トデータ、11・・・スイッチ14にて選択されるデー
タ9又は10,12・・・液晶表示8ビ・7トデータ、
13・・・液晶表示板(LCD) 、14・・・上位、
下位ビット選択スイッチ、15・・・通常文字、倍角文
字選択スイッチ、16・・・スイッチ15選択データ、
17・・・スイッチ14選択データ、18・・・16ビ
ツトラツチ、19・・・8ビツト出力回路(LCDイン
タフェース回路)、20・・・16ビソト出力回路(L
CDインタフェース回路) 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第 2 図 WE 3 図 WE4  図 冨 5 図 (αン (b) N 6 図 ts7図 (α)                (C〕第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表示データ記憶装置に記憶された文字パターンを読
    み出してそのパターン幅を複数倍に拡大して表示装置に
    表示するようにした倍角文字表示装置において、 前記記憶装置から複数個の同一文字パターンを直列に読
    み出し、その各々についてデータ幅を複数分割して複数
    個の分割パターンを得る手段と、各文字パターン毎の分
    割パターンのデータ幅をそれぞれ複数倍して元の文字パ
    ターンのデータ幅と同じにするデータ幅拡大手段と、直
    列方向に位置する複数個の文字パターンのそれぞれに属
    し、元のデータ幅と同じデータ幅を持つに至った各分割
    パターンのうち、属する文字パターン毎に対応しない異
    なる分割パターンを順次選択して直列に出力する手段と
    、 を具備し、直列に出力されてくる前記各分割パターンを
    表示装置において並べて表示することにより、元の文字
    パターンの複数倍拡大された文字パターンを表示するよ
    うにしたことを特徴とする倍角文字表示装置。
JP60214814A 1985-09-30 1985-09-30 倍角文字表示装置 Pending JPS6275592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214814A JPS6275592A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 倍角文字表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214814A JPS6275592A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 倍角文字表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275592A true JPS6275592A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16661961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214814A Pending JPS6275592A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 倍角文字表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136276A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fujitsu Ltd ビットパターン拡大制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136276A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fujitsu Ltd ビットパターン拡大制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365486A (ja) デイスプレイ表示装置
JPS62269989A (ja) 表示制御装置
US4563677A (en) Digital character display
JPS638488B2 (ja)
JPS6275592A (ja) 倍角文字表示装置
JPS58159578A (ja) 表示装置
US5767831A (en) Dot-matrix display for screen having multiple portions
JPS61282886A (ja) 情報処理装置
JP2644094B2 (ja) 文字表示装置
JP2903565B2 (ja) 文字表示装置
JPS61272784A (ja) 表示制御装置
JPS6078481A (ja) キヤラクタ表示装置
JPS60101590A (ja) 表示装置
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
JPS61148487A (ja) 拡大縮小装置
JPS5981686A (ja) 拡大文字パタ−ン補正方式
JPS6261091A (ja) 表示装置
JPS62262089A (ja) 文字表示方式
JPS62271170A (ja) デ−タ処理装置の表示装置
JPH02285395A (ja) 文字表示装置
JPS59220785A (ja) Crt表示装置
JPS63271394A (ja) カ−ソル制御装置
JPH05119749A (ja) 液晶表示装置
JPS63195696A (ja) 高速描画方法
JPS6146979A (ja) Crt表示装置