JPS62269989A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS62269989A
JPS62269989A JP62030971A JP3097187A JPS62269989A JP S62269989 A JPS62269989 A JP S62269989A JP 62030971 A JP62030971 A JP 62030971A JP 3097187 A JP3097187 A JP 3097187A JP S62269989 A JPS62269989 A JP S62269989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
memory
screen
information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030971A
Other languages
English (en)
Inventor
浜田 達蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS62269989A publication Critical patent/JPS62269989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/153Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数台の表示装置を同時に制御する表示制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭57−25035号公報に記載され
ているように、一つの文字発生器(キャラクタジェネレ
ータ)を時分割制御によって複数台の表示装置で共用す
ることにより、複数台の表示装置を同時に制御する表示
制御装置が知られているにの種の表示制御装置によれば
、原理的には、1組のパターン発生機構(キャラクタジ
ェネレータ、グラフィックパターンジェネレータあるい
はベクトルジェネレータ等を総称して、以下、パターン
発生機構と言う)で多数の表示装置の制御が可能である
が、良質な表示画面を得るには、実用上、1組のパター
ン発生機構では高々2台程度の表示装置を同時に制御で
きるのが限度であった。
第4図は、1台のパターン発生機構で、同時に2台の表
示装置を制御する従来の表示制御装置の一例を示す図で
ある。
第4図において、表示制御装置は、回線41の入出力情
報を制御する回線制御部43、キーボード42a、42
bからの入力情報を制御するキーボード制御部44、表
示装置47a、47bに−対−に対応して設けられ、各
表示装置の表示情報を文字コードで記憶する画面メモリ
46a、46b、各画面メモリ46a、46bの表示情
報を各表示装置47a、47bの走査タイミングに同期
して読出し制御するリフレッシュメモリアドレスカウン
タ48、各画面メモリ46a、46bで記憶する表示情
報を文字パターンに変換するパターン発生機構49.パ
ターン発生機構49から読出された文字パターンデータ
を並列−直列変換して表示装置47a、47bに送出す
る並列−直列変換回路!50a、50b、および上記に
示す各回路を制御するマイクロプロセッサ45より構成
される。この種の従来の表示制御装置の動作については
、公知であるので動作の詳細については省略する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術で示される表示制御装置において、まず、
−組のパターン発生機構で3台以上の表示装置を制御す
る場合の問題点について述べる。
第5図は、パターン発生機[49を時分割で制御すると
きのタイミングチャートである。第5図は、表示装置を
2台制御する場合のタイミングチャートを示しており、
表示装[46aの表示データは一文字表示時間Tの■タ
イミングで画面メモリ46aの表示情報を読出し、その
表示情報を入力として、パターン発生機構49で該当表
示装・報に対応する文字パターンを読出す。画面メモリ
46aおよびパターン発生機構49をアクセスするには
時間tを要すことを示している。同様に、表示装@46
bの表示データは、−文字表示時間Tの■の゛タイミン
グで起動し、同様に文字パターンを読出す。
上記の様になっているため、−文字表示時間Tをn回に
時分割することにより、n台の表示装置を制御すること
ができることになる。ニーで、表示装置に一般的なCR
T表示装置を、また、画面メモリ46a、46bおよび
パターン発生機構49に、例えば各々RA MおよびR
OMを使用した場合を考えると、 一文字表示時間Tは =470nS RAM、ROMのアクセス時間を、各々150ns、8
Qnsとすると時間tは =150+80 =230ns 次に、T>ntであるから、 ・’−n<2 即ち、一般的には、−組のパターン発生機構では、表示
装置を2台程度しか制御できない。したがって、従来の
表示制御装置では、1組のパターン発生機構で制御でき
る表示装置はせいぜい2台程度であり、表示装置の台数
が増えると、複数のパターン発生機構を必要としていた
のである。
一方、表示装置に表示する情報は、英数、仮名文字のよ
うなものから漢字、グラフ等のように益々高精細なもの
になってきており、これに従って当然ながらパターン発
生機構も複雑で高価になってきている。
本発明の目的は、表示内容がより高精細な漢字、グラフ
等と高度化するにつれ、複雑かつ高価になるパターン発
生機構を、必要最少限の1組でもって、しかも表示画面
を劣化させることなく、複数台の表示万装置の制御を可
能とする表示制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、複数台の表示装置を制御する表示制御
装置において、通信回線(あるいは入力装置)から入力
されたデータを制御するための回線制御部(あるいは、
入力装置制御部)と、マイクロプロセッサのデータバス
を経由して、回線制御部(あるいは、入力装置制御部)
に接続される一組のパターン発生機構と、パターン発生
機構の出力端子に接続される複数のビットマツプリフレ
ッシュメモリを設け、この複数のビットマツプリフレッ
シュメモリに、対応する複数の表示装置を接続すること
により達成される。
〔作 用〕
通信回線あるいは入力装置から表示制御装置へデータが
入力されると、入力データをそのま\あるいはマイクロ
プロセッサで編集処理した上で、1文字単位毎あるいは
任意の単位毎にパターン発生機構により文字あるいはグ
ラフに対応するドツト情報に変換した後、該当ビットマ
ツプリフレッシュメモリに展開する。このビットマツプ
リフレッシュメモリのドツト情報は、CRTあるいは液
晶等の表示媒体およびその制御回路で構成される該当表
示装置に対応した周期で繰り返し読み出され、該当表示
装置に表示される。したがって、表示装置が複数台とな
っても、パターン発生機構は一つでよく、しかも表示画
面の繰り返し周波数が低下してフリッカ(画面のチラッ
キ)等が出るようなこともない。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、表示制御装置1には、制御対象の複数
の表示装置i12 a t 2 b +・・・2nがケ
ーブル11 a、 l l b、・・・llnを介して
接続されていおり、また、出力装置1105も接続され
ている。
表示装[2a、2bt・・・2nはキーボード等の入力
装置[3a、3b、・・・3nを具備している。表示制
御装置1′は1通信回線5を介して接続されるホストコ
ンピュータ100とのデータの送受信を制御する回線制
御部6、制御プログラム、各種レジスタ、ワークメモリ
150、および表示装置2a。
2b、・・・2nに対応した画面メモリ7a、7b。
・・・7nよる成る主メモリ8、コード情報を英数字/
カナ文字/漢字等の文字ドツトパターン、あるいは、グ
ラフパターンに変換するパターン発生機構9、主メモリ
8およびパターン発生機構9を制御するメモリアクセス
制御回路10、表示装置2a12t)1・・・2nに対
応し、それぞれ該当表示装置の表示内容をドツト情報で
記憶するビットマツプリフレッシュメモリ12a、12
b、・・・12n、各ビットマツプリフレッシュメモリ
のリフレッシュ制御を行うリフレッシュ制御回路13、
入力装[3a、3b、・・・3nからの入力情報を制御
する入力制御部14、出力装置105への出力情報を制
御する出力制御部104、制御プログラムに従って、画
面編集処理等の処理を行うマイクロプロセッサ15、バ
ッファレジスタ101、およびデータ/アドレス/制御
バス16で構成される。
ホストコンピュータ100からの入力情報は、通信回線
5を経由して回線制御部6に入力される。
また、入力装置3a、3b、・・・3nは、入力制御部
14によって順次ポーリング制御されており、入力情報
を有する入力装置が選択された時、その入力情報を入力
制御部14に取り込むようになっている。回線制御部6
あるいは入力制御部14に入力情報のデータが入力され
ると、マイクロプロセッサ15はそのデータが編集処理
を必要とせず。
1文字単位に画面に表示するデータか、編集処理を必要
とするデータかを識別する。
このように編集処理を必要とするか否かを識別するのは
、入力されたデータをそのま\順次該当表示装置に表示
するか、又は、入力されたデータが伝送回線の使用効率
を上げる等の目的で圧縮されていて、そのま\では、該
当表示装置に表示できないかを切分けるためである。
もし、入力されたデータが前音の場合は、入力データで
該当表示装置2i  (i=a、b、・・・n)に対応
する′画面メモリ71の内容を更新すると同時に、パタ
ーン発生機構9でコード情報をパターン情報に変換し、
該当表示装置21に対応するビットマツプリフレッシュ
メモリ12iにドツト展開する。入力データが後者の場
合は、一旦、入力データを主メモリ8内に有するワーク
メモリ150に収容し、制御プログラムに従ってマイク
ロプロセッサ15で入力データを編集処理する。編集処
理されたデータにより、該当表示装置21に対応する画
面メモリ71の内容を更新すると同時に。
パターン発生機構9によりコード情報をパターン情報に
変換し、該当表示装置21に対応するビットマツプリフ
レッシュメモリ12iにドツト展開する。
次に、コード情報をパターン情報に変換し、表示装置2
1に表示する動作について説明する。
メモリアクセス制御回路10は、主メモリ8内に収容さ
れ再編集処理されたコード情報を記憶するワークメモリ
150、又は、回線制御部6あるいは入力制御部14内
のバッファメモリから、公知のダイレクトメモリアクセ
ス(DMA)の手法にて、入力データを順次読み出し、
パターン発生機構9に入力する。パターン発生機構9で
は、入力データであるコード情報を対応するパターン情
報に変換する。このパターン情報は、メモリアクセス制
御回路10により、ダイレクトメモリアクセスの手法に
て、表示すべき表示装置21に対応した該当ビットマツ
プリフレッシュメモリ12iに書込まれる。ビットマツ
プリフレッシュメモリ12iに記憶されたドツト情報は
、CRTあるいは液晶パネル等の表示媒体およびその駆
動回路で構成される表示装置2iの必要とされるリフレ
ッシュ周期に合せて繰り返し読み出され、ケーブル11
iを経由して、該当表示装置21に伝送され、その表示
画面に文字あるいはグラフとして表示される。
第6図は、パターン発生機n9から、複数のビットマツ
プリフレッシュメモリ12a〜12nにコード情報をパ
ターン情報に変換して書込むタイミングおよびビットマ
ツプリフレッシュメモリ12a〜12゛nに記憶された
パターン情報を1表示袋N2a〜2nのリフレッシュ周
期に合せて読出すタイミングを説明するための図である
表示装置2a〜2nの表示媒体を陰横線管とした場合、
表示装置2aの表示画面のラスタ番号mを電子ビームが
走査する期間のタイミングチャートは、第6図(c)の
表示装置2aのラスタ番号mの映像信号の様になる。こ
\で、負極性は、同期信号であり、正極性は、映像信号
で第6図(a)で英字L1 A I+の第4文字行目の
映像波形にあたる。
表示装置2nも表示装置2aと同期して走査されており
、表示装置i2nの表示画面のラスタ番号mの映像信号
は第6図(d、 )の様になる。
時間T1は、映像信号期間(表示期間)を、T2〜Tn
は、電子ビームの帰線時間を含む無表示期間を示す。い
ま、第6図(a)のように回線5から回線制御部6を経
由してコード情報が入力され、表示装置2aの表示画面
のX番地に英字″X′″を表示する場合、無表示期間で
ある時間T2のタイミングでマイクロプロセッサ15の
制御下で、英数11 X I+のコード情報をパターン
発生機構9に入力し、その出力であるパターン情報をビ
ットマツプリフレッシュメモリ2aに、X番地を始点と
して、英数11 X 11の表示パターンを展開し、書
込む。
次に第6図(b)のように回線5あるいは入力装置2n
からコード情報が入力され、表示袋j12 nの表示画
面のy番地に英字″゛Y″を表示する場合、時間T3の
タイミングで、マイクロプロセッサ15の制御下で英字
1j Y 11のコード情報をパターン発生機構9に入
力し、その出力であるパターン情報を、ビットマツプリ
フレッシュメモリ2nにy番地を始点として、英字11
 Y I+の表示パターンを展開し、齋込む。表示装置
2aと表示装置2nへの入力が同時に発生した場合は、
マイクロプロセッサISでどちらを優先するかを制御し
、順番にコード情報をパターン発生機構9に入力し、該
当ビ、ットマップリフレッシュメモリにパターン情報を
書込む。
ビットマツプリフレッシュメモリ12a〜12nのパタ
ーン情報は、表示装置2a〜2nのリフレッシュ周゛期
に合せて、時間Tよの期間で、同時に読出される。
第6図では、説明を簡単にするため、表示装置2a〜2
nの走査タイミングを同期したものとしているが、必ず
しも同期する必要性はない。またパターン発生機構9か
ら出力されたパターン情報の書込みを無表示期間T2〜
Tnとしたが、表示期間T工でも、ビットマツプリフレ
ッシュメモリ12a〜12nに対しパターン情報の書込
みが可能であることは言うまでもない。
さらに、表示装置21のリフレッシュ周期に合せて、高
速で動作するビットマツプリフレッシュメモリ12iに
比べ、画面メモリは、必ずしも高速で動作する必要はな
く、また、読出し/書込み動作はマイクロプロセッサ1
5の制御下でのみ行うため、画面メモリは、主メモリ8
の一部として設けることができる。
ニーで、主メモリは、第1図に示す様に、コントロール
プログラム、画面メモリ7a〜7n、ワークメモリ15
0を含む。前述したように、コントロールプログラムは
、表示制御装置全体を制御するプログラムであり、また
ワークメモリ150は、例えば、データを編集処理する
様な場合、データあるいは制御情報を一時記憶するなど
に使用されるものである。
また、画面メモリ71に記憶する情報は、ホストコンピ
ュータ100に画面データを送信するケース、あるいは
、データの挿入、削除等、旧劇面の任意の部分を入力デ
ータにより編集処理を行うケースで必要となる。例えば
、入力装置13iにより入力したデータ、あるいは、表
示族[2iの表示画面データをホストコンピュータ10
0に送信する場合は、表示族[2iに対応する画面メモ
リ71に記憶する情報を回線制御部6の制御下で送信す
る。
表示装置12に表示する情報が、受信情報のみの場合は
、当然ながら、表示画面データをホストコンピュータ1
00に送信する必要がないため、表示画面に対応したコ
ード情報を記憶しておく必要はなく、また、受信データ
が編集を必要とするデータがあっ′ても、データを編集
する際に必要とするデータあるいは制御情報を画面メモ
リ7の代りに主メモリ8内のワークメモリ150に一時
記憶することができ、このときには画面メモリ7は必要
としない。例えば、ホストコンピュータ100からベク
トルコマンド、あるいは文字データを受信し、単に表示
装置2の画面に表示する機能を要求されるような装置で
は、画面メモリ7を必要としない。また、表示装置2の
表示画面が、ホストコンピュータ100からの、データ
を表示する受信エリア、および、入力装置3からの入力
データをモニタ表示する送信エリアに画面分割表示され
、送信エリアのデータのみをホストコンピュータ100
に送信するような装置においては、画面メモリ7は、該
当表示装置2の送信エリアの容量のメモリを設けておけ
ばよい。
第2図は、第1図に示すパターン発生機構9の一構成例
を示す図である。。パターン発生機構9は、英数字、カ
ナ文字、漢字等のドツトフォントパターンを記憶するキ
ャラクタジェネレータ(CG)21、グラフィックコー
ドに対応した絵素パターン情報を記憶するグラフィック
パターンジェネレータ22、ベクトルコマンドの指令に
より、直線あるいは曲線の線素パターン情報を発生する
ベクトルジェネレータ23、およびこれらを切換える切
換機構24で構成される。データバス16に接続される
入力端子25にデータが入力されると、そのデータの種
別に従って、キャラクタジェネレータ21、グラフィッ
クパターンジェネレータ22、または、ベクトルジェネ
レータ23のいずれかが動作し、入力データに対応した
パターン情報を切換機構24を経由して、ビットマツプ
リフレッシュメモリ12に接続される出力端子26に出
力する。
第3図は第1図に示すメモリアクセス制御回路10の構
成例を示す。
まずはじめに、編集処理されたコード情報を一旦記憶す
る主メモリ8内のワークメモリ150、又は、回線制御
部6あるいは、キーボード制御部のような入力制御部1
4内に有するバッファメモリ(以下、゛単に画面バッフ
ァと称す)から、ダイレクトアクセス手法でデータを読
出す機能について説明する。これは画面バッファの続出
開始アドレスを記憶する画面バッファ続出スタートアド
レスラッチ回路31、画面バッファの続出終了アドレス
を記憶する画面バッファ読比エンドアドレスラッチ回路
341画面バッファの続出メモリアドレスを指示する画
面バッファメモリアドレスカウンタ32、および、画面
バッファ続出エンドアドレスラッチ回路34の内容と画
面バッファメモリアドレスカウンタ32の内容の一致を
検知するためのコンパレータ33により実現される。
画面バッファにデータが入力されると、マイクロコンピ
ュータ15の制御により、制御バス16に接続される入
力端子39を経由して、vM面バッファの続出開始アド
レス、読出終了アドレスを、各々1画面バッファ続出ス
タートアドレスラッチ回路31、画面バッファ読出エン
ドアドレスラッチ回路34にセットする1次に、読出し
起動をかけると、読出スタートアドレスラッチ回路31
に記憶されたアドレス値を画面バッファメモリアドレス
カウンタ32にセットし、その出力端子40は1画面バ
ッファの読出しアドレスを指示する。
以降、画面バッファより1文字読出す毎に、画面バッフ
ァメモリアドレスカウンタ32のカウント値に1を加算
する。画面バッファメモリアドレスカウンタ32のカウ
ント値が、画面バッファ読出エンドアドレスラッチ回路
34に記憶されたアドレス値と同じになると、コンパレ
ータ33により。
読出終了の信号を発生し、画面バッファからの読出しを
終了する。
次に、該当表示装置2に対応するビットマツプリフレッ
シュメモリ12にダイレクトアクセス手法でパターン情
報を書込む機能について説明する。
これはビットマツプリフレッシュメモリ12の書込開始
アドレスを記憶するビットマツプリフレッシュメモリ書
込スタートアドレスラッチ回路35、ビットマツプリフ
レッシュメモリ12への書込み終了アドレスを記憶する
ビットマツプメモリ書込みエンドアドレスラッチ回路3
8.ビットマツプリフレッシュメモリ12への帯込みア
ドレスを指示するビットマツプメモリアドレスカウンタ
36、およびビットマツプメモリ書込みエンドアドレス
ラッチ回路38の内容とビットマツプメモリアドレスカ
ウンタ36の内容の一致を検出するためコンパレータ3
7により実現される。動作は前記画面バッファからデー
タを読出す場合と同様である。
次に、表示装置21の表示画面データを画面単位で、又
は1表示画面データの一部を出力装置105に印字する
場合について説明する。
表示装置21に表示する画面のパターン情報は、対応す
るビットマツプリフレッシュメモリ12iに記憶されて
いる。マイクロプロセッサ15の制御下で、メモリアク
セス制御回路10により、ビットマツプリフレッシュメ
モリ12iから任意に指定するアドレスのパターン情報
を読出し、その出力情報を出力端子103を経由して、
バッファレジスタ101にプリント情報として一時記憶
する。プリント情報は、データバス16、およびハード
コピー制御部のような出力制御部104を経由して、出
力装置105に送出され印字される。
本表示制御装置の別の利用法として、ビットマツプリフ
レッシュメモリ12iのパターン情報は、通常パターン
発生情1%19を通して、書込まれるが、ビットマツプ
リフレッシュメモリ12iの記憶内容の全部、又は、任
意に指定する部分をパターン発生機構9を通さないで書
替えることができる。
例えば、入力装置として、マウスを使用し1表示装置2
の表示画面に任意の線画を入力する様な場合、入力装置
31から入力された位置情報は。
マイクロプロセッサ15で、該当ビットマツプリフレッ
シュメモリ12iのメモリ番地に変換処理し、バッファ
レジスタ101、制御線102を経て、ビットマツプリ
フレッシュメモリ12に書込むことにより、任意の線画
を表示装置2に直接表示することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、表示
装置に表示する情報が英数、カナ文字から漢字、グラフ
とより高度な表示内容になるに従って、複雑゛、高価な
ものになるパターン発生機構を、少なくとも1組で、複
数台の表示装置の表示制御を行い、また、画面メモリと
しては、高速なメモリ素子を必要とせず、主メモリ内に
画面メモリを吸収することので、表示制御回路の簡略化
を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示制御装置の一実施例の構成を示す
ブロック図、第2図は第1図におけるパターン発生機構
の構成例を示す図、第3図は第1゜図におけるメモリア
クセス制御回路の構成例を示す図、第4図は1台のパタ
ーン発生機構で同時に2台の表示装置を制御する従来の
表示制御装置の構成を示すブロック回、第5図は第4図
のパターン発生機構を時分割で制御するときのタイミン
グチャート、第6図は本発明におけるパターン発生機構
へのアクセスのタイミングを説明するための図である。 1・・・表示制御装置、 2a〜2n・・・表示装置、
3a〜3n・・・入力装置、  7a〜7n・・・画面
メモ1ハ9・・・パターン発生機構、  10・・・メ
モリアクセス制御回路、 12a〜12n・・・ビット
マツプリフレッシュメモリ、  13・・・リフレッシ
ュ制御回路、15・・・マイクロプロセッサ。 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数台の表示装置を制御する表示制御装置におい
    て、少なくとも1組のパターン発生機構と該複数台の表
    示装置の各々に対応する複数のビットマップリフレッシ
    ュメモリとを設け、入力データを前記パターン発生機構
    によりドット展開して該当ビットマップリフレッシュメ
    モリに格納し、該ビットマップリフレッシュメモリのド
    ット情報を該当表示装置に対応した周期で繰り返し読み
    出して該表示装置に表示することを特徴とする表示制御
    装置。
JP62030971A 1986-02-13 1987-02-13 表示制御装置 Pending JPS62269989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952486 1986-02-13
JP61-29524 1986-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269989A true JPS62269989A (ja) 1987-11-24

Family

ID=12278492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030971A Pending JPS62269989A (ja) 1986-02-13 1987-02-13 表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4924410A (ja)
JP (1) JPS62269989A (ja)
KR (1) KR900008594B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490591A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Hitachi Ltd カラー液晶端末装置
JPH04136894A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 表示制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218594A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Canon Inc 表示制御装置
US5602983A (en) * 1989-02-28 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display system using a common video memory for phased terminals
US5526128A (en) * 1989-06-19 1996-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity
JPH0796311B2 (ja) * 1990-01-30 1995-10-18 キヤノン株式会社 罫線パターン生成装置及び罫線パターン出力方法
CA2039027C (en) * 1990-05-22 1998-07-07 Stephen Troy Eagen Method and apparatus for assisting in the presentation and removal of windows
JPH0496163A (ja) * 1990-08-08 1992-03-27 Nec Corp Dmaコントローラ
US5289574A (en) * 1990-09-17 1994-02-22 Hewlett-Packard Company Multiple virtual screens on an "X windows" terminal
US5255358A (en) * 1991-02-14 1993-10-19 International Business Machines Action bar processing on non-programmable workstations
JP2911257B2 (ja) * 1991-06-28 1999-06-23 三洋電機株式会社 オンスクリーン表示装置
WO1993002427A1 (en) * 1991-07-24 1993-02-04 Hughes Aircraft Company Time-division multiplexed image generation
CA2079567A1 (en) * 1992-04-08 1993-10-09 Slawomir A. Kmiec Interface system for coupling two computer environments
GB2270581A (en) * 1992-09-15 1994-03-16 Ibm Computer workstation
US5625386A (en) * 1994-09-30 1997-04-29 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for interleaving display buffers
US7554510B1 (en) * 1998-03-02 2009-06-30 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for configuring multiple displays associated with a computing system
US20070039027A1 (en) * 2005-07-22 2007-02-15 Sony Corporation RF based display control system
US7948450B2 (en) * 2006-11-09 2011-05-24 D3 Led, Llc Apparatus and method for allowing display modules to communicate information about themselves to other display modules in the same display panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135496A (ja) * 1983-01-17 1984-08-03 辰巳電子工業株式会社 複数の表示装置を用いた連続画面表示装置
JPS60159930A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp デイスプレイ装置
JPS6135487A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 株式会社島津製作所 医療用画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500336A (en) * 1967-08-29 1970-03-10 Gen Electric Means for extracting synchronizing signals from television video signals
FR2264326B1 (ja) * 1974-03-13 1976-12-17 Cit Alcatel
US4150429A (en) * 1974-09-23 1979-04-17 Atex, Incorporated Text editing and display system having a multiplexer circuit interconnecting plural visual displays
US4071910A (en) * 1974-10-21 1978-01-31 Digital Equipment Corporation Time-multiplexed output devices in video terminal systems
US4071911A (en) * 1975-04-22 1978-01-31 Continental Can Co. Inc. Machine control system with machine serializing and safety circuits
US4069511A (en) * 1976-06-01 1978-01-17 Raytheon Company Digital bit image memory system
US4379293A (en) * 1980-07-28 1983-04-05 Honeywell Inc. Transparent addressing for CRT controller
JPS58176745A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Hitachi Ltd 情報出力システム
GB2123656B (en) * 1982-06-09 1987-02-18 Tatsumi Denshi Kogyo Kk A method and an apparatus for displaying a unified picture on crt screens of multiple displaying devices
JPS5991487A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 富士通株式会社 デイスプレイ装置
JPH0691608B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報処理方法
GB2147126B (en) * 1983-09-29 1987-01-07 Memory Ireland Limited Improvements in and relating to computers
US4695966A (en) * 1984-03-22 1987-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JPS60254226A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Nippon Board Computer Kk マルチcrt画像表示方法
JPS6115190A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 ソニー株式会社 表示端末装置
US4704697A (en) * 1985-06-17 1987-11-03 Counterpoint Computers Multiple station video memory
US4749990A (en) * 1985-11-22 1988-06-07 Computer Design And Applications, Inc. Image display system and method
US4823286A (en) * 1987-02-12 1989-04-18 International Business Machines Corporation Pixel data path for high performance raster displays with all-point-addressable frame buffers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135496A (ja) * 1983-01-17 1984-08-03 辰巳電子工業株式会社 複数の表示装置を用いた連続画面表示装置
JPS60159930A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp デイスプレイ装置
JPS6135487A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 株式会社島津製作所 医療用画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490591A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Hitachi Ltd カラー液晶端末装置
JPH04136894A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900008594B1 (ko) 1990-11-26
US4924410A (en) 1990-05-08
KR870008248A (ko) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269989A (ja) 表示制御装置
EP0004554A2 (en) Scanned screen layouts in display system
US4200869A (en) Data display control system with plural refresh memories
KR900008068B1 (ko) 표시 데이타의 변환 방법 및 그 장치
JPS6365486A (ja) デイスプレイ表示装置
JPS6049391A (ja) ラスタ走査表示システム
JPS60101637A (ja) テキスト表示システム
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JPS5937833B2 (ja) キヤラクタデイスプレイ装置に於けるペ−ジ情報表示方式
JPS59184A (ja) 分割制御方式
JPS6134155B2 (ja)
JPS632117B2 (ja)
JPS61116387A (ja) 画像デ−タ書込み方式
JPS6213671B2 (ja)
JPS636592A (ja) 表示装置
JPH023099A (ja) 表示装置
JPS6213690B2 (ja)
JPS60153085A (ja) デイスプレイ装置
JPS60229094A (ja) 表示装置
JPS6261156B2 (ja)
JPS616684A (ja) カ−ソル表示制御方式
JPS623293A (ja) ライン移動描画装置
JPS59151186A (ja) 文字表示装置
JPH0654428B2 (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置におけるメモリアドレス発生方式
JPH10161638A (ja) 画像表示装置