JPS6275336A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置

Info

Publication number
JPS6275336A
JPS6275336A JP60217235A JP21723585A JPS6275336A JP S6275336 A JPS6275336 A JP S6275336A JP 60217235 A JP60217235 A JP 60217235A JP 21723585 A JP21723585 A JP 21723585A JP S6275336 A JPS6275336 A JP S6275336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign object
visual observation
foreign matters
foreign
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60217235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378929B2 (ja
Inventor
Takuro Hosoe
細江 卓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP60217235A priority Critical patent/JPS6275336A/ja
Publication of JPS6275336A publication Critical patent/JPS6275336A/ja
Publication of JPH0378929B2 publication Critical patent/JPH0378929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、LSI用のウェハの表面など、被検査面1
=の異物の有無などの検査を自動的に1rう異物検査装
置に関する。さらに詳しくは、この発明は、そのような
異物検査装置における、異物の目視観察に関連した改良
に関する。
[従来の技術] 従来、LSI用のウェハを対象とした異物検査装置にお
いては、検出した異物を、そのサイズに対応したマーク
の形でウェハの輪郭図形に重ねて表した異物マツプとし
て、X−Yプロッタにより印刷出力している。このよう
な異物マツプによれば、異物の存在位置と、そのサイズ
がわかるが、異物の性質ないし種類はわからない。
そこで、異物の性質ないし種類を調べるために、従来は
、異物検査後のウェハを顕微鏡Fにセットし、各異物を
目視観察していた。この目視観察においては、目的の異
物を顕微鏡の視野内に位置決めする必要があるが、従来
、その位置決めは作業者(観察者)に委ねられていた。
[解決しようとする問題点] 目的の異物を顕微鏡の視よ内に位置決めする作業にL間
とり、目視観察の作業性が悪く、また、観察中の異物と
異物マノブト、の異物との対応関係も不明確であったた
め、異物の1;!を認を起こしやすいという問題があっ
た。
また、目視観察によって判明した異物の種類ないし性質
を、異物の位置情報なとと統合して記録し〜・括管理す
ることができなかった。
[発明の目的コ この発明の目的は、前述のような問題点を解消し、目視
観察の作業性と確実性を改善し、さらには、目視観察結
果を異物の位置情報などと容易に統合して保存できるよ
うにした異物検査装置を提供することにある。
[問題点を解決するための丁:段] そのような1]的を達成するために、この特定発明によ
れば、異物検査装置は、被検査面上の異物を自動的に検
出し、検出した異物の少なくとも位置の情報をその異物
と対応させてメモリに記憶させる自動異物検出系と、前
記被検査面を目視観察するための目視観察系と、前記メ
モリに少なくとも位置情報か記憶されている異物のマツ
プを表示装置の画面に表示させる1段と、前記表示画面
ヒの任意の点を指定できるライトペンと、このライトペ
ンによる指定点を認識する1段と、この1段により認識
された指定点に対応した特定の異物の位置情報を前記メ
モリより読み出す手段と、その読み出された位置情報に
従い、前記特定の異物が前記目視観察系の視野内に入る
ように前記被検査面と1111記口視観察系との相対位
置を制御する手段とを備えてなるものである。
また、この関係発明によれば、異物検査装置は、被検査
面上の異物を自動的に検出し、検出した異物の少なくと
も位置の情報をその異物と対応させてメモリに記憶させ
る自動異物検出系と、前記被検査面を目視観察するため
の目視観察系と、異物分類および前記メモリに少なくと
も位置情報が記憶されている異物のマツプを表示装置の
画面に表示させる手段と、前記表示画面上の任意の点を
指定できるライトペンと、このライトペンによる指定点
を認識する丁・段と、このF段により認識された指定点
が異物に対応する場合、その対応ンζ物の位置情報を前
記メモリより読み出すr段と、その読み出された位置情
報に従い、前記指定点に対応した異物が前記[]視観察
系の観察位置に占位するように前記被検査面と前記目視
観察系との相対位置を制御する1段と、前記認識された
指定点が111f記表示画面りの前記異物分類に対応す
る場合、その異物分類の情報を前記観察位置にある異物
に対応させて前記メモリに記憶させる手段とを備えてな
るものである。
[作用コ 人物マツプ上で任意の異物をライトペンにより指定すれ
ば、その指定異物は目視観察系(例えば顕微鏡、テレビ
カメラ)の視野へ自動的に位1η決めされるため、ll
目視観察作業性は大幅に向1−する。また、異物マツプ
上でソ(物を指定できるから、指定異物の他の異物との
関係や被検査面上の位置関係は明瞭であり、異物の+’
bt指定などを防止でき、しかも、指定の異物は確実に
位置決めされるから、[1視観察の確実シ1は大幅に向
1′、する。
さらに、関係発明によれば、目視観察により判明したう
漬物の分類を、ライトベンにより両面[−で指定するこ
とにより、そのII、j物分類は目視観察中の異物と対
応付けられてメモリに記憶されるため、自動検査による
異物情報と、Ll視観察による異物分類の情報とを容易
に統合し一括管理できる。
[実施例コ 以−ド、図面を参照し、この発明の一実施例について詳
細に説明する。
第1図は、この発明によるウェハ用異物検査装置の光学
部分などの構成を簡略化して示す斜視図である。第2図
は、同装置の信号処理および制御部分のブロック図であ
る。
まず第1図において、10はX方向に摺動可能ニヘース
12に支持されたXステー7である。このXステージ1
0には、ステッピングモータ14の回転軸に直結された
スクリュー16が螺合しており、ステッピングモータ1
4を作動させることにより、Xステージ10をX方向に
進退させることかてきる。18はXステー710のX方
向位置Xに対応したコードイ1.−じを発生するリニア
エンコータである。
Xステージ10には、Xステージ20がX方向に移動I
ll能に取り付けられている。その移動丁・段は図中省
略されている。Zステージ2oには、被検査物としての
ウェハ30が載置される回転ステージ22が回転可能に
支t、Yされている。この回転ステージ22は、直流モ
ータ24が連結されており、これを作動させることによ
り回転されるようになっている。この直流モータ24に
は、その回転角度位置0に対応したコード信号を出力す
るロータリエンコーダが内蔵されている。
なお、ウェハ30は、回転ステージ22に負圧吸着によ
り位置決め固定されるが、そのための手段は図中省かれ
ている。
この異物+?J!査装置の自動な1物検出系は、偏光レ
ーザ光を利用してウェハ30にの異物を自動的に検査す
るものてあり、ウェハ30の」−而(被検査面)に、S
偏光レーザ光が!!6射される。そのために、S偏光レ
ーザ発振器32,34,38.38か説けられている。
1対のS偏光レーザ光振器32.34は、波長がλノの
S偏光レーザ光を発生するもので、例えば波長か830
0オングストロームの゛1′導体レーザ発振器である。
そのS偏光レーザ光は、X方向よりウェハ而に例えば2
°の■1射角で■1射される。
このように!!(1射角が小さいため、円形断面のS偏
光レーザ光のビームを照射した場合、ウェハ而における
スポットがX方向に延びてしまい、1−分な照射密度を
得られない。そこで、本実施例においては、S偏光レー
ザ発振器32.34の1];j方に7リンドリカルレン
ズ40.42を配置し、S偏光レーザ光をZ方向につぶ
れた扁・Vな断面形状のビームにしてウェハ而に照射さ
せ、スボント形状を円形に近づけて!((1耐密度を高
めている。
他方のS偏光レーザ発振器36.38は波長がλ2のS
偏光レーザ光を発生するもので、例えば波長が6330
オ/ゲストロームのHe−Neレーザ発振器である。そ
のS偏光レーザ光は、/リントリカルレンズ44.46
によりZ方向に絞られてから、Y方向より例えば2°の
!!(1射角てウェハ而に!!(1射される。
ウェハ而に!に1射されたS偏光レーザ光の反射レーザ
光は、照射面が微視的に・V滑ならば、はとんどS偏光
成分たけである。例えば、パターンか存在している場合
、それは微視的には゛14滑而と考えられるから、反射
レーザ光はS偏光成分たけとみなし得る。
他方、ウェハ而に異物が存在していると、異物の表面に
は一般に微小な凹凸があるため、照射されたS偏光レー
ザ光は散乱して偏光方向か変化する。その結果、反射レ
ーザ光には、S偏光成分の外に、P偏光成分をかなり含
まれることになる。
このような現象に着「]シ、反射レーザ光に含まれるP
偏光成分のレベルに基づき、異物のイfjQ(とVd物
のサイズを検出する。これか、Vd物の検1j原理であ
る。
+1び第1図を% jj/(する。ウェハ30のS偏光
レーザ光す、((射領域からの反射レーザ光は、前記原
理に従い異物を自動的に検出する自動異物検出系の光学
系50と、ウェハの目視観察のための顕微鏡(]1視観
察系)52のノ(通の光学系に入射する。
すなわち、反射レーザ光は、対物レンズ54、ハーフミ
ラ−56、ブリスl、58を経111シて45度ブリズ
l、60に達する。
また、目視観察のためにランプ70か設けられている。
このランプ70から出た可視光により、ハーフミラ−5
6および対物レンズ54を介してウェハ而か照明される
。45度プリズム60と60度プリズム62は光路途中
に入れ替えられる構造になっており、検査時には45度
プリズム60か、[−1視時には60度プリズム62が
、それぞれ光路途中にれられる。
プリズム60を経由して顕微鏡2側に入射した1げ現反
射光は、60度プリズム62、フィールドレンズ64、
リレーレンズ66を順に通過して接眼レンズ68に入射
する。したがって、接眼レンズ68より、ウェハ而を十
分大きな倍率で目視観察することができる。この場合の
視野内に、ウェハ而のS偏光レーサ光!j(1射領域か
入る。
また、プリズム58を通してウエノ\30を低倍率で観
察することもてきる。
ブリズl、60を軽+lて光学系50側に入射した反射
レーザ光は、スリット72に設けられた2つのアパーチ
ャ74A、74Bを通過して波長分離用のタイクロイッ
クミラー76に達し、波長λlの反射レーザ光と波長λ
2の反射レーザ光に分離される。
分離された波長λlの反射レーザ光は、シャープカント
フィルタ78およびS偏光カントフィルタ(偏光板)8
0を通過し、そのP偏光成分だけが抽出される。抽出さ
れたP偏光レーザ光は分離ミラー82に入射し、スリッ
ト72のアパーチャア4Aを通過した部分はホトマルチ
プライヤ84Aに入射し、アパーチャア4Bを通過した
部分はホトマルチプライヤ84Bに入射する。
同様に、波長分離された波長λ2の反射レーザ光は、S
偏光カットフィルタ(偏光板)86を通され、そのP偏
光成分だけが抽出される。抽出されたP偏光レーザ光は
分離ミラー88に入射し、スリ、ドア2のアパーチャア
4A、74Bを通過した部分かそれぞれホトマルチプラ
イヤ90A。
90Bに入射する。
各ホトマルチプライヤ84A、84B、90A。
90Bから、それぞれの入射光:′+1に比例した値の
検出信シナが出力される。後述のように、ホトマルチプ
ライヤ84A、84Bの検出伝号は加算され、同様に、
ホトマルチプライヤ90A、90Bの検出信シ月は加算
される。後述するように、この加算された信号のレベル
に基づき、S偏光レーザ光照射領域における異物のイ「
無が判定され、また異物が存在する場合は、その信号の
レベルから異物の粒径が判定される。
ここで、+I14物検査は、前述のようにウェハを回転
させつつX方向(゛11径方向)に送りながら行われる
。そのようなウェハ30の移動に従い、第3図に示すよ
うに、S偏光!!(1射領域30Aはウェハ30の1−
而を外側より中心へ向かって螺旋状に移動する。スリッ
ト72のアパーチャア4A、74Bの視野は、S偏光レ
ーザ光照射領域30A内に位置する。すなわち、ウニ/
・而は螺旋走査される。
また、スリット72のアパーチャア4A、74Bのウェ
ハ而における視野74a、74bは、第4図に小すごと
くである。この図における各・j法は、例えば17=2
X12−αであり、各アパーチャは走査方向(0方向)
と直交する方向すなわちX方向にαたけ市なっている。
そして、I/はウェハのX方向つまり圭径方向への送り
ピッチより大きい。したかって、ウニ/S面は一部重複
して走査されることになる。
このように、スリット72のアパーチャを2つに分け、
それぞれの視野をX方向にずらせた理由は、次の通りで
ある。
前記ホトマルチプライヤから出力される信号には、異物
に関係した信−)成分の外に、被検査面の1大態によっ
て1欠まるバックグラウンドノイズも含まれている。そ
の(4ニーJのS/Nを上げ、微小な異物の検出を1可
能とするためには、スリ、トのア/ぐ−チャを小さくす
るフグがある。しかし、アパ−チャが1つの場合、アパ
ーチャが小さいと、走合線ピノ千(X方向への送りビ、
千)を小さくしなければならす、被検台面全体を走合す
るためのI+、!。
間が増加する。そこで、本実施例においては、前述のよ
うに、アパーチャを2つ(般的には複数個)設け、それ
ぞれの視野をX方向にすらして総合視野をX方向に拡げ
ることにより、アパーチャを十分小さくした場合におけ
る検査時間の短縮を図っている。
尚、異物の異方性による検出17(差をなくす為、後述
のように、異なる方向から!j(1射した散乱光を検出
している各ホトマルチプライヤの出力信号を加算するよ
うにしている。
次に、この異物検査装置の処理制御部について、第2図
を参照して説明する。
前記ホトマルチプライヤ84A、90Aの出力信号は加
算増幅器100により加算増幅され、レベル比較回路1
02に人力される。同様に、ホトマルチプライヤ84B
、90Bの出力信号は加算増幅Z+ 104により加算
増幅され、レベル比較回路106に人力される。
ここて、ウェハl−のソ11物のれ“l径と、ホトマル
チプライヤ84.90の出力(+j’Jレヘルとの間に
は、第5図に小すような関係かある。この図において、
Lt 、L2 +  Laはレベル比較回路102.t
6の閾値である。
レベル比較回路102,106は、それぞれの人力伝号
のレベルを各閾値と比較し、その比較結束に応じた論理
レベルの閾値対応の出力イ:;吋を送出する。すなわち
、閾値Lt、L2.LJに対応する出力信号01.02
,03の論理レベルは、その閾値以ヒのレベルの信号が
入力した場合に“1”となり、人力信号レベルが閾値未
満のときに“0”となる。したがって、例えば、人力信
号レベルが閾値り、未満ならば、出力信号はすべて°゛
0゛となり、人力信号レベルが閾値L2以1−で閾値L
3未満ならば、出力信号はOlと02が“1“、03が
“OI+となる。
このように、出力信号01.02 、Oaは、人力伝号
のレベル比較結果を示す2進コードである。
レベル比較回路102,106の11;カイ、1号は対
応する信弓同1−がワイアードオアされ、コードL(0
/を最上位ビットとした2進コード)として、データ処
理/ステム118のインターフェイス回路108に人力
される。
このインターフェイス回路108には、前記ロータリエ
ンコーダおよびリニアエンコーダから、各時点における
回転角度位置OおよびX方向(半径方向)位置Xの情報
を示す信号(2進コード)も、バッファ回路110,1
12を介し入力される。これらの入力コードは、一定の
周期でインターフェイス回路108内部のあるレジスタ
に取り込まれ、そこに−・時的に保持される。
また、インターフェイス回路108の内部には、データ
処理/ステム118よりステッピングモータ14と直流
モータ24の制御情報がセットされるレジスタもある。
このレジスタにセットされた制御情報に従い、モータコ
ントローラ116によりステッピングモータ14と直流
モータ24の駆動制御か行われる。
データ処理/ステム118は、マイクロプロセンサ12
0.ROM122、RAM124、フロッピーディスク
装置126、X−Yプロ、り127、CRTディスプレ
イ装置128、キーボード130、ライi・ペン146
などからなる。132はシステムバスであり、マイクロ
プロセッサ120、ROM122、RAM124.1)
11記インタ一フエイス回路108か直接的に接続され
ている。
キーボード130は、オペレータが各種指令やデータを
入力するためのもので、インターフェイス回路134を
介してンステt、バス132に接続されている。フロッ
ピーディスク装置126は、オペレーティングソステム
や各種処理プログラム、検査結果データなどを格納する
ものであり、フロッピーディスクコントローラ136を
介しシステムバス132に接続されている。
この異物検査装置か起動されると、オペレーティングン
ステムかフロンピーディスク装置126からRAM12
4の/ステム領域124Aヘロードされる。その後、フ
ロッピーディスク装置126に格納されている各種処理
ブログラノ、のうち、必要な1つ以1・の処理プログラ
ムがRAM124のプロゲラt、領1d l 24 B
ヘロードされ、マイクロブロセIす120により実J+
’される。処理途中のデータなとはRAM 124の作
業領域に・時的に記憶される。処理結果データは、最終
的にフロッピーディスク装置126へ転送され格納され
る。
ROM122には、文字、数字、記号などのドツトパタ
ーンが格納されている。
CRTディスプレイ装置128は、オペレータとの対話
のための各種メツセージの表示、異物マツプ、異物分類
、その他のデータの表示なとに利用されるものであり、
その表示データはビデオRAM138にピントマツプ展
開される。140はビデオコントローラであり、ビデオ
RAM 138の11F込み、読出しなどの制御の外に
、ドツトパターンに応じたビデオ信号の発生、カーソル
パターンの発生なとを行う。このビデオコントローラ1
40はインターフェイス回路142を介してシステムパ
ス132に接続されている。
ライトペン146は、CRTディスプレイ装置128の
画面1.の任ζ−1の点を指定ずためのものであり、画
面に押し付けられた時に閉じるマイクロスイッチのイ1
.弓と、ラスターを検出する光市変換素rの信−ノとを
出力する。その先電変換素J’ (;、j吋とマイクロ
スイッチイン7−)は、ライトペン回路148により波
形整形または増幅された後、光電変換素−r信号はラッ
チ回路149に人力され、マイクロスイッチ信号はイン
ターフェイス回路152に人力される。ランチ回路14
9には、ビデオRAM138の読み出しアドレス(画面
の走査アドレスに対応)が人力されており、ライトペン
146の光電変換素子信号がオンした時点の読み出しア
ドレスがラッチ回路149にラッチされる。このラッチ
回路149の保持データと、ライトペン146のマイク
ロスイッチ信号・は、インターフェイス回路152を介
して、マイクロプロセッサ120側からアクセスできる
X−Yプロ、り127は異物マツプなどの印刷出力に使
用されるものであり、プロッタコントローラ137を介
してシステムパス132に接続されている。
次に、この異物検査装置の動作について説明する。なお
、ここでは、自動ソ4物検査、目視観察、印刷なとのジ
ョブをオペレータが指定する型式として説明するか、こ
れは飽くまで一例である。
回転ステージ22の所定イ1冒8にウェハ30をセット
した状態で、オペレータがキーボード130より検査開
始を指令すると、検査処理プログラムがフロッピーディ
スク装置126からRAM124のプログラム領域12
4Bヘロードされ、走り始める。
まず、マイクロプロセッサ120は、初期化処理を打う
。具体的には、Xステージ10および回転ステージ22
を初期位置に位置決めさせるためのモータ制御情報が、
インターフェイス回路108の内部レジスタにセットさ
れる。このモータ制御情報に従い、モータコントローラ
116がモータ14,24を制御し、各ステージを初期
位置に移動させる。また、マイクロプロセッサ120は
、後述のテーブル、カウンタ、検査データのバッファな
とのための記憶領域(第2図参照)をRAM1241、
に確保する(それらの記憶領域はクリアされる)。
1、記テーブル(テーブル領域1241)に作成される
)の概念図を第8図に示す。このテーブル150の各エ
ントリは、異物の番シナ(検出された順路)、異物の位
置(検出された走査位置x、0)、その種類ないし性質
(「1視観察によって調べられる)、およびサイズの各
情報から構成されている。
前記初期化の後に、ジョブメニューがCRTディスプレ
イ装置128に表示きれ、オペレータからのジョブ指定
を待つ状態になる。
「自動検査」のジョブか指定された場合の処理の流れを
、第6図のフローチャートを参!!((して説明する。
自動検査のコードかキーボード130を通じてマイクロ
プロセッサ120に入力されると、マイクロプロセ、す
120は、自動検査処理を開始する。ます、マイクロプ
ロセッサ120は、インク−フェイス回路108を通じ
、モータコントローラ116に対し上台開始を指小する
(ステップ210)。この指示を受けたモータコントロ
ーラエ16は、前述のような螺旋正合を−・定速度で行
わせるように、ステッピングモータ14と直流モータ2
4を駆動する。
マイクロプロセッサ120は、インターフェイス回路1
08の特定の内部レジスタの内容、すなわち、ウェハ3
0の走査位置X、θのコードと、レベル比較回路102
.ioeによるレベル比較結果であるコードLとからな
る人力データを取り込み、RAM124上の大力バッフ
y124Cに書き込む(ステップ215)。
マイクロプロセッサ120は、取り込んだ走査位置情報
を走査終了位置の位置情報と比較することにより、走査
の終−r判定を行う(ステップ220)。
この判定の結果がNO(走査途中)ならば、マイクロプ
ロセッサ120は、取り込んだコードLのゼロ判定を行
う(ステップ225)。L=000ならば、その正合位
置にはアシ物かイr(+しない。
L≠000ならば、1.l′11物かイrイ1する。
ステップ225の判定結末かYESならばステップ21
5に戻る。ステップ225の判定!+’i果かNoなら
ば、マイクロブロセ、す120は、取り込んだ位置情報
(x、  0)と、テーブル150に記憶されている既
検出の他の異物の位置情報(X。
0)とを比較する(ステップ230)。
位置情報の一致がとれた場合、現在の異物は他の異物と
同一とみなeるので、ステップ215に戻る。
位置RF+vの比較が不一致の場合、新しい異物か検出
されたとみなせる。そこで、マイクロプロセンサ120
は、RAM124J−に確保された領域124Eである
カウンタNをまたけインクリメントする(ステップ23
5)。そして、テーブル150の8番[−1のエントリ
に、当該異物の位置情報(X、0)およびコードL(粒
径情報として)を、IFき込む(ステップ240)。
ウェハ30の走査が終了するまで、同様の処理か繰り返
し実行される。
ステ、プ220で走査線rと判定されると、マスタ12
0は、インターフェイス回路108を通じて、モータコ
ントローラ116に対し走査停市指/I(を送る(ステ
ップ250)。この指小に応答して、モータコントロー
ラ116はステッピングモータ14、直流モータ24の
駆動を停屯する。
次にマイクロプロセッサ120は、テーブル150を参
照し、コードLが12の異物の合計数TL/NコードL
が32の異物の合計数TL2、コードしか72の異物の
合計数TLJを計算し、その異物合計数データを、RA
M124−ヒの特定領域124F、124G、124H
に書き込む(ステップ251)。そして、テーブル15
0の記憶内容および異物合計データを、ウェハ番号を付
加してフロッピーディスク装置126へ転送し、格納さ
せる(ステップ252)。
これで、自動検査のジョブが終了し、CRTディスプレ
イ装置128の画面にジョブメニューが表示される。
つぎに「目視観察」の処理の流れを、第7図のフローチ
ャートにより説明する。
目視観察のジ2、ブが指定されると、マイクロプロセッ
サ120は、RAM124+tの各カラ/り。
テーブルなどをクリアする(ステ、プ300)。
次にマイクロプロセ、す120は、ウェハの輪郭画像の
ドツトパターンデータを11・成してビデオRAM13
8へ転送する(ステップ305)。ビデオRAM138
のドツトパターンデータは、ビデオコントローラ140
により順次読み出されビデオ信号に変換されてCRTデ
ィスプレイ装置128に送られ、表示される。
つぎにマイクロプロセッサ120は、観察対象のウェハ
の番号(ジョブ選択時にキーボード130より人力され
る)が付加されてフロッピーディスク装置126に格納
されているテーブル150の記憶内容と+J4物合計数
データを読み込み、RAM124の対応する領域に1寸
き込む(ステップ310)。
マイクロプロセッサ120は、RAM124Jニのテー
ブル150から、各異物の位置情報とサイズ情14(L
コード)を順次読み出し、Lコードにχ、[応したドツ
トパターンデータをROM I 22から読み出し、(
+’+置情(Uに対応したビデオRAM 138のアド
レス情報とともにビデオコントローラ140へ転送し、
ビデオRAM138に一:き込ませる(ステップ315
)。この処理により、テーブル150に記憶されている
I+、3物のマツプかCRTディスプレイ装置128の
画面に表if<される。
また、マイクロプロセッサ120は、異物の性質やfI
Ti類に応じたV−物分類と、その異物分類別の1II
d物数(RAM124上の分類別カウンタ124M、1
24N、1240.124Qの値)のドツトパターンデ
ータを、ROM122より読み出し、それをアドレス情
報とともにビデオコントローラ140に転送してビデオ
RAM l 40に格納させる(ステップ320)。こ
れらの情報も画面に表示される。
次にマイクロプロセッサ120は、インターフェイス回
路108を介して、モータコントローラ116に走査の
初期位置への位置決めを指示する(ステップ325)。
この侍置l夫めが゛左rすると、マイクロブロセ。
す120は、インターフェイス回路152を介してライ
トペン146のマイクロスイッチ信−づ・をチェックす
る(ステップ330)。オペレータがライトペン148
の先端を画面に押し付けると、そのマイクロスイッチ信
号はオンする。このチェックでマイクロスインチ信号の
オンが検出されると、マイクロプロセッサ120は、ラ
ンチ回路149に保持されているビデオRAM140の
読み出しアドレス、つまりライトペン148による指定
点の画面りのアドレスを読込み(ステップ335)、画
面上の各異物分類の表示アドレスと順次比較する(ステ
ップ340)。
いずれの異物分類の人事アドレスとも一致がとれなけれ
ば、マイクロプロセッサ120は、ライトペン指定点の
アドレスを自動異物nQm系の対応する走査位置に変換
する(ステップ345)。そして、テーブル150をサ
ーチし、求めた異物位置上テーブル150に格納されて
いる各異物の位置との比較を11い、最も近い異物を検
索し、そのl/Ii物の(1’/置情報とLコード(サ
イズ情報)を読み出してRAM124+の特定領域に 
時的に保存しくステ、ブ350) 、また、その異物番
−じをカウンタM(RAM1241の領域124J)に
占き込む(ステ2・ブ352)。
次に、その異物の位置情報を両面1・、のアドレスに変
換してビデオコントローラ140へ転送シ(スフ =t
 7” 355 ) 、’c レニ続き20M122か
ら、当該z3物のLコードにλ・1応した反転ドツトパ
ターンデータを1涜み出し、それをビデオコントローラ
14’Oへ転送して、ビデオRAM138の1−記指定
アドレスに格納させる(ステップ360)。これにより
、ライトペン146で指定された異物は、両面に反転パ
ターンとして表示されることになる。
次にマイクロブロセlす120は、RAM124 ノ1
.l 定領It ニ4’t (? L タフ1°11V
15物の位置情+v(x。
0)に対応したイ\“I置に走り位置を移動させるため
の制御情報を、インターフェイス回路108を介してモ
ータコントローラ116へlroえる(ステ。
ブ365)。モータコントローラ116によりステッピ
ングモータ14と直流モータ24が制御され、上沓位置
の位置決めがなされれば、当然、顕微鏡52の視升の中
心に、7+1+シているのン6物が位置する。
マイクロプロセッサ120は、インターフェイス回路1
08を介して位置情報を順次取り込み、[1視観察しよ
うとしている異物の位置情報と比較することにより位置
決めの完γを判定する(ステップ370)。位置決めが
完fすると、マイクロプロセ、、/ + 120は、観
察TIJ能の旨のメツセージをビデオRAM138に転
送し、CRTディスプレイ装置128の画面に表示させ
る(ステップ345)。そして、ライトペン146のマ
イクロスインチ信シジをチェックする(ステップ380
)。
tべLz−9は、位置決め完rのメッセージヲ確認する
と、顕微鏡52により指定Vシ物を目視観察し、その異
物かとの異物分類に属するものであるか調べる。そして
、画商」二の該当する異物分類の先頭文′?にライトペ
ン146を当てる。これにより、マイクロスイッチ信−
じ゛かオンし、またその指定点のアドレスかラッチ回路
149にう、チされる。
マイクロプロセッサ120は、マイクロスイッチ信−づ
のオンを検知すると、ラッチ回路149に保持された指
定点アドレスを読込み(ステップ385)、各異物分類
の表示アドレスと順次比較する(ステップ390)。こ
の比較で一致とがとれない場合、ステップ380に戻る
指定点アドレスがいずれかの異物分類のアドレスと一致
した場合、一致した異物分類に対応する分類別カウンタ
(124M−124Rのいずれか1つ)をまたけインク
リメントする(ステップ395)。そして、テーブル1
50のM番(MはカウンタMの値)エントリに、性質な
いし種類の情報として、−に記異物分類のコードを書き
込む(ステップ400)。次に、分類別カウンタの値の
表示を更新しく405)、ステップ330へ戻ル。
以上説明したように、この異物検査装置にあっては、(
1視観察したい異物をライトペ/146にて画面1°、
て(旨定することにより、そのVd物を自動的に顕微鏡
52の視野の中心に()°l置付けさせて、ン11物の
目視観察を11うことかできる。そして、目視観察後の
安物および目視観察中の異物は、画面J−に反転パター
ンとして大小され、1−1視観察1111の異物とは画
面1′、で明瞭にlX別される。したかって、L1視観
察を効率的に、かつ+F、確に行うことができる。
また、[」視観察によって判定された異物分類をライト
ベン146て画面ヒに指定するたけで、その異物分類の
情報を、[1視観察中の異物と対応させてテーブル15
0に格納し、自動異物検査系果と目視観察結果とを容易
に統合して一括管理できる。
さらに、この実施例においては、γ4物分析のための重
接な情報である分類別異物数が、[1視観察時に随時画
面に表示される。
なお、フローチャートには示されていないが、LI視観
察動作中の任意の時点でキーボード130の終rキーを
人力すれば、テーブル150、カウンタTL、−TL3
 、N、分類別カウンタの内容か、ウェハ識別番ちとと
もにフロッピーディスク装置126に格納された後、L
l視観察のジ=イブが終rし、ジョブメニュー表示状態
になる。
また、異物マツプなどをX−Yプロッタ127により印
刷させることもできる。
以1−1この発明の一実施例について説明したが、この
発明はそれだけに限定されるものではなく、適宜変形し
て実施し得るものである。
例えば、自動異物検査系の走査位置が常に顕微鏡の視!
lIFに入るようになっている必“冴は必ずしもなく、
走査位置と視野とが一定の位置関係を維持できればよい
。但し、前記実施例のようにすれば、目視観察中の異物
の識別などの処理が容易である。
1I視観察時に、被検査面を1−d定し、目視観察系を
移動して位置決めを行ってもよい。
[’J視観察系として、テレビカメラなどの撮像装置と
その画像信号を11を生するテレビ受像機などを用いて
もよい。
表示装置は、ライトベンを使用11能なCRT以外の人
事イ:)を用いたものであってもよい。
前記ホトマルチプライヤの代わりに、他の適当な光電素
rを用い(Uる。
走査は螺旋走査に限らす、例えば直線走査としてもよい
。但し、直線走査は走査端で停屯するため、走査時間が
増加する傾向があり、また、ウェハのような円形なとの
被検査面を走査する場合、走査端の位置制御が複雑にな
る傾向がある。したがって、ウェハなどの異物検査の場
合、螺旋走査か−・般に有利である。
また、この発明は、ウェハ以外の被検査面の異物検査装
置にも同様に適用し得ることは勿論である。また、偏光
レーザ光以外の光ビームを利用する同様な異物検査装置
にも、この発明は適用可能である。
[発明の効果] 以−L説明したように、この発明によれば、異物マツプ
1−で任・コ、の5′11物をライトペンにより指定す
るだけで、指定異物を目視観察系(例えば顕微鏡、テレ
ビカメラ)の観察位置へ自動的にイ1″!置決めさせて
II目視観察ることかできるため、II目視観察f1又
↑/1は大幅に向1°する。また、VJ物ママ1プ1.
で異物を指定できるから、指定ソ、S物の他の5〜i物
との関係や被検前面1−のイ1°装置関係は明瞭であり
、異物の1tl指定なとを防11てき、しかも、指定の
異物は確実にイ☆置決めされるから、1−1視&JI祭
の確実性は大幅に向トする。さらに、[1視観察により
判明した異物の分類をライトペンにより画面上で指定す
ることにより、その異物分類はLi視観察中の異物と対
応させられてメモリに記憶されるため、自動検査にる異
物情報と、目視観察による顕物分類の情報とを容易に統
合して一括管理できる。このように、この発明によれば
、多くの効果を達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による異物検査装置の光学部分なとの
概略斜視図、第2図は同元物検査装置の処理制御部を示
す概略ブロック図、第3図は被検開面走査の説明図、第
4図はスリットのアパーチャに関する説明図、第5図は
異物の粒径とホトマルチプライヤの出力(+’j ”J
との関係、およびレベル比較の闇値との関係を小すグラ
フ、第6図は自動巽物検査動f’+のフローチャー]・
、第7図は目視観察動作のフローチャー]・、第8図は
5■物検査に関連するテーブルの概念図である 10・・・Xステージ、14・・・ステ、ピングモータ
、22・・・回転ステージ、24・・・直流モータ、3
0・・・ウェハ、32,34,36.38・・・S偏光
レーザ発振器、50・・・自動巽物検査系の光学系、5
2・・・顕@Vt、C目視観察系)、72・・・スリッ
ト、76・・・ダイクロイックミラー、80・・・S偏
光カットフィルタ、82・・・分離ミラー、84A、8
4B・・・ホトマルチプライヤ、86・・・S偏光カン
トフィルタ、88・・・分離ミラー、90A、90B・
・・ホトマルチプライヤ、100.104・・・加算増
幅器、102゜106・・・L//<ル比較回路、10
8・・・インターフェイス回路、116・−・モータコ
ントローラ、120・・・マイクロプロセッサ、122
・・・ROM、124・・・RAM1126・・・フロ
ッピーディスク装置、127・・・X−Yプロ、り、1
28・・・CRTディスプレイ装置、130・・・キー
ボード、138・・・ビデオRAM、146・・・ライ
トべ/、149・・・ラッチ回路、150・・・テーブ
ル。 特1.′1出願人 1−1\1電rエンジニアリング株式会社代理人 弁理
士 梶 山 信 是 第37 第5区 第8Z 第θ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査面上の異物を自動的に検出し、検出した異
    物の少なくとも位置の情報をその異物と対応させてメモ
    リに記憶させる自動異物検出系と、前記被検査面を目視
    観察するための目視観察系と、前記メモリに少なくとも
    位置情報が記憶されている異物のマップを表示装置の画
    面に表示させる手段と、前記表示画面上の任意の点を指
    定できるライトペンと、このライトペンによる指定点を
    認識する手段と、この手段により認識された指定点に対
    応した特定の異物の位置情報を前記メモリより読み出す
    手段と、その読み出された位置情報に従い、前記特定の
    異物が前記目視観察系の視野内に入るように前記被検査
    面と前記目視観察系との相対位置を制御する手段とを備
    えることを特徴とする異物検査装置。
  2. (2)被検査面上の異物を自動的に検出し、検出した異
    物の少なくとも位置の情報をその異物と対応させてメモ
    リに記憶させる自動異物検出系と、前記被検査面を目視
    観察するための目視観察系と、異物分類および前記メモ
    リに少なくとも位置情報が記憶されている異物のマップ
    を表示装置の画面に表示させる手段と、前記表示画面上
    の任意の点を指定できるライトペンと、このライトペン
    による指定点を認識する手段と、この手段により認識さ
    れた指定点が異物に対応する場合、その対応異物の位置
    情報を前記メモリより読み出す手段と、その読み出され
    た位置情報に従い、前記指定点に対応した異物が前記目
    視観察系の観察位置に占位するように前記被検査面と前
    記目視観察系との相対位置を制御する手段と、前記認識
    された指定点が前記表示画面上の前記異物分類に対応す
    る場合、その異物分類の情報を前記観察位置にある異物
    に対応させて前記メモリに記憶させる手段とを備えるこ
    とを特徴とする異物検査装置。
JP60217235A 1985-09-30 1985-09-30 異物検査装置 Granted JPS6275336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217235A JPS6275336A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217235A JPS6275336A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275336A true JPS6275336A (ja) 1987-04-07
JPH0378929B2 JPH0378929B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=16700967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217235A Granted JPS6275336A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Olympus Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008191066A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Topcon Corp 表面検査方法および表面検査装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101390A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Foreign matter inspector
JPS55112502A (en) * 1979-02-23 1980-08-30 Hitachi Ltd Plate automatic examination unit
JPS55160837A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Hiyuutec:Kk Method for observing surface of continuously cast steel slab
JPS5793479A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toshiba Corp Picture file device
JPS57108606A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Hitachi Ltd Automatic appearance inspection apparatus
JPS57148928A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Olympus Optical Co Apparatus for controlling leading end of endoscope
JPS58105679A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Toshiba Corp 撮像監視装置
JPS5999338A (ja) * 1982-11-02 1984-06-08 ケンブリツジ・インストルメンツ・リミテツド 像検査方法および像検査装置
JPS6015939A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS6026571A (ja) * 1983-06-30 1985-02-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 布帛の欠陥処理装置
JPS6069513A (ja) * 1983-09-08 1985-04-20 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101390A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Foreign matter inspector
JPS55112502A (en) * 1979-02-23 1980-08-30 Hitachi Ltd Plate automatic examination unit
JPS55160837A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Hiyuutec:Kk Method for observing surface of continuously cast steel slab
JPS5793479A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toshiba Corp Picture file device
JPS57108606A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Hitachi Ltd Automatic appearance inspection apparatus
JPS57148928A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Olympus Optical Co Apparatus for controlling leading end of endoscope
JPS58105679A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Toshiba Corp 撮像監視装置
JPS5999338A (ja) * 1982-11-02 1984-06-08 ケンブリツジ・インストルメンツ・リミテツド 像検査方法および像検査装置
JPS6026571A (ja) * 1983-06-30 1985-02-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 布帛の欠陥処理装置
JPS6015939A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS6069513A (ja) * 1983-09-08 1985-04-20 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Olympus Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2008191066A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Topcon Corp 表面検査方法および表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378929B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06281589A (ja) 欠陥評価装置
JPS6275336A (ja) 異物検査装置
JPH10221268A (ja) ウェーハの表面状態検出方法および装置
JP2524532B2 (ja) ウエハ異物検査装置
JP2001235427A (ja) 表面検査装置
JPS6211148A (ja) 異物検査装置
JPH0375054B2 (ja)
JPH0375055B2 (ja)
WO2021245810A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPS6276732A (ja) 異物検査装置
JPS6211136A (ja) 異物検査装置
JPS6211146A (ja) 異物検査装置
JPH0378928B2 (ja)
JPS5599049A (en) Defect detector
JPS6211149A (ja) 異物検査装置
JPS61278739A (ja) 異物検査装置
JPS6269151A (ja) ウエハ異物検査装置
KR200155175Y1 (ko) 반도체 웨이퍼상의 이물질 검사 장치
JPS6366446A (ja) 異物検査装置
JPH0363818B2 (ja)
JPS6269152A (ja) 異物検査装置
JPS6269149A (ja) ウエハ異物検査装置
JPH11166902A (ja) 半導体ウエハ等の欠陥観察装置
JPS6288946A (ja) 画像抽出方法
JPS6269150A (ja) ウエハ異物検査装置