JPS6211148A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置

Info

Publication number
JPS6211148A
JPS6211148A JP60140144A JP14014485A JPS6211148A JP S6211148 A JPS6211148 A JP S6211148A JP 60140144 A JP60140144 A JP 60140144A JP 14014485 A JP14014485 A JP 14014485A JP S6211148 A JPS6211148 A JP S6211148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
foreign object
foreign
microscope
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60140144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378927B2 (ja
Inventor
Toshiaki Taniuchi
谷内 俊明
Yuzo Tanaka
田中 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP60140144A priority Critical patent/JPS6211148A/ja
Publication of JPS6211148A publication Critical patent/JPS6211148A/ja
Publication of JPH0378927B2 publication Critical patent/JPH0378927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、LSI用のウェハの表面など、被検査面1
−の異物の有無などの検査を自動的に行う異物検査装置
に関する。さらに詳しくは、この発明は、被検査面に偏
光レーザ光などの光ビームを照射し、その反射光に基づ
き被検査面J−の異物検査を自動的に行うだけでなく、
顕微鏡により被検査面の目視観察も可能な異物検査装置
に関する。
[従来の技術] 従来、LSI用のウェハを対象とした異物検査装置にお
いては、検出した異物を、そのサイズに対応したマーク
の形でウェハの輪郭図形に重ねて表した異物マツプとし
て、x−yプロッタにより印刷出力している。このよう
な人物マツプによれば、異物の存在位置と、そのサイズ
がわかるが、異物の性質ないし種類はわからない。
そこで、異物の性質ないし種類を調べるには、異物検査
後のウェハを顕微鏡−トにセットし、各ソ4物を「1視
観察する必・冴がある。この11視観察においては、l
」的の異物を顕微鏡の視野内に位置決めする7決がある
が、従来、その位置決めは作業者(観察者)に委ねられ
ていた。
[解決しようとする問題点] 目的の異物を顕微鏡の視野内に位置決めする作業に手間
どり、[i視観察の作業性が悪く、また、観察中の異物
と異物マップヒの異物との対応関係も不明確であったた
め、異物の誤認を起こしやすいという問題があった。
[発明の目的コ この発明の目的は、前述のような問題に鑑み、[1視観
察の作業性と確実性を改占した異物検査装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] そのような目的を構成するために、この発明にあっては
、光ビームを照射された被検査部からの反射光に基づき
、前記被検査面上の異物を自動的に検出できるとともに
、前記被検査部を顕微鏡により1j視観察できる構成の
異物検査装置において、前記反射光に基づき検出された
W物の少なくとも位置の情報を各ン4物と対応させてメ
モリに記憶させる手段と、前記メモリに少なくとも位置
情報が記憶されている質物のマツプを表示装置の画面に
表示させる手段と、flif記表示画表示画面されてい
るカーソルの位置を入力装置より入力されたカーソル移
動指示に従い制御する1段と、前記画面4−のカーソル
の位置情報に基づき、そのカーソルの位置に対応した特
定の異物の位置情報を前記メモリより読み出す手段と、
その読み出された位置情報に従い、前記特定の異物が前
記顕微鏡の視野内に入るように前記被検査部と前記顕微
鏡との相対位置を制御する手段とを備える。
[作用] 異物マツプ上で任意の異物をカーソルにより指定すれば
、その指定異物は顕微鏡視野へ自動的に位置決めされる
ため、目視観察の作業性は大幅に向上する。また、異物
マツプ上で異物を指定できるから、指定異物の他の異物
との関係や被検査部−1−1の位置関係は明瞭であり、
異物の誤指定などを防雨でき、しかも、指定の異物は確
実に位置決めされるから、目視観察の確実性は大幅に向
」−す。
[実施例] 以ド、図面を参照し、この発明の一実施例について詳細
に説明する。
第1図は、この発明によるウェハ用異物検査装置の光学
系部分などの構成を簡略化して示す概要図である。第2
図は、同装置の信号処理および制御系の概冴図である。
まず第1図において、10はX方向に摺動可能にベース
12に支持されたXステージである。このXステージ1
0には、ステッピングモータ14の回転軸に直結された
スクリュー16が螺合しており、ステッピングモータ1
4を作動させることにより、Xステージ10をX方向に
進退させることができる。18はXステージ10のX方
向位置Xに対応したコード信−フを発生するリニアエン
コーダである。
Xステージ10には、Xステージ20がZ方向に移動可
能に取り付けられている。その移動10段は図中省略さ
れている。Xステージ20には、被検査物としてのウェ
ハ30が載置される回転ステージ22が回転+−+工能
に支持されている。この回転ステージ22は、直流モー
タ24が連結されており、これを作動させることにより
回転されるようになっている。この直流モータ24には
、その回転角度位置0に対応したコード信号を出力する
ロータリエンコーダが内蔵されている。
なお、ウェハ30は、回転ステージ22に負圧吸着によ
り位置決め固定されるが、そのための手段は図中省かれ
ている。
この異物検査装置は、偏光レーザ光を利用してウェハ3
0.ヒの異物を自動的に検査するものであり、ウェハ3
0の、I:、而(被検査部)に、S偏光レーザ光が照射
される。そのために、S偏光レーザ発振W32.34,
36.38が設けられている。
1対のS偏光レーザ発振器32.34は、波長がλIの
S偏光レーザ光を発生するもので、例えば波長が830
0オングストロームの半導体装置ザ発振器である。その
S偏光レーザ光は、X方向よりウェハ面に例えば2°の
照射角で11(1射される。
このように照射角が小さいため、円形断面のS偏光レー
ザ光のビームを照射した場合、ウェハ面におけるスポッ
トがX方向に延びてしまい、十分な照射密度を得られな
い。そこで、本実施例においては、S偏光レーザ発振器
32.34の前方にシリンドリカルレンズ40.42を
配置し、S偏光レーザ光を2方向につぶれた扁平な断面
形状のビームにしてウェハ面に照射させ、スポット形状
を円形に近づけて照射密度を高めている。
他方のS偏光レーザ発振器38.38は波長がλ2のS
偏光レーザ光を発生するもので、例えば波長が6330
オングストロームのHe−Neレーザ発振器である。そ
のS偏光レーザ光は、シリンドリカルレンズ44.48
により2方向に絞られてから、Y方向より例えば2°の
照射角でウェハ1n1に照射される。
ウェハ面に照射されたS偏光レーザ光の反射レーザ光は
、照射面が微視的に平滑ならば、はとんどS偏光成分だ
けである。例えば、パターンが存在している場合、それ
は微視的には一+i、滑面とシえられるから、反射レー
ザ光はS偏光成分だけとみなし得る。
他方、ウェハ面に異物が存在していると、異物の表面に
は一般に微小な凹凸があるため、照射されたS偏光レー
ザ光は散乱して偏光方向が変化する。その結果、反射レ
ーザ光には、S偏光成分の外に、P偏光成分をかなり含
まれることになる。
このような現象に着目し、反射レーザ光に含まれるP偏
光成分のレベルに基づき、異物の有無と異物のサイズを
検出する。これが、この異物検査装置の検出原理である
再び第1図を参照する。ウェハ30のS偏光レーザ光照
射領域からの反射レーザ光は、前記原理に従い異物を検
出する検出系50と、ウェハの「1視観察のための顕微
鏡52の共通の光学系に入射する。すなわち、反射レー
ザ光は、対物レンズ54、ハーフミラ−56、プリズム
58を経由して45度プリズム60に達する。
また、1]視観察のためにランプ70が設けられている
。このランプ70から出たiIl視光により、ハーフミ
ラ−56および対物レンズ54を介してウェハ面が!l
(1明される。
プリズム60を経由して顕微鏡2側に入射したIII視
反対反射光60度プリズム62、フィールドレンズ64
、リレーレンズ66を順に通過して接眼レンズ68に入
射する。したがって、接眼レンズ68より、ウェハ面を
1−分大きな倍率で[1視観察することができる。この
場合の視野内に、ウェハ面のS偏光レーザ光照射領域が
入る。
また、プリズム58を通してウェハ30を低倍率で観察
することもできる。
プリズム60を経由して検出系側に入射した反射レーザ
光は、スリンドア2に設けられた2つのアパーチャア4
A、74Bを通過して波長分離用のダイクロイックミラ
ー76に達し、波長λlの反射レーザ光と波長λ2の反
射レーザ光に分離される。
分離された波長λ)の反射レーザ光は、シャープカット
フィルタ78およびS偏光カットフィルタ(偏光板)8
0を通過し、そのP偏光成分だけが抽出される。抽出さ
れたP偏光レーザ光は分離ミラー82に入射し、スリッ
ト72のアパーチャア4Aを通過した部分はホトマルチ
プライヤ84Aに入射し、アパーチャア4Bを通過した
部分はホトマルチプライヤ84Bに入射する。
同様に、波長分離された波長λ2の反射レーザ光は、S
偏光カットフィルタ(偏光板)86を通され、そのP偏
光成分だけが抽出される。抽出されたP偏光レーザ光は
分離ミラー88に入射し、スリット72のアパーチャア
4A、74Bを通過した部分がそれぞれホトマルチプラ
イヤ90A。
90Bに入射する。
各ホトマルチプライヤ84A、84B、90A。
90Bから、それぞれの入射光量に比例した値の検出信
号が出力される。後述のように、ホトマルチプライヤ8
4A、84Bの検出信号は加算され、同様に、ホトマル
チプライヤ90A、90Bの検出信号は加算される。後
述するように、この加算された信壮のレベルに基づき、
S偏光レーザ光照射領域における異物のa無が判定され
、また5+4物が存在する場合は、その信ひのレベルか
ら異物の粒径が判定される。
ここで、異物検査は、前述のようにウェハを回転させつ
つXノ」向(半径方向)に送りながら行われる。そのよ
うなウェハ30の移動に従い、第3図に示すように、S
偏光jla射領域30Aはウェハ30の上面を外側より
中心へ向かって螺旋状に移動する。スリット72のアパ
ーチャア4A、74Bの視野は、S偏光レーザ光照射領
域30A内に位置する。すなわち、ウェハ面は螺旋走査
される。
また、スリット72のアパーチャア4A、74Bのウェ
ハ面における視野74a、74bは、第4図に、1<す
ごとくである。この図における各寸法は、例えばI、=
2XI2−αであり、各アパーチャは走査方向(θ方向
)と直交する方向すなわちX方向にαだけ重なっている
。そして、llはウェハのX方向つまり゛]′、径方向
への送りピッチより大きい。したがって、ウェハ面は一
部重複して走査されることになる。
このように、スリット72のアパーチャを2つに分け、
それぞれの視ツfをX方向にずらせた理由は、次の通り
である。
前記ホトマルチプライヤから出力される信号には、異物
に関係した信号成分の外に、被検脊面の状態によって決
まるバックグラウンドノイズも含まれている。その信号
のS/Nを1−げ、微小な5N物の検出を可能とするた
めには、スリットのアパーチャを小さくする套装がある
。しかし、アパーチャが1つの場合、アパーチャが小さ
いと、走査線ピッチ(X方向への送りピッチ)を小さく
しなければならず、被検査面全体を走査するための時間
が増加する。そこで、本実施例においては、前述のよう
に、アパーチャを2つ(一般的には複数個)設け、それ
ぞれの視野をX方向にずらして総合視野をX方向に拡げ
ることにより、アパーチャを十分小さくした場合におけ
る検査時間の短縮を図っている。
尚、異物の異方性による検出誤差をなくす為、後述のよ
うに、ン(なる方向から照射した散乱光を検出している
各ホ]・マルチプライヤの出力信号を加算するようにし
ている。
次に、この異物検査装置の信号系および処理制御系につ
いて、第2図を参照して説明する。
前記ホトマルチプライヤ84A、90Aの出力信号は加
算増幅Z 100により加算増幅され、レベル比較回路
102に入力される。同様に、ホトマルチプライヤ84
B、90Bの出力信号・は加算増幅器104により加算
増幅され、レベル比較回路106に入力される。
ここで、ウェハ」二の異物の粒径と、ホトマルチプライ
ヤ84.90の出力信号レベルとの間には、第5図に示
すような関係がある。この図において、L、、L2.t
、3はレベル比較回路102.106の閾値である。
レベル比較回路102.106は、それぞれの入力4+
4 ”’J’のレベルを各閾値と比較し、その比較結果
に応じた論理レベルの閾値対応の出力部チーを送出する
。すなわち、閾値L7 、L2.L3に対応する出力イ
ハ号O1,o、)、OJの論理レベルは、その閾値以」
−のレベルの信号が入力した場合に“1”となり、入力
信号レベルが閾値未満のときに°“OI9となる。した
がって、例えば、入力信号レベルが閾値り、未満ならば
、出力信号はすべて“0”となり、大カイ五号レベルが
閾値L2以1−で閾値L3未満ならば、出力信号はOl
と02が”1”、03が“0”となる。
このように、出力信号Ot + o2.Oaは、大カイ
i号のレベル比較結果を示す2ji[:コードである。
レベル比較回路102,108の出力信号は対応する信
号同士がワイアードオアされ、コードL(0,を最下位
ビットとした2進コード)として、データ処理システム
118のインターフェイス回路108に入力される。
このインターフェイス回路108には、前記ロータリエ
ンコーダおよびリニアエンコーダから、各時点における
回転角度位置0およびX方向(’l’。
径方向)位置Xの情報を示す信号(2進コード)も、バ
ッファ回路110,112を介し入力される。これらの
入力コードは、一定の周期でインターフェイス回路10
8内品のあるレジスタに取り込まれ、そこに一時的に保
持される。
また、インターフェイス回路108の内部には、処理制
御系よりステッピングモータ14、直流モータ24の制
御情報がセットされるレジスタもある。このレジスタに
セットされた制御情報に従い、モータコントローラ11
6によりステッピングモータ14、直流モータ24の駆
動制御が行われる。
データ処理システム118は、マイクロプロセッサ12
0.ROM122、RAM124、フロッピーディスク
装置12B、X−Yプロッタ127、CRTディスプレ
イ装置128、キーボード130などからなる。132
はシステムバスであり、マイクロプロセッサ120、R
OM122、RAM124.1);f記インターフェイ
ス回路108が直接的に接続されている。
キーボード130は、オペレータが各種指令やデータを
入力するためのもので、インターフェイス回路134を
介してシステムバス132に接続すしている。フロッピ
ーディスク装置126は、オペレーティングシステムや
各種処理プログラム、検査結果データなどを格納するも
のであり、フロッピーディスクコントローラ136を介
しシステムバス132に接続されている。
この異物検査装置が起動されると、オペレーティングシ
ステ11がフロッピーディスク装置126からRAM1
24のシステム領域124Aへロードされる。その後、
フロッピーディスク装置126に格納されている各種処
理プログラムのうち、必冴な1つ以上の処理プログラム
がRAM 124のプログラム領域124Bヘロードさ
れ、マイクロプロセッサ120により実行される。処理
途中のデータなどはRAM−124の作業領域に一時的
に記憶される。処理結果データは、最終的にフロッピー
ディスク装置126へ転送され格納される。
ROM122には、文字、数字、記号などのドツトパタ
ーンが格納されている。
CRTディスプレイ装置128は、オペレータとの対話
のための各種メツセージの表示、異物マツプやその他の
データの表示などに利用されるものであり、その表示デ
ータはビデオRAM 138にビットマツプ展開される
。140はビデオコントローラであり、ビデオRAM1
38の、I4:込み、読出しなどの制御の外に、ドツト
パターンに応じたビデオ信号の発生、カーソルパターン
の発生などを行う。このビデオコントローラ140はイ
ンターフェイス回路142を介してシステムバス132
に接続されている。カーソルのアドレスを制御するため
のカーソルアドレスポインタ140Aがビデオコントロ
ーラ140に設けられているが、このポインタはキーボ
ード130からのカーソル制御信号に従いインクリメン
トまたはデクリメントされ、またマイクロプロセッサ1
20によりアクセスi’+)能である。
X−Yプロッタ127は異物マツプなどの印刷出力に使
用されるものであり、プロッタコントローラ137を介
してシステムバス132に接続すれている。
次に、異物検査処理について、第6図のフローチャート
を参照しながら説明する。ここでは、異物の自動検査、
Ll視観察、印刷などのジョブをオペレータが指定する
型式としているが、これは飽くまで一例である。
回転ステージ22の所定位置にウェハ30をセットした
状態で、オペレータがキーボード130より検査開始を
指令すると、検査処理プログラムがフロッピーディスク
装置12BからRAM124のプログラム領域124B
ヘロードされ、走り始める。
まず、マイクロプロセッサ120は、初期化処理を行う
。具体的には、Xステージ10および回転ステージ22
を初期位置に位置決めさせるためのモータ制御情報がイ
ンターフェイス回路108の内部レジスタにセットされ
る。このモータ制御情報に従い、モータコントローラ1
16がステッピングモータ14.24を制御し、各ステ
ージを初期位置に移動させる。また、マイクロプロセッ
サ120は、後述のテーブル、カウンタ、検査データの
バッファなどのための記憶領域(第2図参照)をRAM
124tに確保する(それらの記憶領域はクリアされる
)。
1−記テーブル(テーブル領域124Dに作成される)
の概念図を第7図に示す。このテーブル150の各エン
トリは、異物の番シ)(検出された順番)、異物の位置
(検出された走査位置X、0)、その種類ないし性質(
目視観察によって調べられる)、およびサイズの各情報
から構成されている。
前記初期化の後に、ジョブメニューがCRTディスプレ
イ装置128に表示され、オペレータからのジョブ指定
を待つ状態になる。
「自動検査」のジョブが指定された場合の処理の流れを
、第6図(A)のフローチャートを参照して説明する。
自動検査のコードがキーボード130を通じてマイクロ
プロセッサ120に入力されると、マイクロプロセッサ
120は、自動検査処理を開始する。まず、マイクロプ
ロセッサ120は、インターフェイス[riJ路108
を通じ、モータコントローラ116に対し走査開始を指
示する(ステップ210)。この指示を受けたモータコ
ントローラ116は、前述のような螺旋走査を一定速度
で行わせるように、ステッピングモータ14、直流モー
タ24を駆動する。
マイクロプロセッサ120は、インターフェイス回路1
08の特定の内部レジスタの内容、すなわち、ウェハ3
0の走査位置X、  0のコードと、レベル比較回路1
02,106によるレベル比較結果であるコードLとか
らなる入力データを取り込み、RAM124上の大力バ
ッファ124Cに書き込む(ステップ215)。
マイクロプロセッサ120は、取り込んだ走査位置情報
を走査終了位置の位置情報と比較することにより、走査
の終了判定を行う(ステップ220)。
この判定の結果がNo(走査途中)ならば、マイクロプ
ロセッサ120は、取り込んだコードLのゼロ判定を杼
う(ステップ225)。L=000ならば、その走査位
置には異物が存在しない。
L≠000ならば、異物が存在する。
ステップ225の判定結果がYESならばステップ21
5に戻る。ステップ225の判定結果がNoならば、マ
イクロプロセッサ120は、取り込んだ位置端N(x、
O)と、テーブル150に記憶されている既検出の他の
異物の位置情報(X。
θ)とを比較する(ステップ230)。
位置情報の一致がとれた場合、現在の異物は他の異物と
同一とみなせるので、ステップ215に戻る。
位置情報の比較が不一・致の場合、新しい異物が検出さ
れたとみなせる。そこで、マイクロプロセッサ120は
、RAM124上に確保された領域124Eであるカウ
ンタNを1だけインクリメントする(ステップ235)
。そして、テーブル150のN番目のエントリに、当該
異物の位置情報(x、(7)およびコードL(粒径情報
として)を−Fき込む(ステップ240)。
ウェハ30の走査が終rするまで、同様の処理が繰り返
し実行される。
ステップ220で走査終了と判定されると、マスタ12
0は、インターフェイス回路108を通じて、モータコ
ントローラ116に対し走査停止!二指示を送る(ステ
ップ250)。この指示に応答して、モータコントロー
ラ116はステッピングモータ14、直流モータ24の
駆動を停止Iユする。
次にマイクロプロセッサ120は、テーブル150を参
照し、コードLが12の異物の合計数TL/% コード
Lが32の異物の合計数TL2、コーI’Lが72の異
物の合計数TL3を計算し、その異物合計数データを、
RAM124J−、の特定領域124F、124G、1
24Hに書き込む(ステップ251)。そして、テーブ
ル150の記憶内容および異物合計データを、ウェハ番
号を付加してフロッピーディスク装置126へ転送し、
格納させる(ステップ252)。
これで、自動検査のジョブが終了し、CRTディスプレ
イ装置128の画面にジョブメニューが表示される。
つぎに「目視観察」の処理の流れを、第6図(B)ない
し第6図(E)のフローチャートにより説明する。1」
視検前としては、観察対象の異物の指定方式の違いによ
り、順次モード、各号゛指定モード、およびカーソル指
定モードがあり、キーボード130より指定できる。
Ii視観察のジョtブおよびモードが指定されると、マ
イクロプロセッサ120は、ウェハの輪郭画像のドツト
パターンデータをフロッピーディスク装置126よりビ
デオRAM138へDMA転送させる(ステップ285
)。この転送の起動制御はマイクロプロセンサ120に
より行われるが、その後の転送制御はビデオコントロー
ラ140およびフロッピーディスクコントローラt3e
+こよって行われる。ビデオRAM138のドツトパタ
ーンデータは、ビデオコントローラ140により順次読
み出されビデオ信号に変換されてCRTディスプレイ装
置128に送られ、表示される。
つぎにマイクロプロセッサ120は、観察対象のウェハ
の番号(ジョブ選択時にキーボード130より入力され
る)が付加されてフロッピーディスク装置126に格納
されているテーブル150の記憶内容と異物合計数デー
タを読み込み、RAM124の対応する領域に書き込む
(ステップ290)。
マイクロプロセッサ120は、RAM124上のテーブ
ル150から、各異物の位置情報とサイズ情報(Lコー
ド)を順次読み出し、Lコードに対応したドツトパター
ンデータをROM122から読み出し、位置情報に対応
したビデオRAMl38のアドレス情報とともにビデオ
コントローラ140へ転送し、ビデオRAM138に書
き込ませる(ステップ295)。この処理により、テー
ブル150に記憶されている異物のマツプがCRTディ
スプレイ装置128の画面に表示される。
つぎにマイクロプロセッサ120は、インターフェイス
回路108を介して、モータコントローラ116に走査
位置の初期位置への位置決めを指示する(ステップ30
0)。以下、指定モードにより処理が異なる。
順次モードが指定された場合、マイクロプロセッサ12
0は、カウンタM(RAM124の領域124J)に1
をセットシ(ステップ320)、テーブル150のM番
1」のエントリに格納されている異物(M番目に検出さ
れた異物)のデータを読み出す(ステップ325)。そ
して、その位置情報(X、  θ)に対応した位置に走
査位置を移動させるための制御情報を、インターフェイ
ス回路108を介してモータコントローラ116へ与え
ル(ステ・ノブ330)。モータコントローラ116に
よりステッピングモータ14.直流モータ24が制御さ
れ、走査位置の位置決めがなされれば、当然、その光学
顕微鏡52の視野の中心に、注[1しているM番目の異
物が位置する。
マイクロプロセッサ120は、M番目の異物のLコード
に対応する異物パターンと、P番[1(PはRAM12
4の領域124にカウンタPの値)の異物のしコードに
対応する異物パターンをROM122から読み出し、2
番1コの異物のパターンはそのまま、M番11の異物の
パターンは反転して、アドレス情報とともにビデオコン
トローラ140へ順次転送し、それらのパターンをビデ
オRAMの該当アドレスにJ)き込ませる(ステップ3
35)。これで、CRTディスプレイ装置128の画面
に表示されている異物マツプ上のM番目の異物だけは、
反転パターンとして表示されることになり、他の異物と
視覚的に区別される。
マイクロプロセッサ120は、インターフェイス回路1
08を介して位置情報を順次取り込み、Mid目の異物
の位置情報と比較し、位置決めの完了を判定する(ステ
ップ340)。位置決めが完了すると、マイクロプロセ
ッサ120は、観察nl能の旨のメツセージをビデオR
AM138に転送し、CRTディスプレイ装置128の
画面に表示させる(ステップ345)。そして、キー入
力を待つ(ステップ350)。
オペレータは、異物の目視観察を行い、その異物の性質
ないし種類を識別し、その性質ないし種類のコードをキ
ーボード130より入力する。実際的には、目視観察ジ
ョブを指定することにより、CRTディスプレイ装置1
28の画面に、異物の性質ないし種類と番号の表が表示
されており、その表の1亥当する許可゛を入力する。
マイクロプロセッサ120は、入力コードが異物の性質
ないし種類のコードならば(ステ、ツブ352)、その
コードをテーブル150のM番1″1のエントリに書き
込む(ステップ355)。ただし、入力コードがタブな
どの他のコードの場合は、ステ、プ355はスキップさ
れる。
つぎに、マイクロプロセッサ120は、カウンタM、P
をまたけインクリメントしくステップ360)、カウン
タMとカウンタN(この値は検出された異物の総合計数
になっている)との比較判定を行う(ステップ365)
。そして、MくNならばステップ325へ戻る。
また、M≧Nならば、RAM138十、のテーブル15
0の記憶内容と異物合計数データを、ウェハ各号ととも
にフロンピーディスク装置12E3へ転送シ(ステップ
370)、ジョブメニュー画面状態に戻る。
このように、順次モードにおいては、観察対象の異物を
指定するための情報として、異物番号が昇順に発生せし
められ、その情報により指定された異物が顕微鏡視野へ
自動的に位置決めされる。
このモードは、自動検査で検出された全異物のLI目視
察を行う場合に便利である。
一方、番号指定モードが指定された場合、マイクロプロ
セッサ120はオペレータからの異物番号の入力を待つ
(ステップ410)。キー入力がなされると、その入力
コードが人物番z−号であるか判定する(ステップ41
5)。異物番号でなければ、キー入力を待つ。
異物番号がキー入力されると、マイクロプロセッサ12
0は、その異物番号をカウンタMにセットシ(ステップ
420) 、ステップ325へ進む。
その後、ステップ357でカウンタMの値がカウンタP
にセットされ、次のステップ400において、現在のモ
ードが番号指定モードかカーソル指定モードであるかの
判定が行われる。ここでは、番号指定モードであるから
、ステップ410へ戻る。
以下同様にして、異物番号をキー入力することにより、
指定した異物が顕微鏡52の視野のほぼ中心に自動的に
位置決めされ、目視観察がなされ、[1視観察の結果が
テーブル150の該当のエントリに一トき込まれる。
このように、番号指定モードにおいては、丸物の指定情
報としての異物番号をオペレータが入力、  すると、
そのばんこうの異物が顕微鏡視野に自動的に位置決めさ
れる。
なお、フローチャートには示されていないが、任意の時
点でキーボード130の終了キーを入力すれば、番号指
定モードが終rし、ステップ370の処理の後、ジョブ
メニュー画面の状態に戻る。
前記2つの目視観察モードにおいて、観察中の異物がC
RTディスプレイ装置128に画面表示されている異物
マツプ−Lに、反転パターンとして表示されるため、オ
ペレータ(&Jl察者)は、観察中のソ4物を5〜物マ
ツプ」−で容易に確認できる。これは特に、印刷された
ソ4物マツプやテーブル150の内容を参照しながら、
番号指定モードで[1視観察している場合において、異
物の誤指定を防止する一Lで極めて有効である。
つぎに、カーソル指定モードについて説明する。
カーソル指定モードにおいては、オペレータは、キーボ
ード130に設けられているカーソル操作キーを操作す
ることにより、カーソル制御信吋を通じてカーソルアド
レスポインタ140Aを更新し、CRTディスプレイ装
置128の画面に表示されているカーソルを、同じく画
面に表示されている目的の異物の位置に移動させ、キー
ボード130のカーソル読込みキーを押下することによ
り、観察すべき異物を指定する。
このモードになると、マイクロプロセッサ120はキー
入力を待ち(ステップ430)、キー入力がなされると
、カーソル読込みキーのコードであるか判定する(ステ
ップ435)。判定結果がNoならば、キー入力待ちに
なる。
判定結果がYESであると、マイクロプロセッサ120
は、カーソルアドレスポインタ140Aの内容(カーソ
ルアドレス)を読み取る(ステップ440)。そして、
そのカーソルアドレスを対応する走査位置、つまり異物
位置に変換する(ステップ445)。
次に、テーブル150をサーチし、求めた異物位置とテ
ーブル150に格納されている各異物の位置と比較を行
い、最も近い異物を検索しくステップ450)、その異
物の番号をカウンタMにセットする(ステップ455)
。そして、ステップ325へ進む。
このようにして、カーソルで指定された異物が自動的に
顕微鏡の視廚に位置決めされ、その観察結果がテーブル
150の該当するエントリに書き込まれる。
なお、図示されていないが、キーボード130の終rキ
ーを押下すれば、ステップ370に分岐し、その終了後
にジョブ選択画面の状態になる。
以」−説明したように、カーソル指定モードにおいては
、CRTディスプレイ装置128の画面に表示された異
物マツプ−fzで、観察しようとする異物のウェハ上で
の位置、他の異物との位置関係などを認識しながら、異
物をカーソル指定できるため、異物番シツ・などが分か
らなくても、観察したい異物を容易確実に指定して効率
的に目視観察することができる。
ここで、前記各モードの前記目視観察によって、目視観
察の結果と自動検査の結果とが統合されたテーブルが得
られるため、そのテーブルにより自動検査と目視観察の
結果を一括管理することができる。
さて、ジョブ選択画面の状態において、「印刷」を指定
すれば、検査結果をX−Yプロッタ127より印刷出力
させることができる。
印刷が指定されると、第6図(F)に示されるように、
マイクロプロセッサ120は、ウェハ輪郭画像データを
フロッピーディスク装置126より読み出し、それをプ
ロッタコントローラへ転送する(ステップ465)。
つぎにマイクロプロセッサ120は、印刷対象のウェハ
の番号(ジョブ選択時にキーボード130より入力され
る)が付加されてフロッピーディスク装置126に格納
されているテーブル150の記憶内容と異物合計数デー
タを順次読み出し、プロッタコントローラ137へ転送
する(ステップ470)。
かくして、異物マツプ、テーブルの内容(表)、異物合
計数データ1、ウェハ番壮がX−Yプロッタ127によ
り印刷される。
印刷が終゛rすると、ジョブ選択画面の状態に戻る。
以L1この発明の一実施例について説明したが、この発
明はそれだけに限定されるものではなく、適宜変形して
実施し得るものである。
例えば、表示装置はCRTディスプレイ装置に限られる
ものではない。
また、検出系の走査位置が常に顕微鏡に入るようになっ
ている必要は必ずしもなく、走査位置と視野とが一定の
位置関係を維持できればよい。但し、前記実施例のよう
にすれば、[1視観察中の異物の識別などの処理が容易
である。
1);i記ホトマルチプライヤの代わりに、他の適当な
充電素子を用い得る。
走査は螺旋走査に限らず、例えば直線走査としてもよい
。但し、直線走査は走査端で停市するため、走査時間が
増加する傾向があり、また、ウェハのような円形などの
被検査面を走査する場合、走査端の位置制御が複雑にな
る傾向がある。したがって、ウェハなどの異物検査の場
合、螺旋走査が一般に有利である。
スリットのアパーチャは1個、または3掴取トにするこ
ともできる。
また、この発明は、ウェハ以外の被検査面の異物検査装
置にも同様に適用し得ることは勿論である。また、偏光
レーザ光以外の光ビームを利用する同様な異物検査装置
にも、この発明は適用可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明は、光ビームを照射され
た被検査面からの反射光に基づき、1)II記被検査脊
面−の異物を自動的に検出できるとともに、前記被検査
面を顕微鏡により目視観察できる構成の異物検査装置に
おいて、前記反射光に基づき検出された異物の少な(と
も位置の情報を各異物と対応させてメモリに記憶させる
手段と、前記メモリに少なくとも位置情報が記憶されて
いる異物のマ、プを表示装置の画面に表示させる手段と
、前記表示画面に表示されているカーソルの位置を入力
装置より入力されたカーソル移動指示に従い制御する手
段と、前記画面」−のカーソルの位置情報に基づき、そ
のカーソルの位置に対応した特定の異物の位置情報を前
記メモリより読み出す手段と、その読み出された位置情
報に従い、前記特定の異物が前記顕微鏡の視野内に入る
ように前記被検査面と前記顕微鏡との相対位置を制御す
る手段とを備えるものである。したがって、異物マツプ
Lで任意の異物をカーソルにより指定すれば、その指定
異物は顕微鏡視野へ自動的に位置決めされるため、目視
観察の作業性は大幅に向1ユする。また、異物マツプ1
−でソ4物を指定できるから、指定異物の他のソシ物と
の関係と被検査面上での位置関係は明瞭であり、異物と
の誤指定などを確実に防止でき、しかも、指定の異物は
確実に位置決めされるから、目視観察の確実性は大幅に
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による異物検査装置の光学系などの概
要図、第2図は同異物検査装置の信号・処理および制御
系を示す概略ブロック図、第3図は被検脊面走査の説明
図、第4図はスリットのアパーチャに関する説明図、第
5図は異物の粒径とホトマルチプライヤの出力信号との
関係、およびレベル比較の閾値との関係を示すグラフ、
第6図(A)ないし同図(F)は検査処理の流れを示す
フローチャート、第7図は検査処理に関連するテーブル
の概念図である 10・・・Xステージ、14・・・ステッピングモータ
、22・・・回転ステージ、24・・・直流モータ、3
0・・・ウェハ、32.34.36.38・・・S偏光
レーザ発振器、50・・・検出系、52・・・顕微鏡、
72・・・スリット、76・・・ダイクロイックミラー
、80・・・S偏光カットフィルタ、82・・・分離ミ
ラー、84A。 84B・・・ホトマルチプライヤ、86・・・S偏光カ
ットフィルタ、88・・・分離ミラー、90A、90B
・・・ホトマルチプライヤ、too、104・・・加算
増幅器、102.108・・・レベル比較回路、108
・・・インターフェイス回路、116・・・モータコン
トローラ、120・・・マイクロプロセッサ、122・
・・ROM、124・・・RAM% 126・・・フロ
ッピーディスク装置、127・・・X−Yプロツタ、1
28・・・CRTディスプレイ装置、130・・・キー
ボード、138・・・ビデオRAM、150・・・テー
ブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを照射された被検査面からの反射光に基
    づき、前記被検査面上の異物を自動的に検出できるとと
    もに、前記被検査面を顕微鏡により目視観察できる構成
    の異物検査装置において、前記反射光に基づき検出され
    た異物の少なくとも位置の情報を各異物と対応させてメ
    モリに記憶させる手段と、前記メモリに少なくとも位置
    情報が記憶されている異物のマップを表示装置の画面に
    表示させる手段と、前記表示画面に表示されているカー
    ソルの位置を入力装置より入力されたカーソル移動指示
    に従い制御する手段と、前記画面上のカーソルの位置情
    報に基づき、そのカーソルの位置に対応した特定の異物
    の位置情報を前記メモリより読み出す手段と、その読み
    出された位置情報に従い、前記特定の異物が前記顕微鏡
    の視野内に入るように前記被検査面と前記顕微鏡との相
    対位置を制御する手段とを備えることを特徴とする異物
    検査装置。
JP60140144A 1985-06-28 1985-06-28 異物検査装置 Granted JPS6211148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140144A JPS6211148A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140144A JPS6211148A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211148A true JPS6211148A (ja) 1987-01-20
JPH0378927B2 JPH0378927B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=15261893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140144A Granted JPS6211148A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398781A2 (en) * 1989-05-19 1990-11-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
EP0458199A2 (en) * 1990-05-21 1991-11-27 Ntn Corporation Laser processing device and laser processing method
JPH0626195U (ja) * 1990-02-06 1994-04-08 栄助 石田 電磁調理器用アルミ製調理器具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101390A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Foreign matter inspector
JPS55112502A (en) * 1979-02-23 1980-08-30 Hitachi Ltd Plate automatic examination unit
JPS55160837A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Hiyuutec:Kk Method for observing surface of continuously cast steel slab
JPS5976439A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の診断方法
JPS6015939A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS6026571A (ja) * 1983-06-30 1985-02-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 布帛の欠陥処理装置
JPS6069513A (ja) * 1983-09-08 1985-04-20 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101390A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Foreign matter inspector
JPS55112502A (en) * 1979-02-23 1980-08-30 Hitachi Ltd Plate automatic examination unit
JPS55160837A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Hiyuutec:Kk Method for observing surface of continuously cast steel slab
JPS5976439A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の診断方法
JPS6026571A (ja) * 1983-06-30 1985-02-09 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・インコ−ポレ−テツド 布帛の欠陥処理装置
JPS6015939A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 異物検査装置
JPS6069513A (ja) * 1983-09-08 1985-04-20 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0398781A2 (en) * 1989-05-19 1990-11-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
EP0398781A3 (en) * 1989-05-19 1991-07-31 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
US5127726A (en) * 1989-05-19 1992-07-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
JPH0626195U (ja) * 1990-02-06 1994-04-08 栄助 石田 電磁調理器用アルミ製調理器具
EP0458199A2 (en) * 1990-05-21 1991-11-27 Ntn Corporation Laser processing device and laser processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378927B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318708A (ja) 表面検査方法及び装置
JPS6211148A (ja) 異物検査装置
JP2524532B2 (ja) ウエハ異物検査装置
JPS6211136A (ja) 異物検査装置
JPH0375054B2 (ja)
JPH0375055B2 (ja)
JPS6211146A (ja) 異物検査装置
JPS6211140A (ja) 異物検査装置
JPH0378929B2 (ja)
JPS6269151A (ja) ウエハ異物検査装置
JPS6276732A (ja) 異物検査装置
WO2021245810A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH0515219B2 (ja)
JPS6211141A (ja) 異物検査装置
JPS61278739A (ja) 異物検査装置
JPH0363818B2 (ja)
JPS6269148A (ja) ウエハ異物検査装置
JPH0516740B2 (ja)
JP3017839B2 (ja) 欠陥検査方法及び検査装置
JPS6211142A (ja) 異物検査装置
JPS6269150A (ja) ウエハ異物検査装置
JPH0347736B2 (ja)
JPH0363817B2 (ja)
JPS6211149A (ja) 異物検査装置
JPS6269152A (ja) 異物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term