JPS6366446A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置

Info

Publication number
JPS6366446A
JPS6366446A JP61211924A JP21192486A JPS6366446A JP S6366446 A JPS6366446 A JP S6366446A JP 61211924 A JP61211924 A JP 61211924A JP 21192486 A JP21192486 A JP 21192486A JP S6366446 A JPS6366446 A JP S6366446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
foreign
data
area
foreign matters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515219B2 (ja
Inventor
Toshiaki Taniuchi
谷内 俊明
Ryoji Nemoto
亮二 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP61211924A priority Critical patent/JPS6366446A/ja
Publication of JPS6366446A publication Critical patent/JPS6366446A/ja
Publication of JPH0515219B2 publication Critical patent/JPH0515219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分升コ この発明は、半導体ウェハなどの表面の異物を検出する
異物検査装置に関する。
さらに詳細には、この発明は、半導体ウェハの表面など
の異物を検出し、検出した異物のマツプをディスプレイ
画面またはプリント紙に出力する異物検査装置に関する
[従来の技術] 従来、半導体ウェハ表面の異物検査を行う異物検査装置
においては、半導体ウェハの輪郭パターン重ねて、検出
した異物をプロットした異物マツプをディスプレイ画面
に表示したり、またはプリントアウトするようになって
いる。
[解決しようとする問題点] 半導体ウェハの表面は、複数のチップ領域に区画されて
おり、異物管理が、真に必要な部分は各チップ領域の周
辺部を除いた領域(有効領域)である。
換言すれば、半導体ウェハの周辺部や、チップ領域の周
辺部に存在する異物は重要ではなく、真に重要なことは
、各チップ領域の有効領域内における異物の分布、量、
サイズなどを把握して、各チップ領域が利用可能か否か
を知ることである。
しかるに、従来の異物検査装置によって得られる異物マ
ツプからは、半導体ウェハ表面全体における異物の分布
などを把握することはできても、各チップ領域を使用可
能であるか否かを容易に判断することはできない。
[発明の目的コ したがって、この発明の目的は、そのような問題点を解
消し、半導体ウェハ表面の各チップ領域の利用可否など
を容易に判断できる異物マツプを出力する異物検査装置
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、被検査面上の異物を検出し、検出した異物
のマツプをディスプレイ画面またはプリント紙に出力す
る異物検査装置において、被検査面内の区画を示すパタ
ーンをディスプレイ画面またはプリント紙に出力させる
手段と、検出された異物のうち区画の有効領域内の異物
だけを有効異物として抽出する1段と、その有効異物の
パターンをディスプレイ画面またはプリント紙に前記区
画のパターンと重ねて出力させる手段とを具備せしめる
ことにより、前記のような問題点を解決するものである
[作用] このような構成であるから、例えば半導体ウェハの表面
を被検査面とし、区画をチップ領域とした場合、各チッ
プ領域の有効領域内の異物のパターンだけを、チップ領
域のパターンと重ねた異物マツプが得られる。
このような異物マツプによれば、半導体ウェハ上の各チ
ップ領域の真に問題となる異物の分布などをチップ領域
対応に把握できる。したがって、各チップ領域が利用可
能であるか否かを容易に判断できる。
[実施例コ 以下、図面を参照し、この発明の一実施例について詳細
に説明する。
第1図は、この発明による゛1′:導体ウェハ用異物検
査装置の概要図である。
この図において、10は半導体ウェハ表面を光学的に観
測するための観測部である。この観測部10について説
明すれば、12は半導体ウェハ14を移動させるための
移動ステージ機構である。
16および18はS偏光レーザビームを1へ導体ウェハ
14の表面に斜めに照射するためのS偏光レーザ発振器
である。
移動ステージ機構12によって半導体ウェハ14をX方
向およびY方向に移動させることにより、半導体ウェハ
14の表面はS偏光レーザビームによってXY定走査れ
る。移動ステージ機構12は、その走査位置を検出する
ための位置エンコーダを内蔵しており、その位置情報を
外部に出力されるようになっている。
20は対物レンズ、22はS偏光カットフィルタ、24
はホトマルチプライヤである。半導体ウェハ表面からの
ほぼ垂直方向への散乱光は、対物レンズ20を介してS
偏光カットフィルタ22に入射し、そのP偏光成分だけ
が抽出されてホトマルチプライヤ24に入射し、電気信
号に変換される。
走査点に異物が存在する場合、異物表面は微小な凹凸が
あるため、散乱光のP偏光成分が多くなるが、異物が存
在しない場合は散乱光のP偏光成分は充分に少ない。な
お、パターンのエツジ部においても、垂直方向の散乱光
が増加するが、そのエツジ部はミクロ的に見ると平滑で
あるから、散乱光のP偏光成分は充分に少ない。
その結果、ホトマルチプライヤ24の出力信号レベルか
ら、半導体ウェハ表面のパターンと弁別して異物の有無
を判定できる。
また、ホトマルチプライヤ24の出力信号レベルは、そ
の視野内における散乱光のP光成分の平均レベルに比例
するから、ホトマルチプライヤ24の出力レベルから異
物のサイズも判定できる。
26はそのような判定を行うためのレベル比較回路であ
る。このレベル比較回路26は、ホトマルチプライヤ2
4の出力信号を置物サイズ対応の複数の閾値とレベル比
較を杼い、サイズ対応の異物データを出力する。
28は移動ステージ12の駆動用モータなどの駆動制御
を行う駆動制御回路である。
30は処理制御部である。この処理制御部30は、マイ
クロプロセッサ32、メモリ34、インターフェイス回
路38をバス46で和瓦に接続した構成である。
レベル比較回路26から出力される異物データは、イン
ターフェイス回路38を通じて処理制御部30に入力さ
れる。
駆動制御回路28に対する制御指令は、インターフェイ
ス回路38を介して処理制御部30から出力される。ま
た、このインターフェイス回路38を介して、移動ステ
ージ機構12から位置情報が入力される。
48はキーボードであり、このキーボード48からイン
ターフェイス回路38を介して処理制御部30に情報を
入力できる。
50は異物マツプなどの表示のためのディスプレイユニ
ットである。52はそのコントローラであり、バス46
に接続される。このコントローラ52は、ディスプレイ
両面の表示データをビットマツプの形で記憶するための
画像メモリ54を内蔵している。この画像メモリ54は
マイクロプロセッサ32によってアクセス可能であり、
コントローラ52は、画像メモリ54の記憶データをビ
デオ信号に変換してディスプレイユニット50へ送出し
、そのディスプレイ画面に表示させる。
第2図は、処理制御部30の処理の流れを示す概略フロ
ーチャートである。以下、このフローチャートを参照し
ながら、この異物検査装置の動作を説明する。
半導体ウェハ14が移動ステージ機構12に位置決め固
定された状態で、キーボード48の特定キーが押下され
ると、処理制御部30のマイクロプロセッサ32は第2
図に示すような処理および制御のためのプログラム(メ
モリ34に格納されている)の実行を開始する。
なお、予め検査対象の半導体ウェハ14のサイズ情報、
チップ配列定義情報がキーボード48から処理制御部3
0に入力され、その入力情報から、走査終了座標と、各
チップ領域の輪郭座標、および各チップ領域の有効領域
の輪郭座標が計算され、メモリ34上の座標テーブル3
4bに記憶されている。
まず、メモリ34上の異物テーブル34aなどのクリア
、画像メモリ52のクリアなどの初期化が行われる(ス
テップ100)。
ステップ102において、移動ステージ機構12を走査
開始位置に移動させるように、駆動制御回路28に制御
指令が送られる。
この走査開始位置への位置決めが完了すると、ステップ
104において、走査開始指令が駆動制御回路28へ送
られる。これにより、移動ステージ機構12がX方向お
よびY方向に移動し、半導体ウェハ表面のS偏光レーザ
ビームによるXY定走査始まる。
この走査開始後、一定の周期で、レベル比較回路26に
よる判定データおよび移動ステージ機構12から送出さ
れる走査位置情報がサンプリングされ、マイクロプロセ
ッサ32の内部レジスタに保持される(ステップ106
)。
マイクロプロセッサ32において、サンプリングした判
定データがいずれかのサイズの異物を示すコードである
か判定される(ステップ108)。
異物のコードであれば、ステップ110において、サン
プリングした走査位置情報(走査位置の座標)と、座標
テーブル34bに記憶されている各チップ領域の有効領
域の輪郭座標との比較が行われ、走査位置がいずれかの
チップ領域の有効領域内であるか調べられる。
有効領域内であれば、ステップ112において、判定デ
ータ(異物サイズを示すコード)と、走査位置情報がペ
アにされて異物テーブル34aに書き込まれ、ステップ
106へ戻る。
ステップ108において異物のコードでないと判定され
た場合、または、ステップ110においてチップ領域の
有効領域でないと判定された場合、ステップ114に進
む。このステップにおいては、走査位置情報と座標テー
ブル34bに記憶されている走査終了座標とが比較され
、走査終了の判定が行われる。終了でなければ、ステッ
プ106に戻るが、終了ならばステップ116に進む。
このように、検出された異物のうち、チップ領域の有効
領域内の異物だけが抽出され、その情報が異物テーブル
34aに書き込まれる。換言すれば、チップ領域の有効
領域外で検出された異物、つまりチップ領域の周辺部お
よび半導体ウエノ1の周辺部で検出された異物はマスキ
ングされ、異物テーブル34aには登録されない。
ステップ116において、駆動制御回路28に対して走
査停止F指令が送られ、移動ステージ機構12は停止さ
せられる。
次のステップ118において、マイクロプロセッサ32
は、座標テーブル34bに記憶されている座標情報に従
い、半導体ウニ/%の輪郭パターンと各チップ領域の輪
郭パターンを画像メモリ52上に生成する。
この処理が終わると、異物のプロットを開始する。まず
ステップ120において、異物テーブル34aに登録さ
れている異物の判定コードが、最初に登録された異物の
ものからマイクロプロセッサ32に読み込まれ、その判
定フード(y?4物サイズ)に対応したパターンが生成
され、マイクロプロセッサ32の内部レジスタに保持さ
れる。
次のステップ122において、その異物の位置情報が異
物テーブル34aからマイクロプロセッサ32に読み込
まれ、その異物位置に対応する画像メモリ54の領域の
データがマイクロプロセッサ34に読み込まれる。そし
て、そのデータと異物パターンとの論理和データが、画
像メモリ54の同じ領域に書き込まれる。
異物テーブル34aに登録されている最後の異物まで同
様な処理が実行されると、ステップ124で終了と判定
され、処理を終了する。
このようにして、ディスプレイユニット50の画面には
、第3図に示すような異物マツプが表示される。この図
において、60は半導体ウェハの輪郭パターン、62は
チップ領域の輪郭パターン、64は異物パターンである
このような異物マツプによれば、各チップ領域に対応し
て、その有効領域内の異物の分布、サイズなとを把握し
、各チップ領域を利用可能であるか否かを容易に判断で
きる。
以上、一実施例について説明したが、この発明はそれだ
けに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲内で様々に変形して実施できるものである。
例えば、前記実施例においては、異物マツプをディスプ
レイ画面に表示したが、プリントアウトしてもよい。
前記実施例においては、半導体ウエノ1の輪郭パターン
も表示したが、必ずしも表示しなくともよい。
前記実施例においては、異物の判定データの読込みの都
度、チップ有効領域内の異物の抽出(それ以外の異物の
マスキング)を杼っている。しかし、検出された異物を
無条件に異物テーブルに登録した後、有効異物の抽出処
理を一括して行うこともできる。
前記実施例においては、半導体ウェハ表面のXY定走査
行ったが、螺旋走査を行ってもよい。
さらに、前記実施例においては、半導体ウエノ1のX、
Y方向および回転方向の位置ずれがないとして説明した
が、そのような位置ずれを考慮する必蟹がある場合は、
適当な処理段階で異物検出位置の補正処理を行えばよい
また、この発明は、半導体ウェハ以外の被検査物の表面
の異物検査を行うための装置にも同様に適用できるもの
である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、被検査面上の異物を
検出し、検出した異物のマツプをディスプレイ画面また
はプリント紙に出力する異物検査装置において、被検査
面内の区画を示すパターンをディスプレイ画面またはプ
リント紙に出力させる手段と、検出された異物のうち区
画の有効領域内の異物だけを有効異物として抽出する手
段と、その有効異物のパターンをディスプレイ画面また
はプリント紙に前記区画のパターンと重ねて出力させる
手段とを具備せしめるから、その異物マツプから、例え
ば半導体ウェハの各チップ領域の有動領域内の異物の分
布などを把握し、各チップ領域の利用の可否を容易に判
断できるなど、従来装置の問題点を解消した異物検査装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による異物検査装置の概要図、第2
図は処理制御部の処理および制御を説明するための概略
フローチャート、第3図は異物マツプの説明図である。 10・・・観測部、14・・・半導体ウェハ、12・・
・移動ステージ機構、1B、18・−S偏光レーザ発振
器、24・・・ホトマルチプライヤ、26・・・レベル
比較回路、30・・・処理制御部、32・・・マイクロ
プロセッサ、34・・・メモリ、34a・・・異物マツ
プ、34b・・・座標テーブル、50・・・ディスプレ
イユニット、52・・・コントローラ、54・・・画像
メモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査面上の異物を検出し、検出した異物のマッ
    プをディスプレイ画面またはプリント紙に出力する異物
    検査装置において、被検査面内の区画を示すパターンを
    ディスプレイ両面またはプリント紙に出力させる手段と
    、検出された異物のうち区画の有効領域内の異物だけを
    有効異物として抽出する手段と、その有効異物のパター
    ンをディスプレイ画面またはプリント紙に前記区画のパ
    ターンと重ねて出力させる手段とを有することを特徴と
    する異物検査装置。
  2. (2)被検査面はウェハの表面であり、区画はチップ領
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の異物検査装置。
JP61211924A 1986-09-09 1986-09-09 異物検査装置 Granted JPS6366446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211924A JPS6366446A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211924A JPS6366446A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366446A true JPS6366446A (ja) 1988-03-25
JPH0515219B2 JPH0515219B2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=16613923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211924A Granted JPS6366446A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366446A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344054A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Ltd 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
JPH04128420U (ja) * 1991-01-31 1992-11-24 日本電波工業株式会社 Scカツトの水晶振動子
JPH04128421U (ja) * 1991-01-31 1992-11-24 日本電波工業株式会社 Scカツトの水晶振動子
US6404911B2 (en) 1989-07-12 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor failure analysis system
US7126083B2 (en) * 2002-12-24 2006-10-24 Eo Technics Co., Ltd. Chip scale marker and method of calibrating marking position

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344054A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Ltd 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
JP2941308B2 (ja) * 1989-07-12 1999-08-25 株式会社日立製作所 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
US6185322B1 (en) 1989-07-12 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Inspection system and method using separate processors for processing different information regarding a workpiece such as an electronic device
US6330352B1 (en) 1989-07-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6339653B1 (en) 1989-07-12 2002-01-15 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6404911B2 (en) 1989-07-12 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor failure analysis system
US6529619B2 (en) 1989-07-12 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6628817B2 (en) 1989-07-12 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
JPH04128420U (ja) * 1991-01-31 1992-11-24 日本電波工業株式会社 Scカツトの水晶振動子
JPH04128421U (ja) * 1991-01-31 1992-11-24 日本電波工業株式会社 Scカツトの水晶振動子
US7126083B2 (en) * 2002-12-24 2006-10-24 Eo Technics Co., Ltd. Chip scale marker and method of calibrating marking position

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515219B2 (ja) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366446A (ja) 異物検査装置
JPH08181178A (ja) ウェハ外観検査装置およびウェハ外観検査方法
JPH0516740B2 (ja)
JP2524532B2 (ja) ウエハ異物検査装置
JPH0347736B2 (ja)
JP3219094B2 (ja) チップサイズ検出方法およびチップピッチ検出方法およびチップ配列データ自動作成方法ならびにそれを用いた半導体基板の検査方法および装置
JPH06252230A (ja) 欠陥検査方法および装置
JP2996264B2 (ja) Icチップの除去エリアの消去方法
JP2000146857A (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JPH06347415A (ja) パーティクル検査装置およびその検査方法
JP2500790B2 (ja) 露光用マスクのゴミまたは欠陥を検出する装置及びその方法
JPH07270329A (ja) ウエハ異物検査装置
JPS6211139A (ja) 異物検査装置
JPS6211147A (ja) 異物検査装置
JP2991204B2 (ja) 検査装置
JPS6085520A (ja) パタ−ン検査方法
JP3621222B2 (ja) 半導体基板のパターン配列認識方法
JPS6211148A (ja) 異物検査装置
JPH01137642A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH04365045A (ja) レチクルパターン検査装置
JP2002032736A (ja) 欠陥検査方法及び装置
JPH0618435A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH0766262A (ja) ボンディングワイヤ検査におけるネック部検出方法
JPH0820231B2 (ja) マスクパターン検査方法
JP2002092595A (ja) パターン検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees