JPS6271995A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPS6271995A JPS6271995A JP60213160A JP21316085A JPS6271995A JP S6271995 A JPS6271995 A JP S6271995A JP 60213160 A JP60213160 A JP 60213160A JP 21316085 A JP21316085 A JP 21316085A JP S6271995 A JPS6271995 A JP S6271995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamics
- value
- sound source
- dynamics information
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は電子楽器に関し、特に、押鍵の強さにより発
生するコード信号に基づいて、楽音の音場や音色を制御
するような電子楽器に関する。
生するコード信号に基づいて、楽音の音場や音色を制御
するような電子楽器に関する。
従来の技術
一般に、演奏情報をコード化して送受する形の電子楽器
はm盤を押したとき、押鍵の強さまたは速さが検出され
、該検出された値(ダイナミクス情報)に基づいて、楽
音の要素(音量。音色)を制御してるが、このダイナミ
クス情報と楽音の要素との対応関係は、個々の電子楽器
により固定されていた。
はm盤を押したとき、押鍵の強さまたは速さが検出され
、該検出された値(ダイナミクス情報)に基づいて、楽
音の要素(音量。音色)を制御してるが、このダイナミ
クス情報と楽音の要素との対応関係は、個々の電子楽器
により固定されていた。
発明が解決しようとりる問題点
従来の演奏情報をコード化して送受する形のキーボード
と、該コード化された演奏情報を入力して楽音を発生す
る複数の音源モジュールとを接続して演奏する場合に、
上述のごとく、個々の、電子楽器により固定されている
ため、各音源間の対比を出すことができない。すなわち
、キーボードの押鍵により発生したダイナミクスがどの
くらいの強さのとき、どのくらいの強さで音源が発音す
るかということは、使用する電子楽器によりそれぞれ固
定されているので、こらの複数の音源モジュールの1F
音色をキーボードから発生する1つのダイナミクスで別
々に可変制御することは困難であり、該複数の音源間の
対比を出すことができなかった。
と、該コード化された演奏情報を入力して楽音を発生す
る複数の音源モジュールとを接続して演奏する場合に、
上述のごとく、個々の、電子楽器により固定されている
ため、各音源間の対比を出すことができない。すなわち
、キーボードの押鍵により発生したダイナミクスがどの
くらいの強さのとき、どのくらいの強さで音源が発音す
るかということは、使用する電子楽器によりそれぞれ固
定されているので、こらの複数の音源モジュールの1F
音色をキーボードから発生する1つのダイナミクスで別
々に可変制御することは困難であり、該複数の音源間の
対比を出すことができなかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、キーボードなど
の押鍵の強さに対応したダイナミクスによって、任意に
設定した音量あるいは音色で音源が発音できるように、
押鍵などにより発生したダイナミクスを変換して出力で
きるような電子楽器を提供することである。
の押鍵の強さに対応したダイナミクスによって、任意に
設定した音量あるいは音色で音源が発音できるように、
押鍵などにより発生したダイナミクスを変換して出力で
きるような電子楽器を提供することである。
問題点を解決するための手段
この発明にかかる電子楽器は、押鍵の強さに応じたダイ
ナミクスを表わすコード信号を入力する入力端子と、該
入力コード信号に対応して変化するダイナミクス情報を
設定するための設定手段と、該入力端子から入力された
該コード信号によって表わされるダイナミクス値を、前
記設定手段によって設定されたダイナミクス情報に変換
して出力する変換手段とによって構成したものである。
ナミクスを表わすコード信号を入力する入力端子と、該
入力コード信号に対応して変化するダイナミクス情報を
設定するための設定手段と、該入力端子から入力された
該コード信号によって表わされるダイナミクス値を、前
記設定手段によって設定されたダイナミクス情報に変換
して出力する変換手段とによって構成したものである。
作用
この発明の電子楽器では、コード信号で表わされる押鍵
の強さまたは速さを表わすダイナミクスの値を、予め任
意に設定されたダイナミクス情報に変換して出力し、押
鍵の強さに応じたダイナミクス値とは異なるダイナミク
ス情報により制御される音量あるいは音色で楽音を発生
できるようにしたものである。
の強さまたは速さを表わすダイナミクスの値を、予め任
意に設定されたダイナミクス情報に変換して出力し、押
鍵の強さに応じたダイナミクス値とは異なるダイナミク
ス情報により制御される音量あるいは音色で楽音を発生
できるようにしたものである。
実施例
第1図はこの発明の一実施例に含まれる制御回路2の概
略ブロック図であり、第2図はこの発明の一実施例に含
まれる制御回路を用いて構成した電子楽器の接続図であ
る。
略ブロック図であり、第2図はこの発明の一実施例に含
まれる制御回路を用いて構成した電子楽器の接続図であ
る。
まず、第1図および第2図を参照して、この発明の概略
の構成について説明する。第2図に示すキーボード1に
は多数の鍵が配列される。そして、いずれかの鍵を押鍵
すると、その押鍵の強さを表わすダイナミクス値がコー
ド信号として発生される。このコード信号としては、た
とえばMIDI(Musical I nstru
ment D fital I nterfac
e)コードが用いられる。キーボード1から出力された
コード信号は第1図に示す制御回路2のCPU21に与
えられる。CPU21には、可変抵抗器23で設定され
た電圧が与えられる。可変抵抗器23は変換係数を設定
するものであって、この可変抵抗器23で設定された電
圧値はCPU21に含まれるA/D変換器22によって
ディジタル信号に変換される。CPU21はMIDII
D上で表わされるダイナミクス値を可変抵抗器23で設
定された変換係数に曇づいて変換したダイナミクス情報
を一方の音源モジュール4に与える。なお、他方の音源
モジュール3にはキーボード1からダイナミクス情報を
表わすMIDIID上が直接与えられる。
の構成について説明する。第2図に示すキーボード1に
は多数の鍵が配列される。そして、いずれかの鍵を押鍵
すると、その押鍵の強さを表わすダイナミクス値がコー
ド信号として発生される。このコード信号としては、た
とえばMIDI(Musical I nstru
ment D fital I nterfac
e)コードが用いられる。キーボード1から出力された
コード信号は第1図に示す制御回路2のCPU21に与
えられる。CPU21には、可変抵抗器23で設定され
た電圧が与えられる。可変抵抗器23は変換係数を設定
するものであって、この可変抵抗器23で設定された電
圧値はCPU21に含まれるA/D変換器22によって
ディジタル信号に変換される。CPU21はMIDII
D上で表わされるダイナミクス値を可変抵抗器23で設
定された変換係数に曇づいて変換したダイナミクス情報
を一方の音源モジュール4に与える。なお、他方の音源
モジュール3にはキーボード1からダイナミクス情報を
表わすMIDIID上が直接与えられる。
音源モジュール3.4は図示しないが発振器(以下、O
20と称する)と、電圧iIi制御増幅器(以下、VC
Aと称する)と、電圧制御フィルタ(以下、VCFと称
する)とを含む。そして、音源モジュール4には、CP
tJ21からO20の発振周波数、VCAのダイナミク
ス情報が与えられる。そして、音源モジュール4は制御
回路2から与えられたダイナミクス情報に基づく音量、
音色で発音し、音源モジュール3はキーボード1から与
えられたダイナミクス情報に基づく音量、音色で発音す
る。
20と称する)と、電圧iIi制御増幅器(以下、VC
Aと称する)と、電圧制御フィルタ(以下、VCFと称
する)とを含む。そして、音源モジュール4には、CP
tJ21からO20の発振周波数、VCAのダイナミク
ス情報が与えられる。そして、音源モジュール4は制御
回路2から与えられたダイナミクス情報に基づく音量、
音色で発音し、音源モジュール3はキーボード1から与
えられたダイナミクス情報に基づく音量、音色で発音す
る。
第3図は第2図に示したキーボードを押鍵したときのキ
ーベロシティとMIDIID上との関係の一例を示す図
であり、第4図は第1図に示した可変抵抗器23で設定
される変換係数とMIDIベロシティとの関係を示す図
である。
ーベロシティとMIDIID上との関係の一例を示す図
であり、第4図は第1図に示した可変抵抗器23で設定
される変換係数とMIDIベロシティとの関係を示す図
である。
次に、第1図ないし第4図を参照して、この発明の一実
施例の具体的な動作について説明する。
施例の具体的な動作について説明する。
第2図に示したキーボード1の鍵を押鍵すると、第3図
に示すように、押鍵の強さに応じたキーベロシティを持
つMIDIID上が出力され、0PLJ21に与えられ
る。一方、可変抵抗器23によって変換係数を設定する
。すなわち、可変抵抗器23を操作して、その抵抗値を
変化させると、変換係数は第4図に示すように変化する
。そして、可変抵抗器23をその中心より抵抗値の大き
い方に設定すると、MIDIベロシティの増大に伴なっ
て、ダイナミクス係数が大きくなるように正方向に変化
する。逆に、可変抵抗器23を操作して、その抵抗値の
中心より抵抗値の小さな方向に設定すると、MIDIベ
ロシティの増大に伴なってダイナミクス係数が減少しく
逆ダイナミクス)、負方向に変化する。
に示すように、押鍵の強さに応じたキーベロシティを持
つMIDIID上が出力され、0PLJ21に与えられ
る。一方、可変抵抗器23によって変換係数を設定する
。すなわち、可変抵抗器23を操作して、その抵抗値を
変化させると、変換係数は第4図に示すように変化する
。そして、可変抵抗器23をその中心より抵抗値の大き
い方に設定すると、MIDIベロシティの増大に伴なっ
て、ダイナミクス係数が大きくなるように正方向に変化
する。逆に、可変抵抗器23を操作して、その抵抗値の
中心より抵抗値の小さな方向に設定すると、MIDIベ
ロシティの増大に伴なってダイナミクス係数が減少しく
逆ダイナミクス)、負方向に変化する。
ここで、可変抵抗器23によって設定した抵抗値と、ダ
イナミクス係数との関係について説明する。第4図に示
すように、可変抵抗器23の設定値に応じて、ダイナミ
クス係数が直線的に変化する場合において、MIDIベ
ロシティの最小値をV minとし、このときの変換係
数をd sinとする(Q<d 1n < 1 )。可
変抵抗器23の変化範囲をSとし、可変抵抗器23の任
意の位置における値をSとする(0〈S≦S)。求める
変換係数をdとし、このときのMIDIベロシティをM
Vとし、MIDIベロシティの最大値を7Fh(16進
数)とすれば、 の設定位置における、MIDIベロシティの最大変化に
対する変換係数の変化量ヲ表わしている。
イナミクス係数との関係について説明する。第4図に示
すように、可変抵抗器23の設定値に応じて、ダイナミ
クス係数が直線的に変化する場合において、MIDIベ
ロシティの最小値をV minとし、このときの変換係
数をd sinとする(Q<d 1n < 1 )。可
変抵抗器23の変化範囲をSとし、可変抵抗器23の任
意の位置における値をSとする(0〈S≦S)。求める
変換係数をdとし、このときのMIDIベロシティをM
Vとし、MIDIベロシティの最大値を7Fh(16進
数)とすれば、 の設定位置における、MIDIベロシティの最大変化に
対する変換係数の変化量ヲ表わしている。
上述のごとく、可変抵抗器23の設定値を変化すること
によって、ダイナミクス係数を変化できるので、可変抵
抗器23をその可変範囲の中間値よりも小さく設定する
と、ダイナミクス係数はキーボード1の押鍵の強さに対
して負方向に変化する。すなわち、キーボード1をより
強く押鍵すると、ダイナミクス係数はより小さくなる。
によって、ダイナミクス係数を変化できるので、可変抵
抗器23をその可変範囲の中間値よりも小さく設定する
と、ダイナミクス係数はキーボード1の押鍵の強さに対
して負方向に変化する。すなわち、キーボード1をより
強く押鍵すると、ダイナミクス係数はより小さくなる。
このダイナミクス係数に基づいて変換されたMIDIコ
ードのダイナミクス情報はCPU21から音源モジュー
ル4のVCAに与えられ、VCAの利得を小さくする。
ードのダイナミクス情報はCPU21から音源モジュー
ル4のVCAに与えられ、VCAの利得を小さくする。
それによって、音源モジュール4のO20から出力され
た音源信号の振幅を小さくする。一方、音源モジュール
3はキーボード1が強く押鍵されたこ、とに、よるダイ
ナミクス情報に基づいて、O20から出力された音源信
号の振幅を大きくする。
た音源信号の振幅を小さくする。一方、音源モジュール
3はキーボード1が強く押鍵されたこ、とに、よるダイ
ナミクス情報に基づいて、O20から出力された音源信
号の振幅を大きくする。
逆に、可変抵抗器23でその可変範囲の中間値よりも大
きな値を設定すると、ダイナミクス係数はキーボード1
の押鍵の強さに応じて正方向に変化する。すなわち、キ
ーボード1をより強く押鍵すると、ダイナミクス係数の
値がより大きくなる。
きな値を設定すると、ダイナミクス係数はキーボード1
の押鍵の強さに応じて正方向に変化する。すなわち、キ
ーボード1をより強く押鍵すると、ダイナミクス係数の
値がより大きくなる。
CPLJ 21は、そのダイナミクス係数に基づいてよ
り大きなダイナミクス情報を出力する。それによって、
音源モジュール4のVCAの利得が大きくなり、O20
から出力された音源信号の振幅を大きくする。
り大きなダイナミクス情報を出力する。それによって、
音源モジュール4のVCAの利得が大きくなり、O20
から出力された音源信号の振幅を大きくする。
第5図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
次に、第11i!!iないし第5図を参照して、この発
明の一実施例の具体的な動作を説明する。音源モジュー
ル3はピアノの音色を出力するように定められ、そのダ
イナミクス制御はキーボード1から入力されたダイナミ
クスにより行ない、音源モジュール4はストリンゲスの
音色を出力し、そのダイナミクス制御はキーボード1か
ら入力されたダイナミクスを可変抵抗器23によって定
められた逆ダイナミクスに設定されたものとする。キー
ボード1を強いタッチで押鍵すると、CPU21は該キ
ータッチに相当するダイナミクスコードを受信し、該コ
ードを記憶する。
明の一実施例の具体的な動作を説明する。音源モジュー
ル3はピアノの音色を出力するように定められ、そのダ
イナミクス制御はキーボード1から入力されたダイナミ
クスにより行ない、音源モジュール4はストリンゲスの
音色を出力し、そのダイナミクス制御はキーボード1か
ら入力されたダイナミクスを可変抵抗器23によって定
められた逆ダイナミクスに設定されたものとする。キー
ボード1を強いタッチで押鍵すると、CPU21は該キ
ータッチに相当するダイナミクスコードを受信し、該コ
ードを記憶する。
次に、CPU21はステップ(図示ではSPと略称する
)SPlにおいて、可変抵抗器23で設定され、A/D
変換器22によってディジタル信号に変換されたディジ
タル値を読込む。ステップSP2において、設定された
ディジタル値から127を減算してセンス値を求める。
)SPlにおいて、可変抵抗器23で設定され、A/D
変換器22によってディジタル信号に変換されたディジ
タル値を読込む。ステップSP2において、設定された
ディジタル値から127を減算してセンス値を求める。
この127は可変抵抗器23の中間の値であって、ディ
ジタル値から127を減算するのは、可変抵抗器23で
設定された値がその中点より大であるかあるいは小であ
るかを判定するためである。
ジタル値から127を減算するのは、可変抵抗器23で
設定された値がその中点より大であるかあるいは小であ
るかを判定するためである。
CPU21はステップSP3において、センス値がOよ
りも小さいか否かすなわち、可変抵抗器23で設定され
た値がその中点より大であるかあるいは小であるかを判
別する。この実施例では、逆ダイナミクスに設定してい
るので、センス値はOよりも小さく負の値となる。ステ
ップSP4において、この実施例では、直線的なグイナ
ミクス変換を行なっているので、ダイナミクスの最大値
7Fhから受信したダイナミクス値を減算し、受−信ダ
イナミクスの逆ダイナミクスを求め、さらにピアニジモ
レベルを加算して、逆ダイナミクス値■inVを求める
。それによって、逆ダイナミクスレベルが最小値でも音
源モジュール4から発音できるようにする。
りも小さいか否かすなわち、可変抵抗器23で設定され
た値がその中点より大であるかあるいは小であるかを判
別する。この実施例では、逆ダイナミクスに設定してい
るので、センス値はOよりも小さく負の値となる。ステ
ップSP4において、この実施例では、直線的なグイナ
ミクス変換を行なっているので、ダイナミクスの最大値
7Fhから受信したダイナミクス値を減算し、受−信ダ
イナミクスの逆ダイナミクスを求め、さらにピアニジモ
レベルを加算して、逆ダイナミクス値■inVを求める
。それによって、逆ダイナミクスレベルが最小値でも音
源モジュール4から発音できるようにする。
次に、ステップSP5において、上述のようにして求め
た逆ダイナミクスレベルVinVが最大値7Fhを越え
ているか否かを判別する。越えている場合には、オーバ
フローしているので、ステップSP6において、逆ダイ
ナミクスレベルvinVを7Fhとする。ステップSP
7において、前述のステップSP2において求めたセン
ス値を(−1)して正の値とし、ステップSP8におい
て逆ダイナミクスレベルとセンス値とを乗算して逆ダイ
ナミクス情報を出力する。以上の結果、音源モジュール
3からは大きな音量でピアノ音が発生し、音源モジュー
ル4からは小さな音量でストリンゲスの音が発生するの
で、ピアノソロの演奏となる。
た逆ダイナミクスレベルVinVが最大値7Fhを越え
ているか否かを判別する。越えている場合には、オーバ
フローしているので、ステップSP6において、逆ダイ
ナミクスレベルvinVを7Fhとする。ステップSP
7において、前述のステップSP2において求めたセン
ス値を(−1)して正の値とし、ステップSP8におい
て逆ダイナミクスレベルとセンス値とを乗算して逆ダイ
ナミクス情報を出力する。以上の結果、音源モジュール
3からは大きな音量でピアノ音が発生し、音源モジュー
ル4からは小さな音量でストリンゲスの音が発生するの
で、ピアノソロの演奏となる。
次に、キーボード1を適当なタッチで演奏すると、CP
U21は前述の説明と同様にして、音源モジュール4に
逆ダイナミクス情報を送出して、音源モジュール3.4
からは、はぼ同等の音階で演奏音が聞える。
U21は前述の説明と同様にして、音源モジュール4に
逆ダイナミクス情報を送出して、音源モジュール3.4
からは、はぼ同等の音階で演奏音が聞える。
キーボード1を弱いタッチで演奏すると、同様にして、
音源モジュール3から発生するピアノ音が小さくなり、
音源モジュール4から発生するストリンゲス音が大きく
なって聞える。
音源モジュール3から発生するピアノ音が小さくなり、
音源モジュール4から発生するストリンゲス音が大きく
なって聞える。
第6図および第7図は、この発明の他の実施例における
電子楽器の接続図である。
電子楽器の接続図である。
第6図に示した例は、制御回路2から音源上ジュール3
.4を指定する信号とともに、各音源モジュール3.4
に対するダイナミクス情報を送出し、前述と同様の動作
を行なうものである。
.4を指定する信号とともに、各音源モジュール3.4
に対するダイナミクス情報を送出し、前述と同様の動作
を行なうものである。
第7図に示した例は、制御回路2に入力したダイナミク
スを音源モジュール3には正のダイナミクス情報を送出
し、音源モジュール4には逆ダイナミクス情報を送出し
、それぞれの音源モジュール゛3,4から楽音を発音さ
せるものである。
スを音源モジュール3には正のダイナミクス情報を送出
し、音源モジュール4には逆ダイナミクス情報を送出し
、それぞれの音源モジュール゛3,4から楽音を発音さ
せるものである。
なお、可変抵抗器23を複数個設け、それぞれの音−を
別々のダイナミクスで制御するようにしてもよい。
別々のダイナミクスで制御するようにしてもよい。
上述の説明では、キーボード1からの入力ダイナミクス
を変換したものでVCAを制御し、音源出力の大きさを
1lllfiしたが、該入力ダイナミクスを変換したも
のでVCFを制御し、音源出力の音色を制−してもよい
ことはもちろんである。
を変換したものでVCAを制御し、音源出力の大きさを
1lllfiしたが、該入力ダイナミクスを変換したも
のでVCFを制御し、音源出力の音色を制−してもよい
ことはもちろんである。
発明の効果
以上のように、この発明によれば、キーボードを押鍵す
ることによって、その押鍵の強さに応じたダイナミクス
値をコード信号として発生し、そのコード信号によって
表わされるダイナミクス値を設定手段によって設定され
たダイナミクス情報に変換して出力するようにしたので
、設定手段によるダイナミクス情報の設定に応じて、キ
ーボードを゛強く押鍵すればするほど小さくなる楽音を
発生させたり、逆に大きくなる楽音を発生させることが
可能となる。したがって、複数の電子楽器を用いて演奏
す゛る場合、そのうちの1つの電子楽器を強く押鍵した
とき、その電子楽器の楽音を大きくし、他の1子楽器の
楽音を小さくするようなことも可能となり、従来になか
った新しい演奏効果を得ることができる。また、ダイナ
ミクス特性(押鍵の強さ、あるいは速さに対する演*音
の強さ)が異なる電子楽器を単独あるいは複数使用して
演奏する場合に、この発明を適用すれば、同一でしかも
好みのダイナミクス特性が得られ、演奏上有利である。
ることによって、その押鍵の強さに応じたダイナミクス
値をコード信号として発生し、そのコード信号によって
表わされるダイナミクス値を設定手段によって設定され
たダイナミクス情報に変換して出力するようにしたので
、設定手段によるダイナミクス情報の設定に応じて、キ
ーボードを゛強く押鍵すればするほど小さくなる楽音を
発生させたり、逆に大きくなる楽音を発生させることが
可能となる。したがって、複数の電子楽器を用いて演奏
す゛る場合、そのうちの1つの電子楽器を強く押鍵した
とき、その電子楽器の楽音を大きくし、他の1子楽器の
楽音を小さくするようなことも可能となり、従来になか
った新しい演奏効果を得ることができる。また、ダイナ
ミクス特性(押鍵の強さ、あるいは速さに対する演*音
の強さ)が異なる電子楽器を単独あるいは複数使用して
演奏する場合に、この発明を適用すれば、同一でしかも
好みのダイナミクス特性が得られ、演奏上有利である。
第1図はこの発明の一実施例を示す制御回路のブロック
図である。第2図はこの発明の一実施例を用いた電子楽
器演奏装置の接続図である。第3図は第2図に示したキ
ーボードを押鍵したときのキーベロシティとMIDII
D上との関係を示す図である。第4図は第1図に示した
可変抵抗器で設定される変換係数とMIDIベロシティ
との関係を示す図である。第5図はこの発明の一実施例
の具体的な動作を説明するためのフローチャートである
。第6図および第7図はこの発明の他の実施例における
電子楽器演奏装置の接続図である。 図において、1はキーボード、2はI!IIIti1回
路、3.4は音源モジュール、21はCPU122はA
/D変換器、23は可変抵抗器を示す。 ′R−3目 茶4目 MIDI ”:U シティ #−ダg 手続補正書(自発) 昭和61年12月24日 1 事件の表示 昭和60年特許願第213160号 2 発明の名称 電子楽器 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 郵便番号 559 居 所 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号4 補
正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明
」の5 補正の内容 (+)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)ザ細書の第3頁において、 第11行目の「出力できるような」を「出力する変換手
段を備えた」と補正する。 第16行目〜第17行目の「該人力コード13号・・・
・(中略)・・・・の設定手段」を「該人力コード信号
を新たなダイナミクス情報に変換する変換計数を設定す
るための設定手段」と補正する。 第20行目の「設定されたダイナミクス」を「設定され
た変換係数に基づいて新たなダイナミクス」と補正する
。 (3)明細書の第4頁第6行目の[押鍵の強さに応じた
」を「上記」と補正する。 (4)明細書の第6頁において、 第1行目の「撮周波数、VCAの」を「振周波数を決定
する情報とVCA、VCFの」と補正する。 第11行目の「ベロシティとの」を「コードとダイナミ
クス係数との」と補正する。 第19行目〜第20行目の「その抵抗値を・・・・(中
略)・・・・に変化する。」を「その抵抗値をR,、、
からRMAxの間で変化させると、変換係数は第4図に
示すようにMIDIコードに対してライン状に変化する
。」と補正する。 (5)明細書の第7頁において、 第1行目〜第2行目の[中心より・・・(中略)・・・
・ベロシティの増大」を「中心Rより抵抗値の大きい方
向(RMAXの方向)に設定すると、キーベロシティに
応じたMIDIコードの増大」と補正する。 第5行目〜第6行目の「中心より・・・(中略)・・・
・ベロシティの増大」を[中心Rより抵抗値の小さな方
向(Rutsの方向)に設定すると、キーベロシティに
応じたMIDIコードの増大」と補正する。 第13行目の「ベロシティ」を「コード」と補正し、第
14行目の「変換係数」を「ダイナミクス係数」と補正
する。 第15行目〜第16行目の「変化範囲をS」を「変化範
囲の上限値をSMAXJ と補正する。 第17行目〜第20行目の「Sとする(0くS≦S)。 求める・・・・(中略)・・・・とすれば、」を「Sと
する(O<S≦SMAX)このときのMIDIコードを
Mvとし、求めるダイナミクス係数をd、MIDIコー
ドの最大値を7Fh(16進数)とすれば、」と補正す
る。 (6)明細書の第8頁において、 第1行目〜第3行目を次の如くに補正する。 第5行目の「ベロシティ」をrコード」と補正し、第6
行目の「変換係数」を「ダイナミクス係数」と補正する
。 (7)明細書の第9頁において、 第9行目の「より大きな」を削除し、第13行目の「こ
の発明の」を「この発明をプログラムで実施した」と補
正する。 第15行目〜第16行目の「この発明の一実施例」を「
この実施例」と補正する。 (8)明細書の第10頁において、 第5行目の[ダイナミクスコード」をrMIDIコード
」と補正し、第6行目の「記憶する。」のあとへ「(第
5図のステップS P 1 )。 を補充する。 第15頁第1行目の「(図示ではSPと略称する)SP
Iにおいて、」をrsP2において、」と補正する。 第10行目の「ディジタル値」を「変換係数」と補正し
、第11行目+7)rSP2Jを「5P3Jと補正する
。 (9)明細書の第10頁第11行目〜第16行目の「デ
ィジタル値から・・・・(中略)・・・・判定するため
である。」を「変換係数とMIDIID上より、前記し
た式(1) 、 (2)に基づいてダイナミクス係数を
演算により求める。」と補正する。 (10)明細書の第10頁第17行目〜第11頁第20
行目を削除し、次の文章を加入する。 ステップSP4において、ダイナミクス係数とMIDI
ID上が乗算されて出力される。 ここで、変換係数が小さく設定されているとする。 キーボード1を強いタッチで演奏すると音源モ(11)
明細書の第12頁において、 第6行目の「逆ダイナミクス」を「ダイナミクス」と補
正する。 第13行目の「第6図および第7図は、」を「第6図は
、」と補正する。 第15行目〜第19行目の「第6図に示した・・・・(
中略)・・・・第7図に示した例は、」を「該実施例で
は、」と補正する。 (12)明細書の第13頁において、 第5行目の「ダイナミクスで」を「ダイナミクス情報で
」と補正する。 第14行目の「その押鍵」を「得られた該押鍵」と補正
し、第15行目〜第16行目の「をコード信号として発
生し、そのコード信号」を「を表わすコード信号に基づ
いて、該コード信号」と補正する。 第17行目の「を設定手段によって設定されたダイナミ
クス情報」を「を変換係数設定手段によって設定された
変換係数に対応するダイナミクス情報」と補正する。 第18行目の「設定手段」を「該設定手段」と補正し、
第19行目の「ダイナミクス情報の設定」を「ダイナミ
クス情報変換係数の設定」と補正する。 (13)明細書の第14頁第20行目の「ベロシティ」
を「コード」と補正する。 (14)明細書の第15頁第1行目の「この発明の一実
施例」を「この発明をプログラムで実施した一実施例」
と補正し、同頁第3行目の「および第7図」を削除する
。 (15)第4図及び第5図を別紙の通り補正し、第6図
を削除して第7図を別紙の通り第6図とする。 特許請求の範囲 (+)押鍵の強さに応じたダイナミクス情報を表わすコ
ード信号を入力する入力端子、 前記入力端子から人力されるコードイ=号Uk ftダ
イナミクス情報を−わ コー゛百シーに変”′亦、
設定するための設定手段、および 前記コード信号によって表わされるダイナミクス情報を
前記設定手段によって設定された変■I乏と二mダイナ
ミクス情報i人 扛エユニ上旦jに変換して出力する変換手段を備えた電
子楽器。 (2)前記設定手段は、押鍵の強さに応じて正方向に変
化するダイナミクス情報を表わすコード信号t、 の
1さに応じて負方向に変化する新k r、tダイナミク
ス情報を わすコード≧4に」良工mを設定するように
した、特許請 求の範囲第1項記載の電子楽器。 MIDI ml−ド 茅 + 図 第g図
図である。第2図はこの発明の一実施例を用いた電子楽
器演奏装置の接続図である。第3図は第2図に示したキ
ーボードを押鍵したときのキーベロシティとMIDII
D上との関係を示す図である。第4図は第1図に示した
可変抵抗器で設定される変換係数とMIDIベロシティ
との関係を示す図である。第5図はこの発明の一実施例
の具体的な動作を説明するためのフローチャートである
。第6図および第7図はこの発明の他の実施例における
電子楽器演奏装置の接続図である。 図において、1はキーボード、2はI!IIIti1回
路、3.4は音源モジュール、21はCPU122はA
/D変換器、23は可変抵抗器を示す。 ′R−3目 茶4目 MIDI ”:U シティ #−ダg 手続補正書(自発) 昭和61年12月24日 1 事件の表示 昭和60年特許願第213160号 2 発明の名称 電子楽器 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 郵便番号 559 居 所 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号4 補
正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明
」の5 補正の内容 (+)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)ザ細書の第3頁において、 第11行目の「出力できるような」を「出力する変換手
段を備えた」と補正する。 第16行目〜第17行目の「該人力コード13号・・・
・(中略)・・・・の設定手段」を「該人力コード信号
を新たなダイナミクス情報に変換する変換計数を設定す
るための設定手段」と補正する。 第20行目の「設定されたダイナミクス」を「設定され
た変換係数に基づいて新たなダイナミクス」と補正する
。 (3)明細書の第4頁第6行目の[押鍵の強さに応じた
」を「上記」と補正する。 (4)明細書の第6頁において、 第1行目の「撮周波数、VCAの」を「振周波数を決定
する情報とVCA、VCFの」と補正する。 第11行目の「ベロシティとの」を「コードとダイナミ
クス係数との」と補正する。 第19行目〜第20行目の「その抵抗値を・・・・(中
略)・・・・に変化する。」を「その抵抗値をR,、、
からRMAxの間で変化させると、変換係数は第4図に
示すようにMIDIコードに対してライン状に変化する
。」と補正する。 (5)明細書の第7頁において、 第1行目〜第2行目の[中心より・・・(中略)・・・
・ベロシティの増大」を「中心Rより抵抗値の大きい方
向(RMAXの方向)に設定すると、キーベロシティに
応じたMIDIコードの増大」と補正する。 第5行目〜第6行目の「中心より・・・(中略)・・・
・ベロシティの増大」を[中心Rより抵抗値の小さな方
向(Rutsの方向)に設定すると、キーベロシティに
応じたMIDIコードの増大」と補正する。 第13行目の「ベロシティ」を「コード」と補正し、第
14行目の「変換係数」を「ダイナミクス係数」と補正
する。 第15行目〜第16行目の「変化範囲をS」を「変化範
囲の上限値をSMAXJ と補正する。 第17行目〜第20行目の「Sとする(0くS≦S)。 求める・・・・(中略)・・・・とすれば、」を「Sと
する(O<S≦SMAX)このときのMIDIコードを
Mvとし、求めるダイナミクス係数をd、MIDIコー
ドの最大値を7Fh(16進数)とすれば、」と補正す
る。 (6)明細書の第8頁において、 第1行目〜第3行目を次の如くに補正する。 第5行目の「ベロシティ」をrコード」と補正し、第6
行目の「変換係数」を「ダイナミクス係数」と補正する
。 (7)明細書の第9頁において、 第9行目の「より大きな」を削除し、第13行目の「こ
の発明の」を「この発明をプログラムで実施した」と補
正する。 第15行目〜第16行目の「この発明の一実施例」を「
この実施例」と補正する。 (8)明細書の第10頁において、 第5行目の[ダイナミクスコード」をrMIDIコード
」と補正し、第6行目の「記憶する。」のあとへ「(第
5図のステップS P 1 )。 を補充する。 第15頁第1行目の「(図示ではSPと略称する)SP
Iにおいて、」をrsP2において、」と補正する。 第10行目の「ディジタル値」を「変換係数」と補正し
、第11行目+7)rSP2Jを「5P3Jと補正する
。 (9)明細書の第10頁第11行目〜第16行目の「デ
ィジタル値から・・・・(中略)・・・・判定するため
である。」を「変換係数とMIDIID上より、前記し
た式(1) 、 (2)に基づいてダイナミクス係数を
演算により求める。」と補正する。 (10)明細書の第10頁第17行目〜第11頁第20
行目を削除し、次の文章を加入する。 ステップSP4において、ダイナミクス係数とMIDI
ID上が乗算されて出力される。 ここで、変換係数が小さく設定されているとする。 キーボード1を強いタッチで演奏すると音源モ(11)
明細書の第12頁において、 第6行目の「逆ダイナミクス」を「ダイナミクス」と補
正する。 第13行目の「第6図および第7図は、」を「第6図は
、」と補正する。 第15行目〜第19行目の「第6図に示した・・・・(
中略)・・・・第7図に示した例は、」を「該実施例で
は、」と補正する。 (12)明細書の第13頁において、 第5行目の「ダイナミクスで」を「ダイナミクス情報で
」と補正する。 第14行目の「その押鍵」を「得られた該押鍵」と補正
し、第15行目〜第16行目の「をコード信号として発
生し、そのコード信号」を「を表わすコード信号に基づ
いて、該コード信号」と補正する。 第17行目の「を設定手段によって設定されたダイナミ
クス情報」を「を変換係数設定手段によって設定された
変換係数に対応するダイナミクス情報」と補正する。 第18行目の「設定手段」を「該設定手段」と補正し、
第19行目の「ダイナミクス情報の設定」を「ダイナミ
クス情報変換係数の設定」と補正する。 (13)明細書の第14頁第20行目の「ベロシティ」
を「コード」と補正する。 (14)明細書の第15頁第1行目の「この発明の一実
施例」を「この発明をプログラムで実施した一実施例」
と補正し、同頁第3行目の「および第7図」を削除する
。 (15)第4図及び第5図を別紙の通り補正し、第6図
を削除して第7図を別紙の通り第6図とする。 特許請求の範囲 (+)押鍵の強さに応じたダイナミクス情報を表わすコ
ード信号を入力する入力端子、 前記入力端子から人力されるコードイ=号Uk ftダ
イナミクス情報を−わ コー゛百シーに変”′亦、
設定するための設定手段、および 前記コード信号によって表わされるダイナミクス情報を
前記設定手段によって設定された変■I乏と二mダイナ
ミクス情報i人 扛エユニ上旦jに変換して出力する変換手段を備えた電
子楽器。 (2)前記設定手段は、押鍵の強さに応じて正方向に変
化するダイナミクス情報を表わすコード信号t、 の
1さに応じて負方向に変化する新k r、tダイナミク
ス情報を わすコード≧4に」良工mを設定するように
した、特許請 求の範囲第1項記載の電子楽器。 MIDI ml−ド 茅 + 図 第g図
Claims (2)
- (1)押鍵の強さに応じたダイナミクス情報を表わすコ
ード信号を入力する入力端子、 前記入力端子から入力されるコード信号に対応して変化
するダイナミクス情報を設定するための設定手段、およ
び前記コード信号によつて表わされるダイナミクス情報
を前記設定手段によって設定されたダイナミクス情報に
変換して出力する変換手段を備えた、電子楽器。 - (2)前記設定手段は、押鍵の強さに応じて正方向に変
化するダイナミクス情報を表わすコード信号に対応して
、負方向に変化するダイナミクス情報を設定するように
した、特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213160A JPS6271995A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60213160A JPS6271995A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 電子楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271995A true JPS6271995A (ja) | 1987-04-02 |
Family
ID=16634558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60213160A Pending JPS6271995A (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6271995A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189594A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子楽器の制御装置 |
JPH02189595A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子楽器の制御装置 |
JPH096362A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器 |
-
1985
- 1985-09-25 JP JP60213160A patent/JPS6271995A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189594A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子楽器の制御装置 |
JPH02189595A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Casio Comput Co Ltd | 電子楽器の制御装置 |
JPH096362A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7003126B2 (en) | Dynamic range analog to digital converter suitable for hearing aid applications | |
JP2879948B2 (ja) | 音声処理装置 | |
US7947891B2 (en) | Resonance tone generating apparatus and electronic musical instrument | |
JPS6271995A (ja) | 電子楽器 | |
JP3613944B2 (ja) | 音場効果付与装置 | |
US20080000345A1 (en) | Apparatus and method for interactive | |
JP2630699B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS63210894A (ja) | 電子楽器の入力装置 | |
JP3293649B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP2623955B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0313594B2 (ja) | ||
JP2611242B2 (ja) | 振幅圧縮伸長回路 | |
JP2573935Y2 (ja) | 効果付加装置 | |
JPS5850356B2 (ja) | タツチエンベロ−プ回路 | |
JPH07129164A (ja) | 効果装置 | |
JP2638264B2 (ja) | 電子楽器用コントローラ | |
JP2712963B2 (ja) | フォルマント音発生装置 | |
JPS6042797A (ja) | 電子楽器 | |
JPS58123591A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0442297A (ja) | 音声処理装置 | |
JPH0519768A (ja) | 楽音合成装置 | |
JPH01271797A (ja) | 電子鍵盤吹奏楽器 | |
JPS6022397Y2 (ja) | 電子楽器のエクスプレツシヨン回路 | |
JPS59174894A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04498A (ja) | 電子楽器のタッチレスポンス装置 |