JPS6270596A - 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法 - Google Patents

錫含有銅合金基材の銀メツキ方法

Info

Publication number
JPS6270596A
JPS6270596A JP20792285A JP20792285A JPS6270596A JP S6270596 A JPS6270596 A JP S6270596A JP 20792285 A JP20792285 A JP 20792285A JP 20792285 A JP20792285 A JP 20792285A JP S6270596 A JPS6270596 A JP S6270596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
silver
tin
silver plating
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20792285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256436B2 (ja
Inventor
Takashi Uchida
喬 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20792285A priority Critical patent/JPS6270596A/ja
Publication of JPS6270596A publication Critical patent/JPS6270596A/ja
Publication of JPH0256436B2 publication Critical patent/JPH0256436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の技術分野〕 本発明は錫を含む銅合金基材に対する銀メッキ方法に関
し、特に半導体装置用リードフレーム或いはコネクタの
銀メッキに適用して有用なメッキ方法に係る。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置用リードフレームおよびコネクタ類の基材に
は、錫を含む銅合金が一般に使用されている。該銅合金
を基材として作製されたこれら部品には、夫々に要求さ
れる機能に適合させるために貴金属メッキ、特に銀メッ
キが施される。この場合、金メッキを避けたのはコスト
を削減するためである。
ところが、このような錫を含む銅合金基材に対する銀メ
ッキは一般の銅基材へのメッキと異なって密着性が悪い
。例えば、メッキ直後に室温下で放置した場合には何等
問題を生じないが、長期間保存したり或いは部品使用時
に加熱したりするとメッキ被膜に脹れ(気泡)や剥れを
生じることがある。この脹れや剥離れの現象は、銀メッ
キ層が大気中の酸素を拡散透過させること及び銅合金基
材中に含まれる錫の影響によるもので、銀メッキ被膜を
透過した酸素が基材表面に存在する錫と反応して酸化物
を形成するために生じるものである。
加熱すると、この酸素の拡散は更に活発になる。
従って、メッキに際して通常1テなわれる前処理が極め
て重要となる。即ち、前処理で基材表面を活性化すると
きに基材表面が錫リッチの状態になり、上記脹れや剥れ
の問題が顕著になるからである。
このような問題を回避するため従来は前処理方法に工夫
を凝らし、酸洗による活性力強化、銅およびニッケルス
トライクを施す等、密着性の改善のために複雑な工程を
組んで前処理を施したり、また素材ロフト毎に前処理条
件を設定したりしているのが実状である。
また、薄い銅メッキまたはニッケルメッキを下地に用い
、その上に銀メッキを行なうことも行なわれている。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上記のように複雑な前処理を施した場合にも、
錫含有銅合金基材の特性がロフト毎に相違したり、或い
は前処理条件にバラツキがあるため、銀メッキ後の加熱
試験(例えば空気中350±5℃で5分間)による密着
性加速評価において脹れや剥れを生じる事故が頻発して
いる。この場合、メッキ被膜の脹れや剥れの程度は50
倍の顕W1鏡下でようやく観察できる微細なものから、
−見して判別できるものまで様々である。
また、下地に薄い銅メッキやニッケルメッキを施した場
合にも、その下地層に存在するピンホールを通して酸素
が基材表面にまで拡散するため、脹れ及び剥れ等の問題
を充分には防止できていない。
その結果、錫含有銅合金基材に従来法で銀メッキを施し
たリードフレームを用い、半導体装置をアセンブリーす
ると、組立て時の加熱工程でリードフレームの銀メッキ
被膜に脹れや剥れを生じるため、半導体装置の品質が極
めて不安定になる問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、錫含有銅合
金基材に銀メッキを滴すに際して銀メッキ被膜の密着性
を向上し、長期保存および加熱にも充分に耐えることが
できる安定した品質の銀メッキ被膜を形成する方法を提
供するものである。
〔発明の概要〕
発明者は上記の目的を達成するために鋭意研究を行なっ
た結果、錫含有銅合金基材表面に銀メッキを行なう際に
、下地層としてコバルト含有率2〜8%のニッケルメッ
キ層を用いることで銀メッキ層の脹れや剥れが防止でき
ることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明による錫含有銅合金基材の銀メッキ方法は
、錫含有銅合金基材表面に、コバルト含有率2〜8%の
ニッケルメッキを施した後、該ニッケルメッキ層上に銀
メッキを施すことを特徴とするものである。
本発明の方法で所期の目的が達成される詳細な理由につ
いては未だ明らかではないが、銀メッキの下地に用いた
メッキ層、即ち2〜8%のコバルトを含有するニッケル
層と基材表面に存在する錫との相互拡散により基材表面
に存在する錫の影響が軽減される結果、下地層の上に形
成された銀メッキ層は脹れや剥れが防止され、長期の保
存や加熱に対して安定した耐久性を示すものと考えられ
る。
従って、本発明を適用して銀メッキを施されたリードフ
レームは銀メッキ層が極めて安定で密着性に優れている
から、これを用いてIC等の半導体装置のアセンブリー
を行なえば、安定した品質を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1 錫含有率6%の燐青銅板材に対し、前処理として脱脂洗
浄、酸洗浄、IIHCj2 :H20−1: 1の塩酸
水溶液による活性化を順次行なった。
次に、この前処理後の燐青銅板材に対し、硫酸コバルト
を添加した下地メッキ用のニッケルメッキ浴にて厚さ1
μのニッケルメッキを施した後、銀メッキを行なった。
なお、下地のニッケルメッキ層を化学分析したところ、
約10  のコバルトが含まれていた。
上記のようにして銀メッキを論じた燐青銅板材サンプル
について、空気中で350℃、5分間の加熱試験を行な
ったところ、銀メッキ被膜の脹れは全くなく、良好なメ
ッキが得られた。
比較例として、前記の前処理を施した燐青銅板材に対し
て直接銀メッキを行なったものでは、これを空気中で3
50℃、5分間の加熱試験で銀メッキ層に小さな脹れ(
気泡)が発生した。
また、前記の前処理を施した燐青銅板材に対してコバル
ト成分を添加していない市販のニッケルメッキ液を用い
てニッケルメッキを施し、その上に銀メッキを行なった
ものについても、同じ加熱試験で銀メッキ層に小さな脹
れ(気泡)が発生した。
実施例2 実施例1で下地に用いたニッケルメッキ層におけるコバ
ルト量の影響を調べるため、実施例1の前処理を施した
燐青銅板材に対し、コバルト含有量を種々変化させて膜
厚1μのニッケルメッキを論し、その上に厚さ5μの銀
メッキを施した後、夫々のサンプルについて実施例1と
同じ加熱試験を行なった。
市販のニッケルメッキ液をそのまま用いたものでは、下
地ニッケルメッキ層中のコバルト含有率が0.1以下で
あり、加熱試験により銀メッキ被膜に小さな脹れを生じ
た。
他方、市販メッキ液中に硫酸コバルトを添加したメッキ
浴で下地ニッケルメッキを施したものでは、ニッケルメ
ッキ層中のコバルト含有率が2%に達すると脹れ現象が
無くなり、更にコバルト含有率を15%まで増加させた
ものでも服れ現象は全く無かった。
実施例3 実施例2の下地ニッケルメッキ層を施した段階で加熱試
験を行なったところ、コバルト含有率が増加するに伴っ
てニッケルメッキ被膜の酸化変色度合が強くなり、含有
率5%当りから色調が濃くなった。
そこで、実施例1の前処理を施した燐青銅板材(錫含有
率6%)にコバルト含有率が略10%の下地ニッケルメ
ッキを施して銀メッキを行ない、実施例1の場合と同じ
加熱試験を実施した後、更に90°の折曲げを繰返して
銀メッキの密着性を調べたところ、僅かに剥れるものが
あった。このとき銀メッキが剥れた下のニッケルメッキ
面は薄茶色に変色していた。他方、下地ニッケルメッキ
のコバルト含有率を8%以下としたものでは、上記と同
じ試験をした場合にも剥れは生じなかった。
以上、実施例1〜3の結果から、錫含有銅合金基材への
銀メッキにはコバルトを含むニッケルメッキの下地を施
すのが有効で、その際のコバルト含有率は2〜8%の範
囲が良いことが判明した。
実施例4 錫含有率6%の燐青銅板材をプレス成形した第1図に示
す平面形状のリードフレーム基材に対し、実施例1と同
様の前処理を施した。次いで、その全表面にコバルト含
有率5%、厚さ1μの下地ニッケルメッキを施し、その
上に厚さ5μの銀メッキを行なった。第2図は銀メッキ
を施した状態での断面図で、1はリードフレーム基材、
2は下地ニッケルメッキ層、3は銀メッキ被膜である。
このリードフレームについて大気中で350℃×5分の
加熱試験を行ない、表面を50倍の顕微鏡で観察したと
ころ、銀メッキ被膜3に脹れ(気泡)は全く観察されな
かった。また、このリードフレームを用いてICの組立
てを行なったところ、ダイボンディング工程およびワイ
ヤボンディング工程において何等問題は生じなかった。
なお、比較例として下地ニッケルメッキ層2のコバルト
含有率を0.1以下として5μの銀メッキ3を行なった
ものでは、前記と同じ加熱試験で銀メッキ被膜に小さな
脹れ(気泡)が観察された。
実施例5 実施例4の場合と同じリードフレーム基材1を用い、且
つ下地ニッケルメッキ層2を形成するまでを実施例4と
同様に行なった。続いて、その上に噴流方式により部分
的に銀メッキを施した。第3図はその断面図で、図示の
ように銀メッキ層3は必要とされる部分、即ちICチッ
プをダイボンディングする中央のベッド部と、ワイヤボ
ンディングが行なわれるリード部の先端(ボンディング
ポスト)のみに選択的に形成されている。
このリードフレームについて実施例4の場合と同じ加熱
試験を行なったところ、銀メッキ被膜には回答以上は生
じなかった。更に、このリードフレームを用いてICの
組立てを行なったが、回答問題は生じなかった。
なお、第4図に示すように、下地メッキ層2についても
必要な部分だけに限定して上記と同じ銀メッキを行なっ
たところ、加熱試験およびIC組立て工程において回答
問題はなかった。
実施例6 錫含有率1%の銅板を第1図のようにプレス成形したリ
ードフレーム基材を用い、該基材に対して実施例4と同
様の方法で銀メッキを行なったところ、加熱試験および
IC組立て工程において回答問題はなかった。
また、参考までに錫を含まない燐脱酸銅からなるリード
フレーム基材と、無酸素鋼材からなるリードフレーム基
材に対し、夫々実施例4と同様の方法で銀メッキを行な
ったところ、加熱試験およびIC組立て工程において回
答問題はなかった。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば錫含有銅合金基材
に銀メッキを施すに際して銀メッキ被膜の密着性を向上
し、長期保存および加熱にも充分に耐えることができる
安定した品質の銀メッキ被膜を形成することができ、特
に半導体装置の組立てに用いるリードフレームの銀メッ
キに適用すれば半導体装置製品の品質を向上できる等、
顕著な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はリードフレームの平面図、第2図〜第4図は夫
々本発明を適用して銀メッキを施したリードフレームの
断面図である。 1・・・リードフレーム基材、2・・・下地ニッケルメ
ッキ層、3・・・銀メッキ被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)錫含有銅合金基材表面にコバルト含有率2〜8%
    のニッケルメッキを施した後、該ニッケルメッキ層上に
    銀メッキを施すことを特徴とする錫含有銅合金基材の銀
    メッキ方法。
  2. (2)前記錫含有銅合金基材が半導体装置のアセンブリ
    ーに用いるリードフレームであることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の錫含有銅合金基材の銀メッ
    キ方法。
JP20792285A 1985-09-20 1985-09-20 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法 Granted JPS6270596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20792285A JPS6270596A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20792285A JPS6270596A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6270596A true JPS6270596A (ja) 1987-04-01
JPH0256436B2 JPH0256436B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=16547773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20792285A Granted JPS6270596A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122254A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH01306574A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The SnまたはSn合金被覆材料
JPH02301573A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The SnまたはSn合金被覆材料
JPH04221844A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2002334960A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Leadmikk Ltd 印字良好な放熱材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013078A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nippon Steel Corp 2層クロメ−ト処理鋼板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013078A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nippon Steel Corp 2層クロメ−ト処理鋼板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122254A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH01306574A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The SnまたはSn合金被覆材料
JPH02301573A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The SnまたはSn合金被覆材料
JPH04221844A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2002334960A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Leadmikk Ltd 印字良好な放熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256436B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714962A (ja) リードフレーム材およびリードフレーム
JPH09275182A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
TW201803065A (zh) 引線框架材及其製造方法
CN103988301B (zh) 引线框架和使用该引线框架制造的半导体封装件
JPH04329891A (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JPS6270596A (ja) 錫含有銅合金基材の銀メツキ方法
JPH10287994A (ja) ボンディング部のメッキ構造
JPH0253945B2 (ja)
JP2925815B2 (ja) 半導体チップ実装用リードフレームとその製造方法
JPS584955A (ja) 金めつきされた電子部品パツケ−ジ
JPH10233121A (ja) リードワイヤ
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH0391936A (ja) セラミックパッケージ
JPS6372895A (ja) 電子・電気機器用部品の製造方法
JPS6036000B2 (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
JPS5837922B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPS5882406A (ja) 銀又は銀合金被覆ダイオ−ドリ−ド線とその製造方法
JPH0534432B2 (ja)
JPS62199796A (ja) 電子・電気機器用部品
JPS6353287A (ja) Ag被覆導体
JP2899549B2 (ja) 2層メッキのリード線とリードフレーム
JPH09223771A (ja) 電子部品用リード部材及びその製造方法
JPH08153843A (ja) 半導体チップ実装用リードフレーム
JP2944128B2 (ja) セラミックパッケージ
JPS5916209A (ja) 耐熱性銀被覆導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term