JPH10233121A - リードワイヤ - Google Patents

リードワイヤ

Info

Publication number
JPH10233121A
JPH10233121A JP3345797A JP3345797A JPH10233121A JP H10233121 A JPH10233121 A JP H10233121A JP 3345797 A JP3345797 A JP 3345797A JP 3345797 A JP3345797 A JP 3345797A JP H10233121 A JPH10233121 A JP H10233121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
nickel
alloy
alloy plating
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3345797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Akino
久則 秋野
Satoshi Chinda
聡 珍田
Yuichi Shigeta
裕一 繁田
Katsuji Komatsu
勝司 小松
Seiji Yashiro
誠司 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3345797A priority Critical patent/JPH10233121A/ja
Publication of JPH10233121A publication Critical patent/JPH10233121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀被覆層の熱処理による酸化皮膜の形成がはん
だ付け性を低下させ、銀層と金属導体の密着力を低下さ
せる。また、銀の溶出により短絡不良や絶縁破壊を引き
起こす場合がある。更に、銀は長期保管すると表面に銀
酸化物あるいは銀硫化物を生成し変色が発生する場合が
ある。 【解決手段】銅および銅合金あるいは鋼線の上に銅およ
び銅合金を被覆した銅被鋼線からなる導体10上の全面
にわたってニッケルめっき11を施し、その上方にニッ
ケル合金めっき12を施し、更にその上方に貴金属めっ
き13を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードワイヤに関
し、特に、耐剥離性,はんだ付け性、耐変色性および耐
マイグレーション性を向上させることができるリードワ
イヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオード,抵抗器,コンデン
サ,トランジスタ等の電子部品に用いられるリードワイ
ヤとして、銅および銅合金線の芯線導体上に銀めっきを
施したリードワイヤが用いられている。
【0003】図2は、従来のリードワイヤの断面を示
す。図に示すように、銅および銅合金線の芯線導体20
上には、熱酸化防止,はんだ濡れ性の向上等を目的とし
た銀めっき21が施されている。
【0004】このようなリードワイヤは、所定の寸法に
切断され、電子部品を構成する他の素材と共に組み立て
られるが、樹脂モールドや印刷などが行われる際に、酸
化性雰囲気で200℃程度の熱処理を受ける。
【0005】ところが、銀は他の金属と比較して、酸化
皮膜を形成しないかわりに酸素溶解量が大きく、更に、
高温になればなる程、酸素の溶解量が増加する。このた
め、酸化性雰囲気で熱処理を行うと、導体の材料である
銅が容易に酸化され、リードワイヤの表面に強固な酸化
皮膜を形成する。従って、リードワイヤを電子機器に配
線してはんだ付け作業を行うと、銀被覆層がはんだ中に
拡散し消失してしまい、その結果、金属導体とはんだ付
けすることになり、はんだ付け性が低下するという問題
があった。更に、この酸化皮膜は銀層と金属導体の密着
力を著しく低下させ、剥離を起こす原因ともなってい
た。
【0006】このため、例えば、特開昭57−6009
7号公報に示すように、銅および銅合金導体上にニッケ
ルで下地メッキを施し、この下地メッキ上にニッケル合
金からなる中間層を設け、更にその上に銀被覆を施した
リードワイヤが提案されている。このリードワイヤによ
ると、ニッケルおよびニッケル合金を、下地層および中
間層に用いているため、耐熱性,耐剥離,はんだ付け性
等が優れたリードワイヤが提供される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭57−60097号公報に示したリードワイヤに
よると、 (1)銀被覆層が過酷な熱処理条件を受けると、酸素の
溶解量が増加して銅が酸化し、リードワイヤの表面ある
いは下地層に酸化皮膜を形成し、依然、はんだ付け性が
低下するという問題がある。 (2)加えて、この酸化皮膜によって、銀層と金属導体
の密着力が低下し、依然、耐剥離性が低下するという問
題がある。 (3)また、銀リードワイヤは、銀が溶出して短絡不良
(マイグレーション)あるいは絶縁破壊を引き起こす場
合がある。 (4)更に、銀は長期保管すると表面に銀酸化物あるい
は銀硫化物を生成し変色が発生する場合がある。
【0008】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、銀めっきを用
いずに、耐剥離性,はんだ付け性、耐変色性および耐マ
イグレーション性を向上させることができるリードワイ
ヤを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、銅および銅合金線の芯線導体上にめっき
が施されたリードワイヤにおいて、前記めっきは、下地
層にニッケルめっきを有し、中間層にニッケル合金めっ
きを有し、最外層に貴金属めっきを有することを特徴と
するリードワイヤを提供するものである。
【0010】この場合、前記ニッケル合金めっきは、ニ
ッケル−リン合金めっき,ニッケル−ほう素合金めっ
き,ニッケル−コバルト合金めっき,ニッケル−コバル
ト−リン合金めっき,ニッケル−コバルト−ほう素合金
めっき,ニッケル−パラジウム合金めっきおよびニッケ
ル−パラジウム−リン合金めっきの1つであることが望
ましい。
【0011】また、前記ニッケル合金めっきは、電解法
または無電解法で作製されることが望ましい。
【0012】更に、前記貴金属めっきは、金めっき,白
金めっき,パラジウムめっき,ロジウムめっきおよびル
テニウムめっきの1つであることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係るリード
ワイヤの断面を示す。本発明のリードワイヤは、金属
材、例えば、銅および銅合金あるいは鋼線の上に銅およ
び銅合金を被覆した銅被鋼線からなる導体10上の全面
にわたってニッケルめっき11を施し、その上方にニッ
ケル合金めっき12を施し、更にその上方に貴金属めっ
き13を施している。
【0015】ここで、ニッケル合金、例えば、ニッケル
−リン合金めっきのリン含有率は5〜20%が望まし
い。リン含有率を5%以上必要としたのは、ニッケル−
リン合金中間層はニッケル−リン自体の酸化防止のため
に施すものであるからであり、20%を超えると電流効
率が著しく低下し好ましくないからである。なお、ニッ
ケル−リン合金めっき浴は低pH浴(pH:1.0〜
1.5)であるから、リン含有率が20%以上である
と、管理範囲以下にpHが低下し、電流効率が下がるの
で好ましくない。
【0016】
【実施例1】まず、従来例として、銅合金からなる0.
6mmφの導体に脱脂,酸洗の前処理を施した後に、電
気めっき法により所定の銀めっきを0.7μmの厚さで
施しためっき線を作製した。
【0017】次に、本発明の発明例として、脱脂,酸洗
の前処理を施した後に、銅合金上に電解法により所定の
ニッケルめっきを0.5μm施した後に電解法でニッケ
ル−リン合金めっきを0.2μm施し、更にその上方に
貴金属めっき、例えば、パラジウムめっきを0.05μ
m施しためっき線を作製した。ここで、ニッケル−リン
合金めっき厚さを0.2μmと規定したのは、0.2μ
m以上だとニッケル−リン合金めっきは非常に硬い(H
V600)性質を有するので曲げなどの機械加工を受け
たときに容易にクラックが生じ、めっき膜が剥がれてし
まうからである。
【0018】また、比較例として、金属導体に電解ニッ
ケルめっきを0.5μm施した後に、その上方にパラジ
ウムめっきを0.05μm施しためっき線を作製した。
【0019】このようにして作製した各めっき線の耐剥
離性,はんだ濡れ性,耐変色性および耐マイグレーショ
ン性について試験を行った。試験においては、水素雰囲
気中で350℃×15分加熱し、その後大気中で250
℃×2時間の加熱処理を行った。その後、耐剥離性およ
びはんだ濡れ性を評価した。
【0020】耐剥離性は自己径捻回巻き付けにより剥離
の有無を評価した。はんだ濡れ性は、MIL−STD−
202D−208Bの試験法に基づき試験し、フラック
ス無しの場合について行った。判定ははんだ濡れ面積率
で行い、判定基準を、90%以上を○、70〜90%を
△、70%未満を×とした。耐変色性については、40
℃95%RHの恒温恒湿の雰囲気中で10日間保持し、
各めっき線の耐変色性を目視により判定した。その判定
基準を、変色無しを○、若干変色を△、黄変有りを×と
した。耐マイグレーション性についてはマイグレーショ
ン無しを○、マイグレーション有りを×と判定した。こ
れらの試験結果を表1に示す。
【表1】
【0021】この結果、従来法に比べパラジウムめっき
の厚さが0.01と薄くても耐剥離性およびはんだ濡れ
性が優れていることが確認された。また、中間層を入れ
ることにより、パラジウムめっきの厚さを0.01μm
と薄くしても特性の低下は認められなかった。従って、
実施例1によれば、最外層のパラジウムめっきを薄くす
ることが可能であり、安価なめっき線を提供することが
できる。
【0022】
【実施例2】実施例1と同様な方法で、下地層としての
ニッケルめっきを0.5μm施し、その上方にニッケル
−リン合金めっきを0.2μm施し、更にその上方にパ
ラジウムめっきを0.05μm施したパラジウムめっき
線を作製した。ここで、ニッケル−リン合金めっきのリ
ン含有率を5〜20%と変化させてそれぞれ作製した。
上記により作製したパラジウムめっき線を実施例1と同
様な熱処理を行い、耐剥離性,はんだ付け性,耐変色
性,耐マイグレーション性を評価した。これらの結果を
表2に示す。
【表2】
【0023】この結果、中間層のニッケル−リン合金め
っきのリン含有率は5〜20%の範囲で良好な特性が得
られることが確認された。リン含有率が5%以下である
とニッケル−リン自体の酸化抑制効果がほとんどなく、
また、20%を超えると電流効率が低下するので、中間
層としてのニッケル−リン合金めっきのリン含有率は5
〜20%程度必要であることが確認された。
【0024】
【実施例3】実施例1と同様な方法で、下地層に電解あ
るいは無電解ニッケルめっきを0.5μm施し、その上
方にニッケル−リン合金めっきの代わりにニッケル−コ
バルト合金めっき,ニッケル−ボロン合金めっき,ニッ
ケル−パラジウム合金めっき,ニッケル−コバルト−リ
ン合金めっきを0.2μm施し、更にその上方にパラジ
ウムめっきを0.05μm施したパラジウムめっき線を
作製した。ここで、ニッケル−リン合金めっきのリン含
有率を5〜20%と変化させて、それぞれ作製した。上
記により作製したパラジウムめっき線を実施例1と同様
な熱処理を行い、耐剥離性,はんだ付け性,耐変色性お
よび耐マイグレーション性を評価した。これらの結果を
表3に示す。
【表3】
【0025】この結果、中間層としてのニッケル合金
は、例えば、ニッケル−コバルト,ニッケル−パラジウ
ム,ニッケル−ほう素,ニッケル−コバルト−ほう素,
ニッケル−コバルト−リンを用いても良いことが確認さ
れた。
【0026】
【実施例4】次に、実施例1と同様な方法で、下地層に
電解あるいは無電解ニッケルめっきを0.5μm施し、
その上方にニッケル−リン合金めっきを0.2μm施
し、更にその上方に貴金属めっきとしてパラジウムめっ
き,金めっき,白金めっき,ロジウムめっき,ルテニウ
ムめっきを0.05μm施しためっき線を作製した。上
記により作製しためっき線を実施例1と同様な熱処理を
行い、耐剥離性,はんだ付け性,耐変色性および耐マイ
グレーション性を評価した。これらの結果を表4に示
す。
【表4】
【0027】この結果、最外層としての貴金属めっき
は、パラジウムの他に、例えば、金、白金、ロジウム、
ルテニウムを用いても良いことが確認された。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のリードワイ
ヤによれば、銅および銅合金線の表面にニッケルめっき
を施し、その上にニッケル合金めっきを施し、更にその
上に貴金属めっきを設けることで、素材および下地層の
ニッケルの相互拡散が抑制される。また、最外層に貴金
属めっきを施したので、耐酸化性が向上し、耐剥離性,
はんだ付け性,耐変色性および耐マイグレーション性が
向上する。また貴金属めっき、例えば、パラジウムめっ
きの薄膜化も可能であることや、フラックスレスで使用
可能であることから低コスト化を図ることができ、安価
なリードワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るリードワイヤの断面
図である。
【図2】銀めっきが施された従来のリードワイヤの断面
図である。
【符号の説明】
10 導体 11 ニッケルめっき 12 ニッケル合金めっき 13 貴金属めっき 20 導体 21 銀めっき
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 勝司 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 八代 誠司 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅および銅合金線の芯線導体上にめっきが
    施されたリードワイヤにおいて、 前記めっきは、下地層にニッケルめっきを有し、中間層
    にニッケル合金めっきを有し、最外層に貴金属めっきを
    有することを特徴とするリードワイヤ。
  2. 【請求項2】前記ニッケル合金めっきは、ニッケル−リ
    ン合金めっき,ニッケル−ほう素合金めっき,ニッケル
    −コバルト合金めっき,ニッケル−コバルト−リン合金
    めっき,ニッケル−コバルト−ほう素合金めっき,ニッ
    ケル−パラジウム合金めっきおよびニッケル−パラジウ
    ム−リン合金めっきの1つである請求項1記載のリード
    ワイヤ。
  3. 【請求項3】前記ニッケル合金めっきは、電解法または
    無電解法で作製される請求項1および2記載のリードワ
    イヤ。
  4. 【請求項4】前記貴金属めっきは、金めっき,白金めっ
    き,パラジウムめっき,ロジウムめっきおよびルテニウ
    ムめっきの1つである請求項1記載のリードワイヤ。
JP3345797A 1997-02-18 1997-02-18 リードワイヤ Pending JPH10233121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345797A JPH10233121A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 リードワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345797A JPH10233121A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 リードワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233121A true JPH10233121A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12387080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3345797A Pending JPH10233121A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 リードワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233121A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342593A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Tsuneki Mekki Kogyo Kk 接点部材及びその製造方法
JP2007070730A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックス及び方法
JP2013530352A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 ノード−ロック・アーベー ワッシャ製造のための方法およびプラントならびにワッシャ
US20150001998A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component
JP2017078194A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材
CN107665870A (zh) * 2017-11-15 2018-02-06 贵溪博远金属有限公司 一种铜钯银键合线
JP2018178237A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材
JP2020059905A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 神鋼鋼線工業株式会社 めっき層を有するばね用ステンレス鋼線
WO2020244865A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Erni International Ag Elektrisches kontaktelement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342593A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Tsuneki Mekki Kogyo Kk 接点部材及びその製造方法
JP2007070730A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックス及び方法
JP2013530352A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 ノード−ロック・アーベー ワッシャ製造のための方法およびプラントならびにワッシャ
US20150001998A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component
US9659689B2 (en) * 2013-06-27 2017-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic electronic component
JP2017078194A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材
JP2018178237A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 松田産業株式会社 ルテニウムを含む積層めっき被覆材
CN107665870A (zh) * 2017-11-15 2018-02-06 贵溪博远金属有限公司 一种铜钯银键合线
JP2020059905A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 神鋼鋼線工業株式会社 めっき層を有するばね用ステンレス鋼線
WO2020244865A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Erni International Ag Elektrisches kontaktelement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
KR20010052602A (ko) 반도체 장치용 리드 프레임
JP3481392B2 (ja) 電子部品リード部材及びその製造方法
JP2726434B2 (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP2002317295A (ja) リフロー処理Sn合金めっき材料、それを用いた嵌合型接続端子
JPH10233121A (ja) リードワイヤ
JP4847898B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP2000077593A (ja) 半導体用リードフレーム
JP4560642B2 (ja) Sn被覆導電材の製造方法
JPS60258492A (ja) 錫メツキ線の製造方法
JP2000045039A (ja) コンタクト材料とその製造方法
JPH10237674A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH058276B2 (ja)
JPS6036000B2 (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
JP4427044B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP4796522B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JPH1084065A (ja) 電子部品用導電材料
JP2000077589A (ja) リードワイヤ
JPS5837922B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPH0123947B2 (ja)
JPH10237673A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPS5949651B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPH0373962B2 (ja)
JP2001155548A (ja) 電子部品用リード線