JPS5916209A - 耐熱性銀被覆導体 - Google Patents

耐熱性銀被覆導体

Info

Publication number
JPS5916209A
JPS5916209A JP57124734A JP12473482A JPS5916209A JP S5916209 A JPS5916209 A JP S5916209A JP 57124734 A JP57124734 A JP 57124734A JP 12473482 A JP12473482 A JP 12473482A JP S5916209 A JPS5916209 A JP S5916209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
alloy
coated conductor
base layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57124734A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 良三
修 吉岡
則夫 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP57124734A priority Critical patent/JPS5916209A/ja
Publication of JPS5916209A publication Critical patent/JPS5916209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば電子機器用リード線まだは半導体用リー
ドフレームとして用いられる耐熱性銀被覆導体に関する
ものである。
一般に電子機器用リード線または半導体用リードフレー
ムとして用いられる電気導体は、機械的特性、電気的特
性の両面から銅″!!だは銅合金あるいは鉄系合金が用
いられ、さらにこれらの電気導体は配線をはじめ半導体
装置として組立てるだめに導体上にAu、 Ag、錫、
半田、N1などの被覆が施される。
なかでも銀被覆導体は、銀が常温では表面に酸化膜を形
成しないことから半田付性が良好である、接触抵抗が低
下しないなどの優れた特性を有し、Auなどと同様に信
頼性の要求される分野で広く使用されている。
ところが、最近の貴金属の高騰から銀被覆導体の薄鋼化
が真剣に検討されるようになり、このような銀被覆導体
は例えば銅まだは銅合金導体上に直接銀を被〜したもの
では、熱処理を行うと銅が銀層中へ熱拡散し、半導体素
子を劣化したり銀の半田付性を低下させる要因となる。
このようことがら薄銀被葎導5体の場合、耐熱性を改善
する目的で導体上にNiを下地層として設けてから銀を
被覆することが一般に行われる。
しかし、N■下地銀被覆導体は大気中など酸化性雰囲気
で加熱劣化を受けると、銀が酸素を透過しやすいことか
ら下地層であるNiが酸化し、銀被覆層とNi下地層と
の密着力が低下してフクレや剥れを発生する問題がある
。まだ、半田付に際しては銀被覆層が半田中に拡散し去
ったあとは、酸化したNi下地面と半田付を行うことに
なり、半田付性が低下する問題がある。
このようなことから、薄鋼被覆導体におけるNi下地層
の酸化防止方法として、最近N1下地層と銀被覆層との
間に薄いOuあるいはNi−8u合金を中間層として設
ける試みがなされている。
しかし、Cuの中間層を設ける方法は前述したように銅
の銀層中への拡散の問題があり、この問題のだめには結
局銀層の厚さを4u以上に厚くしなければならず、従っ
て薄鋼化を図るには限度がある。一方、Ni−Sn合金
の中間層を設ける方法はN1Sn合金が特に200°C
以−Eに加熱されると脆くなる現象があることから、機
械的加工を受ける場合200℃以−ヒの熱劣化を受けな
いようにする必要がある。
本発明の目的は前記した従来技術の欠点を解消し、歯基
質合金を下地層とすることにより、大気中など酸化性雰
囲気での耐熱性、半田付性、機械的特性に優れ、これに
より信頼性を損うことなく銀被覆層を薄鋼化することが
できる耐熱性銀被覆導体を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、銅まだは銅合金あるいは鉄
系合金からなる導体上にN1基質合金メッキからなる下
地層を設け、その上にNi−Sn合金またはCo  S
n合金メッキのいずれからなる中間層を設け、さらにそ
の上に銀被覆層を設けたことKある。
上記において、下地層はN1以外の金属元素として、中
間層あるいは銀被覆層への熱拡散がN1より速くこの拡
散により下地層そのものを改善する例えばC01Au、
 Ag、  ZnX0u、 In、 Bi、CdX8b
’J S’e。
PbX P、Bなどを含有し、本発明においてこのよう
に下地層を合金化した理由は・、合金中の上記元素が例
えば半導体装置組立ての際に受ける熱劣化により中間層
あるいは銀被覆層へ熱拡散する結果、下地層および中間
層と銀被覆層との密着性を向上させると同時に中間層の
加熱脆化による機械的特性の低下を抑制するからである
。上記元素の含有量は元素の種類によってその効果が異
なるために一律に決められないが、少なくとも01%以
上は必要であると考えられる。
下地層の厚さは半導体装置組立ての際の熱処理の程度に
よっても異なるが、銅導体の場合普通0.1−10μの
範囲であり、05μ以上であればメッキのピンホールが
少なく銀層の汚染を抑制することができる。
なお、本発明において、一般に銀被穆導体の耐熱性を向
上させる別の方法として銀被覆層を例えばAg −Sb
、 Ag−SeXAg −an、 Ag −Znなどに
より合金化する方法があるが、このような方法と本発明
とを組合わせて銀被覆導体の面1熱性を向」ニさせるこ
とは可能であり、従って本発明は銀被覆層としてかかる
銀合金を用いたものもその範囲に含めるものとする。
次に添付図面を参照して本発明耐熱性銀被葎導体の実施
例を説明する。
実施例1 幅45 mm、厚さ05nunの銅条を導体として、こ
れを脱脂(アルカリ洗浄)、酸洗(0,2μ程度のエツ
チング)の前処理後、電気P−N−メッキ浴(塩化Ni
 40 g/l、硫酸Ni 160 g/l 、炭酸N
140g /l、リン酸30g/11亜リン酸5g//
)を通してP含有量10係のP−Ni合金メッキを厚さ
1μ行い、その上にNl−Sn合金メッキ浴(塩化第−
sn50 g/l、塩化Nl250g/l!、酸性フッ
化アンモニウム40g/l、アンモニア35g/J)を
通してN1−Sn合金メッキを厚さ0.1μ行い、さら
にその上に低銀濃度浴を通して銀ストライクメッキし、
最後にシアン化銀メッキ浴を通して銀メッキを厚さ1.
5μ行い、半導体用リードフレームとしての銀被覆導体
を作成した。
第1図はこのように作成した銀被覆導体の断面を示し、
すなわちlは厚さ0.5mmの銅条からなる導体、2は
厚さ1μのp−Ni合金メッキからなる下地層、3は厚
さ0.1pのNi−8n合金メッキ力1らなる中間層、
4は厚さ1.5μの銀メッキからなる銀被覆層である。
比較のだめ、従来例として第2図に示すように下地層5
としてワット浴による電気Niメッキを1μ設けたほか
は上記と同様の銀被覆導体を作成した。
このように作成した実施例、従来例の銀被覆導体を夫々
大気中500℃、5分間の加熱試験により熱劣化後、I
Rで180’曲げもどしによる銀被覆層の剥れテートお
よ−び半田付性をMll、STD 202 Dの試験方
法に準じて調べた。この結果を表1に示す。なお、表1
から明らかなように本試験では下地層中P含有量を0〜
15%の範囲で変えた各種実施例について加熱試験を行
った。
表     1 備考(評価方法) ○:良好、△:やや良好、×:不良 上記表1より、下地層をNi基基台合金化ることにより
、Ni−8n合金中間層を介しての下地層と銀被横層と
の迅着性が、加熱劣化後においても良好であることが認
められた。これは下地層中の合金成分である1)かへ−
よりも熱拡散しゃすいだめであると考えられる。
実施例2 実施例1中、下地層をNi−Co合金メッキとし、他は
実施例と同様の銀被覆導体を作成した。ここでは下地層
中Co含有量を0〜50%の範囲で変えた各種実施例に
ついて上述の加熱試験を行った。
この結果を表2に示す。
表     2 備考(評価方法) 表1の場合と同じ 実施例3 実施例1中、中間層をCo−an合金メッキとし、他は
実施例1と同様の銀被覆導体を作成した。この場合、C
o−8n合金メッキ浴は実施例1におけるNi−8nメ
ツキ浴の塩化N1を塩化COに変えただけのものであり
、メッキ厚は02μとした。実施例1と同様の加熱試験
の結果を表3に示す。
表     3 備考(評価方法) 実施例1の場合と同じ 以上の実施例から明らかなように、本発明銀被覆導体は
表1.2.3において下地層を歯基質合金化することに
よりNi−8nあるいはCo−8n合金からなる中間層
を介しての下地層と銀被覆層との密着性が加熱劣化後に
おいても良好であり、まだ、Ni−8nあるいはQo−
8n合金中間層の熱劣化による脆化にもとづく銀被覆導
体の機械的特性の低下が抑制されることが認められ、耐
熱性向上の効果があることがわかる。このことから、本
発明によれば銀被覆導体としての信頼性を槓なうことな
くその薄鋼化を図ることができ、製品を安価に提供する
ことが可能であり、その工業的価値はきわめて大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明耐熱性銀被覆導体の一実施例説明図、第
2図は従来例説明図である。 l・・・導体、2.5・・・下地層、3・・・中間層、
4・・・銀被覆層。 贋 /IID 第 2 m

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  銅または銅合金あるいは鉄系合金からなる導
    体上に、N1基質合金メッキからなる下地層を設け、そ
    の上にNi−8n合金またはC0−80合金メツキのい
    ずれからなる中間層を設け、さらにその上に銀被覆層を
    設けてなることを特徴とする耐熱性銀被覆導体。
  2. (2)  N1基質合金メッキからなる下地層は、Ni
    以外の金属元素を0.1%以上含有してなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の耐熱性銀被覆導体。
  3. (3)  NIM質合金合金メッキなる下地層は、N■
    以外の金属元素としてNiより銀被覆層中への拡散の速
    い金属を一つまだはそれ以上含有してなることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の耐熱性銀被覆導体。
JP57124734A 1982-07-16 1982-07-16 耐熱性銀被覆導体 Pending JPS5916209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124734A JPS5916209A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 耐熱性銀被覆導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124734A JPS5916209A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 耐熱性銀被覆導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916209A true JPS5916209A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14892783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124734A Pending JPS5916209A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 耐熱性銀被覆導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275504B1 (ja) * 2012-06-15 2013-08-28 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275504B1 (ja) * 2012-06-15 2013-08-28 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760075B2 (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JPH09275182A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP3481392B2 (ja) 電子部品リード部材及びその製造方法
JPH11350189A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
TW201803065A (zh) 引線框架材及其製造方法
JP2781017B2 (ja) セラミックパッケージ
JP3303594B2 (ja) 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JPH10233121A (ja) リードワイヤ
JP3667926B2 (ja) 金/ニッケル/ニッケル3層めっき銅合金電子部品およびその製造方法
JPH11111909A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS5916209A (ja) 耐熱性銀被覆導体
JPH058276B2 (ja)
JPS5837922B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPS6036000B2 (ja) 耐熱銀被覆銅線およびその製造方法
JP2000030558A (ja) 電気接触子用材料とその製造方法
JPH048883B2 (ja)
JPS5949651B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JP2942476B2 (ja) 多層メッキのリード線とリードフレーム
JPH1084065A (ja) 電子部品用導電材料
JPS5936954A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS62199796A (ja) 電子・電気機器用部品
JPS5837923B2 (ja) 耐熱性配線用電気導体
JPS6353287A (ja) Ag被覆導体
JPH0125165B2 (ja)