JPS6266991A - バインダ−および感熱転写インキ - Google Patents

バインダ−および感熱転写インキ

Info

Publication number
JPS6266991A
JPS6266991A JP20744985A JP20744985A JPS6266991A JP S6266991 A JPS6266991 A JP S6266991A JP 20744985 A JP20744985 A JP 20744985A JP 20744985 A JP20744985 A JP 20744985A JP S6266991 A JPS6266991 A JP S6266991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
binder
acid
transfer ink
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20744985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Sasaki
佐々木 保英
Hiroshi Fujita
寛 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP20744985A priority Critical patent/JPS6266991A/ja
Publication of JPS6266991A publication Critical patent/JPS6266991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバインダーおよび感熱転写インキに関する。
し従来の技術〕 従来、感熱転写インキ用バインダーとしては、カルナバ
ワックスなどの熱溶融ワックス類が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこのものはポリエステルフィルムなどの基材に対
する接着性、耐摩耗性、耐揉み性、耐スクラッチ性など
が充分でナイ。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはポリエステルフィルムなどの基材に対する
、接着性、耐摩耗性、耐揉み性、耐スクラッチ性などの
向上した感熱転写インキ用バインダーおよび感熱転写イ
ンキについて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は固形の重合脂肪酸系ポリアミド樹脂
からなる感熱転写インキ用バインダー(第一発明)およ
び基材上に設けられ、(1)固形の重合脂肪酸系ポリア
ミド樹脂からなるバインダー、(2)着色材および必要
により、(3)柔軟剤および/または溶剤からなる感熱
転写インキ(第二発明)である。
本発明において、固形の重合脂肪酸系ポリアミド樹脂と
しては重合脂肪酸、モノカルボン酸、およびポリアミン
との縮合重合物があげられる。
重合脂肪酸としてはオレイン酸、リノール酸などのよう
なCpgの不飽和脂肪酸、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪
酸または、これら脂肪酸の低級アルコールモノエステル
を触媒の存在下に三量化させたものがあげられ種々のも
のが市販されている。
代表的な重合脂肪酸としてはCIl+モノカルボン酸0
〜5重量%、C36ダイマー酸60〜98重量%、C5
4トリマー酸2〜40重量%の組成のものがあげられ好
適に使用できる。
モノカルボン酸としてはC1〜3oの直鎖または側鎖の
飽和脂肪酸(蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸
、カプリル酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、2−エチルヘキサン酸、イソステアリン酸、ベヘニ
ン酸など)、03〜3oの不飽和脂肪酸(オレイン酸、
リノール酸、エルシン酸など)、天然油術より得られる
混合脂肪酸(トール油脂肪酸、米ヌカ油脂肪酸、牛脂脂
肪酸なと電芳香族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル
酸など)、脂肪族まtこは芳香族オキシモノカルボン酸
(リシルイン酸、サリチル酸、p−オキシ安息香酸など
)、およびこれらの二種以上の混合物があげられる。モ
ノカルボン酸のうち好ましいものは02〜22の飽和お
よび不飽和直鎖脂肪酸である。
必要により、酸成分として重合脂肪酸以外のジカルボン
酸を用いることもできる。このジカルボン酸としては、
脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸。
アゼライン酸、セバシン酸など〕、および芳香族ジカル
ボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸など)があげられ
る。
上述した酸成分において重合脂肪酸の使用量は全酸成分
の通常30〜90当量%、好ましくは40〜70当量%
である。モノカルボン酸の使用量は通常10〜70当量
%、好ましくは30〜50当量%である。
重合脂肪酸の使用量が30当量%未満もしくはモノカル
ボン酸の使用量が70当量%を越えると分子量が低くな
りすぎ耐摩耗性、耐揉み性、耐スクラッチ性が低下する
重合脂肪酸の使用lが90当量%を越えたり、もしくは
モノカルボン酸の使用量が10当量%未満になると分子
量が高くなりすぎ110℃での溶融粘度が200ポイズ
を越え、熱転写性が低下する。
重合脂肪酸と他のジカルボン酸を併用する場合は、その
使用量は全酸成分の通常30当量%以下。
好ましくは20当量%以下である。重合lIF防酸以外
のジカルボン酸の使用量が30当量%を越えると、耐揉
み性が低下し溶剤に対する溶解性も低下する。
ポリアミンとしては脂肪族ポリアミン(エチレンジアミ
ン、ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど〕、脂
環式ポリアミン(イソホロンジアミンなど)、芳香族ポ
リアミン(キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タンなど)およびこれら二種以上の混合物があげられる
。ポリアミンのうち好ましいのはエチレンジアミン、お
よびジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミンである
本発明において、チェインストッパーとしてのモノカル
ボン酸の一部または、全量をモノアミンたとえばプロピ
ルアミン、ラウリルアミン、オレイルアミン、ステアリ
ルアミン、アニリン、モノエタノールアミン、モノプロ
パツールアミンなどの脂肪族または芳香族モノアミンお
よびヒドロキシモノアミンに替えて用いることもできる
全成分中のモノカルボン酸・とモノアミンの合計量は通
常5〜35当量%、好ましくは15〜25当量%である
ポリアミド樹脂を製造する方法は、通常の方法でよい。
酸成分とアミン成分との反応比率は当量で通常0.8〜
1.2 : 1.2〜0.8、好ましくは実質的に1:
1である。
反応温度は通常140〜260℃、好ましくは180〜
230℃である。反応時間は通常2〜10時間、好まし
くは4〜8時間である。アミド化縮合重合は窒素ガスな
どの不活性ガスを通気しながら行なうことができる。反
応末期は必要により揮発成分の除去全容易にし、反応を
完結させるために減圧下で75〜95℃である。110
℃における溶融粘度は通常200ポイズ以下、好ましく
は100ポイズ以下である。
融点または軟化点が65℃未満では粘着性が強く、耐摩
耗性、耐揉み性、耐スクラッチ性、耐ブロッキング性な
どに劣り、感熱転写インキ用バインダーとしては不充分
である。
一方、融点または軟化点が100℃を越えたり、あるい
は110℃における溶融粘度が200ポイズを越えろと
熱転写性に劣り、感熱転写インキ用バインダーとしては
不充分である。
本発明の感熱転写インキは基材上に設けられ。
バインダー、着色剤および必要により柔軟剤および・ま
たは溶剤などからなる。
バインダーとしては本発明のポリアミド樹脂の池、必要
により他のバインダーたとえばキシレン樹脂、フェノー
ル樹脂、ロジンもしくはその誘導体、マレイン樹脂、ケ
トノ樹脂、カルナバワックス、パラフィンワックス、低
分子量ポリエチレンワックスなどの容易に熱溶融しうる
樹脂類、ワックス類を併用してもよい。
着色剤としては従来より複写紙の分野で多用されている
各種染料まtこはカーボンブラックなどの顔料が使用で
きろ。
本発明のバインダーのポリアミド樹脂は、カルナバワッ
クスなどのワックス類よりも可撓性に擾れており特に柔
軟剤を必要としないが必要により流動ハラフィン、植物
油、鉱物油およびジオクチルフタレートなどの柔軟剤を
使用することもできる。
溶剤を使用する場合は、tことえばトルエン、イソプロ
パツール、°酢酸エチルエステル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどを単独および二種以上混合して使用で
きる。好ましい溶剤組成はトルエン:イソプロビルアル
コール=1:2〜2:1(重量比)の混合物である。
このような感熱転写インキの配合例を示せば本発明のバ
インダーであるポリアミド樹脂20〜90重量%、他の
バインダーをO〜30重量%1着色剤5〜50重量%、
柔軟剤0〜10重量%、溶剤0〜70重量%である。
感熱転写インキは熱ロールなどにより無溶剤、溶融状態
でバインダー、着色剤、柔軟剤などを均一に混線しイン
キ化する方法、あるいは適当な溶剤(こバインダー、着
色剤、柔軟剤などを溶解、分散させ、ボールミル、サン
ドグラインダー、アトライターなどの分散機で均一に混
練しインキ化する方法により製造できる。
このようにして得られた感熱転写インキは基材上に設け
られる。基材としてはたとえば厚さ5〜25ミクロン、
好ましくは7〜15ミクロンのポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、コンデンサー紙などがあげられるが主
に経済性の面からポリエステルフィルムが多用される。
感熱転写インキの膜厚は通常1〜10ミクロン、好まし
くは2〜6ミクロンである。基材上へはグラビアコータ
などでホットメルトコーティングまたはソルベントコー
ティングされる。乾燥後は[感熱転写インキリボンとし
てサーマルプリンターを装着したファクシミリ−、ワー
ドプロセッサーなどに使用される。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 温度計および攪拌装置をセットした500m4ガラス製
四ツロフラスコに重合脂肪酸〔エンポール1022 ;
米国エメリー社製:モノマー酸含量3重1%、ダイマー
酸含量75重量%、トリマー酸含量22重量%) 20
1.6 g (0,70当量)、ヒマシ油脂肪酸89.
4g (0,30当量)、エチレンジアミン30.0g
(1,00当量)を仕込み、攪拌下、窒素を通気しなが
ら200℃まで昇温後、同温度で4時間反応し本発明の
バインダーであるポリアミド樹脂をmfこ。
物性値を第−表に示した。
実施例2 重合脂肪酸(エンポール1022 ) 144.0 g
 (0,50当市)、イソフタル酸8.3g(0,10
当量)、米ヌカ油脂肪酸84.0 g (0,40当量
)、エチレンジアミン27.0(0,90当量)および
ジエチレントリアミン3.1g (0,10当量)を使
用し、実施例1と同法により本発明のバインダーである
ポリアミド樹脂を得た。物性値を第−表に示した。
実施例3 重合脂肪酸(エンポール1022 ) 172.8 g
 (0,60当量)、酢酸24.0 (0,40当量)
、および1,2ジアミノプロパン37.0 g (1,
0当量)を使用し、実施例1と同法で本発明のバインダ
ーであるポリアミド旋脂を得た。物性値を第−表に示し
た。
実施例4 重合脂肪酸(エンボール1022 ) 172.8 g
 (0,60当m)、米ヌカ油脂肪酸112.0g(0
,40当量)、おヨヒヘキサメチレンジアミン58.1
g (1,00当! )を使用し実施例1と同法により
本発明のバインダーであるポリアミド樹脂を得た。物性
値を第−表に示しf、:。
比較例1 熱溶融ワックスとしてカルナバワックス3号を使用した
。物性値を第−表に示し1こ。
実施例5〜8 実施例1〜4の本発明のバインダーを用いて感熱転写イ
ンキ(実施例5〜8)を調整した。
(成分)            (配合量)本発明の
バインダー40%溶液      150 g(溶剤;
)ルエン/イソプロパツール= 1/1 重jl比)カ
ーボンブラック(三菱化成工業株、 MA−100) 
 30 g希釈溶剤             120
g(トルエン/イソプロパツール=1/1ill比)各
成分をサンドラインダー(五十嵐機械製造株。
ポット容j11.Oe、ディスク2枚装着、2〜3戸ガ
ラスピーズ200g充填)を使用し20〜40℃で30
分間混練し、感熱転写インキを得た。実施例1,2゜3
.4のバインダーから得たインキをそれぞれ実施例5,
6,7.8とする。
これらのインキを厚み15ミクロンのポリエステルフィ
ルムにコーティングロッド五4(英11El。
RK、プリントコートインスツールメントリミテツト社
製)で乾燥暎厚が約6ミクロンになるよう塗布し、室温
で約10時間乾燥して得たインキフィルムを試験片とし
て、接着性(剥離強度)、耐摩耗性、耐揉み性、耐スク
ラッチ性および熱転写性の各試験を行なった。試験結果
を第二表に示した。
比較例2 (成分)             (配合量)カルナ
パワツク23号40%溶17.     150 g(
溶剤;トルエン) カーボンブラック             30g希
釈溶剤(トルエン)           126 g
各成分を実施例5〜8と同装置を使用し、60〜80℃
で30分間混練し感熱転写インキを得た。
このものは室温でペースト状のため、約70℃に加熱し
実施例5〜8と同法で試験片を作成し各試験を行なった
。試験結果を第二表に示しjコ。
比較例3 (成分)             (配合fi)カル
ナバワックス8号40%溶液120 g(溶剤、トルエ
ン) スチレンオリゴマー(軟化点75℃〕40%溶剤  3
0 g(溶剤;トルエン) 流動パラフィン#100           6 g
カーボンブラック             ao g
希釈溶剤(トルエン)           114 
g各成分を比較例2と同法で感熱転写インキ化し、試験
片の作成、各試験を行なった。試験結果を第二表に示し
tこ。
第−表 (注)*1):融点(℃):柳本製作所c株ン、微量融
点測定器米2);軟化点(℃〕:環球法(JIS K−
2511−1960)来3〕;溶融粘度(ボイズ/11
O℃〕:(株) 東京計器B1粘度計 第二表 (注ン 評価記号 ◎:優 0:良 △;可 X;不可 *4]接着性 試験片と平滑紙(市販の熱転写方式のプリンター用平滑
紙)を温度130℃、圧力8kg/cm’、時間5秒の
条件でヒートシールし、25℃でT型剥離強度を測定し
tこ。
未5)耐揉み性 試験片を両手で軽<80回揉み、インキの剥離の程度を
肉眼観察した。
米6)耐摩耗性 試験片を単振型摩擦堅牢度試験機を使用し、綿布をあて
、荷重200gで20回こすり、インキの剥離の程度を
肉眼観察した。
×7)耐スクラッチ性 試験片を爪で軽くひっかき、インキの剥離の程度を肉眼
観察した。
×8)熱転写性 剥離強度測定後の上質紙側に転移したインキ量をマクベ
ス反射濃度計RD−514を使用して測定しtこ。
し発明の効果〕 本発明のバインダーおよび感熱転写インキは下記の効果
を奏する。
(1)ポリエステルフィルムに耐する接着性が優れてい
る。
(2)耐摩耗性が優れている。
(3)耐揉み性が優れている。
(4)耐スクラッチ性が優れている。
(6)熱転写性が優れている。
(6)紙に対する接着性が優れており、紙の汚れを防止
できろ。
(7)耐水性の優れt′印字像が得られる。
(8)基材への印刷特性が優れている。
上記効果を奏することから、本発明のバインダーを使用
したインキは、サーマルプリンタ一方式の感熱転写イン
キリボン用として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固形の重合脂肪酸系ポリアミド樹脂からなる感熱転
    写インキ用バインダー。 2、該ポリアミド樹脂の融点および軟化点が65〜10
    0℃である特許請求範囲第1項記載のバインダー。 3、該ポリアミド樹脂の110℃における溶融粘度が2
    00ポイズ以下である特許請求範囲第1項または第2項
    記載のバインダー。 4、基材上に設けられ、(1)固形の重合脂肪酸系ポリ
    アミド樹脂からなるバインダー、(2)着色剤および必
    要により(3)柔軟剤および/または溶剤からなる感熱
    転写インキ。
JP20744985A 1985-09-18 1985-09-18 バインダ−および感熱転写インキ Pending JPS6266991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744985A JPS6266991A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 バインダ−および感熱転写インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744985A JPS6266991A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 バインダ−および感熱転写インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266991A true JPS6266991A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16539955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20744985A Pending JPS6266991A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 バインダ−および感熱転写インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297095A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Kao Corp 熱転写記録用インクシ−ト
JPH0292587A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH02139290A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
CN1098875C (zh) * 2000-01-05 2003-01-15 中国石油化工集团公司 一种二聚酸型聚酰胺树脂的合成方法
JP2019099586A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2020023594A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ユニチカ株式会社 インク用バインダーおよびそれを含有するインク、熱転写シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297095A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Kao Corp 熱転写記録用インクシ−ト
JPH0292587A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 熱転写記録媒体
JPH02139290A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
CN1098875C (zh) * 2000-01-05 2003-01-15 中国石油化工集团公司 一种二聚酸型聚酰胺树脂的合成方法
JP2019099586A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP2020023594A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ユニチカ株式会社 インク用バインダーおよびそれを含有するインク、熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005635B2 (ja) ホットメルトインクの処方に有用な重合脂肪酸のジエステル
US6149747A (en) Ceramic marking system with decals and thermal transfer ribbon
JP5984117B2 (ja) 熱転写シート
JPH05125184A (ja) ポリアミド、その製造法、および接着法並びにレリーフ印刷物の製造法
JPS6266991A (ja) バインダ−および感熱転写インキ
EP0191498B1 (en) Thermal transfer sheet
CA2158144A1 (en) Aqueous cold seal release lacquer
US4958173A (en) Toner receptive coating
US4668765A (en) Polyamide resin from hydrogenated dimerized fatty acid
US4978709A (en) Polyamides and thermosensitive image transfer recording medium using the same
JPS60198292A (ja) 感熱転写インク用ワツクス
JPH0741747B2 (ja) 熱転写記録用シ−ト
JPH02150391A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62143983A (ja) 印刷インキ
JP2001191652A (ja) 熱転写媒体
JP5249055B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0852942A (ja) 熱転写記録媒体
JP2527795B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2002103822A (ja) 感熱転写インク組成物及び感熱転写インクリボン
JPS6184288A (ja) 感熱転写インク用ワツクス
JP2588196B2 (ja) 熱転写記録用インクシ−ト
JPS6345090A (ja) 熱転写インク用樹脂
JP2947534B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2522758B2 (ja) インキ組成物及び熱転写シ―ト
JP3014954B6 (ja) 感熱転写記録媒体セット