JPS626633A - 顆粒状茶類及びその製造方法 - Google Patents

顆粒状茶類及びその製造方法

Info

Publication number
JPS626633A
JPS626633A JP14613685A JP14613685A JPS626633A JP S626633 A JPS626633 A JP S626633A JP 14613685 A JP14613685 A JP 14613685A JP 14613685 A JP14613685 A JP 14613685A JP S626633 A JPS626633 A JP S626633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tea
fine powder
hot water
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14613685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220219B2 (ja
Inventor
Yasushi Uwazumi
上住 泰
川崎 勧
中西 喜徳
力 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Prefecture
Original Assignee
Nara Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Prefecture filed Critical Nara Prefecture
Priority to JP14613685A priority Critical patent/JPS626633A/ja
Publication of JPS626633A publication Critical patent/JPS626633A/ja
Publication of JPH0220219B2 publication Critical patent/JPH0220219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本件発明に於て云う、茶類とは日本緑茶に代表されるよ
うに動植物の組織を−たん乾燥状態に保ち、内蔵される
有用成分を水又は湯中に浸出せしめ、その浸出液を飲用
に供する目的の広義の茶類を総称するものである。
本発明は水又は湯中に、動植物の組織に内蔵される成分
を浸出せしめて、該浸出液を飲用に供する茶類に於て、
乾燥状態の茶類を適宜の粉砕機で8〜400ミクロン程
度の微粉末となし、次に水に対して親和性と浸透性、膨
潤性を有し前記微粉末中の水又は湯に可溶な成分を浸透
し、かつ皮膜形成能を有し、自からは難溶性である例え
ば不均一系処理のメチルセルローズ、アルギン酸ナトリ
ュームのような天然或は合成高分子物質を、バインダー
として、前記茶類の重量比に於て0.1〜lO%を加え
て、混和し押出機によって、顆粒状に賦形したことを特
徴とする顆粒状茶類、及びその製造方法に係るものであ
る。今、本発明の2.3の実施列について詳細に説明す
る。
先づ代表的な例として日本緑茶特に煎茶、番茶等と呼ば
れる茶について説明すれば、従来周知のように茶の若葉
を採葉し、100度C前後の飽和蒸気で数拾秒間蒸熱処
理を施し、次に粗揉機によって粗揉を施し含有水分の約
65%を蒸散させ、更に揉捻→中揉→精揉→乾燥の6エ
程を経て製茶される。
この各工程は製品の良否を決定する上で極めて重要な工
程であって、採葉された茶菓の状態、各工程の処理時間
、処理の温度、熱風風量、揉捻の際に負荷する力、空中
温湿度等等幾多の要因が重さなり合って、°製品の品質
に影響を与える。
従って永年に亘って培かわれた職人の感に依存しC居る
点が極めて大きいのが現状である。
そのため施工する人によって、品質が左右され、又その
日の気象条件によっても、品質のばらつきはさけられな
い。
更に製品も、針状、棒状の形態である故、嵩高になり、
混入された小枝、葉柄、揉捻等の工程によって生ずる粉
末、屑等が混在して居り見かけも悪く、宿命的に品質の
不均化はまぬがれない。
なお又茶そのものが乾燥状態に保管されるとは言え、直
接空気にさらされているので品質の低下をまぬがれない
上記の点について本発明は画期的な製茶手段と、その製
品を提供するものである。
即ち採葉された茶葉1は第1図に示すように適宜のホッ
パー2から連続的に適量づつ、内蔵するカー) IJツ
ジヒーター、加熱蒸気等任意の手段で加熱されて表面温
度iso〜280度C1直径200s程度表面硬質クロ
ームメッキを施し、相互に圧接して矢印の方向に回転す
る一対のローラー3.4(3,4)のる。供給された茶
葉1は数秒間ローラー3.4の係合部を通過する間に熱
処理され茶葉lに内在するオキシターゼ、パーオキシタ
ーゼ等の酵素は不活性化され、含有水分の約90%が蒸
散し、又同時にローラーの把持圧によって例えば「のし
いか」のように葉肉部はもちろん、葉柄や小枝等も偏平
に押しつぶされる。この際ローラーの円周方向に凹凸条
溝を設けて相互にこう合するように構成して、ローラー
との接触面を大きくシ、併せて破砕効果を挙げることも
よい。
次に公知のインパクトミルやディスクミル等の粉砕機に
よって3〜4+00ミクロン程度の微粉末にされる。図
中7は粉砕機である。8は微粉末である。
この粉砕工程は極めて効率が高く通常のパルペライザに
よっても処理能力は1000 )27時におよぶ程であ
る。これは前工程で茶菓が薄紙のごとく押しつぶされ、
含有水分の90%以上が蒸散せしめられた乾燥状態にあ
るためである。
この微粉末の粒度の大きさは、緑茶の場合50ミクロン
を中心値として4〜160ミクロン程度が適当であった
。(これは細胞膜の大部分が破壊又は損傷されているた
め内蔵成分の浸出が容易になるためであろう)、次にバ
インダーとして添加する天然或は人造の高分子物質は、
次の諸条件を充足するものでなければならない。
人体に対して毒性がなく、安全なこと、無味、無臭であ
ること炎症性反応、異物反応、アレルギー反応、発がん
性、催奇性がなく、水に対して親和性、浸透性、膨潤性
を有し、茶類の含有する水又は湯に溶出する成分を浸透
し、かつ皮膜形成能と相互に接着性有し、自からはfi
溶性を有することが必要である。
今−例として、前記茶菓の微粉末8に重量比1%のアル
ギン酸ナトリュームを水と共に添加し、混和機9でよく
混和し、押出機10によって顆粒状に賦形し、50度C
/時間乾燥処理を施し約20メツシユに整粒した。
この顆粒化された顆粒状条11は、外観儂緑色企呈し、
密なポーラスな状態で、葉柄や小枝等は判別出来ない均
一な外観で、体積も同重量の通常の茶に比して、いちぢ
るしく減少した。
これに湯又は水を注入したところ、茶の成分が浸出し茶
本来の香気、水色、味共、良好であった。
顆粒状条11は水分を吸収して膨潤しバインダーとして
用いた、アルギン酸す) IJニームは膨潤ゲル化状態
にあった。顆粒状条11はそれ自体崩壊することなく原
形を止めていた。
この顆粒状茶11自体が湯又は水中で崩壊しないと言う
ことは本発明の特車すべき特徴の一つである。(これは
アルギン酸す内蔵成分を浸出した後も顆粒形態を維持せ
しめる点に存するので、動植物組織にバインダー効果を
有する成分を内蔵するときは、バインダーの濃度を少な
くしたり、或は省略することも本発明を妨げるものでは
ない。
又茶は長期間保存することによって品質の低下をまぬが
れないが、本発明の顆粒状条11は、第2図にモデル化
して示したように、微粉化された微粉茶8の表面がバイ
ンダー12によって被膜されて、空気からしゃ断され、
バインダー1z相互に接着して顆粒形態にあるために保
存性が向上するものと考えられふ前例はバインダーとし
て、アルギン酸ナトリュームを用いた例について述べた
が、バインダーとしては前記のように具備すべき諸東件
を充足するものであれば良く天然のカゼイン、グルテン
、グルコマンナン、や人造のセルローズ誘導体、例えば
不均一相でメチル化されたメチルセルロース、ポリアク
リル酸ナトリューム、ヒドロキシプロピルセルローズ、
分子fftl o o o 。
〜700000程度のポリビニールピト°リド°ン等々
、又溶媒性ポリマー、水溶性ポリマー等も使用すること
が出来る。
又バインダーの混和に際して、必要に応じて香料、ミネ
ラル、ビタミン群、アミノ酸、霊芝、鳩麦等薬効成分、
し好成分を含f(するもの等を添加することも自由であ
るが、粉末茶との化学的相互作用等の関連について十分
な注意を払うべきはもちろんである。かくのごとく、本
発明に於ける顆粒状日本緑茶に関しては、上述のごと〈
従来の複雑な、かつ不安定要素の多い製法に比較して、
加工々程が単純であり加工効率が極めて高く、ローコス
トであり、品質の均一性に優れ(原料茶菓に関係するが
)製品の品質保存性も良く、嵩も小さく、茶からの処理
も極めて容易である等、従来の緑茶に対するイメージを
一新する程、その作用効果には特記すべきものがある。
次に述べる実施例は、顆粒形成母材が、例えば鳩麦、は
い芽等植物の種子をばい煎し、粉砕して微粉化したもの
にバインダーートシテ、ヒドロキシプロピルセルローズ
15%を添加、混和押出し顆粒状成形するもので、前例
同様水又は湯に浸し、浸出液液を飲用に供する。この場
合も顆粒は崩壊することはない。又風乾、熱風乾燥した
植物の菫、花、葉、根等も同様に処理することが出来、
人工的に組織培養等の手段で増殖したカルス等も同様母
材として用いることが出来る。これらはそれぞれ単品で
も良く、用途に応じて適宜配合、調剤した後、顆粒化す
ることも出来る。
もちろん動物例えばしか類の角類等も同様顆粒化処理は
可能である。
前述のごとく第2図は本発明の顆粒状茶類をモデル化し
て示した図面であるが、8は微粉末茶、11は顆粒状茶
類、12はバインダー、13はバインダーが形成する被
膜である。
この顆粒状茶類11が水又は湯に浸された場合、バイン
ダー12は親水性と浸透性を有するため、被膜13は、
先づ水分分吸収して膨潤しながら水分を浸透して、微粉
茶8に供給する。
微粉茶8は水分を吸収し浸透圧が上昇し、被膜13はυ
6膜として作用し、内蔵成分の浸出を起す、この際被膜
13の相互の接着は維持され、溶解することがないから
、顆粒は崩壊することなく原形を保つことが出来るもの
で、言わば微粉末茶8をバインダー12の被膜13でコ
ーティングされたマイクロカブセルが相互に接合して顆
粒状茶11を形成したような構造をもっている。
前述の数々の作用効果もこの点に起因するものである。
これは従来の顆粒状製剤にはない特徴である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法工程を示した図面。第2図は本発
明の顆粒状茶類の構造をモデル的に表示した図面である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水、又は湯中に、動植物の組織に内蔵される成分
    を浸出せしめて、該浸出液を飲用に供する茶類に於て、
    乾燥状態の茶類を適宜の粉砕機で、3〜400ミクロン
    程度の微粉末となし、次に水に対して親和性と浸透性、
    膨潤性を有し、前記微粉末中の、水又は湯に可溶な成分
    を浸透し、かつ皮膜形成能を有し、自からは難溶性であ
    る例えばアルギン酸ナトリューム、メチルセルローズの
    ような天然或は合成高分子物質をバインダーとして、前
    記茶類の重量比で0.1〜10%を加えて混和し、押出
    し機によつて顆粒状に賦形し、該顆粒が水又は湯によつ
    て崩壊しないようにしたことを特徴とする顆粒状茶類。
  2. (2)水、又は湯中に、動植物の組織に内蔵される成分
    を浸出せしめて、該浸出液を飲用に供する茶類に於て、
    乾熱、風乾、不飽和蒸気等で乾燥処理を施す工程と、次
    いでインパクトミル、ディスクミル等の粉砕機で、前記
    茶類を、3〜400ミクロン程度の微粉末に粉砕する工
    程と、水に対して親和性と浸透性、膨潤性を有し、前記
    微粉末中の、水又は湯に可溶な成分を浸透し、かつ皮膜
    形成能を有し、自からは難溶性である例えばアルギン酸
    ナトリユム、メチルセルローズのような天然或は合成高
    分子物質をバインダーとして加えて、前工程で得られた
    微粉末に混和する工程、次に押出機によつて、顆粒形状
    に押出し賦形する工程の結合を特徴とする顆粒状茶類の
    製造方法。
JP14613685A 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法 Granted JPS626633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613685A JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613685A JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24709589A Division JPH02128649A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 粉末茶類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626633A true JPS626633A (ja) 1987-01-13
JPH0220219B2 JPH0220219B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=15400953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14613685A Granted JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626633A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331222A2 (en) * 1988-03-02 1989-09-06 Unilever N.V. Granular beverage material for tea, coffee or cocoa, and method of its preparation
JPH02128649A (ja) * 1989-09-22 1990-05-17 Nara Pref Gov 粉末茶類の製造方法
JPH04127043A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 極点図形の測定方法
CN1086112C (zh) * 1999-07-23 2002-06-12 王薛修 一种茶珠饮品及其生产方法
WO2003022066A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Unilever Plc Tea manufacture
EP1787522A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Hälssen & Lyon GmbH Verfahren zur Herstellung eines Aufgussmaterials aus Tee, getrockneten Früchten und/oder getrockneten Kräutern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931649A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Kazumasa Kato インスタント茶
JPS5942846A (ja) * 1982-09-04 1984-03-09 Kazumasa Kato 多孔質性インスタント茶

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931649A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Kazumasa Kato インスタント茶
JPS5942846A (ja) * 1982-09-04 1984-03-09 Kazumasa Kato 多孔質性インスタント茶

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331222A2 (en) * 1988-03-02 1989-09-06 Unilever N.V. Granular beverage material for tea, coffee or cocoa, and method of its preparation
JPH02128649A (ja) * 1989-09-22 1990-05-17 Nara Pref Gov 粉末茶類の製造方法
JPH0570410B2 (ja) * 1989-09-22 1993-10-05 Nara Prefecture
JPH04127043A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 極点図形の測定方法
CN1086112C (zh) * 1999-07-23 2002-06-12 王薛修 一种茶珠饮品及其生产方法
WO2003022066A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Unilever Plc Tea manufacture
EP1787522A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-23 Hälssen & Lyon GmbH Verfahren zur Herstellung eines Aufgussmaterials aus Tee, getrockneten Früchten und/oder getrockneten Kräutern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220219B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349677B2 (ja) コーティング剤
CH632789A5 (de) Enzympraeparat auf der basis traegerfixierter enzyme sowie ihre herstellung.
US4832791A (en) Multipurpose sheet material and method of manufacture
JPH03240472A (ja) 半発酵杜仲茶の製造方法
JPS626633A (ja) 顆粒状茶類及びその製造方法
WO1988008876A1 (fr) Structure d'inclusion de substances actives
KR101503136B1 (ko) 홍삼환의 제조 방법
CN106417873A (zh) 一种保持口气清新的食品及其制备方法
CN102334726A (zh) 醇基丁香杀菌保鲜液的生产方法
KR101223746B1 (ko) 뽕나무의 잎, 뿌리 껍질 및 열매를 이용한 혼합 차
JP2596418B2 (ja) 有用微生物含有粒剤およびその製造方法
KR100657865B1 (ko) 생식물을 이용한 녹즙생식환의 제조방법
US7238355B1 (en) Coated material and process for producing the coated material
JPS609788B2 (ja) タバコ代用物の色付け方法
US93477A (en) Improved process of preparing- iceland and irish moss for use in food
JPS63134055A (ja) 物質を多糖類に吸着あるいは包接させる方法
JPH02207773A (ja) 固型スープの製造方法
JPH03216172A (ja) 食物繊維を含んだ穀類の製造方法
Hellendoorn Aspects of retrogradation in some dehydrated starch‐containing precooked food products
JPS63167779A (ja) フイルム状食品
JPS63167741A (ja) 粒形ウ−ロン茶の製造方法
JPH05244868A (ja) 固形茶及びその製造方法
JP2003252720A (ja) 緑茶含有物を有効成分とする化粧品、食品、入浴剤及びその製造方法並びに抽出方法
EP0615696A1 (en) Composition comprising alginate and rice starch
JPS5820172A (ja) 顆粒状卵の製造方法