JPH0220219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220219B2
JPH0220219B2 JP60146136A JP14613685A JPH0220219B2 JP H0220219 B2 JPH0220219 B2 JP H0220219B2 JP 60146136 A JP60146136 A JP 60146136A JP 14613685 A JP14613685 A JP 14613685A JP H0220219 B2 JPH0220219 B2 JP H0220219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
water
tea leaves
granules
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60146136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626633A (ja
Inventor
Yasushi Uwazumi
Susumu Kawasaki
Yoshinori Nakanishi
Tsutomu Yonetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARAKEN
Original Assignee
NARAKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARAKEN filed Critical NARAKEN
Priority to JP14613685A priority Critical patent/JPS626633A/ja
Publication of JPS626633A publication Critical patent/JPS626633A/ja
Publication of JPH0220219B2 publication Critical patent/JPH0220219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本件発明に於て云う、茶類とは日本緑茶に代表
されるように動植物の組織を一たん乾燥状態に保
ち、内蔵される有用成分を水又は湯中に浸出せし
め、その浸出液を飲用に供する目的の広義の茶類
を総称するものである。
本発明は、摘採した茶葉を、適宜の加熱手段に
よつて、表面温度150〜280℃に加熱し、互いに圧
接して回転する2コのローラーの係合面間に供給
把持せしめ、その把持圧によつて茶葉に押圧を与
えて、高温高圧下に数秒以下の熱処理を施し、前
記ローラーの回転によつて把持圧から解放するこ
とによつて、急冷、乾燥せしめ、次いで任意の粉
砕機で3〜400ミクロン程度の粉末茶とし、有用
水浸出成分を含有するはい芽等の微粉末を混入、
又は混入することなく、次に水に対して親和性と
浸透性、膨潤性を有し、前記粉末茶中の、水また
は湯に可溶な成分を浸透し、かつ皮膜形成能を有
し、自らは難溶性である例えばアルギン酸ナトリ
ユーム、メチルセルローズのような天然或いは合
成高分子物質をバインダーとして、前記茶類の重
量比で0.1〜10%を加えて混和し、押出し機によ
つてて顆粒状に賦形し、該顆粒が水または湯によ
つて崩壊しないようにしたことを特徴とする顆粒
状茶類及び製造方法に係るものである。
従来緑茶の代表的な例としての蒸製煎茶は、周
知のように茶の若葉を摘採し、100℃前後の飽和
蒸気で数拾秒間蒸熱処理を施し、茶葉中のパーオ
キシターゼ、オキシターゼ等の酵素を不活性化
し、次に粗揉機によつて、粗揉を施し、含有水分
の65%を蒸散させ、更に揉念→中揉→精揉→乾燥
の6工程を経て製茶される。
この各工程は製品の良否を決定する上で極めて
重要であつて、摘採された茶葉の状態、各工程の
処理時間、処理温度、熱風風量、揉捻の際に負荷
する力、空中温湿度等々幾多の要因が重なり合つ
て、製品の品質に影響を与える。
従つて永年にわたつて培われた職人の勘に依存
しているのが現状である。そのため施工する人に
よつて品質が左右され、又その目の気象条件によ
つても、品質のばらつきはさけられない。粉末茶
に関しても従来、数多くの方法が提案され一部は
実施されている。その代表的な例としては古くか
ら知られている抹茶がある。
これは摘採された茶葉を蒸機によつて熱処理を
施し、茶葉中の酵素の不活性化を行い、次いで冷
却散茶機によつて、蒸し葉に付着した蒸し露の除
去と茶葉表面と茶葉内部の水分の均一化をはか
り、さらにてん茶機で170〜190℃は熱風処理、夾
雑物の除去、木茎の分離処理が施され、次に石臼
による粉砕処理が行こなわれる。この粉砕処理
は、石臼の摩擦熱による昇温のため連続運転がで
きず、このために加工効率は極めて低く100g/
時以下である。
又、近時茶葉に蒸熱処理を施し、一旦冷却し、
液体窒素等で凍結し、極度の低温下で茶葉を脆化
させ、その凍結状態で粉砕することによつて、粉
砕時の発熱、有効成分の酸化等の化学変化を防止
し、後乾燥する方法。更には、通常の製茶手段で
製茶したものを熱温水で可溶成分を抽出し、その
濃縮液をフリーズドライ方式や噴霧乾燥等を施し
て粉末茶を製造する方法等が知られている。
しかし、これ等従来の技術は、工程が複雑であ
ること、又加熱、冷却等が繰り返されるため、エ
ネルギーの消費が大きいこと、各工程が施工する
人の勘に依存している点が多く、人為的要因が製
品の品質を左右すること、更に得られる製品も茶
葉に本来含まれているビタミン等の有用物質の破
壊、変質等が起こつている等、数々の欠点があつ
た。
本発明は、これ等の問題点を解決するための新
規な手段を提供するものである。
即ち採葉された茶葉1は第1図に示すように適
宜のホツパー2から連続的に適量づつ、内蔵する
カートリツジヒーター、加熱蒸気等任意の手段で
加熱されて表面温度150〜280度C、直径200mm程
度表面硬質クロームメツキを施し、相互に圧接し
て矢印の方向に回転する一対のローラー3,4,
3′,4′の係合面に供給される。この時該ローラ
ーの茶葉に対する把持圧をコントロールするため
与圧装置5,5を設けてもよい。6,6′,6″,
6はドクターナイフである。なおローラーは一
対で十分であるが必要に応じて数対を直列に設置
することは自由である。供給された茶葉1は数秒
以内ローラー3,4の係合部を通過する間に熱処
理され茶葉1に内在するオキシターゼ、パーオキ
シターゼ等の酵素は不活性化され、含有水分の約
90%が蒸散し、又同時にローラーの把持性によつ
て例えば「のしいか」のように葉肉部はもちろ
ん、葉柄や小枝等も偏平に押しつぶされる。この
際ローラーの円周方向に凹凸条溝を設けて相互に
こう合するように構成して、ローラーとの接触面
を大きくし、併めて破砕効果を挙げることもよ
い。
茶葉1がローラーの係合面を通過して、把持圧
から解放されることによつて、茶葉1中の水分は
一気に蒸発を起こし、その気化熱と発生した蒸気
の断熱膨張によつて急速に冷却され、組織や細胞
内から蒸気の噴出圧力によつて、その破壊や損傷
が起こる。また噴出蒸気によつて包囲された状態
にあるから空気による酸化作用も極力防止され
る。
次に公知のインパクトミルやデイスクミル等の
粉砕機によつて3〜400ミクロン程度の微粉末に
される。図中7は粉砕機である。8は微粉末であ
る。
この粉砕工程は極めて効率が高く通常のパルベ
ライザによつても処理能力は100Kg/時におよぶ
程である。これは前工程で茶葉が薄紙のごとく押
しつぶされ、含有水分の90%以上が蒸散せしめら
れた乾燥状態にあるためである。
この微粉末の粒度の大きさは、緑茶の場合50ミ
クロンを中心値として4〜160ミクロン程度が適
当であつた。(これは細胞膜の大部分が破壊又は
損傷されているため内蔵成分の浸出が容易になる
ためであろう)、次にバインダーとして添加する
天然或は人造の高分子物質は、次の諸条件を充足
するものでなければならない。
人体に対して毒性がなく、安全なこと、無味、
無臭であること炎症性反応、異物反応、アレルギ
ー反応、発がん性、催奇性がなく、水に対して親
和性、浸透性、膨潤性を有し、茶類の含有する水
又は湯に溶出する成分を浸透し、かつ皮膜形成能
と相互に接着性有し、自からは難溶性を有するこ
とが必要である。
今一例として、前記茶葉の微粉末8に重量比1
%のアルギン酸ナトリユームを水と共に添加し、
混和機9でよく混和し、押出機10によつて顆粒
状に賦形し、50度C/時間乾燥処理を施し約20メ
ツシユに整粒した。
この顆粒化された顆粒状茶11は、外観濃緑色
を呈し、密なポーラスな状態で、葉柄や小枝等は
判別出来ない均一な外観で、体積も同重量の通常
の茶に比して、いちぢるしく減少した。
これに湯又は水を注入したところ、茶の成分が
浸出し茶本来の香気、水色、味共、良好であつ
た。
顆粒状茶11は水分を吸収して膨潤しバインダ
ーとして用いた、アルギン酸ナトリユームは膨潤
ゲル化状態にあつた。顆粒状茶11はそれ自体崩
壊することなく原形を止めていた。
この顆粒状茶11自体が湯又は水中で崩壊しな
いと言うことは本発明の特筆すべき特徴の一つで
ある。(これはアルギン酸ナトリユームは本来水
溶性であるが茶に含まれるタンニン等の成分が関
与して難溶化するものと思われる)。
又茶は長期間保存することによつて品質の低下
をまぬがれないが、本発明の顆粒状茶11は、第
2図にモデル化して示したように、微粉化された
微粉茶8の表面がバインダー12によつて被膜さ
れて、空気からしや断され、バインダー12相互
に接着して顆粒形態にあるために保存性が向上す
るものと考えられる。前例はバインダーとして、
アルギン酸ナトリユームを用いた例について述べ
たが、バインダーとしては前記のように具備すべ
き緒条件を充足するものであれば良く天然のカゼ
イン、グルテン、グルコマンナン、や人造のセル
ローズ誘導体、例えば不均一相でメチル化された
メチルセルローズ、ポリアクリル酸ナトリユー
ム、ヒドロキシプロピルセルローズ、分子量
10000〜700000程度のポリビニールピドリドン
等々、又溶媒性ポリマー、水溶性ポリマー等も使
用することが出来る。
又バインダーの混和に際して、必要に応じて香
料、ミネラル、ビタミン群、アミノ群、霊芝、鳩
麦等薬効成分、し好成分を含有するもの等を添加
することも自由であるが、粉末茶との化学的相互
作用等の関連について十分な注意を払うべきはも
ちろんである。かくのごとく、本発明における、
顆粒状緑茶に関し、前述のごとく、従来の複雑な
多工程かつ品質に影響を与える人為的要因等の不
安定要素がなく、加工工程が単純であるため製造
に必要なエネルギー消費も少なく、得られる製品
中の本来茶葉中に含有している有用成分の残存率
も高く、且つ加工効率も極めて大きく、低コスト
であり、品質の均一性にも優れ、製品の品質保存
性も良好で、その効果には特筆すべきものがあ
る。
次に述べる実施例は、顆粒形成母材が、例えば
鳩麦、はい芽等植物の種子をばい煎し、粉砕して
微粉化したものにバインダーとしてヒドロキシプ
ロピルセルローズ1.5%を添加し、混和押出し顆
粒状形成するもので、前例同様水又は湯に浸し、
浸出液を飲用に供する。この場合も顆粒は崩壊す
ることはない。又風乾、熱風乾燥した植物の莖、
花、葉、根等も同様に処理することが出来、人工
的に組織培養等の手段で増殖したカルス等も同様
母材として用いることが出来る。これらはそれぞ
れ単品でも良く、用途に応じて適宜配合、調剤し
た後、顆粒化することも出来る。
もちろん動物例えばしか類の角類等も同様顆粒
化処理は可能である。
前述のごとく第2図は本発明の顆粒状茶類をモ
デル化して示した図面であるが、8は微粉末茶、
11は顆粒状茶類、12はバインダー、13はバ
インダーが形成する被膜である。
この顆粒状茶類11が水又は湯に浸された場
合、バインダー12は親水性と浸透性を有するた
め、被膜13は、先づ水分を吸収して膨潤しなが
ら水分を浸透して、微粉茶8に供給する。
微粉茶8は水分を吸収し浸透圧が上昇し、被膜
13は浸透膜として作用し、内蔵成分の浸出を起
す、この際被膜13の相互の接着は維持され、溶
解することがないから、顆粒は崩壊することなく
原形を保つことが出来るもので、言わば微粉末茶
8をバインダー12の被膜13でコーテイングさ
れたマイクロカプセルが相互に接合して顆粒状茶
11を形成したような構造をもつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製法工程を示した図面。第2
図は本発明の顆粒状茶類の構造をモデル的に表示
した図面である。 1……茶葉、2……ホツパー、3,4……ロー
ラー、5……与圧装置、3′,4′……ローラー、
5,5′……与圧装置、6,6……ドクターナ
イフ、8……微粉茶、7……粉砕機、9……混和
機、10……押出機、11……顆粒状茶、12…
…バインダー、13……被膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 摘採した茶葉を、適宜の加熱手段によつて、
    表面温度150〜280℃に加熱し、互いに圧接して回
    転する2コのローラーの係合面間に供給把持せし
    め、その把持圧によつて茶葉に押圧を与えて、高
    温高圧下に数秒以下の熱処理を施し、前記ローラ
    ーの回転によつて把持圧から解放することによつ
    て、急冷、乾燥せしめ、次いで任意の粉砕機で3
    〜400ミクロン程度の粉末茶とし、有用水浸出成
    分を含有するはい芽等の微粉末を混入、又は混入
    することなく、次に水に対して親和性と浸透性、
    膨潤性を有し、前記粉末茶中の、水または湯に可
    溶な成分を浸透し、かつ皮膜形成能を有し、自ら
    は難溶性である例えばアルギン酸ナトリユーム、
    メチルセルローズのような天然或いは合成高分子
    物質をバインダーとして、前記茶類の重量比で
    0.1〜10%を加えて混和し、押出し機によつて顆
    粒状に賦形し、該顆粒が水または湯によつて崩壊
    しないようにしたことを特徴とする顆粒状茶類。 2 摘採した茶葉を、適宜の加熱手段によつて、
    表面温度150〜280℃に加熱し、互いに圧接して回
    転する2コのローラーの係合面間に供給把持せし
    め、その把持圧によつて茶葉に押圧を与えて、高
    温高圧下に数秒以下の熱処理を施し、前記ローラ
    ーの回転によつて把持圧から解放することによつ
    て、急冷、乾燥せしめ、次いで任意の粉砕機で3
    〜400ミクロン程度の粉末茶とし、有用水浸出成
    分を含有するはい芽等の微粉末を混入、又は混入
    することなく、次に水に対して親和性と浸透性、
    膨潤性を有し、前記粉末茶中の、水または湯に可
    溶な成分を浸透し、かつ皮膜形成能を有し、自ら
    は難溶性である例えばアルギン酸ナトリユーム、
    メチルセルローズのような天然或いは合成高分子
    物質をバインダーとして、前記茶類の重量比で
    0.1〜10%を加えて混和し、押出し機によつて顆
    粒状に賦形し、該顆粒が水または湯によつて崩壊
    しないようにしたことを特徴とする顆粒状茶類の
    製造方法。
JP14613685A 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法 Granted JPS626633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613685A JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14613685A JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24709589A Division JPH02128649A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 粉末茶類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626633A JPS626633A (ja) 1987-01-13
JPH0220219B2 true JPH0220219B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=15400953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14613685A Granted JPS626633A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 顆粒状茶類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626633A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804958D0 (en) * 1988-03-02 1988-03-30 Unilever Plc Granular beverage material for tea coffee/cocoa & method of its preparation
JPH02128649A (ja) * 1989-09-22 1990-05-17 Nara Pref Gov 粉末茶類の製造方法
JP2728556B2 (ja) * 1990-09-19 1998-03-18 株式会社日立製作所 極点図形の測定方法
CN1086112C (zh) * 1999-07-23 2002-06-12 王薛修 一种茶珠饮品及其生产方法
WO2003022066A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-20 Unilever Plc Tea manufacture
EP1787522B1 (de) * 2005-11-19 2008-06-25 Hälssen & Lyon GmbH Verfahren zur Herstellung eines Aufgussmaterials aus Tee, getrockneten Früchten und/oder getrockneten Kräutern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931649A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Kazumasa Kato インスタント茶
JPS5942846A (ja) * 1982-09-04 1984-03-09 Kazumasa Kato 多孔質性インスタント茶

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931649A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Kazumasa Kato インスタント茶
JPS5942846A (ja) * 1982-09-04 1984-03-09 Kazumasa Kato 多孔質性インスタント茶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626633A (ja) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60105454A (ja) 紅茶の葉の酵素処理方法およびその製品
JP2002065227A (ja) 健康茶および健康飲料並びにその製造方法
CN102125131A (zh) 速溶绿茶粉及其制备方法
US3821440A (en) Process for the preparation of an instant tea powder
JP2009153530A (ja) 緑色の桑茶葉の製造方法並びに該方法による乾燥茶葉及び粉末飲料
JP2001245591A (ja) 低カフェイン緑茶エキス粒
JPH03240472A (ja) 半発酵杜仲茶の製造方法
JPH0220219B2 (ja)
KR100907497B1 (ko) 압출성형을 통한 차의 가공방법
JP3126963B1 (ja) 微粉末茶の製造方法
JPH0570410B2 (ja)
JPH1156243A (ja) 粉末茶類の製造方法及び粉末茶類
KR20090056612A (ko) 차의 생엽으로부터 고품질의 추출물을 추출하는 방법
JPH03240471A (ja) 杜仲茶の製造方法
JPH10117748A (ja) 杜仲の生葉の保管方法及び杜仲茶の製造方法
Cloughley Factors influencing the caffeine content of black tea: Part 2—The effect of production variables
KR101223746B1 (ko) 뽕나무의 잎, 뿌리 껍질 및 열매를 이용한 혼합 차
RU2124843C1 (ru) Способ производства чая из кипрея
JPS60227665A (ja) インスタント穀類茶の製造法
JP3430132B2 (ja) イネ若葉中のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
JPS63126459A (ja) 造粒緑茶の製造方法
JPH01128774A (ja) 醗酵杜仲茶およびその製造方法
JP3889240B2 (ja) 緑茶組成物及びその製造方法
CN111076504A (zh) 热敏物质的冷冻干燥方法
JPH0258542A (ja) 高分子物質の脱水ならびに粉末化方法